
6 コメント
【貴重】皇帝溥儀に仕えた最後の「宦官」孫耀庭が生きていた時の貴重な姿。(復元記事)
宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)
宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)

62 コメント
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw

200 コメント
航空自衛隊のスクランブル発進が思ってた以上にスクランブル発進だった・・・
かなり古い映像だけど、面白かったので。1991年の1月1日の航空自衛隊のスクランブル発進映像。年も明けて結婚について談笑している所に突如スクランブル発進を求める電話が。そこからの勢いが想像以上にスクランブル発進(°_°)少し調べてみると2019年のスクランブル発進数は742回。大体1日に2回くらいはある計算。これは日本国民として頭が下がる想い。
かなり古い映像だけど、面白かったので。1991年の1月1日の航空自衛隊のスクランブル発進映像。年も明けて結婚について談笑している所に突如スクランブル発進を求める電話が。そこからの勢いが想像以上にスクランブル発進(°_°)少し調べてみると2019年のスクランブル発進数は742回。大体1日に2回くらいはある計算。これは日本国民として頭が下がる想い。

88 コメント
ホームビデオが記録していたダイアナ妃死亡のニュースにショックを受ける友人たち。1997年。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。
関連記事

33 コメント
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)

88 コメント
第二次大戦時に爆撃機から艦隊を守る為に考案された煙幕のカーテンが面白い。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。

78 コメント
最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww

59 コメント
氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい
氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい映像。原理としては、氷山は崖から落ちると勢いで沈むけど、氷山の密度が低く海水が重いので瞬時に再浮上して水面に浮かんで上昇し続け、柱となるとの事。こういう映像が撮れることは非常にレアなんだとか。
氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい映像。原理としては、氷山は崖から落ちると勢いで沈むけど、氷山の密度が低く海水が重いので瞬時に再浮上して水面に浮かんで上昇し続け、柱となるとの事。こういう映像が撮れることは非常にレアなんだとか。
コメント
【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

56 コメント
YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。

89 コメント
70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww

107 コメント
SUGEEEEEE!!! ガチで完全に透明の魚が見つかってしまう。
これは凄いw(゚o゚)wほぼ透明な魚がマルタのマルタルフォーン近くの海でダイビング中に発見されました。透明な魚とかで調べたけどここまで透明な魚は出てこなかった(°_°) 新種か何かなのでしょうか?それにしてもやたらと人懐っこいのも気になりますね。いやそれにしてもすげぇ透明度。
これは凄いw(゚o゚)wほぼ透明な魚がマルタのマルタルフォーン近くの海でダイビング中に発見されました。透明な魚とかで調べたけどここまで透明な魚は出てこなかった(°_°) 新種か何かなのでしょうか?それにしてもやたらと人懐っこいのも気になりますね。いやそれにしてもすげぇ透明度。

90 コメント
映画撮影中の事故。キル・ビル撮影中に起きたユマ・サーマンのクラッシュ映像が15年経って公開される。
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)

59 コメント
フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。

74 コメント
トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。

84 コメント
テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
地方国道とかの昔の車載映像もおもしろいよ
今月は夏のボーナスだから楽しみ
ボーナス出たらソープで全部使う予定
ボーナス=コロナ開始
大阪市の方が変わってる故郷なのにカーナビが必要です。
俺の父ちゃんが走ってた
昭和61年にもうGOPROあったんだな
GOPRO1くらいか
平均年収は変わって無さそう
制限速度も60年前の開通から変わってない。
当時は100キロ出すとエンジンが唸り車体は振動しまくり、ハンドルを必死に握っていないと何処かへ行ってしまいそうなショボい車ばかり、それから車もインフラも各段に進歩したが制限速度は同じまま。なぜなんだろう?
だって警察が取り締まりしやすいじゃない
今も昔も狭くてカーブが多くて交通量も多い首都高で100キロ出してたらあっという間に擁壁のシミだぞ
タイヤの性能が大して上がってないから
昭和28年から大卒初任給は22倍
全然変わってないやないか
失われた40年というやつやな
昭和61年 スペースシャトルチャレンジャー爆発、チェルノブイリ原発事故、ビートたけしフライデー襲撃
令和の方は全体的に無駄な仕事が多い印象
例えるなら、飾り付けが多い
合流地点に信号機かあったのは知らなかった
昭和のクルマ四角いね
見捨てられた地方はボロボロに
ちなみに道路は渋滞無しの高速道路並だよ 当然無料だし
首都高は明らかに地方よりボロボロなんだが
たいして変わってねえ
カレーで考えればいい
見た目は大して変わってない
そう既に完成に近かったからだ
そういうこと
東京は壊滅するか新天地でないとドバイのようなメガシティは無理やな
昔もドラレコあったんやな
過去30年以上ぜんぜん発展してないな…
昭和が令和になった。解像度が上がった。道路が赤くなった。公害が減った。蛍光灯がLEDになった。羽田へ行けるようになった。コケが生えた。ビルが増えたか減ったかした。トリビアになった。
道路だけにドローだな
これ結構すごいな。
ワールドの看板懐かしいな
外回り三宅坂ジャンクションは車線に沿って行くと環状線から出されてしまうという罠がw
ほとんど変わってなくてワロタ… もう終わりだよこの国…
全体的に今の方がアホでも走れる感じ
欠陥設計は大して変わってないどころか、ところどころ路面状況が悪くなっているところもあるくらいだ。
浜崎橋JCTの合流前90度カーブで左から追い抜いてったポルシェ、合流側から見えないから危ないからやめろ。
道路はほぼ同じだが周りのビルで残ってるのが少ない
画質が改善され地下道の照明が明るく映ってる
ビルが増えて空が狭くなったな。
っちゅーか、昭和末期の東京ってまだすき間があったんだな。
大して変わってない 面白くない。 どうせやるなら江戸時代と比較してくれ。
街並みの微妙な変化が感慨深い
まあでも変わりようがなくね?
近未来のなんか宙に浮くすごいものとかがないからか?
そんなもの要らないしな
道路は変わりようがなさそうだ
地味だけど貴重な映像だな
あんまし変わってなくてつまらんなw
世界貿易センタービルって無くなったのか
なぜここでニューヨークの話題?
動画でこうして見れば変わらないと退屈だとは思うが変わらないことにどれほどの維持管理体制と愛着があってのことかを考えれば変わらないことも楽しく映る、俺はもう完全におっさんだな
バブルの直前だから、これから数年後に劇的に変わっていくんだな
昭和の映像に合わせて今年の映像の再生速度を細かく調整してるのが何気に凄い。
2023年は動画合わせるために信号ないところで止まるなよ
危険すぎるだろ
周りの車も一緒に止まってくれてるから危険じゃないよ。
大分高層ビルが増えてるなあ
空が狭くなったねえ。
最初の兜町の当たり、証券会社の看板が多かったんだな
ほぼ変わって無くてワロタ。
昔のと今ので両方に同じ建物があるところと建物の密度が大幅に高くなる今の映像がなんだか楽しかった。
力作
一度で良いからデロリアンで昔の日本に行ってみたいなw
特に1980年代にw
クリスマスの表参道抜けるのに1時間、路駐と渋滞
ラーメン屋で190mlのコーラ瓶が500円で良ければどうぞ。
海の家でかき氷も1つ千円です。
あの合流に信号機があったとは
あった方がいいと思うの。
池袋は何も変わってない
看板の文字と電飾の表現が変わっただけ
これ同期編集させるのめちゃくちゃ大変だっただろうなぁ
それとも、今の技術だと意外と自動でどうにかなるものなのか?
これは貴重でごいごいすー
父が運転するセダンで、ココ通ってた。
後ろの席から、リアウインド越しに、後ろを走るクルマのおじさんとかと、
ハンドサインしてたなぁ
40年前から進歩が止まっとるわww だから中国に追い抜かれるんだよ
日中は同じ道を走ってないだろ
中国の鉄道や交通インフラの赤字は日本の比じゃないで
浜崎橋でも谷町でもポルシェ飛ばし過ぎ
ずっと右車線塞いでるからだよ
ビルが増えてるが元から道路が舗装されてるから昭和も悪くねぇや。
12:45あたりの危ない雰囲気を醸し出している軽。チンタラでハザード焚きっぱなしとか、いつの時代も危ない運転が記録に残っているものだ。
首都高の安全確保更新記録として良い記録だね。
故障でゆっくりしか走れないんだろ?
立体的に見えないぞ?えっ、そういう動画じゃない?こりゃまた失礼。
三宅坂ジャンクションのトラップに引っかかってる車いてワラタ
道路より建物の方がおもしろい
ずっとノロノロ右車線走ってるのが気になってしまう
すげぇな。昭和61年という時代にわざわざ車載映像作ってたのもすごいし、
その映像が綺麗に保管されてたのも驚きだ。
もう行かなくなってだいぶ経つけど、トンネル内のタイルっていつから黄色じゃなくなったんだろ
呪われた平成時代
こういうの好き!エモい!
40年前にはあったであろうビルがまったく違うものになってたり逆にそのまま残ってたりエモすぎる!
たまにはいい動画紹介するやんか!ありがとう(ToT)
江戸橋ジャンクションの「昭和てんぷら粉」の看板が今でもあるのが通る度にノスタルジー感じます。