★何の部品かな?ハイスピードなレーザーカッティングのビデオが気持ちいいと人気に。気持ち良い切れ味。金属をレーザーで切り抜いていく動画が気持ち良いと人気になっていたビデオです。切れ味って言い方あってるのかな?これ切ってるの?溶かしてるの?まぁその辺りは良く分からないケド。これ何の部品なんだろう。1分10秒辺りのは中の排熱を逃がす穴っぽいよね。最初自動車のパネルかと思ったけど違うっぽい。何だろうなー。 ★バラバラに流れてきた電池を綺麗に並び替えるハイスピードロボットの働きっぷり右のヤツはめちゃくちゃ忙しそうだけど左は楽そうでいいなwwただロボットが働いているだけなんだけど、じっと見ていると可愛く思えてきてしまうのは私だけでしょうか。そういや20年ほど前、高校生の時にコンビニに出荷するオニギリ工場でバイトしてたのを思い出しました。ほんと動画みたいにあの作業を延々とやってたwww凄いスピードで流れてくるオニギリを5個づつ掴んで綺麗に整えて出荷ケースに入れていくの。 ★普段はあまり見えないものが「見えるようになる」撮影法が面白い。シュリーレン現象ジェットエンジンの排熱や夏場のアスファルトの上がユラユラと見えるゆらぎは、温度差による光の屈折率によって起こるんだって。この屈折率がとても大きいと肉眼で見えるらしい。そんな普段はあまり見えないものが「見えるようになる」撮影法「シュリーレン撮影法」が面白い動画です。ちょっとお勉強して説明を書いたのでたぶんあってると思うww
da Vinci Robot Stitches a Grape Back Together
これくらいできて当たり前なんだけど凄いなーと思った。
日本の先端技術の実情
内視鏡手術で死者多数www
真夜中の一ゲット。
余裕で1www
おまえ、恥ずかしくないのか?
君もたまには1get以外のことをやってみたらどうかね・・・
10getとか
スゲーけどこれ使ってもグンマー病院みたいな所だと
死人出るんだろうなぁ
日本だけでも不適切な腹腔鏡手術で
何百人も死人が出てるんだよな
ふんくだらん
裁縫なら俺のほうが上手いわ
なんつーか俺は不器用だから医者には絶対向いてないなって思った
いやそもそもなれないんだがな
大きさがよく分からんね。
比較用に定規でも置いて欲しかった。
物がブドウなんだから想像つくやろ
ロボットアームを使っている時点で、相対的な大きさだけが問題になるので、 10m であっても 0.01mm であっても変わりませんね。 あ、小さくなると表面張力とかが大きくなって、その分難しくなりそうですね。
それにしても、こんなことをできる医者って、ホントに職人って感じですね。
内視鏡ムズイからな
こんなに手ブレがないのはロボットのおかげ
これで狭い所の縫合も出来るよって事かね
ロボットアームって少し不安だが
余計な切開せず患者の負担減らせるならメリット大きいか
技術よりも機器のすごさだな。
12get!!
やってみたぜ!
いや、ダ・ヴィンチも
あくまで操る医師の腕があって本領発揮するわけで
ダ・ヴィンチ使えば誰でも、じゃないよ
上達するためにかなり練習しているもんな。
包茎手術を受ける勇気が湧いてきたっ!!
医術の進歩に乾杯っ!!
83歳友達募集中
安全をうたってる割に死亡率が高い
患者に負担が少ない(死なないとは言っていない)
日本でこれやったら確実に「手術道具で遊ぶな」とか的外れな理由で炎上する。
内視鏡手術と違って、こいつは完全に手術台から離れて操作する
もともと米軍様が海外の派兵先で本国と同じ施術を受けられるようにって開発された遠隔手術システム
日本だと東京医大が有名
侵襲性が少ないから日帰りも可能だし、国も病院も、患者もお財布に優しい。
ついでに執刀医も座ってできるから負担が少ない
補助スタッフも少なくて済むし
群馬のヘボとは比べものにならんよ
※17
「腹腔鏡 鶴」でググってみると良い。
ttp://www.abikotoho.org/original8.html
「ダヴィンチ」って、そんなにすごいシステムだったんだ。
我孫子東邦 程度のとこが入れるものだから、って思ってたんだけどね。
アメリカのは感触が解らないけど、日本で開発してるのは抵抗がかかったとか感触が医者の手に感じられる優れ物だってこの前テレビでやってたな。
こうやって医者も時間を作っては練習しないと細い血管を繋ぎ合わすとかできないもんなぁ。
頭いいだけじゃなく、大変な仕事だと思うよ。
理Ⅲ卒のお医者様ならできますよね。
お勉強できるから器用とは限らないぞ
老眼用に欲しいと思った
これでブドウの命が救われたな、よかったよかった。
この後スタッフが美味しく頂きました
この動画で凄いのは、
穴が一ヶ所ってところ。
身体に穴ひとつ開けてオペするんだよ。
TANKOだよ
群馬県の先生の動画ですね
腹腔鏡手術の第一人者の大先生です
手術の成功率が半端ないです
腹腔鏡手術で怖いのは想定外の出血で視界が0になることだからなぁ・・・。
こんな丸見えの状態で出来るだけで凄いとかの次元じゃない。
これの購入と運用で3億くらいだっけ?
元が取れないと病院は置きたがらないとか
リースだよ
メーカー側もデータがほしいし、日本でのシェアもほしいから買い取りはさせないよ
ばらされて技術情報が漏れる心配もないしね
インテューティブは大量に人を雇ったけど、売上頭打ちでこの後どうするのやら。
保険通っているの泌尿器科だけだし、消化器外科ではまだまだお先が遠すぎる。
保険適用なら国庫からジャブジャブ流れていく。
業界関係者の人が多くてワロタ
医療用モニターの画質は高ければ高いほど良いよね。
液晶パネルの高画質化の進歩がこういう方面にも恩恵を与えているんだな、
4Kや8Kパネルなんかの技術開発競争もあながち無駄というわけではないのな。
どうなんだろね
医療用として医師会から認可を受けているのはEIZOだった時期があったけど今はどうなんだろ
4Kとかって残念ながら速い映像を滑らかにとか大画面路線だから
あんまり関係ないようにも思うな
すっご!!
最後見てびっくり
今はオリンパスの10mm3Dが評価高いんじゃないの?
4Kは御茶ノ水の某施設で撮影していたと思われ。
確かに4Kは大画面路線だね。
ただ、3Dは酔う・・・。
ttp://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/davinci/top/index.html
ダヴィンチってネーミングがいいよな
糸をぐるぐる巻いて中に針を通す所の精密さすげえな
多分他の所も全部すごいんだろうけど