
コンビネーションレンチ「ぐええ(@_@;)」モンキーレンチ「アヅイ(@_@;)」アンペアとかボルトとかオームとかよく分からん単位ですよね。動画は5000アンペアという大電流を色々な金属に流してその様子を観察する実験ムービーです。ただし絨毯の上でやるなwwwあぶねえだろwww

2010年に同様の動画をアップしましたが、より画質が良いものがありましたので紹介します。カナダ軍によるジープを分解するデモンストレーションの映像です。ゴーの合図から1分ちょいでバラバラに・・・。何度見ても凄いなこれは。プラモかよ!ってかプラモでももう少し時間がかかりそう。

予備:liveleak.com ニコ動版
スピットファイア4かな?
↓www
早送りしすぎだね!
ゲット!
オチまであるのか
オチがよいね
さっぱりした!
でも2000度を超えるといわれる
車のエンジンにペンキで色塗っちゃって大丈夫なの?
1500度で鉄って溶けるんじゃないの?
何故か部品が余るんだよなぁww
外人てさこういう動画作るの上手だよね
日本人にはこのセンスが足りないと思う
バイクのエンジンかと思ったよ
北朝鮮製のハイテクエンジンだね。
鈴木爆発思い出した
※6
2000度超えるわけねーだろw
オーバーホールって相当難しくて大変なんじゃないのか?
よくこんなに気持ちがいい動画を作ったな。
死んだエンジンをよみがえらせるなんてまるで車のお医者さんだな。
>>12
だからオチでこうなってるだろwwwwwww
これは気持ちいい。
オチも最高
すごい部品点数だ
オチにわろた
ミニの1000CCエンジンかな?
センスいいね
せっかく写真とってるのに
余らすなよw
BMCのエンジンっぽいね
すごいこれ!
制作の手間考えると気が遠くなりそう
サンド、ウェットブラストがあったらなおよさそうだなぁ。
ガレージがあったら是非挑戦してみたいね
こーいうのはホント面白いwww
そしてオチのアレ可愛いwww
>>6 耐熱塗装だよ
>6
>2000度を越えるといわれてる
だれが言ってんだよw
せいぜい900度だからな
レリーズベアリングっぽい
これは良い作品!
※6
原発の炉心でも塗るんかいなw
楽しい動画だね
すごい苦労してそうだけど
テンポも良くて最高
こういうギトギトに汚れた金属部品をピカピカにするのってなんて快感なんだろ。
高圧スチームかな?
素晴らしい動画だ
教材レベル
最近OHC4バルブ単気筒エンジン組んだが俺にはコレで限界だったよw
教材にしたらパーツ余るだろw
Aがた…?
これは面白い
途中のテンポアップがまた素晴らしい
こういうこと出来る人ホント尊敬する
すごい!!もうこの一言につきる!!!!!
オレには2ストバイクのキャブの掃除くらいしか出来ないわ
ちょっとエンジン買ってくる。
チェーン駆動ハイ・カムシャフトのOHVか…TOYOTAの4K-2を思い出したぜ
ちょっとエンジンバラしてみる。
ヒロカズおはよう1ゲット大阪♪
>>18 そうなの?でも車体は全然ミニに見えないけど、同じエンジン使ってる車?
整備工場で働いてた人に聞くと、良くネジとか余るっていうよね
もうちょっとピカピカになるかと思ってた
ガソリンスタンドに貼ってあるポスターはさすがに誇張だな
分解するときは写真撮影必須だよ
気持ちいい自動のオナホールが綺麗になっていくところ って見えた鬱
シロート整備でバイク組み上げて
部品余ってるのを見た瞬間の
感覚がたまらん
>6
>27
エンジン本体の表面温度なんか、せいぜい冷却水温の100度ぐらいじゃないの?
エンジン音聞きたかった
>>6
エンジンの外側の内側に
冷却水で満たされた部位が有って外側はそんなに熱くならないよ
まぁ耐熱塗料なんだろうけど
それでも振動、熱、油脂によって剥げて来るだろうけどね
キレイになると気持ちいいね!
組み立て直す時の、図面の代わりとしても撮るんだろうな
※50それで普通に走れちゃった時とかもうね
オチがあるあるwすぎてワロタw
くだらない
古いのにメタルとかガスケット、ピストンリングなんかの消耗品が簡単に入手できるなんて羨ましいね
>>23
エンジンにサンブラなんて使うわけねーだろw
すげwwwwww
オチが最高すぎるwwwwwww
他のエンジンもこのシリーズ出してほしいなw
L型とかRBとか
ワニさんも軽のス~パ~カ~のエンジン全部バラして組み立てたので分かるワニがね、ただシリンダ~とか鉄を市販の
水で混ぜる洗浄剤”で洗わないほうがいいワニ即サビが浮いてくるワニがね
サンポール水溶液にシリンダーヘッドを一晩漬けて恐ろしい事になった人知ってる
ちょwオチww
>整備工場で働いてた人に聞くと、良くネジとか余るっていうよね
それ、くそ整備士な
普通にやれば余らないし余らせて「ハイ出来ました」なんて言って良く金取れるな
これは気持ちが良い動画
ブロックは1000℃もいかない
エキマニは1000℃ぐらいになる
ブロックを塗るのはオイル漏れを確認しやすかったりするし、メーカー開発でもやったりする。
特にマリン系のエンジンだとやる。全然問題ないよ。
耐熱塗料はあるよ
マフラーにも塗れる塗料も売ってるし
純鉄なら400度超えると赤くなるお!
2000度なんてらめぇぇぇぇ溶けちゃうwww
って世界だろ・・・。
確かにレースしたり走り屋の使っているターボなら排熱で1000度近いのもあるけどねー
耐熱塗料ってのは600度まではいけるよ。塗る相手が純ステンレスなら800度までもつはずよ^^
これ見た瞬間に自動車整備なんて俺にはできないなと思った
これはいいものだ
と思ったら車体そのままで積みやがったwwwww
てっきりフルレストアかとwwww
スピットファイアだね。一度俺もオーバーホールしたことある。ついもっともっと綺麗にしたくなって2年かかったけど。
BMCのエンジンの60~70年代の直4は、どれも殆ど同じ構造してるから
ミニとかMGBとかのOHもだいたい動画と同じ手順でOK。
Cリングが余るって^^;
見入ってしまった。
オチもあるし素晴らしい。
クラッチにトランスミッションがそのままくっつくのか
余るのが普通
自転車で勘弁してくれ
実際 お願いしたら
ハウマッチ?
オチが外国らしくていいね。
あるあるって書いたやつはきっと在日だろうな。
日本人なら部品があまることなんてないからな。
うちの直6もやってくれー
>>78
エンジン積み下ろし込みエンジン本体代金別で・・・
50万くらい・・・?
シンプルな車だからもっと安いかな?
30万くらい?
昔86のOHやったんだが、今動画見たらやり方完璧に忘れてるわw
若いときはバラした順番で組み付けするなんて簡単な事だったのに
BGMが魔曲じゃないかい
すごいな
整備しだけどオイル抜いたままエンジン掛けておしゃかさましたぜ
お客の
俺も高校の授業で整備やったわ
何故かボルト余るんだよなwww
整備じゃねぇwww
最後wwww
でもまぁお約束だよねww
団塊の俺は、戦前の発動機(焼玉エンジン)で同じ事やりたいな。
最後ワロタwww
最後、隠さないところがいいね。
こういうのは絶対に避けられないし、プロでも。
映像の出来内容最後の落ちネタ、手間隙考えれば表彰ものだろ欲を言えばスローバージョンでじっくり見たい。
マジレスすると、最後のオチは別撮りしてると思う。
映像の順序を入れ替えて時間順序を操作するのは映像制作の常套手段だし。
オーバーホールするたび、ネジとか余るんだよなぁ・・・
※54
外した後の事を考えながら分解すると間違って取り付けることはないんだけど
ケーブル類の取り回しでしくじることが多いな
おもしろい!
ガスケットを良く忘れる。
最近のはすぐわかるようになってるらしいが・・・
すっげぇなおい
なんで部品余ってるんですかねぇ…