

迷いのない生クリームの使い方。これは職人技ですね。ウェディングケーキをわずか数分で完成させてしまうケーキ職人のビデオです。簡単そうに作っちゃうのがプロなんだろうなあ。花びらの作り方には驚きました。柔らかそうな生クリームで綺麗なお花が簡単に。見ていて気持ちのいいビデオでした。おすすめ。

箱根寄木細工に欠かせない「ズク」を作る職人のビデオです。複数の色の違う木片を接着しそれを繋ぎ合わせて幾何学的な模様にしたものをカンナで薄く削り取って作ります。これは木製の小箱などの表面に張り付けて使うそうです。職人のワザとその音を楽しむビデオ。
Herstellung eines Spanbaumes 予備:youtube.com
うんこ食いたい
ずっちぃいいなぁぁぁああ
めしあがれ
すごい
日本のどっかで、同じようなやり方で鳥を彫ったりしてるのあるね。
中華包丁みたいな凶悪な刃物使って。
山形のタカのやつかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=v_UU_rfQVhg
米沢の笹野一刀彫って伝統工芸だね。
小さい頃ウチにあったわ。
単身赴任で米沢にきて、見つけたときにびっくりした。
すげー!
けど要らない
技術はすごいけど飾りたくないよなw
物凄い埃を貯めこみそうな形なんだよな
まあツリーだしワンシーズン飾って捨てるものじゃないのかな、裕福層の樅の木みたいに
たいしたことねぇwwww
気持ちいいね。
でもこれって斜めに削るともっと見た目がよくなるんじゃないかな。まわしたときに空きがへるでしょ。
凄いけど潰しの利かない仕事って悲しいな。
すごい技術だけどイミフ
1はトンスル民族
これ、いくつか作ってるうちに
固定している先端がバキッと折れたり外れたりして
勢いでミノで指をえぐってしまいそうで怖いなw
なんと根気のいる作業。見てるこっちがストレスたまるわ
技術というより根気だな、特に難しい事では無いよ。学校の授業で彫刻刀使った時似た様になった経験誰もがあるだろ?
綺麗だな~♡
オシャンティー
でもこれしかできないのかな??
スゴイ技術だ。
カッコいいわー。
※12
有る程度の技術も必要だよ。
のみで削る厚さを均等にしたり伸ばした時に長さが足りるよう
削り始める位置を丁度良い位置にしたり。
ても有る程度の技術で出来ちゃうわけだが。
値段にしても動画で仕上がったの一本2千~高くても5千円程度だろ。
むしろ使用する木材の目利きのが年数必要になると思う。
とうもろこし
鷹とか鶏の一刀彫で似た感じの民芸品があるよね
ツリーだけじゃなくてそういうのはないのかな?
俺でもできる。
木を鉛筆型に削るところまでは……。
なんだ、鉛筆削りにかつお節か。
木工の加工なら日本のパズルのような継ぎ手を作る動画の方が好き
山形でこんなの見た覚えがある
鳥のしっぽだったような
鷹の置物にあったな。
フェザースティックの豪華版だね
ぱっと見、プーチンかと思った
で、なんなんこのゴミ
枝の数本ならうちらでもできるかもだけど、
あの数を、全体でバランスが取れるように削るのはすごいと思う。
一方で、埃たまりそう、時間たつと乾いてパキっと壊れそうなのが心配。
管理人
笹野一刀彫のいい動画さっさと見つけてこいよ
息子に手作りでオモチャも作れない父親は嫌だよな
1週間もあれば誰にでもみにつく低等技術に
そうだいっぽい音楽つけた動画ww
木を加工して、木にされる木の木持ち・・・
わろた
湿度の違いで形を変えそうなオブジェだな
買わないよなでも
どこの国でも職人さんてのはすげえなぁ…
すごい!最初は10cm程度の棒だったものが、一瞬にして30cmほどに伸びた!
大きくなった事に一番驚いたわ
脳内匠大活躍だなw
この形だけでは職人とはいえないな
がんばって作っているのに、色々ケチ付ける人って、なんか
ア・ワ・レ
じいちゃんがタカつくってたけどあれ山形だけだったんか