ブラウニング1917

初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。

84 コメント
テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。

35 コメント
1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。

35 コメント
1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。

98 コメント
ファーストフード(ハンバーガー)日本店舗数の推移(1970-2019)が面白い
マック・モス・ケンタッキー・ミスド・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリアの日本店舗数の推移(1970-2019)の映像。各社の栄枯盛衰が面白いですね。
マック・モス・ケンタッキー・ミスド・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリアの日本店舗数の推移(1970-2019)の映像。各社の栄枯盛衰が面白いですね。
ブラウニング1917
関連記事

48 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。

88 コメント
第二次大戦時に爆撃機から艦隊を守る為に考案された煙幕のカーテンが面白い。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。

62 コメント
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw

85 コメント
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
コメント
初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い これ理解できる? へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

49 コメント
「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい
ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。
ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。

41 コメント
SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像
SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像。Starshipとはサムネイルにも出していますが、過去最大級のロケットで、その長さは120mにも及ぶ予定です。この映像で打ち上げられているロケットはその先端部分になる、貨物や、乗客が乗る部分ですね。イーロンマスク率いるSpaceXは再利用可能なFalcon9をバンバン飛ばしていますが、本命はこのStarship。2022年にはこれで火星に行くと豪語していますが、どうなる事でしょう。個人的には滅茶苦茶期待してます。
SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像。Starshipとはサムネイルにも出していますが、過去最大級のロケットで、その長さは120mにも及ぶ予定です。この映像で打ち上げられているロケットはその先端部分になる、貨物や、乗客が乗る部分ですね。イーロンマスク率いるSpaceXは再利用可能なFalcon9をバンバン飛ばしていますが、本命はこのStarship。2022年にはこれで火星に行くと豪語していますが、どうなる事でしょう。個人的には滅茶苦茶期待してます。

152 コメント
第二次世界大戦時のアメリカの爆撃機B-29(FiFi)を飛ばしてみた。
飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。
飛べる機体があったのか。第二次世界大戦末から朝鮮戦争期までアメリカの主力爆撃機として活躍したB-29(スーパーフォートレス)のうち現存する1機「FiFi」を飛ばしてみた動画です。驚くことにこのFiFiは民間の団体が所有しているんだって。動画2は「Doc」こちらはレストアされ来月4月のアメリカで行われる航空ショーに出演する予定だそうです。サムネイル青色の人の席についてるのが照準器かな。

59 コメント
氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい
氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい映像。原理としては、氷山は崖から落ちると勢いで沈むけど、氷山の密度が低く海水が重いので瞬時に再浮上して水面に浮かんで上昇し続け、柱となるとの事。こういう映像が撮れることは非常にレアなんだとか。
氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい映像。原理としては、氷山は崖から落ちると勢いで沈むけど、氷山の密度が低く海水が重いので瞬時に再浮上して水面に浮かんで上昇し続け、柱となるとの事。こういう映像が撮れることは非常にレアなんだとか。

100 コメント
1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。

62 コメント
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw

26 コメント
映画撮影の舞台裏。最長で9時間かかったミスティーク(X-Men)のメイク風景。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。
livedoor検索は2020年5月18日をもちまして終了いたします。
桜木花道
この動画を見た人が3Dプリンターで作っちゃったら誰が責任取るの?
3Dプリンターなんか誰も持ってへんし
3Dプリンターで削るのはワックスとかだから、使用に耐えうるようにするならそこから雛型にして金属に置き換えるからものっそい大変よ、そこまでの労力かけたんなら作ってもいいんじゃんか?
まあ今なら実銃の設計図とかネットに流れてるからわざわざこんな昔の銃器作る必要ないけど。
3Dプリンターで作っちゃった人だろ
銃身は簡単には作れないし、仮に作れたとしても炸薬どうするの?
用意出来ないのは雷管かな。
懐かしいな~
俺の青春だよ
マキシム機関銃とちゃうの?
同じだよ
ネタが古い!
全くわからんな
ウォータージャケット式の銃身交換って、どうやるんだ?
スポッと抜いてギュッと挿し込むんやで。お水はこぼれるから足すだけや。
途中で“ああ~~ん”とか“イグう~~”とか音がするで。
しない。交換するときは修理扱い。
誰でも思いつくやろ
夏休みに自由工作やで
お前らセックスはしたことありますか?
無い!48歳童貞であります。
テロリストが参考にしそう
(、´・ω・)▄︻┻┳═一・・・・・・・・・
小学生の図工レベルだな
これ俺の父ちゃんが考えてんで
MGの解説はM字が書いたっぽいな
その綺麗な顔を吹っ飛ばしてやる!
オープンボルトの簡単なヤツ
水冷式だからクローズドボルト式で問題ないような気がするけど
ファイヤリングピンは板バネが叩いてるからクローズドボルトじゃね?
連射を止めた時の銃弾の位置がいまいち分からんね
クランク機構かな
ルガーP08と同じトグルロックだよん。ボーチャードが元祖。
この頃の日本は洞穴暮らしだったな
それ朝鮮だから
このころは国家として機能してなかったんじゃなかったっけ
ウリミンジョクに対する愛は無いニカ-!!
上のは弾の装填はいいけど排出がうまくいかずにジャムりそう
どっちの機関銃も熱対策まで考えられてるけど毎分500発は理論値やろうね
とはいえ昔の人は偉かったんやな
なにより一番最初にこういうのを思いつくっていうのがスゴイよな
と思ったけど、オープンボルトって書いてるね
あの板バネはいったい??
Wikipediaを見るとMG08やヴィッカース、マキシム系はクローズドボルトって書いてある。
動画見た感じでもオープンでは無いと思って調べたら、やはりそうだったわ。
オープンとかクローズって何?
教えてエロい国民
オープン:引き金引くまで弾が装填されない。引き金引くと
ボルトが前進して弾装填して発射。構造が単純だが精度落ちる。
クローズ:予め弾が装填されてて引き金引くだけで発射。オープンみたいにブレない。
図とか見ないと分からんと思うけどね。
韓国人はただの車輪すら作れなかった。
リヤカーや一輪車すら無いので、荷物はいつも人力で運搬
作用反作用の法則だな。
BF1で見た
武田観柳が買いそう
薬莢撒き散らすのどうにかできなかったのかな
出したゴミは持ち帰ってほしい
貴様、自衛隊員だろ
薬莢まですべて回収する世界でもまれな防衛組織
白人様は凄いね。
ぼくのがすごいよ
快ッ感
この動画で「弾帯」って言葉の成り立ちが解った
ホントに「帯」だったんだな
よく作ったなと感心する。動画。
油入れて冷やすんか知らなかった
こういうの作るのミシン会社が得意そう
巧みが日本刀鍛えてた時代ワニね
それはキャバクラ時代だよ。
水冷式のMGとか初めて知った。
逆に今の武器の凄さがよく分かるというか
1000発撃つと部品交換だろな
逆。銃身水冷式を採用してるってのは長時間射撃を前提に設計してるから
耐久性は相当高い。
仕組み考えて部品作って組み立ててテストして改良する
人間ってすごいなぁ
人間がすごいわけじゃない
ドイツ人がすごいんだよ
同じ人間でも俺らじゃ無理だろ?
こういうのって勘違いしやすいよなぁ
この当時の機械で曲がってる溝とか加工するの大変だったろうなって思ってしまうわ
今はマシニングで簡単に加工できるけど
これCG
しかもフェイク
機関銃は世界を平和にするために作られた兵器
突撃側がみんな死ぬリスクが高いので、戦争にならないと想定されていた
実際は、WW1でありえない死体の山をごく短期間に作り出した悪魔の兵器
カラシニコフは銃口内で発生した弾道の衝撃波を利用してるんだっけ
衝撃波でもいいが詳しくは「発射ガス」だな
要するに火薬の爆発力で発生する圧力を利用して機関部をガシャコンガシャコン動かしてる
AKに限らずアサルトライフルは、ほぼガス圧式だな
一部ローラーロッキングとか変態機構もあるが・・・
人間の不思議 自ら人を殺す物を作り 人の命を助ける医療がある 国家間等では話し合いで解決できなければ戦争武力や人を殺しても問題なしで罪に問われない矛盾
街で5人殺せば殺人鬼、戦場で100人殺せば英雄とか
映画のセリフであったような希ガスる
これだけ妙に解説が長いな。管理人はミリオタか?(笑)
火薬の破裂の排気でシリンダーが動いて・・・と昔説明書に書いてあったが、この動画には排気が出ていない。モーターではなく、原動力は排気ガスだ。
なんか構造が複雑で排莢不良とか起こりそうだけど大丈夫なのかな
ブローニングは12.7mmでも同じ機構。いまだに現役で使用されている素晴らしい機関銃!
取ってつけたように兵器が使われなくるように〜とか書いちゃうの嫌いだな。
ドイツのは何から発展したのか分かんなくて変態だな
アメリカのは背が高いし融通効かなそうだけど真っ当に無難にできてる