
テスラがカリフォルニア州フリーモントのテスラ・ファクトリーで行っているEVセミトレーラーのテスト走行の映像を公開しました。世界的なニッケル不足によりバッテリーの製造に問題があるとしながらも年内の量産化を目指しているそうです。

182 コメント
【車載】群馬の県道でロードバイクを襲ったインプレッサの危険運転がヤバすぎ。
いやいや減速もしないんかい。群馬県高崎市中室田町の県道211号で撮影されたロードバイクのスレスレを駆け抜けていくインプレッサが怖い動画です。減速どころかベタ踏み加速っぽいよな(((゚Д゚)))黄色実線で4台まとめてかよ・・・。あのスピードでこの近さはさすがに無いわ。
いやいや減速もしないんかい。群馬県高崎市中室田町の県道211号で撮影されたロードバイクのスレスレを駆け抜けていくインプレッサが怖い動画です。減速どころかベタ踏み加速っぽいよな(((゚Д゚)))黄色実線で4台まとめてかよ・・・。あのスピードでこの近さはさすがに無いわ。

39 コメント
夢の世界タイムラプス。お値段140億円のスーパーヨットが建造される4K映像。
夢のまた夢というか夢にもならない世界のお話なんだけど。アメリカの実業家で元UFCの会長、ロレンゾ・フェティータさんが発注した全長87メートルのスーパーヨット「Lonian」が建造される様子を追った造船所タイムラプスです。これだけ大きいのに6つのキャビンに最大12名のゲストを想定して作られているんだって。乗員は27名。普通に100人ほど泊まれそうなのにねwww
夢のまた夢というか夢にもならない世界のお話なんだけど。アメリカの実業家で元UFCの会長、ロレンゾ・フェティータさんが発注した全長87メートルのスーパーヨット「Lonian」が建造される様子を追った造船所タイムラプスです。これだけ大きいのに6つのキャビンに最大12名のゲストを想定して作られているんだって。乗員は27名。普通に100人ほど泊まれそうなのにねwww

14 コメント
昔ネタ画像で見たあの光景が現実にwwwBMWを横にして運ぶバンが撮影されるwww
こんなネタ写真むかしあったよなwww荷室にBMW(E46)を横にして積んで運ぶバンがルーマニアのラダウツィで撮影され話題になっています。紹介はYouTubeに転載されたもの。ロープで固定されているようにも見えないし乗せているだけ?というかBMWの側面のボディは自重に耐えられるの?わずか5秒のビデオですが。
こんなネタ写真むかしあったよなwww荷室にBMW(E46)を横にして積んで運ぶバンがルーマニアのラダウツィで撮影され話題になっています。紹介はYouTubeに転載されたもの。ロープで固定されているようにも見えないし乗せているだけ?というかBMWの側面のボディは自重に耐えられるの?わずか5秒のビデオですが。

73 コメント
色々な高性能CARでアウトバーンの速度無制限区間を飛ばしまくる動画の魅力。
過去にも何度か紹介していますが定期的に見たくなる魅力がある。色々な高性能な車でアウトバーンの速度無制限区間を飛ばしまくるチャンネルよりここ最近の人気動画をいくつか紹介します。車好きには有名なAutoTopNLチャンネルなので見た事ある動画があるかもしれないけれど。LEXUS LS500もいい音するんだねー(*゚∀゚)=3
過去にも何度か紹介していますが定期的に見たくなる魅力がある。色々な高性能な車でアウトバーンの速度無制限区間を飛ばしまくるチャンネルよりここ最近の人気動画をいくつか紹介します。車好きには有名なAutoTopNLチャンネルなので見た事ある動画があるかもしれないけれど。LEXUS LS500もいい音するんだねー(*゚∀゚)=3
関連記事

56 コメント
海外の積車ドライバーが凄すぎる。乗用車12台を積んだ特大積車のバック。
全長4.5メートルの車だったとしても×6で27メートル!日本では見られないサイズの特大積車を後退させるドライバーの運転技術にポカーンとするビデオです。近くに青い作業服の人いるよね。さすがに後ろを見てやれよwww
全長4.5メートルの車だったとしても×6で27メートル!日本では見られないサイズの特大積車を後退させるドライバーの運転技術にポカーンとするビデオです。近くに青い作業服の人いるよね。さすがに後ろを見てやれよwww

68 コメント
【動画】デカい飛行機で未舗装路に着陸しようとした結果。エバーツ航空25便の着陸事故。
水溜りが原因かと思いましたが超えていたよね。道の脇に盛られていた土が原因かしら。アラスカ州のキャンドル2空港で撮影されたエバーツ航空(カーゴ25便)ダグラス DC-6Aの着陸失敗映像です。調べると事故は2019年に起きたもので飛行機は大きな損傷を受けましたが負傷者は報告されていません。
水溜りが原因かと思いましたが超えていたよね。道の脇に盛られていた土が原因かしら。アラスカ州のキャンドル2空港で撮影されたエバーツ航空(カーゴ25便)ダグラス DC-6Aの着陸失敗映像です。調べると事故は2019年に起きたもので飛行機は大きな損傷を受けましたが負傷者は報告されていません。

82 コメント
小船にどでかいディーゼルターボエンジンを積んだタイのスピードボートの操船方法。
おい音wwwうっすい小さな船だしちょっとでも操船を誤るとぶっ飛びそうだね。過去に何度か紹介した事のある小船に大きなエンジンを積んだタイのレーシングボート。その操船方法が良く分かる船載ビデオが人気になっていましたので紹介します。
おい音wwwうっすい小さな船だしちょっとでも操船を誤るとぶっ飛びそうだね。過去に何度か紹介した事のある小船に大きなエンジンを積んだタイのレーシングボート。その操船方法が良く分かる船載ビデオが人気になっていましたので紹介します。

27 コメント
船のレスキューは容易じゃない。激流に流されるボートの救助映像。
動画の最初のシーンはエンジンが動かないからアンカーを下ろして流されるのを止めようとしているのか。エンジンが故障して激流に流されるままになっていたボートのレスキュー動画です。ここ少し前にも紹介していますがおっそろしい所ですね。
動画の最初のシーンはエンジンが動かないからアンカーを下ろして流されるのを止めようとしているのか。エンジンが故障して激流に流されるままになっていたボートのレスキュー動画です。ここ少し前にも紹介していますがおっそろしい所ですね。
コメント
【動画】テスラがEVセミトレーラーのテスト走行の様子を公開。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

95 コメント
デブい輸送機の魅力。ドイツ空軍エアバスA400M(アトラス)の離着陸映像。
プロペラの回転が変に見えるのは撮影方法からではなく元から2機づつあるプロペラの回転方向が逆なんだって。ドイツのグングン。エアバスの中型輸送機A400M(アトラス)の離着陸映像です。頭の左前方から伸びているのは空中で給油される時用のブローブで、逆に他機へブローブ&ドローグ方式で給油する事も可能になっているそうです。最大ペイロードはC-130の2倍程度あるそうです。ずんぐり輸送機いいなあー。
プロペラの回転が変に見えるのは撮影方法からではなく元から2機づつあるプロペラの回転方向が逆なんだって。ドイツのグングン。エアバスの中型輸送機A400M(アトラス)の離着陸映像です。頭の左前方から伸びているのは空中で給油される時用のブローブで、逆に他機へブローブ&ドローグ方式で給油する事も可能になっているそうです。最大ペイロードはC-130の2倍程度あるそうです。ずんぐり輸送機いいなあー。

46 コメント
【動画】シルバーストンの市販車ラップレコードを10秒更新したヴァルキリーのオンボード。
この種類の車を市販車、量産車と呼んでいいのか疑問だけど。アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」がイギリスのシルバーストン・サーキットでタイム計測を行い、これまでの市販車タイムを10秒縮める1分56秒42を記録。そのフルラップオンボードです。ちなみにこのタイムはスリックタイヤを履いたグループGT3のファステストよりも早いんだって。
この種類の車を市販車、量産車と呼んでいいのか疑問だけど。アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」がイギリスのシルバーストン・サーキットでタイム計測を行い、これまでの市販車タイムを10秒縮める1分56秒42を記録。そのフルラップオンボードです。ちなみにこのタイムはスリックタイヤを履いたグループGT3のファステストよりも早いんだって。

68 コメント
アクロバット飛行を披露していたミル28(攻撃ヘリコプター)が墜落。その瞬間。
ロシアのリャザンで行われいていた軍事パイロットの祭典「Aviadarts 2015」でアクロバット飛行を披露していたMi-28N(ロシア製攻撃ヘリコプター)が墜落しパイロット1名が死亡するという事故が起きたそうです。そのビデオ。よく見ると墜落して炎上した後、パイロットの一人は自力で脱出できているんですね。
ロシアのリャザンで行われいていた軍事パイロットの祭典「Aviadarts 2015」でアクロバット飛行を披露していたMi-28N(ロシア製攻撃ヘリコプター)が墜落しパイロット1名が死亡するという事故が起きたそうです。そのビデオ。よく見ると墜落して炎上した後、パイロットの一人は自力で脱出できているんですね。

72 コメント
混雑する航路での事故。この沈没で4名の乗組員が行方不明になったらしい(@_@;)
バングラデシュのチッタゴン沖で撮影された大型貨物船(NEW LEGACY、全長180メートル)と小型貨物船(Char Samail、全長32メートル)の衝突事故のビデオです。この衝突で小型船が沈没。乗組員13人のうち4人が行方不明となっているそうです。それにしても大混雑な海だなここ。
バングラデシュのチッタゴン沖で撮影された大型貨物船(NEW LEGACY、全長180メートル)と小型貨物船(Char Samail、全長32メートル)の衝突事故のビデオです。この衝突で小型船が沈没。乗組員13人のうち4人が行方不明となっているそうです。それにしても大混雑な海だなここ。

152 コメント
緊急車両が近づいた時の誤った運転方法がこちら。なんでだよwww
東京都中野区の大久保通りと区検通りの交差点で撮影されたトラックの謎運転です。なんであの場面で出てきたんだろう?ウインカーが出ているから左折したかったんだろうけど、サイレン聞こえているよね窓が空いているし。気付くのに遅れたとしてもバックするか直進するかが正解だったと思います。焦ってしまったのかな?
東京都中野区の大久保通りと区検通りの交差点で撮影されたトラックの謎運転です。なんであの場面で出てきたんだろう?ウインカーが出ているから左折したかったんだろうけど、サイレン聞こえているよね窓が空いているし。気付くのに遅れたとしてもバックするか直進するかが正解だったと思います。焦ってしまったのかな?

70 コメント
googleマップのストリートビュー撮影車がスピード違反で捕まるwww画像が人気にww
ワロタwwwこれマジやんwwwgoogleマップのストリートビュー撮影車が北海道の道道151号線でネズミ取りにやられている場面が某ちゃんねるで発見され人気になっていましたので紹介します。実際のストリートビューで見ると警察に止められた次のコマで一気に時間が進んでいるのが確認できますね。やっぱり捕まったんだwww
ワロタwwwこれマジやんwwwgoogleマップのストリートビュー撮影車が北海道の道道151号線でネズミ取りにやられている場面が某ちゃんねるで発見され人気になっていましたので紹介します。実際のストリートビューで見ると警察に止められた次のコマで一気に時間が進んでいるのが確認できますね。やっぱり捕まったんだwww

38 コメント
【動画】ウェイモの自動運転無人タクシーに乗ってみた。
すんごいなー。まだ一部の地域の狭い範囲内だけなんだけど未来が来てるわ。急ブレーキを踏むような危ないシーンがあったし工事規制に詰まってしまったけれど、それ以外はとてもスムーズに見えますね。アリゾナ州フェニックスの一部地域でサービスが開始されているウェイモの自動運転タクシーに乗ってみたというビデオです。
すんごいなー。まだ一部の地域の狭い範囲内だけなんだけど未来が来てるわ。急ブレーキを踏むような危ないシーンがあったし工事規制に詰まってしまったけれど、それ以外はとてもスムーズに見えますね。アリゾナ州フェニックスの一部地域でサービスが開始されているウェイモの自動運転タクシーに乗ってみたというビデオです。
だからどうした
ちょっとお前のチンポ握らせて
これ自体が重いから運べる荷物の量って、同じサイズのトレーラーよりも運べないし、航続距離も短いんじゃね?
それに充電に時間がかかるから、長距離の往復できないじゃん。
数百キロの短距離のためにこれを使うのか?
運輸倉庫に替えの車両置いとけばいいし
大型車両に電気自動車を使うメリットとしてはバッテリーを多く積めるしモーターはレスポンスがいいので坂道発進も良く急ブレーキが効きやすいので事故予防にもなる
ハイ論破
その論理ならこれを二台買わないといけないってことじゃん
馬鹿じゃね?
しかし、充電スタンドが絶望的に少ないので普及しない事が確実。しかも、乗用車でも30分ぐらい充電にかかるのにトラックなら充電時間が1時間以上は確実か、それに、デカイ大型トラックが何台も車をとめて充電するには広大な場所が必要。間違いなく普及しないだろう。
モーターなら出だしのトルク強いから坂道発進は楽だろうけどブレーキ性能は駆動関係ないんだが・・
駆動にモーター使うとタイヤのグリップ力が上がる新技術でもできたの?
モーターだと油圧が作動する前から回生ブレーキが瞬時に効くからね
力はエンジンでいうエンジンブレーキ並に効くしタイヤはロックしないし
パットも摩耗しないしいい事づくし
運輸・輸送に起因するCO2排出やその他の有害ガスへの対策としてEVが増加し、これが充電インフラ市場の成長を促進している。
REPORT OCEANが2021年3月10日に発行したレポートの予想によると、EV充電インフラ市場は、2020年から2027年にわたって年平均33.4%を超える成長率で成長する。世界のEV充電インフラ市場は2019年現在で約113億米ドルと評価されている。
コスト高になる、今は使えない。
日本で走ってる最大のトレーラと同程度の荷物積んで
満タンで1000キロ走るみたいだから、東京名古屋の往復、東京大阪の片道は余裕だな
充電場所を確保出来る営業所回るなら不便なさそう
車体価格は3割程高いが、運行コストで余裕で回収出来るみたい
確かに点検とか液類とかの消耗品は抑えられるだろうけど、満タンで1000㎞って積載有りで?
あと充電時間は?
専用の充電設備が無いと急速充電できないの?
っていう、新しすぎて日本国内導入はかなり先になりそうな予感。
それは新車時の話だろ
乗用車のEVもそうだがバッテリーの劣化で数年後には・・・
いつもそう。
新しいモノを受け入れようとしない島国根性から抜け出せない。
昔は他の国ができないから、日本が実現していた。
今じゃ日本が不可能だといい、結局海外が実現する。本当にしょぼい。
文句言うだけのクズは消えてくれ。
バトン渡すみたいな感じで区間を担当するようになるのじゃよ。ただEVは間違ってると思いね。アメリカの圧力に負けず水素の研究をやめてはならない。
日本のテスラ営業所、東京大阪名古屋にしか無いじゃねーか
世界でこんなに売れてるのにやる気無いんか?
↑営業所の数減らして効率化してるんだってさ
まともにアフターフォローする気がない会社ってことだよ
ボルボもEVに関しては基本オンライン販売らしい。
携帯会社もそうだけど、営業所に多数の人員を配置してってのは時代遅れになるのかもしれん。
逆に、どうやってアフターサービスを充実させるところは本体価格を値上げせざるを得ない。
結果、サービス受けるのにちょっと遠出できる若い世代は安くて新しいクルマを乗り、そういうオンラインサービスについていけないお年寄りは古くて環境に悪いクルマをアフターサービスに高い金払いながら生活していく未来。
メンテと経年劣化速度を計算に入れるとどうなるかな
メンテのコストはこっちのほうがかからんだろうな
日本は貧し
国だから
大きいな
投資は出来ません
わかったような、わからないような。
バッテリーのような、バッテリーでないような。
ジャップのテスラに対する嫉妬がひどくて草
さすが落ちぶれた発展途下国家
ここに来る奴で判断されても
君も同じだろ
ブランド信仰がいつか解けると良いね
ヒュンダイも急いで作れ、先行メーカーがボロ儲けするんだぞ(ニッコリ
外のサイトで5chのノリでジャップとか書いてて恥ずかしくないのか?
総重量何10トンもある巨体を真冬で何Km走らせる事が出来るか楽しみ!
重量物を運んで1000Km走るとなれば電費は良くて1Kw/Km程度だろう、そうなると1000Kwのバッテリーが必要でバッテリーの使用量は今のテスラ車の15~20倍は必要になる。
コストも凄いがバッテリーの重量だけで10トン程度になり、まさにバッテリー運搬をメインの仕事とするトレーラーになってしまう。
これなら5000cc・200馬力くらいのガソリンエンジンを使ったe-POWERのほうが遥かに実用的だ、ディーゼルと違ってNOXも少ないし燃費でも勝てる。
これまでガソリンエンジンは低速トルクが低くて大型トラックには使いにくかったがe-POWER
なら何の問題も無い。
以前の記事で、一般家庭4000軒分の電気が充電に必要と書いてあった。
CO2は無視?
e-POWERなら10トンのバッテリーを1トンの鉄と銅の塊(エンジン+発電機)置き換えられる。
製造時に発生するCO2は100倍も違うだろう、リサイクルも同様だ。
そして発電電力の半分は火力だがエンジンの熱効率は発電×送電×充電を経る電力より効率は高い。
ライフサイクルで発生するCO2はエンジンを使うほうがはるかに少ない。
具体性が無く説得力が無い。
用途によるだろ?大型トレーラーが長距離ばかりではないぞ?
コンテナを運ぶために存在してるんだから近距離だろうが必要だろ。
たった1kmの工場から工場でも、港から工場でもな。
用途によるが内燃機関を積んでいればその用途の幅が広がる。
わざわざ狭い用途にしか使えないものを高い金額を払って導入する理由は?
例えば、今後国内企業それぞれにCO2排出量の厳密な削減を求めるという法律が出来れば、それはこういったトラックの導入を進めていく必要がある(製造工程や電力のCO2などは除いて)
そうでなければ電動のトレーラーやトラックを導入する理由が無いし、コスト増でしかない。
>>cyMDc4MDg
なんでコスト増と決めつけてるのかよくわからんが、つまり君の言い分だとコスパがよければ全部電化でいいわけだよね。
企業は損得で動いてるから近距離用のバッテリー減らしたコスパ仕様が出れば全て電化でOKって事になるよね。
満タンにかかる時間が勿体ないし、日本の道路は積載量で規制があるの知ってる?
それに日本のトラック網は数分単位刻みで動いている。
配達料の値上げも必要になる。
>>企業は損得で動いてるから近距離用のバッテリー減らしたコスパ仕様が出れば全て電化でOKって事になるよね。
なぜそこで全てとなるのか分からんね
用途的に使える電動トレーラーとかが低価格且つ運用コストも下がるってならどこの企業でも買うさ。
この記事のテスラのセミは現状だとそういうのが望めないっていう話で、将来的な話は知らん。
テスラよく事故ってんじゃん
グラボ高騰したのはテスラのせい
テスラって、研究所とかテストコースとか小さいし金かけてないよな
このコースも補修されてないしどこに金使ってんだろ?
仮想通貨
トレーラーにバッテリー満載にすればすげえ距離走れるぞ!
考えついた俺天才か!
リチウムじゃなくてニッケルが不足してるのか
これ積載10トンで
バッテリー18トンとかいうスペックのやつか
修理対応できる業者いなきゃ悲惨だぞ
2車線以下の高速で故障されたら何時間停める事になるか
日本には来ないでもらいたい
もしくは国内大型4社以上のアフターサービス体制で来てくれ
製造品質上げる気はないのかね
道路に電線通した方が早い
自動車メーカーへ数多くの部品を供給し、経営陣にはメーカー出身者も加わっている総合モーターメーカーである日本電産は「EVの価格は最終的に30万円になる」と発言している。以前「クルマの価格は1/5になる」とも発言している。
エンジンと駆動系が車両価格の半分だとしても300万の車は150万にしかならない。
日本電産のは1~2人ノリのコミューターだろう、それでも安全性を考えて製造するなら100万になる。
少なくとも素性のわからんお前の言うことよりは説得力があると思う。
インフレ率ってのを考慮すればすでにガソリン車は初期の数十分の1の価格になってるだろ?
最終的にはって期限を区切ってないのが味噌だな
これからもっと安全装置を付けていくからそれ程下がらないよ。
安全装置は昔は100万以上していたが、今は50万程度それなのに車が高いと言う。
安全装置第やナビなどの価格を差っ引くと昔と今車の値段はそれ程変わっていいない。
日本では「電気自動車なんかダメだ!」が主流派。できない理由ばっかり考えている。「欧米列強の日本潰し戦略だ!亅と主張する人までいるほど。
じゃあ君はEVを所有しているんだね?
論点のすり替え
それは君の考えだろ?
実際、夏冬の発電余力がない時期に全車EV化の上乗せがきたら無理だろ?
発電所はの建設は10年程度かかるわけだから10年後EVが普及するならもう建設にかかってなきゃ間に合わないんだよ
つまり日本は詰んでいるということ。エネルギー問題、スプーン有料化のレベルじゃない。
スプーンとはみみっちい、
それにコロナでマイスプーンの人は増えてる。
テスラがこんなに持て囃されるのか、未だに理解できんわ
ま、無理だな。
充電時間が20時間くらいかかるだろ。
知らんけど。
荷物積んでないのにバッテリーの重さでタイヤくっそ減るやんこれ
これ言ったらダメかな
だったら電車でよくね?
このトラック充電するには大電力必要で数百世帯分の電力必要と記事で見たぞ。
まあテスラメガチャージャーでセミに30分で充電するには1.6メガワット程度必要らしいけどな。
つまり充電器1台設置すると追加で平均的家庭3000~4000戸分の電力の発電供給が必要。
充電時間とか電池の寿命に交換含めたランニングコストが問題だわな
貧乏臭い所でテストしてるな。
日本では無理
そもそも、休憩する場所すら無くて路肩に溢れてるのに
トレーラースペースなんて、大型の道の駅や高速SAでも2台分が精々だからね
さらに充電待ちで1台何時間かかるの?
8時間以上高負荷で走り続けてきたバッテリーが、急速充電可能だと思ってるのか?