このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

ロシアの戦車T-72B3はシュノーケルを装備して水深5メートルの川を渡れる。

ロシア軍がシベリアのケメロヴォ州で行ったT-72(戦車)による渡河訓練のビデオです。訓練が行われたのはトミ川の川幅360メートルの地点で中央付近に幅60メートルに渡って水深が5メートルある箇所があるんだって。そんな川を90秒で渡り切れるんだそうです。戦車が潜水するのは初めてみましたが、よく考えてみると深い川を渡れるって大きなメリットだよね。他国の戦車も似たような装備があったりするのかしら。
2019年07月25日 21:17 ┃
72 コメント 【動画】中国洪水で潜水走行をしていたEV車、ワロタ事故を起こしてしまうwwww
車種が分からないけどアレができるのはEV車だろなあ。ルーフまで完全に水を被る走行をしていた車がお馬鹿な事故を起こしてしまうビデオです。だって前がまったく見えないもんねwwww
112 コメント スマホばかり見てる客に「おいゴラァ!」する二郎系ラーメンの動画が人気に。
スマホを触っていてニンニク入れますか?の問いに答えられなかった客においゴラァ!してバチーン!するラーメン屋さんの動画が今日のleia5chで人気になっていましたので紹介します。こんな店員さんのいる店には行きたくねーな(@_@;)季節的には冬っぽいけど投稿が7月なので新コロナ以前の古い動画かもしれません。
66 コメント 【動画】転び公妨には転び公妨返しで対応する中国人(笑)
おばちゃんの対応力(笑)これは夫婦なのかな?転び公妨で旦那が一方的に悪くなりそうだから即座に対応した感じか(笑)中国四川省彭州市で撮影された、転び公妨に転び公妨返しで対応する中国人のビデオです。見物人たち大喜びwww
56 コメント 【動画】2000万再生。オープンスイマーが長い水泳中に水分を補給する方法。
はやっ!長距離のマラソン水泳で数々の記録を持つアンディ・ドナルドソンさんが競技中にエネルギーを補給する方法を撮影したビデオがInstagramで2000万再生の人気投稿になっています。長距離の競技スイマーさんたちは約20分に1回、このような方法でエネルギーを補給するんだって。
M109A6 155mm自走榴弾砲。実弾射撃演習の内部映像。一発撃つの結構大変なんだね。 M109A6 155mm自走榴弾砲。実弾射撃演習の内部映像。一発撃つの結構大変なんだね。 結構忙しいんだね。そしてメカメカしいのに発射するのはワイヤーを引いてドーン!なんだ。(1分48秒)アメリカ陸軍155mm自走榴弾砲の実弾射撃演習の内部映像です。左手前の人はカメラさんっぽいので実際には3人で運用するのかな?そういう役割なんだけど左の人が他の人に比べて大変すぎるwww
1960年代に考案された水陸両用の乗り物がなかなかカッコイイ。スクリュービークル1960年代に考案された水陸両用の乗り物がなかなかカッコイイ。スクリュービークルそこはサンダーバードのテーマだろー!ってみんな思ったハズ。ロシアさんとかこんなのを軍事車両で作ってたよね。動画はアメリカさんが湿地地帯の移動用に1960年代に考案したスクリュービークルのビデオです。沼地や水上を左右二本のスクリューを回転させて走るんだって。なかなかスピードも出るのですね。これは市販されたのかな?ちょっと古すぎて情報がなかったです。
なにこれ面白い。コマツの水中ブルドーザーD155Wが作業している様子。なにこれ面白い。コマツの水中ブルドーザーD155Wが作業している様子。
こんなのあるんだ!?浮標式みたいなのが煙を出しながら動いている不思議な映像かと思ったらブルドーザーだった。青木あすなろ建設(1865)のコマツD155Wが水中作業している様子です。これは岩手で撮影されたもので津波によって損傷した漁港を復旧させる工事なんだって。働く乗り物結構好きな方だったのにこれは初めて知りました。
Russian tank crosses river as part of drills in Siberia(予備)

関連記事

65 コメント これはひどい。友人のベッドにエアバッグを仕掛けるイタズラがwww
ひっでえwwwエアバッグ3つ?wwwベッドに横になってくつろいでいる友人を爆発エアバッグのドッキリにかけるビデオです。笑えたんだけどもwwwwこれは危険じゃないのかいwwwww
92 コメント 酒に酔って暴れている人をなだめる方法という短い韓国動画が海外で人気に。
これはお兄さんGJ。韓国動画を紹介すると荒れるmgですがこれはいいものだと思ったので。昨年11月にソウルメトロのタンサン駅で撮影された一般人のGJ動画がアメリカの掲示板で大人気になっていましたので紹介します。酒に酔って興奮している人をなだめるには力で制圧するのではなく理解と抱擁。他人にしかも酔っぱらいなんて近づきたくないもんだけど。優しい男だなあ。
64 コメント 頑張って仕事をしたのに一ミリも役に立たなかった労働者の悲しい映像。
撮影者は笑っているけど、ここまで来ると笑っていいのか迷うわ(´・_・`)これはネタだよね?大真面目にやっていたのなら病院へ連れてってあげてほしい・・・。
61 コメント 水の力を過小評価してしまった自転車乗り。浅瀬を横切ろうとして大切な自転車を失うwww
おい死ぬぞwww増水して溢れ出した場所じゃなく常に流れている所だろう?そらもう苔とか藻類でツルッツルよ。浅瀬だからと無茶した自転車乗りが大切な自転車を失ってしまう悲しいビデオです。ってかこういう落差って強力な逆流が発生している可能性があってめちゃくちゃ危ないんだよね(@_@;)

最新ニュース

コメント

ロシアの戦車T-72B3はシュノーケルを装備して水深5メートルの川を渡れる。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:U2ODE3MzY

    はい、市毛良枝

  • 返信 743mg ID:U5MzQ5MDA

    ちち毛良枝?

  • 返信 743mg ID:g4OTgwODI

    ラジコンみたい

  • 返信 743mg ID:QyNTk0MDA

    頭悪いな
    完全密閉、防水して
    空気圧縮ポンプで、酸素ボンベのようにして
    エアー供給したらいいだけ
    逆流防止して排気ガスを排出したらいいだけ

    煙突付けるとか頭悪い

  • 返信 743mg ID:U3MjAwMjQ

    ボンベ積むスペース無いだろバカなのか?

  • 返信 743mg ID:QyNTk0MDA

    ID:U3MjAwMjQは知能障害者
    潜水用の酸素ボンベについて勉強して来い知恵遅れ殺すぞ

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    潜水用の酸素ボンベで40リッター近いディーゼンルエンジンを動かすつもりか池沼
    純酸素を積んでも追いつかんわ。

  • 返信 743mg ID:M0MTc1MTQ

    内燃機関には膨大な酸素がいるし酸素は爆発する。
    軍事技術者がおまえよりアフォなわけないだろ?

  • 返信 743mg ID:I3NzE0OTc

    ロシア車両は基本ガソリンエンジンじゃないの?
    ディーゼルもあるんだろうけど。。

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    >ロシア車両は基本ガソリンエンジンじゃないの?
    ドアホ。WW2時にまともな戦車用高出力ディーゼルエンジンを作れた唯一の国や、ソ連戦車は伝統的にディーゼルエンジンやぞ(※日本のは低出力)
    アメリカは戦車用ディーゼルエンジンの開発に失敗し仕方なく戦車用ガスタービンを採用するが、その影響を受けてソビエトも戦車にガスタービン積んじゃった…

  • 返信 743mg ID:M0MTc1MTQ

    潜水艦でも無理なことを何で戦車で出来ると思ったんだよゴミクズ人間

  • 返信 743mg ID:g5MTg0Mzc

    煙突を避ける理由があまりないから楽な煙突を利用してるんだよ

  • 返信 743mg ID:Y1NzY1NDg

    戦車の燃費でエアタンクとか使用してたら渡りきる前に消費しつくして止まるぞw
    大体車内空間の厳しい戦車にタンクなんぞ積めんがなw
    外付けするなら重量も場所も食わない取り外し組み立て式のシュノーケル付けるのが一番有効

  • 返信 743mg ID:E4MjM3NzQ

    せっかく鉛筆があるのに宇宙ボールペンとか作るもんじゃない

  • 返信 743mg ID:U2OTkwODE

    >頭悪いな
    おまえごときに思いつくことをなぜ思いつかないと思うんだよ。
    そんな案は設計前の検討段階ですでに排除されているんだよ。

  • 返信 743mg ID:U2OTY3NTA

    2

  • 返信 743mg ID:Q1OTI2Nzg

    水の中に隠れていて奇襲するのか

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    何千年も昔から河川は軍隊にとって天然の障害ですから、好きなところで渡河できる手段は必要ってだけ。欧州なんて平地だらけだから特に。

  • 返信 743mg ID:EwOTUyNTM

    ロシアは幅の広い川がかなり多いうえに土地も広いから、戦車橋だけではどうしても数が足りなくなる。そんな環境だからソ連時代から水陸両用車の開発は進めてて、ロシア軍が装備する装甲車も空挺軍を除いては殆ど水陸両用になっている。

  • 返信 743mg ID:U1ODM3MDQ

    有事の時はM字丸が出航するからな。

  • 返信 743mg ID:gyNjM1NDg

    第二次世界大戦のドイツ軍の
    ティーガーIの初期型には
    尾部にシュノーケルがついていて
    深さ4mまでであれば
    潜水して渡河できるようになっていた

  • 返信 743mg ID:YyNDk0OTI

    似たような装備、というかまんま同じものが昔からありますよ。
    ドイツ軍もおもしろいのあるある。

  • 返信 743mg ID:cyMjY2NDQ

    戦車が水中を進む意味があるのかな 上から見たら丸見え 直ちに攻撃されるよね。

  • 返信 743mg ID:I2MzA1NzE

    現代戦じゃ意味ない

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    河川整備がされていない未開な地域だと有効だよね、朝鮮半島とかw
    日本の場合が岸壁が整備されてて車輌乗り入れが大変だから戦車に潜水能力まではあんまり求められていない。

  • 返信 743mg ID:U3MjAwMjQ

    普通に橋を架ける手間が省けるだろ

  • 返信 743mg ID:g2NDMyNzI

    どうやって上から見るんだよ。上から見ようと思ったら対空砲で直ちに攻撃されるよね。

  • 返信 743mg ID:UzNDY5OTU

    ☓ 戦車
    〇 潜車

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    ソビエト時代には海底戦車もあったと言われてたな
    ガセだったけど

  • 743mg ID:Y1NzY1NDg

    海底戦車ではなくキャタピラ付きの海底作業機だがな

  • 返信 743mg ID:c4MjIyOTM

    あの煙突なら機銃で穴開けられそうだな

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    渡河作戦中を攻撃されることじたいが致命的ですから

  • 返信 743mg ID:U5ODY1MTM

    日本のブルにも海の中で作業できる潜水式のがあったろ

  • 返信 743mg ID:IzMTQ1MDI

    戦車ってなんか名前がエロいよね

  • 返信 743mg ID:Q5MjQxMTk

    急に深なってたらどうするねん。
    アホなんか露助。

  • 返信 743mg ID:IyMzk3MjU

    伸びっからだいじょぶ ピピピって

  • 返信 743mg ID:k0NzAxNjA

    渡る前に深さが判るのか?
    深さ20mならアウトだろ。

  • 返信 743mg ID:U3MjAwMjQ

    そりゃダムだな

  • 返信 743mg ID:Q0ODU4MTg

    子供が言いそうなことだけど、5m1cm水深があったら、戦車型の棺桶になるの?

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    余裕をもって最大水深が5mなだけ、まずそんな深いところは渡らない。
    訓練で熟知した渡河地点やプールを使うなら話は別。

  • 返信 743mg ID:UxNjE3MDE

    一瞬ラジコンに見える。

  • 返信 743mg ID:QzODY1MDU

    川を渡るごとにシュノーケル装着するのか? まさか常時装着してはいまい。

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    必要なら付ける、必要なければ付けない。

  • 返信 743mg ID:A1MTc1NDg

    第二世代の戦車(対ABC装備)なら大抵は同じ事ができるんだけど
    準備(装着と試験渡河)と事後作業(取り外しと後送)の手間が大変
    実戦で時間をかけていたら、河原で渋滞している間に砲爆撃を喰らい全滅

  • 返信 743mg ID:g5MzE5NDY

    5m無いやろ

  • 返信 743mg ID:E2OTg4MDQ

    そして壊れる

  • 返信 743mg ID:Q1OTcyMDQ

    そのガスマスクまだ使ってるのか

  • 返信 743mg ID:U3MjAwMjQ

    自衛隊も使っとるがな

  • 返信 743mg ID:U3MjAwMjQ

    万が一水中で止まってしまった場合な脱出方法が気になる

  • 返信 743mg ID:E3ODI2NDY

    牽引ロープを装着して他の車輌で引きあげる

  • 返信 743mg ID:YzMDk5ODc

    川からあがったら中の兵士が茹蛸になってるオチ

  • 返信 743mg ID:QxODE3NTY

    戦車って燃料満タンにして無給油だとどの位の距離走れるんだろう?

  • 返信 743mg ID:IyMzk0OTI

    1ℓ200メーターってきいたけど

  • 返信 743mg ID:M2MTY1MjE

    だいたい350キロ~てな感じで各国は開発要求しとるな
    映像のT72は欧州を鉄のローラーで更地にするために外部タンク使って600キロ以上走れる。
    普通は目的地まで列車やトレーラーで運ぶからガス欠まで走ることはなかろう

  • 返信 743mg ID:UzNDczNDI

    忍者にロイヤリティを払いなさい

  • 返信 743mg ID:g0NjIzMjc

    自衛隊の74式戦車もカッコイイけどロシアのT-72もカッコイイ
    って有線で走るプラモデル作った懐かしい昔のおもひで

  • 返信 743mg ID:k3OTMyMDc

    追撃を逃れるために橋を壊して逃げるなんてことはよくあることなんで
    追撃する側としては普通に有効だろう

  • 返信 743mg ID:g0NDE5MDU

    川に潜るだけで洗車できる戦車

  • 返信 743mg ID:c2OTgwMzI

    洗車にシュノーケルって結構普通だと思ってた・・・

  • 返信 743mg ID:EwOTUyNTM

    結構普通の事だよ、潜水渡河が可能なのは西側東側でも共通してる。

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    戦車を水に浮かべようとして大変な目にあってるからね。かと言って水に浮かぶ
    軽い車輌じゃ戦車の能力として期待できないし、あとは空を飛ぶか潜水するしかない

  • 返信 743mg ID:k4NDgxODk

    おお潜水渡河だ、イカす
    自衛隊の74式もこれと似たようなことができたけど、90式以降はやめちゃったんだよな
    戦車の潜水渡河は、水中にいる時にひっくり返ると中の人がみんな死ぬというリスクがあるので、最近はあまり流行らない…
    ただロシアとか中国とかは、デカすぎて橋がかけられない河が珍しくないので、戦車には潜水渡河能力が不可欠だったり

  • 返信 743mg ID:EwOTUyNTM

    いや90式や10式も普通に出来るが?

  • 743mg ID:M0MTc0OTc

    はあ?

  • 743mg ID:YxMjI0OTI

    ひぃ?

  • 743mg ID:U5MzAxNzU

    ふぅ…

  • 743mg ID:E0MzMyNzU

    へぇ

  • 返信 743mg ID:A2ODY3NTg

    M1戦車にボコボコにされたよな?

  • 返信 743mg ID:YxMjI0OTI

    チェチェン紛争やシリア内戦でも、ボコボコとは言わなくとも結構ふっ飛ばされてたな>T-72BV

  • 743mg ID:Q2Nzg0NTM

    モンキーモデルだからね

  • 返信 743mg ID:c1MzY3MjQ

    潜水渡河しそうな場所にテトラポットを沈めておく

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    それに近いことをドイツはやってたで。連合軍の着上陸の予想海岸にテトラポットみたいな対戦車障害物を並べてたで。ロンメルはアホの子だが近視眼的な準備だけはいろいろやってたんやで。アホだけど。

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    日本の河川の場合、ガチガチに護岸工事しているとこばかりで戦車の乗り入れが不可能、さすがにコンクリ岸壁は登れない
    あと水田が多いのも随伴する装輪車輌の障害として地味に役立っているとか…今は休田が多いけどね

  • 返信 743mg ID:I5NDA5MzE

    流れに流されてクルっと90度回転そのまま川に沿っていつまでも上陸できず
    とかありそう

  • 返信 743mg ID:Y1NzY1NDg

    戦車の重量を何だと思っているんだw

  • 743mg ID:UyOTgyNjk

    重量w

  • 返信 743mg ID:gzMDUzNDA

    70年前にドーバー海峡を潜水して渡れる戦車を作ってるんだよなあ・・
    ドーバーでは使われず、ヴォルガとかで役立ったけど。

  • 返信 743mg ID:I3NzE0OTc

    それって、潜水じゃなくて浮き輪みたいのつけてなかなったけ?
    浮上戦車だった気がするけど。。

  • 743mg ID:gzMDUzNDA

    ドイツが三号戦車を改造してシュノーケルで潜水戦車にした。イギリス上陸作戦がぽしゃって、対ロシア戦で渡河作戦に使われた。

  • 返信 743mg ID:Y1NzY1NDg

    ドーバー海峡って水深30m以上が普通にあるんですが・・・

  • 743mg ID:gzMDUzNDA

    三号潜水戦車はタワー式シュノーケルじゃなくてホース式なんよ。
    ホースの先にブイが付いてて、吸気口には浸水防止弁が付いてる。Uボートでも同様のシュノーケルが使われた。15mまでは実験で成功してて、アシカ作戦ではUボートの音探で作成してた海底地図を使って潜航可能なところを渡る計画だった。
    アシカ作戦は制空権取れずに中止になったから東部戦線で使われたんだけど、これがソ連にとっては便利に見えたらしく(大河が多い土地だからな)、戦後の戦車では各国ともシュノーケル装備したんだけど、その中でもソ連はシュノーケルにはこだわったのよ。で、動画のようにT72も未だに装備としてあるわけ。

  • 743mg ID:IyNDExMTU

    指揮船が同航し無線で浅い場所を戦車に指示しながら走行しようとしてたらしい。
    船を出すなら上陸用舟艇作ったほうが早かったろうに…

  • 返信 743mg ID:MxMzUwNDc

    基本的にリークしないよう電装がキチンと結線されていればあとは給排気の確保だけで殆どの車は水中でも動く
    ただし軽やカローラのように軽い場合は駆動がかからなくなる恐れがある(気密の問題もあるけど)

  • 返信 743mg ID:YxMjI0OTI

    ここでDDシャーマンとDDバレンタインが颯爽と登場

  • 返信 743mg ID:I5Mjc4MzM

    カニングタワー用意して川を渡るとかめちゃくちゃ準備が大変で効率悪いから今どき流行らんのやで。そんな真似するぐらいなら架橋戦車なり艀なりを準備するほうがマシやな。まあロシアは大河が多いお国柄やし、架橋戦車を大量に揃える余裕もないからやっとるだけやな。

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    架橋部隊が安全に作業できるように、対岸に戦車を送り込み橋頭堡を確保、拡大するのに渡河装備が必要だったりするパラドックスやでー

  • 返信 743mg ID:MxNTgzMzg

    今時流行らのやで、って別に流行るだろうって言ってるヤツいねぇだろ。アスペ。

  • 返信 743mg ID:Y5NTAxMTg

    戦場のヴァルキュリアで見た

  • 返信 743mg ID:k4MzUyMTc

    イキってコメってるやつが正論で叩かれるのってオモしれーな。w

  • 返信 743mg ID:M0MTc0OTc

    意外と浮いちゃって簡単に引っくり返ってマジ危ないからな。
    そうなると絶対助からん。
    でも露西亜なら余裕

  • 返信 743mg ID:M3MzUzNTE

    どっかの国はコレで溺死したよな。
    戦車だか装甲車だかで。

  • 返信 743mg ID:Y1NzY1NDg

    韓国の装甲車だと状況が違う。K21歩兵戦闘車は訓練でエアバック浮上装置を使っていた時に事故を起こして前方から水没、運転していた兵士が水死した

  • 返信 743mg ID:gyMzM1Mzk

    災害に役立つな

  • 返信 743mg ID:Y1NzY1NDg

    戦車だと全くと言っていいほど使えません

  • 返信 743mg ID:U5MzAxNzU

    今は知らないけど初期の潜水渡河するT72とかは吸排気シュノーケルやら煙突、気密取りにべたべたのグリス塗ったり準備に5~6時間程度かかっていたとか

  • 返信 743mg ID:czMzc1NTY

    デモンストレーションみたいなもんでしょ
    実用性はほぼゼロ

  • 返信 743mg ID:gyODA1MDM

    いまは水陸両用のAFVが一般的になったからわざわざ潜らんでもいいしな

  • 返信 743mg ID:Y1NzY1NDg

    今時水陸両用とか廃れまくったシロモノですが

  • 返信 743mg ID:U5MzA3OTk

    湾岸戦争の戦車戦で新型米国製M-1戦車の前に旧型ソ連製戦車が全く歯が立たなかったのみて戦車だけは最新鋭取り揃えてないと駄目だと思った。
    M-1は砂漠を想定してなかったので故障が多かったと聞く
    零下-20度でも50℃砂漠でも故障しない戦車が必要だな

  • 返信 743mg ID:IyNDExMTU

    米軍の最新戦車と言われても日本の74式よりちょっと新しいだけだぞ、装備はいろいろと更新されてるが。故障が多かったのは砂漠の細かい砂のせい。ガスタービンという吸気量が多いエンジンなので防塵フィルターが追いつかなかったから苦労してた。
    あとソ連製の戦車が役に立たなかったのは輸出用にダウングレードされたモンキーモデルってのも原因のひとつ。ただしイラクのソ連製防空網はガチの性能なのに多国籍軍の航空機に速攻で無力化されたのを見てソ連高官は真っ青になってたらしい

  • 返信 743mg ID:gwNTg4MTc

    ちょっと考えればわかるが、石がゴロゴロしてたり、軟弱地盤の川底に
    大質量戦車なんてハマるのが怖くて潜航できんw
    演習でも多々見るけど、あらかじめ川底浚って道作ったうえでその場所を通ってる

  • 返信 743mg ID:A3Nzg3ODk

    共産圏のやることはよう分からんな

  • 返信 743mg ID:kwNjg5NDY

    水中でスタックしたら悲惨なことになるから、演習の時は何回か通って、安全を確認した場所でやってるんだろ。
    昔は演習のために川床をコンクリ舗装したりしてたし。

  • 返信 743mg ID:A2NzQ1Nzk

    ノーカットで見せろよ。マスクのシーンもなぜ最後なのか

  • 返信 743mg ID:czMzc1NTY

    つまりそういう事なんだろう
    実際川の真ん中が渡れてないんだろう

  • 返信 743mg ID:U5MTMzNDg

    第二次大戦からやってる事だ。
    珍しいもんではない。

  • 返信 743mg ID:A3NzI2MTc

    俺だって錘を背負えば5m沈むくらいはできる

  • 返信 743mg ID:IwNjUxNjM

    これ洗車

  • 返信 743mg ID:Q0ODc5MTQ

    コクピット内は水没するのか

  • 返信 743mg ID:U5MzAxNzU

    PT76、BTR、BRDMなどは水に浮いて推進します
    BTRは海上のエアクッション母船から発進して海岸に上陸できます

  • 返信 743mg ID:I2OTk1ODM

    歩兵戦闘車や水陸両用のために開発された軽戦車を持ち出されても「はいそうですか」としか返せんよ

  • 返信 743mg ID:IzMDE3NzY

    K2のがすごいニダ

  • 返信 743mg ID:I2OTk1ODM

    被弾1発で役に立たなくなる欠陥戦車もどきはお帰りください

  • 返信 743mg ID:YyMzg4OTQ

    K2はある意味、渡河能力にのみ突出した戦車とも言える

  • 返信 743mg ID:IyMzk3MjU

    すごいな
    水中移動用にモーターが付いてるんだね
    まるで潜水艦みたいですね

  • 返信 743mg ID:YzMTE0NzU

    潜ってる間にシュノーケルの先にキュッと蓋してみたい

  • 返信 743mg ID:M1MTM2NzQ

    戦車の重量に耐えられる橋がなきゃ潜ってでも渡るしかないもんな。
    工兵隊に架橋させるにしてもまず橋頭保作ってクリアにしないと対岸からはただの的だし。

  • 返信 743mg ID:AxNzI2Nzg

    渡河は非常にリスクが高いので陸自では河川に応じて仮設橋か浮遊橋(状況次第じゃ動力船を組み込んで即席の船にしちゃう)を使います。

  • 返信 743mg ID:kwNTMxMDY

    ほとんどの国では必要ない装備。
    川岸から川までなだらかでないと使えない。
    河原がなく、堤防の横がすぐ水だと、ぼちゃんと落ちておしまい。
    また、戦車の重量50tほどに耐える川岸も必要。
    渡河可能な場所はものすごく少ない。

  • 返信 743mg ID:U0NDU1NzU

    あー日本で説明するとだな。
    川幅の狭い2級河川はたくさん橋が架かってるだろ?川幅の広い1級河川はそもそも橋が限られてるだろ?
    そして川幅の広い河川は浚渫工事用に堤防から河原にダンプやユンボ等の重量車両が降りるランプが付いてるだろ?そこを使うわけなんだけど。

  • 返信 743mg ID:c2NjUzNTE

    こんなもんww2にはすでにあったがな

  • 返信 743mg ID:M1NTA4MjU

    90秒で渡り切れるって、シュノーケル付けたり、
    シールドしたり、渡河準備に30分はかかるやろ。
    二次大戦時のナチスのティーガーの潜水渡河の準備は30分以上。

  • 返信 743mg ID:M1NTA4MjU

    ナチスのティーガーが潜水できるようにしたのは、重装甲で重量が50トン以上あって
    ヨーロッパの川にかかる橋が重さに耐えられんかったからやで。

  • 返信 743mg ID:AxNTE2MDY

    ミスって沈んで死んでたりするのは秘密にしてるんだろうね。。。

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    31 コメント SICF受賞作品「踊る光」後藤映則さんの光とワイヤーのゾートロープがステキだ。
    スパイラル・インディペンデント・クリエーターズ・フェスティバル(SICF)受賞作品、後藤映則さんの踊る光のゾートロープ(ゾエトロープ)が面白いと人気になっているビデオです。解説は動画2で。3Dプリントされたワイヤー状の樹脂に光をあてるとこうなるのか。楽しいね。
    24 コメント オリンピックサイズのプールがわずか2週間で増設されるタイムラプス。
    コートの下にスケートリンクが隠れていたりというのは見たことがありますが、オリンピック規模のプールがスタジアムに追加されるというのは初めて見たかも。2012年のオリンピックトライアル用にわずか2週間で仮設プールが設置されるタイムラプスです。このプールはイベント終了後に解体され別の施設に移されました。またこのスタジアムでは2016年と2021年にも同じように設置されたんだって。少し古いビデオですが面白かったので。
    61 コメント 消防士さんGJ動画。自殺しようとしている女性を上の階からロープ降下して部屋の中に蹴り戻す!
    これはGJ動画。ブラジルで撮影されたアパートの窓から飛び降り自殺しようとしている女性を救った消防士さんのビデオです。これはカッコイイな。飛び降り自殺しようとしている人って下しか見ないのか。まさか上から来るとは思ってないんだね。あと動画二つ目に幽霊が映っているとの噂。二つ目の23秒辺りです。
    51 コメント 【動画】1.5万件のコメントを集めたエアコン業者の大失敗。
    下の人が逃げるのはしゃーない(笑)これは室外機を取り外そうとしていたのかな?脚立の向きも段の高さも違うし、その重量物を下ろすのは元から難しかったんじゃあ。TikTokで918万再生に1.5万件近いコメントを集めていたエアコン業者の大失敗です。紹介はXcom版で。
    120 コメント ブチギレの母ちゃんワロタwwwそんなに怒らなくてもwwwコラァ!バカッ!www
    これ曲がった先は農道しかないのでUターンだよね。茨城県つくば市谷田部の県道19号線で左車線から右車線を塞ぎながらUターンをしようとした車に助手席の母ちゃんがブチギレた車載です。怒りすぎやろwww笑ってまうわwww
    55 コメント 5つのATMから合計7700万円を盗み出した泥棒の手口。他の客さんが来てもまったく怪しまれない。
    すげえ。堂々とやれば怪しまれないもんなんだな。ドイツの銀行で5つの夜間ATMコーナーから合計7700万円もの大金が盗まれたそうです。その犯行現場を撮影した監視カメラの映像が公開されていましたので紹介します。あのメンテナンス作業員みたいなジャンパーと堂々とした犯行がミソなんだね。普通にお客さん入って来てるけどまったく怪しまれてないもんね。これは賢い。
    75 コメント 【動画】自転車を漕ぐ要領で水中を高速移動できる「SEABIKE」が楽しそう。
    足ヒレ装着時よりも2倍近いスピードが出せて疲労度は1/3。なんだけど価格は8倍。水中で自転車を漕ぐように高速移動できる「SEABIKE」の紹介ビデオです。これ面白そうだなあ!足ヒレって結構慣れが必要だけどこれだと簡単そうに見える。