
★
とてもダフト・パンクなギタリスト。映画トロン:レガシーのDerezzedをギターですげえ!かっけー!ギターで映画トロン:レガシーのテーマ「Derezzed」を弾くギタリストの神動画を紹介します。もう完全にダフト・パンクじゃん!普段あまりギターとかの楽器関係を紹介しないのは、凄いと思ってもそれが本当に凄いのかわからないからなんです。楽器なんてほとんどやった事ないからね。「そんなのギター数年やってたらできる」とか言われちゃったら悲しいからね。

★
フォノレスト・バイオリーナ。3つのヴァイオリンを自動演奏するピアノ。
昔の人はすごいもんを作るもんだなあ。1910年のブリュッセル万国博覧会で発表され世界を驚かせたドイツフップフェルド社の自動演奏ヴァイオリン「フォノレスト・バイオリーナ」のビデオです。1300本もの馬の毛を使用した回転弓で弦をひき、ふいごの仕組みで弦を押さえて演奏するんだって。数は調べられませんでしたがこのピアノは1930年まで販売されていたそうです。

★
いい音夢気分。手回しオルガンでマイケル・ジャクソンを演奏してみた。宿直。
ちょっと好き嫌いが別れるアレンジな気がするけど。でもいい音だよねー。心地よい音色だしどっちかというとオリジナルで聞きたかったかも。手回しオルガンでマイケル・ジャクソンのスムーズ・クリミナル(宿直)を演奏してみた動画です。歌入ってないのに「宿直!」のタイミングを探してしまう(´・_・`)
Boney M – Rasputin on a 100 year old organ
「いい音だなー」って…カシオのキーボードと聞き分けもできんだろ、こんなもん。偉そうに言うな。
わいはアラベスクがええのぉ
それっぽい映像と、シンセの音源重ねただけでいくらでも同じような映像作れるしね
ナマ音を聞くがいい。好みはあると重うが、電子音とは別物ぞ。
東京近辺だったら河口湖とか清里とかのオルゴール博物館に類似のものがある。
やっぱパイプオルガンならJ.Sバッハの曲がいいな
小フーガ、ト短調なんかどーよ?
最高に好きでち
それはもちろんいいんだけど、「古い機械に最近の音楽を奏でさせてみた」っていう話題性が記事のツボだと思うんだ。
往年のゲームサントラみたい。
音綺麗すぎワロタwwww
戦隊ヒーロー出て来そう
やべえ電子サウンドにしか聴こえない
100年以上前のオルガン恐るべし…
一番下の動画何度も見てたけど曲名わからんな
無能って哀れですねw
>7
ボヘミアンラプソディって書いてあるじゃん……
Queenの名曲やんけ
ドラムだか何だか、低音のおかげですごく今風に感じる
わざわざクレムリン赤の広場でPV撮ってるし、ジンギスカンにしても
これにしても何故ロシア調POPなんやろ?今更ながら謎やわ…
PV撮りに行ったわけじゃなくて
モスクワ公演で行った時に撮ったやつですよ
なんかココって最近は衝撃動画無くなって
カラパイアみたいになってきたな。
ヒロカズの趣味変わったのか?
Boney M の Rasputinなら こっちの動画のほうがオススメ
ロシアンガールのダンサーのレベルがハンパない ↓
ttps://www.youtube.com/watch?v=_AaTvyIuvE0
ttps://www.youtube.com/watch?v=_AaTvyIuvE0
Boney M – Rasputinならこれ
ラスプーチンってあいつか…
デカチンコの。
なんかオートマタの音色っていいね。ガクトが昔結成していたマリスミゼルの月下の夜想曲思い出す。
オートマタは、音楽と一緒に人形が動くヤツな。
「フルートプレイヤー」みたいな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=UraR9RgJyPA
からくり大サーカス
キャンディーズのバックアップ軍団を思い出した。
この曲はDschinghis Khanの元ネタ(というか、インスピレーションを与えた曲)なわけだけど、この曲にも元ネタがあるんだよね。
そんなBob AzzamのMustaphaも名曲なのでみんな聞こう。ちなみに坂本九がカヴァーしてるぞ。
なるほど、例えるなら森のクマさんをマイナーに
したよな感じやね?ていうか来生たかおっぽいw
レトロゲームの音みたいだけど凄いな
FM音源内蔵
ラスプーチンはプーチン大統領の曽祖父だぞ。
ウソツキはキツツキのお父さんですから《by四ッ谷さん》
シーケンス譜面やんか。オートメーションも読めるんかな?
ハッハッハッあっちが船橋であっちが浦賀さハッハッハッハッハ…
何気に何度も聞き入ってしまう
ってことは、パイプオルガンの人力演奏でもイケてる演奏になっちゃうのかな??
手足4本で足りるかな。
ラスプーチンの方も大概古くて草
wwwwwwwwwwwww
エレクトリカルパレードやって
怪僧ラスプーチンは小泉今日子の私の16歳とコードが同じ。
これ豆な。
お人形さん動かへんの
もうMIDIつけろよ
韓国には無理だな
アラベスクもいいけど
YMOとかも聞いてみたい!
リクエストしたら作ってくれるかも。(誰に?)
こういうのは読み込みとか機械の動作を見たいのに外観ばかり撮ってるヤツw 仕組みわからないけどなんかスゴイ音出て金ピカでカッケーくらいにしか機械を見れない人ね。
言いたいことはわかるが、フタを外してもふいごがブッコブッコ動いてるのが見えるぐらいだぞ?
近代的な音楽でもそん色無く演奏できるんやね
オルガンってことは空気圧なんやろうけど
あのパンチカードみたいな譜面でどうやって制御してるのか気になる
裏で空気を吸ってる。
穴のところは空気が吸える・穴以外は吸えない、で便を開閉して、笛に送る空気を制御してる。
時々カチューシャに聞こえるガルパン脳
凄いですね ただ単に凄い。
昔の技術 侮るなかれ。だね
子供の生皮のゼンマイで動いてんだろ、これ。
こういう大物は電気モーター。もう少し古いヤツだと蒸気機関。
仏壇ぐらいの大きさのオルゴールは鉄のバネのぜんまい。
子供の生皮って情報はどっから出た??
俺、機械仕掛けのオルガンのことよく分からんけどドラムセットも実装されてるんか?
この機種はわからんけど、そういうのもある。
っちゅーか、これだけの大物ならたぶんドラムもついてる。
こんな速いフレーズも間に合うとは戦場カメラマンもびっくり!
下手な打ち込みと変わらない。
髪束ひとつが、連続稼働時間の限界なのかな?
メンテなんか大変だろなー!