
46 コメント
世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。

48 コメント
1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。

164 コメント
放火される前の京都アニメーション第1スタジオの内部を撮影した貴重な映像。
これいつ頃の映像なんだろう。YouTubeに投稿されたのが2014年なのでそれよりも前の映像なのは確かなんだけど。放火による火災で全焼した京都アニメーション第1スタジオ。その内部の様子を撮影していた貴重な動画を発見したので紹介します。第1スタジオは3分08秒から。アニメの制作会社ってもっとゴミゴミしているイメージだったけど思ったより開放的で綺麗な社内だった。これ写っている人の中に被害者がいるかもしれないんだよねえ・・・。そう思うとキッツイなあ。
【追記】動画を追加しました。
これいつ頃の映像なんだろう。YouTubeに投稿されたのが2014年なのでそれよりも前の映像なのは確かなんだけど。放火による火災で全焼した京都アニメーション第1スタジオ。その内部の様子を撮影していた貴重な動画を発見したので紹介します。第1スタジオは3分08秒から。アニメの制作会社ってもっとゴミゴミしているイメージだったけど思ったより開放的で綺麗な社内だった。これ写っている人の中に被害者がいるかもしれないんだよねえ・・・。そう思うとキッツイなあ。
【追記】動画を追加しました。

58 コメント
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsでご覧下さい
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
関連記事

92 コメント
低空飛行する戦闘機を間近で映した映像がSUGEEEEE!!!当たり前だけどクッソ早いwww
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。

74 コメント
トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。

48 コメント
【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。

107 コメント
SUGEEEEEE!!! ガチで完全に透明の魚が見つかってしまう。
これは凄いw(゚o゚)wほぼ透明な魚がマルタのマルタルフォーン近くの海でダイビング中に発見されました。透明な魚とかで調べたけどここまで透明な魚は出てこなかった(°_°) 新種か何かなのでしょうか?それにしてもやたらと人懐っこいのも気になりますね。いやそれにしてもすげぇ透明度。
これは凄いw(゚o゚)wほぼ透明な魚がマルタのマルタルフォーン近くの海でダイビング中に発見されました。透明な魚とかで調べたけどここまで透明な魚は出てこなかった(°_°) 新種か何かなのでしょうか?それにしてもやたらと人懐っこいのも気になりますね。いやそれにしてもすげぇ透明度。
コメント
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

205 コメント
そんなにとうふいらない。1990年頃の走り屋を撮影したビデオ。峠ドリフト。
1990年頃という事はとうふ屋Dより先なんだな。ハチロクが峠車として人気が出たのって頭文字Dの影響だとずっと思ってたわ。先にハチロクが流行ってそれにしげのさんが乗っかったのか。ハチロクとスターレットが頑張っている昔の走り屋動画です。失敗ばかりで結構こわいねwww
1990年頃という事はとうふ屋Dより先なんだな。ハチロクが峠車として人気が出たのって頭文字Dの影響だとずっと思ってたわ。先にハチロクが流行ってそれにしげのさんが乗っかったのか。ハチロクとスターレットが頑張っている昔の走り屋動画です。失敗ばかりで結構こわいねwww

26 コメント
映画撮影の舞台裏。最長で9時間かかったミスティーク(X-Men)のメイク風景。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。

48 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。

58 コメント
【ネコ】1900年5月に撮影された世界最初のネコの動画がこちら。
これが世界最初のネコのビデオ。少女(マドリン・ケーラー)のおおよその年齢と背景の草木から1900年の5月に撮影されたと推測され、現存する中で最も古いネコのビデオとされているリュミエール兄弟の作品「少女と彼女のネコ」です。コメントにもあるけど100年、1000年以上前の人もこうして猫と遊んでいたと考えると面白いねえ。
これが世界最初のネコのビデオ。少女(マドリン・ケーラー)のおおよその年齢と背景の草木から1900年の5月に撮影されたと推測され、現存する中で最も古いネコのビデオとされているリュミエール兄弟の作品「少女と彼女のネコ」です。コメントにもあるけど100年、1000年以上前の人もこうして猫と遊んでいたと考えると面白いねえ。

48 コメント
【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。

48 コメント
1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。

98 コメント
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
手で入れたほうが早いな
長げぇよ w
早送りして見たった
かいつまんで言うと、バスケットボールを投げたらゴールネットに入った
それだけのことだ
何が凄いかって?
カメラワークの上手さ
先読みしてフレーミングを合わせつつ足の踏み場に気をつけないといけない
この仕組を考えるより一発勝負でミス無く撮影する方が大変そう
全部みた感想 良い家すんでるなー
ピタゴラスの感想 人間の悪行や善行も
こんな感じで連鎖して帰って来る事もあるんだろうなー
庭がでかすぎる
芦屋の豪邸なみに庭がでかい
こんな広い庭で遊べるなんて、自粛じゃない!
田舎だったら普通。
ロストボール買って家の裏で100mぐらいの打ちっぱなししてた
庭が小さすぎる
大丈夫、庭すら持ってないお前にもヒマくらいはあるから。
ぷうーっ!ぷぷぷぷぷっ・・・ブリッ!あっ!パンツ変えてくるっ・・・
ボール何個持ってんの
なんで庭に公園があるんだ
すげえw
色々すげぇな
ピタゴラってんね~
人間暇になると真価を発揮できるのかも!
明日仕事辞めてこよう
ギミックの動きとカメラワークがダイナミックで見ごたえあるな
こないだの途中で飽きてくるピタゴラとは大違い
ドローンで撮影してるのかな?
この間のオタゴラスイッチよりは楽しめた。
手で持ってるっぽいよね。
撮影しながら装置に体当ててしまいそう。(^^;
一発で録れたのなら凄いな。w
母:自粛中に庭のゴミを片付けなさいって何度も言ったでしょう!
意味ねーwww(褒め言葉)
部屋の中のちまちましたギミック見てるより楽しいわ
自然木だったり形がいびつで不確定な動きするものも使ってるし難易度的にもこっちのが高い
俺も思った。部屋の中で細かいのは日本人ならではなんだけど、あれ見ててそんなに楽しくないんだよな。
前回のピタゴラと比較して
日本と海外のクリエイティブの違いが顕著に出てる
庭ってレベルじゃねーしボール何個持ってんだ
わい、見ていてむなしくなった?
せがれも包皮をかぶって沈黙してる?
よく頑張って作ったと思うw
家にあるのをかき集めたって感じが良いですな
ただ庭が広すぎて凄いね
途中から、早送りで見たよ~
割と雑なとこ多いのに編集なしでこれはすごい
自粛せんでも人が殆どいねーだろ
片付けのことばっか考えて見てた
イェーイの間の悪さ
それな
これは素晴らしい
ピラゴラスイッチ系の動画全ての中でも指折りのレベル
カメラワークの良さや思いがけない美しさもある
八王子のどや?基地外はタダで100円貰うて歓喜w
しょーもな
この前のゴミよりはマシだな
・芸大のアニオタが1ヶ月かけて作ったピタゴラ
「つまんな」「無駄に長い」「クッサ」
・イケメン洋キャが2ヶ月かけて作ったピタゴラ
「すごい!」「ダイナミック!」「庭が広い!(?)」
この違いよ
学生が二人で作った奴はモーターとか使ってるから問題外
カテゴリが違う
どちらもピタゴラ装置って言うカテゴリじゃないの?
モーター使うと違うカテゴリになるの?
使用ギミックのアイデアの違いだけだと思うんだけど。
新しく購入したものがなくて、家にあったものだけで作ってる感がすごくいい
H☆IMAZINE
これはすごいなぁ
スケールがデカくていいな。最高の庭だ
カメラワーク素晴らしい
物多いね日本の家ではおけないね。
この無駄な動画で彼は今後チャンスを掴んで行くんだろうな。
ラグビーボールの遠心力は斬新だった。
最後がショボかった。
最後は旗とか立てないと駄目だよな。
敷地ひっろ!
最後は頭にボールが当たって「イェーイ」と言って欲しかった。
カメラワーク最高、何が起きてるかわかりやすい仕掛け
こないだのよりずっと素晴らしい
これだけのガラクタが家にあるってのも凄いよな
それにしても、自宅の庭デカ過ぎ…。
要はカメラマンの勝利だな!
屋根の上も使っててびっくり。
2か月の間に雨の日もあったろうに、
そのたびに微調整したんかな、すげー。
何よりも庭のスケールにビックリするやら羨ましかったり。
2ヶ月でできるのかね。
設計図もらって物資が揃ってても普通の人はできないでしょ。
まあこの人は何かのプロなんだろう。
数日前の日本のどっかの大学サークル?のよりかは断然マシだけど
この手のドミノ装置モノってやっぱり2分過ぎ頃に飽きるよな
予想の数倍長かった
スピード感あって見てて楽しい
こういうの一個のボールで最初から終わりまで行ってほしいな。
その頃俺はちっさい家の中であつ森の家具を制覇して歓喜してるのであった
やっぱピタゴラはこういうアナログでシンプルなのが面白いな。
先日のなんとか大学のと大違い。
サブタイトル「格差社会」
家破壊するくらいしろよ
庭広っろ!長っが!最後ショッボ!
よく作ったな
危なっかしさがハラハラもんで楽しめた
グーニーズかよ
池?の周りの岩を赤いレールに乗って走ってく所が良かった!
フィニッシュが今ひとつだな。おっさんのカツラが飛んだり、おばあさんの入れ歯が飛び出さないと。
これ作るために足りるだけの不用品を持っていることに感心した
ひたすら仕事で土日祝祭日も出勤だったわ。
何が自粛だ。指導しているところが全く自粛していない。
片づけるの大変そう
虚しくないのかな
一方どこかの784時間くんはダンボール工作していた
よっ遊び人! 自分で娯楽を作れるのが誠の遊び人
他人が考えた遊びのケツ馬に乗って騒ぐだけのヨウキャとは違う
自分の人生くらい自分で楽しく 他人の妄想を金で買うばかりでは寂しい「
よね
どうせなら、最初のバスケットゴールに戻る方が演出構成としては良くない?
何がどう作用して次の装置が動き出すのかが全く解らないピタゴラ装置に価値は無し。
そんな事よりも家の敷地のデカさと小道具の多さと
動きを追う撮影技術の方がよっぽど凄いという事実。
長いけど面白かった。広い庭、その辺に落ちてる物を創意工夫ってとこが何より
凄い。しかも計算されてるんだろうけど本当にそこら辺に落ちてる物で作ってそ
うなのにバスケットボールも小さいボールとかも一度も路線を外れなかったのが
何より凄い。
片付け大変そう(´;ω;`)
この男は、どの様な難問も考え抜くだろう、天才を超えているな
DNAのイタズラか?