
★
こんな飛行機には乗りたくない。最悪の乱気流に巻き込まれたボーイング737の機内映像。乗りたくないとは言ってもこればっかりは運だからどうにもならないのだけど。16日、コソボ発スイス行きのALK航空VBB7205便を襲った激しい下方乱気流のビデオです。この事故で機内サービスの熱湯を浴びるなどをした乗客10人が軽傷を負ったそうです。客室乗務員も天井に頭をぶつけてるのな(@_@;)恐ろしすぎる。

★
バーレーンさん海底テーマパークのためにボーイング747を沈めてしまう。古くなった船を沈めて漁礁にするのは聞いたことがありますがボーイング747とは(°_°)バーレーン沖に整備中で今年8月にオープン予定の世界最大の海底テーマパーク「ダイブ・バーレーン」そこの目玉として特別塗装を施したボーイング747を海底20メートルに沈めてダイビングスポットにするんだって。その作業のビデオがアップされていましたので紹介します。

★
フォルクスワーゲンの墓地。ディーゼル不正問題で全米で買い戻された車の0.8%でこれ。すごい数だね・・・。フォルクスワーゲンによるディーゼルエンジン不正問題でディーラーによって買い戻された35万台のうち約0.8%が集められたカリフォルニア州のフォルクスワーゲンの墓地を空撮したビデオです。わずか0.8%でこれだけの数になるのか・・・。35万台の回収に8000億円を計上しているそうですがそれだけ使っても潰れないフォルクスワーゲングループが凄いと思うわ。
Aerials of 737 MAX planes parked at Boeing Field, Renton factory
これはもうだめかもしれんね。
飛行機は命を乗せて飛ぶもの
つまり そのこと自体が
恥をしりなさい!!
ボインボイン
みんなは何カップが好き?
MAX!
でも日本は気にせず買ってるで
日本は737 MAX 8型 737 MAX 9型を一つも買ってないし受注もしてない
妄想で生きているのがパヨクガイジの恐ろしいところ
もうすぐ始まるイランや北朝鮮との戦争で無人特攻機として使うので問題ありません
神風特攻隊の出番ですね!
みんなは何カップが好き?
Gカップまで、それ以上は垂れる。
エウレカ工場もある
あちこち直して試験飛行して一機ずつ正常作動
確認してから運行再開やろ?これ大変やでぇ…
2
ボーイング ボーショク
最初はあふれる?と思ったが、誘導路上にももう置けなくて駐車場にもなんやな
もちと駐車場にが多くなればいいのにwあの1機2機くらいだからチラっとななのかな
システムの欠陥で片づく問題なんですかね?
修理待ちって言うよりは、まだエアラインにフェリーされる前の
機体が多いな。塗装してないし。
787にしてもGEとかロールスのエンジンにしても初期不良が多いな。
成田にも半年以上飛んでない機体が放置されてるよ。
フェリーされる前に修理が発生したんだから修理待ちだろ
これは初期対応誤るとアレなパターンやね
①欠陥を隠蔽し信頼をドブに捨てる →凡例:■m■、ta○○○○、S◇◇◇◇◇
②欠陥を公表し信頼の回復に努める →凡例:△o△△△、□o□□□、
737の機体自体は問題ないんだろうけど、FMCとか
MACSとか言うシステムが原因なら、ソフトフェアのバグが
治れば数分で終わる作業だな。あまりにも人命が失われ過ぎたけど。
737MAX8の欠陥
・MCASがひたすらでしゃばる設計(MCAS>オートパイロット)
・二つある迎角センサーが矛盾する値を吐き出してもMCASは気にせずどちらかを適当に選択
・MCASをカットできるオートトリムスイッチが電動トリムと統合されてる
・電動トリム無しの場合トリムホイールを手で回す必要があるが、高速飛行しているとホイールが硬くて人力では回せない
エチオピア機の事故の概要
・迎角センサーのどっちかが故障(バードストライクの可能性あり)
・MCASは二つのセンサーが矛盾する値を吐き出していることを無視して故障した方の値を採用、機体を地面にきつけようとする
・パイロットが電動トリムでMCASをオーバーライド、機首を戻す
・5秒後にMCASが再始動、再び機体を地面へ
・パイロットはオートトリムを切ってMCASを黙らせる
・同時に電動トリムもカットされてしまうので、手動でのホイール操作を試みる
・が、飛行速度が大きすぎて人力ではトリム操作ができなかった
・仕方ないので電動トリムを使用、機首上げを試みる
・するとMCASも再始動、とどめを刺す
まだ作業中じゃん?と思ったら機体の隙間にテープ貼ったり
キャノピーに日除け貼ったりと長期野外放置に向けてのモスボール作業中かい
早期に出荷するの完全に諦めてるんだな
こんなんでアメリカ製品をどんどん買えと言う、どこかの大統領
そろそろアメリカの軍事産業がだな…
ボーイング幹部「大統領、第二次世界大戦がなければボーイングは消えてました」
飛行機になるとコメカス民少ないのはなぜ?
>>二つある迎角センサーが矛盾する値を吐き出してもMCASは気にせずどちらかを適当に選択
ガチャかよw
>>MCASは故障した方の値を採用、機体を地面にきつけようとする
パイロットが電動トリムで機首を戻す5秒後にMCASが再始動、再び機体を地面へ
MCASを黙らせる同時に手動でのホイール操作を試みるが、人力ではトリム操作ができなかった
電動トリムを使用するとMCASも再始動、とどめを刺す
池沼ボーイングw
これって駐車料金取られるとしたらな。
枠と被ってるところの分取られるんやろか?
地面についてるタイヤのとこだけなんやろか?
とおりすがりのタイムズの人、おしえろください。
駐車券なので基本的には1台分料金で大丈夫ですが、長期間駐車はご遠慮下さい。
旅客機を製造するという事は
その工場敷地内に、生産規模に見合った飛行場と駐機場と臨時スペース(この場合は駐車場)と
それらの運用の柔軟性が必要という事がよく判ったわ
日本だと駐車場に臨時に駐機させる件一つで行政手続き数か月掛かったあげく不許可になりそう
ヒロカズでかしたで!ねとらぼ記事より半日以上早いやんけ
ヒロカズが優秀なおかげでワイも鼻高々やでw
飛行機はものがデカイからリコールになったら置き場の収集つかないね
面白いな!組立工はやっぱり派遣かな?機会があったら働きたいな〜
オラは、仰角センサーが弱点だと思う。
新品の墓場!!
この問題の根本は、737の設計自体が古すぎて地上高低すぎたために大口径エンジン積めず
機体バランス崩して無理やり搭載したために今までの737の操縦特性が変わってしまったことが原因