

破裂というか何かを拾って破損したのかな?走行中にバンッ!と鳴って燃料が漏れだしたレーシングカーから間一髪の所で脱出したドライバーのビデオです。破裂音は開始02秒あたり。そこから粉のように見えているのが漏れ出した燃料ですかね。

ファニーカーHAEEEEE!
オフロードレースの最高峰850馬力レッドブル・トロフィートラックのマシンとドラッグレースの最高峰10000馬力スナップオン・ファニーカーかドラッグレース対決をしてみた動画です。なんという圧倒的パワーwwwww
2017 NHRA WILD RIDES
うえーい
しね
しねと言ってはいけません。
でもこういうのが見たくて人気出た競技でもあるよね
人が死んでない動画上げるな!!!
クソバカヒロヒト!!!
お前が死んだ所を紹介しろヒトモドキ
すごくキミの熱いょ
あなたの ウインナー焼いてあげる。
ほらよ(ボロネーゼ
集めた爆発映像観て、爆発しすぎとな(笑)
めっちゃおちんちん
日本ではこの手のレースはあまり流行らなかったな。
ヨーロッパ系のF1、ツーリングガー、耐久が主流だったね
複数の細胞をシナブスで繋いだ脳を持つ日欧人には不向き
一つの細胞のみで脳を作る米豪人には向いている
本田総一郎氏がヨーロッパにて戦いの場を開拓した功績が大きいんじゃね?
なんかすごいわ
何が起きてもヒャッハー!の国やから仕方ない
それにしてもスーパースロー見るとスゲー衝撃
ガイジ「バイカスは悪くない!(アホ面)」
「ドラック」レースってなに???
こういう火の玉化も
魅力のひとつなんだろうなw
めっちゃ楽しそう
パラシュートがカッコイイ
車でパラシュートってないもんな
ドラッグカーとレコードカーだけだと思う
どちらも車の三要素(走る・曲がる・止まる)の内「走る」以外持ってない記録(加速・最高速)を作るだけの車
けっこう昔にも、日本でもやってたよねえ
鈴鹿サーキットで見た事あるけど
あの団体どうなっちゃったんだろう
11000馬力は半端ねぇな
スローじゃなかったら伸びたのに残念ちゃん
BGMは「炎のランナー」でもよかった気がする
でも、ドラッグレースから爆発炎上と
高速走行中の分解が無くなっちゃえば
ファン半減すると思うんですけど
この一瞬で凄い量の燃料を消費するほどのエンジンだったはず。 どれぐらいだったかなぁ? 1000mgの先生方 よろしくお願いします。
トップフューエルクラスは
V型8気筒OHVスーパーチャージドエンジン(8,194cc)を搭載し、最大出力8,000hp以上を発生。燃費は10m/ℓ未満。
レースが始まったころと比べたら、いろいろ精度が上がったり品質が良くなったりしてるだろうに、こういった事故はなくならないんだね
事故の割合は減ってるのかもしれないけど
ハデにクラッシュしたものが英雄で勝者
それがアメリカ
誰がハゲやねん
燃料はニトロメタンでセッティングはもの凄く濃い
それをツインプラグやトリプルプラグにした挙句、レーシングディストリビューターで50万ボルト以上で点火させる
排ガスが煙っぽい色をしているのは未燃焼ガスの所為
派手に炎上するのは燃料ライン(高圧)から漏れた燃料に引火パターンと、濃すぎる排ガスから発火してエンジン側に逆流したパターンがある
日本やヨーロッパの高効率な空燃比とかくそ食らえな国です
糞食らえなレース、マシン
誰しもが憧れるパワーを体現した国ならではのスポーツ。どんな技量があろうとパワーの前には赤ん坊も同然。そういった現実を知る国なんだろうな。敗戦するまではね。
1:28のチャージャーのストッパーみたいなのすごいね
あんなんもあるんや。
この手の車って外装ペラペラに見えるけどなんでだろう
エンジンのパワーのせいか何かの理由でペラい外装にしてるのか
くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!
米31
軽量化のため樹脂カウルにしてるから。
ボディというよりも風除けの被り物と言った方が適切かも。
パワーでシャシーそのものがたわむし、速度域も異常だからスーパースローで見ると余計にたわんでペラペラに見えるのかも。
実物の音きいてみたいっつてんだろう。
人間乗らなくていいじゃん
ファニーカーかな?
爆発した時フロントエンジン車はキツイな。
一回走る度にエンジン交換だから、
もう壊れる寸前までパワーを上げて来るからね。
因みに排気ガスもかなり有毒な物質が有る。
これこそ無人運転が簡単そうじゃん
交差点も無いし人が飛び出すことも無い
そうなったら間違いなく廃れるわ
一回実物の音聞いてみたい
ドロンボー一味みたいな事になってるなw
技術的にも人が乗らなくてもいいやん
無事だったら必ずガッツポーズで立ち去りましょう
これが北米のウェ~イな文化圏での作法でございます