
★
二枚貝の貝殻に入って器用に隠れるタコが可愛い。こんなタコ初めてみた。えええ。めちゃくちゃ器用じゃね?二枚貝の貝殻に入って器用に閉じてしまうタコさんのビデオです。これタイトルのCoconut octopus=メジロダコでいいのかな?検索してみると1年前に人気になった動画がありましたが同じ種なのかしら。入ってからの足の使い方がすごいなあ。

★
海底のホタテの群れを脅かすと面白い映像が撮れる。群れといって良いのかどうか。ちょっと悩んだ。ホタテが海水をジェットのように噴き出して泳ぐのは知られていますがこんなにたくさんのホタテが一斉に泳ぐビデオはなかなか珍しいかもしれない。マサチューセッツ湾のステルワーゲンバンク国立海洋保護区で撮影された泳ぐホタテの群れです。泳ぎは得意ではないらしく衝突しているのもいるねwwwそれにしても透明度の高いとても綺麗な海だなあ。

★
なんだこの生き物!?海の生物の不思議。トルコの海で目撃した巨大で透明な物体。
これイカの卵なんだって。凄い大きさ。集まって一つの大きな塊に産卵する種とかなのかな。一匹でこの大きさって事はないよね。トルコ海22メートルの深さで撮影された巨大で透明な物体のビデオです。潜ってて気づかずに触れたらパニックになっちゃいそう。
Apple snail laying eggs
oo
生命誕生
こいつ1匹だけでも増えるからめんどくさい
もしかしてだけどこれ倍速再生じゃね
田んぼ湧きのコンクリートに大量産卵してる
ジャンボタニシは食用←旨いとは言っていない
身も卵も臭くて食えたもんじゃねーぞ
調理にはナイトスクープの林先生クラスのスキルが必要
卵は神経毒があるから食べないほうがいいんじゃないの
昭和の時代に食用として輸入されたけど、後々の調べで細菌を持ってる事が判明して養殖業者が廃業。養殖場から逃げたジャンボタニシが日本各地で大繁殖して農業被害が拡大してる。養殖タニシが逃げ出した場所は京都府長岡京市が元と聞いたが真相は不明。
鳥に、この赤い卵は美味しい物だと
調教して解き放てばいい
こいつ当初は食用として輸入されてきたけど、菌があるとかで養殖業者が一斉に止めて日本各地で繁殖したんやで。繁殖力強いし稲を食い荒らすから農家の人困ってるやん。
ジャンボタニシは見つけたら踏んでつぶして、卵はそぎ落として水に沈めて駆除してるけど
減る気配なし お手上げっすわ
マンコもこれ位ピンクならおもしろいのに
これ国内でも大繁殖してて稲食い尽くすって最近話題になったやつだ
でしょ
でしょ=そうそう=バカ
ID:MxMDU3NzMが滑稽って事だ。
塊を見ると気持ち悪いと思うけど、こうやって一つ一つ大切に生んでるんだと知ってちょっと考えが変わった
キンッモー☆
粉砕したい!
キモイ
食用になる・・・のか?林先生!
この卵は神経毒を含むそうです
この色も「毒があるから食うなよ」って意味で鳥などに食われない為の警戒色
韓国人の食事シーンのようなおぞましさ
別にぐちゃまぜしてないから
韓国人の食事ほどおぞましくは無いだろ
【祝】 日韓断交記念!!!
外務省幹部は9日、韓国人元徴用工訴訟判決を巡り、新日鉄住金側に資産の差し押さえ通知が届いたことを確認したと明らかにした。
なお注視するだけで特に何もしないもよう
キンチョールとライターで焼滅させたい
河川の水門の壁によくついてるキモイ奴
ジャンボタニシ、スクミリンゴガイとか観賞用としての人気以前に飼う人もおらんやろうし売る人もおらん
条例とかではどうかしらんけど売ったらあかん貝やな
ゴールデンアップルスネールってのがいましてね・・・
何十年か前に、「これからはエスカルゴ料理」みたいな宣伝に乗せられて
各地で養殖してたやつやん。
結局エスカルゴ料理なんて流行らずに放置したから、
今では無限繁殖して農家が大迷惑wwww
キムチやらプルチゲも同じ末路を辿る・・・
キムチは美味しいよ
韓国産でさえなければ
ヒロカズの解説がなけりゃ理解するまで時間要るわな…
オゲェーーーー
日本の農地全部このピンクの卵あるよ
ジャンボタニシの大繁殖したこつがあるけんね。
今でも用水路におるもん。
コツ?
じいちゃん家の田んぼにこいつらがいて大迷惑
西瓜の皮放り込んでたら群がるからそれで捕まえてつぶしてるけど
焼け石に水
コウガイビルを増やすんだ
郊外ビル?
最近減ってきてる
ナイトスクープしか思いつかんかった。林先生でも不味かったらしいしなー
カニバリズムかな
元々食用で輸入したのが野生化したんだよな
ナイトスクープで見たわ
卵はドブ臭くて食えないらしい
(*´Д`)ハァハァ
御ティンティンに這わしてみたい…
雑菌持ってそうだからヤダ
元々そこに病気持ってる人は気にしないだろうけど
サムネイルオブザイヤーに推薦する
どういう原理で動いているんやこれ
THE MAKING 梅ミンツができるまで
15年前にはたぶん見なかったのに近年は完全に定着して田んぼにこいつらが大量にいる
広東住血線虫の中間寄生種です。触らないで。
15年どころか30年近く前からジャンボタニシが大繁殖して水稲耕作に大損害被ってる
絶頂の瞬間だろうな
梅仁丹
具体的に人的被害がでなけりゃ地方病みたいな情熱で絶滅させることもないだろうしなぁ…
この卵、生のまま300グラム食べたら、
五十万円あげるって言われたらやる?
毎日やる
消毒だー
イクラがいくらでも出る回転寿司
見つけたら卵ともに潰している
ジャンボタニシは稲も食べる害虫
なんでこんな派手は色なん…
きんも
ナイトスクープでみた
ID:gyODU4MTYがなんか大事なこと言ってるぞ!
スクミリンゴガイだろ
ちゃんとした稲の苗はほとんど食わん
食われたくなきゃダンボールを田んぼにぶち込んどけ それ食うから
これ朝鮮人の餌デショ?
サムネがコントローラーに見えた俺はゲーム脳
七原君の主食やんけ。
田舎へ行ったら用水路でこんな卵をよく見かける。
これを初めて目にしたのは、淡路島だった。なんの卵なんだろう?って写真に撮ったよ。
アフリカのどっかでは塩漬けにして発酵食品として使ってた
違う名前でググったらジャンボタニシでびっくりした
淡水生物なんてあんまり食いたくないね
産む端からバーナーで焼き殺したい
産む機械
塊だけど粒粒がこうやって出てきてたんか
スクミリンゴガイなどを中間宿主とする寄生虫(広東住血線虫)は人間に寄生した場合、好酸球性脳髄膜炎を引き起こす危険性があり、場合によっては死に至ります。
身体に触れたり、這った跡に触れてもこの寄生虫に寄生される恐れがあります。