このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

江戸時代の写真を集めたムービーが凄すぎる!と話題に!マジこりゃすげぇ!

昔の日本すげええええええええええ!
ネタ元ν速&ガジェット通信 作者様のコメントによると江戸時代、明治時代の写真を集めた動画だそうです。鮮明だったりカラーだったりするのは、補正してたり着色されてたりするのでしょうか?それにしても凄いです!テレビで見た時代劇まんまじゃん!最後の清水寺の写真、今と一緒!私もあの場所で撮影した!おなじ!!
2009年10月28日 17:14 ┃
107 コメント SUGEEEEEE!!! ガチで完全に透明の魚が見つかってしまう。 
これは凄いw(゚o゚)wほぼ透明な魚がマルタのマルタルフォーン近くの海でダイビング中に発見されました。透明な魚とかで調べたけどここまで透明な魚は出てこなかった(°_°) 新種か何かなのでしょうか?それにしてもやたらと人懐っこいのも気になりますね。いやそれにしてもすげぇ透明度。
33 コメント タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
49 コメント 「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい
ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。
80 コメント AIでカラーに復元された戦後の東京の様子がこちら
AIでカラーに復元された戦後の東京の様子の映像。戦後焼け野原になった東京を車の上から撮影した映像との事です。また、場所は羽田だそうですが、当たり前ですが今とは違いすぎて驚きますね。ここからものの数十年で都市化するんですから凄い事です。
クオリティー高杉ワロタw BBCが作った関ヶ原の戦いの映像が凄い
BBC(イギリスの公共放送局)の歴史ドキュメンタリー映画のワンシーンで製作には東映が協力し、日本で撮影されたそうです。(コメントより)迫力があって凄いんだけど、ちけーよwwいきなり鉄砲が届く範囲じゃね?ww YouTube版と高画質版がありますので、是非高画質版でお楽しみください。
エンペラー・ヒロヒト 昭和天皇崩御 激動の時代、昭和が終わるエンペラー・ヒロヒト 昭和天皇崩御 激動の時代、昭和が終わる
崩御とは天皇陛下の死去を敬意を込めて指す語だそうで、天皇に次ぐ者、皇太子など位階が三位以上の者の死は、薨去(こうきょ)という語を用いるんだそうです(wiki)太平洋戦争、敗戦、GHQによる占領、高度成長期、昭和天皇の在位期間は1926年~1989年、激動の64年間でしたね。
1949年にパリで実際に行われていたノミのサーカスの貴重な映像。かゆい1949年にパリで実際に行われていたノミのサーカスの貴重な映像。かゆい「蚤のサーカス」聞いたことはあるけど、実際の映像を見るのは初めてでした。1949年にパリで行われたノミのサーカスの貴重な映像を発見しましたので紹介します。人間に寄生するタイプのヒトノミを使った極小のサーカス。ノミが馬車を引いたり、舞踏会を演じたりしています。これはとても貴重な映像なんじゃなかろうか?見たことないよね?ちなみにエサとして団員の血を吸わせていたそうです。

関連記事

148 コメント 【貴重】自衛隊機と空中衝突して乗員乗客全員死亡した全日空58便墜落事故の貴重映像。
日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。
73 コメント 896コアCPUのWindowsでDOOMを動かしてみた結果・・・
ってそっちかーい!!ってなったけどこれはこれでめっちゃすげぇwwwてか896コアある構成ってどんなだよ?メモリも1024GBあるっぽいし。Xeon® Platinum 8180が28コアだから32機を繋げて構成してるのか?このCPU1つ120万円くらいするんだけど・・・。 *タスクマネージャーのコア毎のCPU使用率です。
52 コメント 「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
62 コメント 1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw

最新ニュース

コメント

江戸時代の写真を集めたムービーが凄すぎる!と話題に!マジこりゃすげぇ! へのコメント

  • 返信 743mg ID:g2NjIxNDI

    明治初期頃の写真でしょう。

  • 返信 743mg ID:g5NjI2MjI

    晒し首があった

  • 返信 743mg ID:czNDA0NTM

    うわ ほんまに晒し首があった・・・

  • 返信 匿名 ID:IzMzQwMjM

    日本が世界から特別視されるのも頷けるな

  • 返信 743mg ID:UzNjIyNTY

    いつの時代もかわいい人はかわいいんだな

  • 返信 743mg ID:UwMjIzMDU

    うん○した!

  • 返信 743mg ID:YzNzc4NzM

    朝鮮人に見せてやりたいな。

  • 返信 743mg ID:M4Mzk1NjQ

    さらし首どこ?
    2分59秒のところかな?

  • 返信 743mg ID:M4OTkyNjU

    6:22のあたりじゃない?

  • 返信 743mg ID:Y0MTYzNjQ

    少し前までフランスにいたんだが
    日本の歴史ってやたらと興味もたれるんだよな

  • 返信 743mg ID:Q1MzYxNjQ

    うお マジで晒し首・・
    この人たちは何をやったんだろう

  • 返信 743mg ID:M3MjE1MDY

    大きい立派な1:25橋の映像の橋げたが コンクリートに見えるのは、俺だけ?

  • 返信 743mg ID:c0OTgyMzY

    >12 色の補正する時間違えたんだろ

  • 返信 743mg ID:k0NjA2NjU

    やっぱ富士山はいいな。ウットリしてしまうよ。湖面に映る姿もグー。

  • 返信 743mg ID:cwNTMzODc

    6:03の人力車の兄ちゃんがいいなw

  • 返信 743mg ID:A2MDY4MTk

    いいなこの曲

  • 返信 743mg ID:k0NjkzNDU

    当時のモノクロしか撮影できない写真に色を塗ってカラー写真に加工するのが流行りました。
    着色するのは、日本の女性職人たちで、その技術には定評があり、ナショナルジオグラフィックに掲載された初のカラー写真は、その女性職人の着色した日本の風景写真でした。
    >12
    >13
    加工ミスではなく、着色してないんです。だからモノクロの部分がコンクリートに見えちゃうんですね。
    つか、晒し首に反応しすぎww

  • 返信 名名名無し ID:E1MDkzNDM

    人力車で笑った

  • 返信 743mg ID:U1MTkyMTU

    これなんて曲?いい曲すぎる

  • 返信 743mg ID:Q1NTI3NzA

    いいよなぁ。なんだか。
    便利さや医療や工業は今の方が上だけど、なんていうか幸福度は絶対江戸当たりの方が今より高いよな。
    性風俗も大っぴらで変態野郎以外は性犯罪に走る理由がなかったし、貧乏しても助け合いでそこそこ生きて行けたみたいだし。
    特に政治面・・・は言うに及ばず(笑)
    リサイクル効率も90%くらいで、ゴミ捨て場に溜まるゴミが、陶器のかけら程度しかないとかエコの教本みたいな存在だ。

  • 返信 743mg ID:c2NzAwMDk

    5:31で佐川急便がwww

  • 返信 743mg ID:gwMDUzNjk

    不思議
    こういう世界がかつてあったんだねぇ
    祭りやお花見?みたいな風景が今とも被るのが何となくうれしい
    富士山もやたら雄大に見えるし、写真からエネルギーっぽいものをを感じるわー

  • 返信 743mg ID:EwMjA0OTg

    江戸時代を生きてみたかったなぁ・・・

  • 返信 743mg ID:I1NzYzMjg

    日本も バカな時代が
    あったもんだ。

  • 返信 743mg ID:AyMzU0NDA

    冤罪でさらし首にされた人が多そう

  • 返信 743mg ID:I4MDYyNTE

    ここに写っている人たちも俺たちと同じように生活があって、面白いとか腹が立つとか、腹減ったとか疲れたとか言いながら生きてたんだなあ…と思うと感慨深いね。

  • 返信 743mg ID:kwNTk4ODM

    この頃は上水道が整備されていた江戸ですらコレラ菌や赤痢菌の蔓延が甚だしいからな。また、梅毒などの性感染症の蔓延も深刻だった。
    現在の幸福の基準だけで語るのは、愚かだが、江戸時代の人々を幸せと考えるのは拙速かもしれん。

  • 返信 743mg ID:E1NjE3MDg

    なんか鳥居と櫻とかって・・・
    今でもある風景が当時から変わらずにあるのか・・・

  • 返信 743mg ID:c5NjQ1ODM

    晒し首の写真は箱根の関所破りで捕まって打ち首にされた写真だよ

  • 返信 743mg ID:M2MDM3OTQ

    米7は晒し首のこと言ってんの?
    おまエラも悪さするとこうなるゾって意で。

  • 返信 743mg ID:c5ODU3MDg

    今の金閣寺は見違える程立派になった。
    変わらない清水寺にびっくり。

  • 返信 743mg ID:U4MzAwNDU

    荒探しすると幾つかは郷土資料館の展示物
    らしきものが、混ざってるね。
    それでも良いビデオだ。

  • 返信 743mg ID:A3OTc5NzI

    自国の文化を大切にしなければと
    再認識させる映像。
    当時は汚染も無かったし外来種も殆どいなかった。
    一度、タイムスリップしてみたい。

  • 返信 743mg ID:U4MjgxODE

    大阪でも古い村の蔵なんかのガラス窓じゃなくて金網鉄格子なのは
    江戸時代難やなぁと思って最近観察してる

  • 返信 743mg ID:AwMTg5MTM

    4:51からの人達って何してるの?

  • 返信 743mg ID:Q1MTk2NTM

    虚無僧ごっご

  • 返信 743mg ID:E4NTc5MTU

    晒し首の後ろで磔になってるのもいるね

  • 返信 743mg ID:UxNDk5MTI

    そんな昔でもないな、
    100歳前でも電気水道クルマも無いのは当たり前だし
    ほんのココ最近で日本も変わったんだよね

  • 返信 743mg ID:I0OTQ4NzE

    戦国時代に写真あればなー有名武将とか合戦とか当時の風景見たい

  • 返信 743mg ID:U0NTA5MjQ

    飛脚って変わった走り方するんだな!

  • 返信 743mg ID:g4MjQ3MjY

    現実味がなくて精巧な絵画?と思ってしまうけど、本当に写真なんだよね?

  • 返信 743mg ID:g1MjEzNzc

    ※39
    うん!同感w(*≧∀≦)ノノノ

  • 返信 743mg ID:g1MjEzNzc

    ※40
    ナンバ走りでしょ?
    wikiで調べな┏○ペコリ

  • 返信 743mg ID:A0NTM3NzA

    おまいらの実家の写真か

  • 返信 743mg ID:Q1NTQ2OTQ

    晒し首の目が一重で頬はエラ張ってる!!!!(適当

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
    カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
    56 コメント YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
    サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
    85 コメント 自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
    自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
    56 コメント フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
    日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
    213 コメント イスラム国がニネヴェ博物館(メソポタミア)の貴重な彫刻を次々と破壊している動画
    こいつらって・・・。先月のニネヴェ城壁(紀元前8世紀ごろの貴重な遺跡)の爆破に続いてメソポタミアの貴重な文化財を収めたニネヴェのモスル博物館の彫刻を破壊したそうです。その映像が公開されていましたので紹介します。映像には約3000年前に作られた像をハンマーで破壊する様子などが映っています。
    109 コメント 山口組の組長、司忍の自宅でのプライベート映像が師弟に盗撮されyoutubeに晒される
    6代目山口組組長、司忍が自宅で何かをしている様子を組の者がこっそり盗撮しyoutubeに投稿してしまった映像。現在本家山口組と神戸山口組との抗争で警察に特定抗争指定暴力団に指定され、総本部の利用や全国の直参が一堂に会する事が禁止されているようで、今回は組長が元気な様子を流す為に意図的にやったのでは?との声も上がっているそうな。このままyoutuberになったら凄い面白いと思うのだけどそれは流石にないかしら。
    93 コメント 機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
    機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。