
★
サイケデリックメデューサ。水深1015メートルの深海で撮影された生き物がすごい。深海の生き物すごい。プエルトリコのラ・パルグエラ沖水深1015メートルで撮影されたとても美しい生き物のビデオです。これはクロッソタ・ミルセ(学名)というクラゲの一種で360度全ての方向に触手を伸ばした姿から学者たちによってサイケデリックメデューサというニックネームを与えられたんだって。しかもこの捕食モードが撮影されるのはとてもとても珍しいそうです。

★
高画質で撮影された細胞分裂タイムラプスがすごい。胚がミヤマイモリになるまで。すごい映像だった。ぜひ1080pHDで見て欲しい。昨年10月のインスブルック自然映画祭で最優秀短編ドキュメンタリー賞を受賞した受精した直後のミヤマイモリの胚が細胞分裂を繰り返し孵化するまでの約3週間の成長記録を6分に短縮した顕微鏡タイムラプスです。55秒辺りからが凄いな。

★
ハワイ沖で撮影された世界最大級のホホジロザメがまじでデカすぎるwww今月15日にハワイ沖で撮影されたとんでもない大きさのホホジロザメの映像が話題になっているます。体長は6メートルで体重はおよそ2.5トン、体の特徴などからアメリカのドキュメンタリー映画にも取り上げられた事のある世界最大級の個体だとみられているんだって。偶然遭遇して撮影したのもすごいけど一緒に泳いじゃうのもまたすごいw(゚o゚)w
Universe Size Comparison 3D 2019
なにしてけつかんねん
死ぬまでに大きさ比べの最終版が出るかしら
なんやかこさとしのパクリかいな
おお凄いなあ
こんな壮大な映像を見てるとココの管理人がM字ハゲだなんて事は
どうでも良くなるな!!
そうそう
俺なんかこれ見る前から気にして無いんだよ、お前は小者だな。
天元突破グレンラガンは?
作りが雑
残念な動画
じゃあもっとすごくて丁寧なのをお前が作れやボケ
作者より
お前が作れじゃなく残念動画だっつってるだけだろゴミカス
お前ごとき低能ゴミカスじゃ、ほんと会話さえ成り立たんなw
いやーネットって凄いわ
日常じゃ絶対巡り合わないようなゴミに会えるんだから(笑)^^
脳みその量が残念だなお前は
ん?ちょっとお前頭ふってみ?
カランカランと音がしないか?そりゃ脳みそが小さいからだぞ?ww
え?音がしない
じゃ、何も詰まってないか、マルコメ味噌がぎっしりつまってんじゃね?wwwww
何か人に色々言ってるけど、お前水曜日の朝10:51ってお前ニートか?w不登校か?wそんな時間に何やってんだよwそれと脳みその量で頭悪いとか全く関係ないぞ?w
3Dなの?メガネ欲しいな
宇宙すごい
ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール
全長100億光年
宇宙は無限なり
最後に 930億光年に見えるのは、私の計算違い??
最後のこれは星なの?
星じゃなくて、地球から観測できる宇宙の範囲ということになってる。
ニュートリノで観測できるようになるともっと広がるハズ
ニュートリノについてもっと理解してからコメントしろよ(笑)
ただの中性レプトンを観測して何ができるってんだよ(笑)
見たらどっと疲れた
途中の人工物いらない
あと月は入れて欲しい
入っとるやん
一切の破壊
大宇宙に存在するあらゆるものの完全なる絶滅
俺たちの目の前には物質が集まって出来た物体が確かにあるのに
宇宙最小の物質は存在しないレベルで存在してるってところがすごいよな
日本の証拠映像に音楽つけただけやん
宇宙は生命体
もうちょっと遊び心が欲しいところ
最後は観測可能な宇宙の直径で930億光年だったけど
本当の宇宙の大きさはどのくらいなんだろう
観測可能な宇宙=地平線=宇宙の果て
宇宙にも地平線があって緩やかにカーブしてるらしくて丸いってことと計算でわかるって書いてあったな
地平線事態が光の速さで後退してるらしいから宇宙は光に早さで膨らんでるらしい
観測可能な範囲は広がってるけど地平線がある以上その先を見ることは不可能ということです
すっごく判りづらいです
途中で比較対象が消えてしまうのがだめ
なんでミクロから始まるのかな
頭悪w
うん、同じピクチャーに写すのは不可能だよ。比較しても差がありすぎて見えないから。君は、空気中の酸素原子と何かを比較したりするの?ここではそれ以上のはなしだよ。うん。わかったかな。
最初、俺がでかいのかと思っちゃった
でなんとこのユニーバスがいっぱいあるんだよな
もうさ怖いとかの話じゃないよ
ベテルギウスとかシリウスとか、
恒星の有名どころは入れてほしいね
一気にサイズが変わるからピンとこないわ
惑星だけにすればいいのに。。ミクロから始めるセンスが昭和。
水星から海王星まででいいの?
てかそのレベルのものなら既にあるでしょ
この世はすべてホログラム
最後のオブザーバル大学っていうのが一番でかいのか
マンモス大学だな
めっちゃキャンパス広そう
んで、誰が確認したの?
科学者
悩み事などちっぽけなことだと気付かされるが、抜けた髪は戻ってこない。これが現実。
宇宙にとってはちっぽけな悩みでも
おまえにとっては大きな悩みだぞ
なるほど、大体把握した
>>地球から観測可能な宇宙の大きさは、全ての方向に向かって465億光年です。つまり、観測可能な宇宙の大きさは直径930億光年の球体であることになります。これを体積に直すと、約3×10^30立方メートルです。
直径930億光年の球体だということは、この930億光年の球体も地球のようにグルグルと違う球体の周りを廻っていることになる・・・。
それだと地球が球体の中心ってことになっちゃう
あくまでも観測できる範囲が930億光年でその先にもあるぱず
観測可能=地平線ね
地球に地平線あるでしょ
それが宇宙にもあるのよ
銀河とか入れ始めるとコレジャナイ感が出てくるな…
これ観たらバイトの靴下で出汁を取った味噌汁飲んでも平気な気持ちになった
「それとこれは別」で激オコですわ、俺は
人類が宇宙進出する頃にはもう生きてないってつまんねーよな
もうちょいあとの時代の宇宙行くのが当たり前の時代に生まれたかった
すげー分かるw日常的に行ける時代に生きたかった
でも銀河ってネコの首輪にくっついてるんだろ
小さい所からやりすぎ。無駄に長いだけ。
おもんない
俺ら塵以下じゃないっすかぁあああああ
小さい無限と大きい無現が存在する。
大きさって意味があるにか?
地球はhabitable惑星ですが、同じような惑星はいくつあると思います?科学者は傲慢に答えるのですが、私は【観測可能な宇宙は全体の1%も占めていない故、決して少なくはない】と、思っております。一方で、生命は己の惑星の所管とする系を超越することはできない運命にあると思うのです。宇宙のどこかで、私たちと同じ様な世界があるのでしょうね。大きさを知るっていいことではないでしょうかね。
おれのてぃんこちっちぇーなー
まあこの動画は置いといて宇宙はロマン溢れるな
高速で膨張し続ける宇宙の外には何があるのだろう・・・
俺の心はもっと大きい
すべてを包み込む
早くUSSエンタープライズ号を造ろう。
なるほどわからん
星系とかになったら、まあそんなもんかという感じであんま衝撃はないなあ。出されているのよりもっともっとでかくても
北極星ってあんなでかいのかという今回
それ
何で外人て動画に変な音楽を付けたがるんだ
地球からスタートでいいわ
宇宙開発なんて無駄な事しないで地球環境良くする事考えた方が良い
どうせ人類は地球から出る事できないし地球で滅ぶんだから
数百年前まで人類は自分の住んでる大陸や島を出る事すら稀だったんだから
今は無理でも千~万年あればわからんぞ。
今の科学なんぞ今後も続く人類の歴史から見れば
産業革命から始まった「初期科学」の一部扱いだろうしね。
おれらが生きてる間は宇宙活用は無理でも千年後は何かやってそう。
と、思うでしょうが、実は今の文明技術は進みきった状態に近いです。わかりやすく具体的に言うなら、光速移動は物質には不可能です。もし、光速で移動するのならもはやそれは物質ではなく光粒子です。銀河を超える宇宙船なんてものは確実に存在しません。作れません。同様に、近場の惑星を長期間居住可能にする技術もないです。あったとしたら、それは宇宙旅行でしょうね。
宇宙から見た人間。つまりお前らの体内の微生物も
いじめたり、格差社会だったり、死にてえなあと思ってたりするわけよ
地球みたいな生命の星は確率的に「天文学的」だけど、
銀河系には数個、宇宙全体なら数千があるような気がしてきた。
ただ知的生命体の存在期間は各個さほど長くないだろうから
宇宙の中で端の方にある地球はあまり宇宙人が来ないんだろうね。
ただ向こうからすれば地球人の確認自体はとうにされているとは思う。
用がないので侵略も移住もしてこないだけで。
なるほど
東京に住んでてわざわざ長野県に車の駐車場借りる奴なんていねーわな
観測可能な銀河の数が2兆以上
君の計算でいくと生命体のいる星は数兆個になるよ
君が言う銀河系(天の川銀河)には最低でも2000億個の恒星がある
その恒星の一つ一つに何個も惑星があるって考えると、わけわかんなくなるね
貴方の考えに近いですが、数箇所訂正します。まず、星の数量で言えば貴方の言うとおりですが、宇宙には、とてつもなく過酷な環境下の惑星、銀河、銀河系、銀河集団、銀河集団のあつまりが多数です。よって、最初に大半がふるいにかけられるでしょう。次に、どんな生命体であっても、自己の銀河からは抜けられないと思われます。異星間生命体同士が、接触することはできない運命なのでしょう。私たちみたいな世界があったらと想像すると楽しいですよね。
全然分からん東京ドーム何個分なんだよ
こういうの映画館のIMAXでやってもらいたいわ
1.8m以下は人間じゃないw
こんなに宇宙は広大なのに何故俺は未だ童貞なのだろうか
The observable universe ってところに意味があるんやぞ。
神だけど後半ほとんど間違ってるよ
物体の表示レイアウトや動かし方が素人レベル
後半のモデルが手抜きなのもいただけない
断言するが、宇宙ヤバイ大きさ比較動画のデフォにはなり得ない
前に見た動画の方が面白かった
英語だしワカラナイwww
〇 Boeing 747
パソコンのモニターが出た時にずっこけた
比較対象物選びのセンスがない
メンインブラックのラストのやつのほうが、ホェ〜てなったわ
動画始めのプランクレングスを調べても何の事やらサッパリちんぷんかんぷん
でも最小は素粒子ではなくヒモなんやそうな、そやけど、ヒモは長さがあるからヒモやろが、
ほならそのヒモ切ったらもっと小さくなるやろが、小から大までどこまでも続いていくんやろ
人間の知能には限界があるんや、数学は自然を解明理解するための強力な武器だそうだが
根本的な矛盾を抱えてるから限界があるんや、何かというと数字は有限で無限という所
人間なんて少し計算が出来る程度の獣や
プランク長を理解できない程度の知識の人間が、人間の知能を語っても意味ないぞ(笑)
ひも理論は本質的に、0次元と1次元だけの話な。
凄い板なんだね、ここ
ヒモ理論の理解者が降臨してきたわ。0だろうが1だろうが
ヒモなら長さがあるんだから更に構成要素がなければおかしい
有限な数字の間には無限に数字が見つかる様にキリが無い
神は存在せず、人間が好き勝手に作った想像上の産物って事がよくわかる動画だな
ここまで来てグレートウォールやグレート・アトラクターをすっ飛ばすとは
TON 618ってブラックホールはつべで別の動画見た方が怖く感じる。
天体など宇宙にある色って白黒など一色や二色で十分でないの?
どうせ地球上の人間しかその色彩を認識、体現出来ないんだからね。
多彩な色が存在しうる必要性、その意味ってなんだろうね。
グレンラガン最強てことでいいすか?
宇宙の中で地球とかほんと微生物以下のもんなんだなあ
似たような星もやっぱりたくさんあるんだろうな
観測可能域がほぼ球体になるのはわかる(重力による屈折とかで微妙に違ってるとかやっけ)
光速で観測可能域が広がってるのもわかる(光速で情報が伝わるならその速度で観測可能域が広がるのは必然)
観測可能域の球体も回転してるなら、その回転の仕方とかで回転中心とか軸とか大きさとかの推定はできんもんなん?
宇宙はトーラスのような形をしている。これは間違いないと思う。
宇宙の果てが技術的に見えちゃった時に、神が創造したって真顔で言ってる世界中の色んな宗教の人たちどうなるんだろな。教祖はやっぱ手のひら返すんだろか
間違いなく地球外生命体はいますな
いるけど、接触、観測はす可能に一票。なお、これはあらゆる惑星の存在する場合の地球外生命帯にも適用される(括弧書き)
もしかすると 自分らはマトリックスの様な存在だったり?
地球?宇宙?
うまくできてるよ 太陽が沈むと寝る 昇ると生活 寝ないと死ぬ
もう誰かいそうだけどバーナードループの星に住みたい
夜とか綺麗だろうなぁ てか夜とかあるのかな?
宇宙人いないとか言ってるちっぽけな人間って、
宇宙からしたら地球人はミジンコレベルなのに
それに気付けないとか可愛そうな頭してんのね。
ほんと、「可哀想」だね…w
いても1万光年の範囲内にはいないから電波が届かない
遠い未来でも会うことは無い
いないというやつはそもそもいない
それに気付けないとか可愛そうな頭してんのね
この最終段階の宇宙も現在観測できるまでな、実際はもっと広い
実際の宇宙とオブザーヴァブル観測可能な宇宙の差はだいたい同じやぞ。半径と直系で倍(8倍)という話もあるが尺度的には誤差が10の数累乗くらいあるので同じちゅうことや。
宇宙にも地平線があってそこまでが観測可能領域なの
億光年単位で緩やかにカーブしてるみたいで宇宙は球体ってこと
観測可能な宇宙の端で観測しても、また同じような観測可能な領域しか見付からないだろうな。
観測可能な宇宙の端にも銀河はあるんだぜw、その銀河が作られる時間を考慮に入れたら
宇宙の年齢は想像を絶する時間が経っているはず、もしかすると時間の始まりなんか無いかも。
QED卒業生ですが個人で宇宙の拡大値、膨張進捗値、予測的銀河重複値を計算したところ(間違ってたらすみません)地球を軸に直径を算出。
算出時間は856日。
解 12589653568975424585850789653214568695245758545236689523658742512589080809653214525876348965231光年。
一生懸命作ったんだろうけど太陽が2回出てるのがちょっとね・・・
元神だけど、惑星ベジータは消滅しました。
☆☆☆観測可能宇宙が……さらに数万以上有るんやで!
しかし、地球の美しさは「奇跡」やな やはり。
★これだけ星あったら、宇宙人でも地球見つけるのも奇跡かな??
銀河系で、最古の星って何やろ?
地球なんて若い方らしいけど。
宇宙の実際の広さからは、この宇宙で同じ時間に生きている知的生命体の数は科学的に結構多く推定されている。
かなり悲観的な推定をしても、その銀河に知的生命体が一つ居る場合、(この場合は人間)同じ時間軸で同一銀河に平均二つ目は有ると推定されている
これは、かなり悲観的な推定で、実際はずっと居る可能性さえ示唆されている。
また、知的生命は一度発生すると、技術だけは加速度的に進むため、強いエネルギー密度による相対的な空間の伸縮反応性(現在の統一理論体形で想定可能な物)と重力によるローレンツ伸縮を利用できれば(これは「ワープ」等の話では無い)
相対論限界での光の速度を超えずとも、高度な知的生命なら光速の壁を擬似的に超えて遠距離の利用が出来る可能性がある。
また、
地球外に捉えらえた岩石惑星はほぼ全て
ケプラー光学宇宙望遠鏡のトランジット観測で捉えられた物だけど、その狭い観測範囲と距離の中で捉えられた物。それで捉えられるのは
恒星を観測するその角度と領域に水平に惑星が恒星の光りを遮る環境で公転して有る場合だが銀河円盤を上下に振り子運動して回る太陽を螺旋して回る地球から丁度それで捉えられる惑星はかなり少ない。、それに光りを遮りやすい惑星は、恒星の近くを惑星が回る物で、その中で水が有る可能性がある惑星(小さく質量が小さいため恒星の核融合の消費速度が激しくない、液体の水を持てる距離が近めな恒星の周りを回る、岩石惑星の密度を持つ惑星はたくさん見つかって居る
つまりそれ以外での地球のような星も観測しにくいだけで十分有る事が考えられるという事(太陽のような大きさの恒星を回る地球のような距離と、水を持てる丁度良い大きさの惑星も見つかって居る)
木星の存在を重視しているコメントが有るが、木星には内側へ侵入した小天体(隕石)を吸い寄せ処理している面と外側からの小天体(隕石)自体を太陽系内側へ周りから吸い寄せる働きとどちらが強く出るかはわかっておらず、宇宙環境にも依るために
木星が必要かははっきりしない。
月のような潮汐を起こすほど大きさの比率を持つ衛星に関しては、恒星系の安定までに頻繁に起きる惑星衝突でそのような天体が生まれる事は珍しくない事がシュミュレーションで判っている
地球地球の月の場合は、地球の重量と太陽との重力の影響が安定する地球外周の重力点に大型の天体が生まれ地球に衝突し、月が生まれたと科学的合理性から推測されている