
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw

47 コメント
子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。

74 コメント
トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。

100 コメント
1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。

74 コメント
地下鉄サリン事件の警視庁無線交信記録(字幕付き)緊迫の70分間。
【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。
【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。
関連記事

92 コメント
低空飛行する戦闘機を間近で映した映像がSUGEEEEE!!!当たり前だけどクッソ早いwww
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。

52 コメント
「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。

120 コメント
100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。

109 コメント
山口組の組長、司忍の自宅でのプライベート映像が師弟に盗撮されyoutubeに晒される
6代目山口組組長、司忍が自宅で何かをしている様子を組の者がこっそり盗撮しyoutubeに投稿してしまった映像。現在本家山口組と神戸山口組との抗争で警察に特定抗争指定暴力団に指定され、総本部の利用や全国の直参が一堂に会する事が禁止されているようで、今回は組長が元気な様子を流す為に意図的にやったのでは?との声も上がっているそうな。このままyoutuberになったら凄い面白いと思うのだけどそれは流石にないかしら。
6代目山口組組長、司忍が自宅で何かをしている様子を組の者がこっそり盗撮しyoutubeに投稿してしまった映像。現在本家山口組と神戸山口組との抗争で警察に特定抗争指定暴力団に指定され、総本部の利用や全国の直参が一堂に会する事が禁止されているようで、今回は組長が元気な様子を流す為に意図的にやったのでは?との声も上がっているそうな。このままyoutuberになったら凄い面白いと思うのだけどそれは流石にないかしら。
コメント
「なんだこの違和感」 1901年のイギリスの労働者の姿を4k60FPSのフルカラーで再現した映像。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

78 コメント
最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww

111 コメント
1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。
陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v
陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v

45 コメント
これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??

82 コメント
ヤクザの世界をちょっと覗き見るビデオ。住吉会幸平一家十三代目縁組み儀式の様子。
平成19年9月という事は9年前の映像か。こういった映像では比較的新しいビデオだよね。住吉会幸平一家十三代目(当代)による縁組み儀式の様子を撮影したビデオがYouTubeにて公開さえていましたので紹介します。立ち合い人めちゃくちゃ多いのな。そして結構長い。ヤクザ屋さんの世界ではとても大切な事なんだろうけどずっと静かにしているのも大変だなあwww
平成19年9月という事は9年前の映像か。こういった映像では比較的新しいビデオだよね。住吉会幸平一家十三代目(当代)による縁組み儀式の様子を撮影したビデオがYouTubeにて公開さえていましたので紹介します。立ち合い人めちゃくちゃ多いのな。そして結構長い。ヤクザ屋さんの世界ではとても大切な事なんだろうけどずっと静かにしているのも大変だなあwww

90 コメント
映画撮影中の事故。キル・ビル撮影中に起きたユマ・サーマンのクラッシュ映像が15年経って公開される。
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)

85 コメント
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。

82 コメント
昭和52年のル・マン24時間レースで優勝したポルシェの1周オンボード映像。
全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。
全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。
スーツなんて悪習を広めたこいつらを許すな
新しい管理人の子供の頃の映像ですか?
フリードリヒ・エングルスは、産業革命期のイギリスにおいて平均寿命が階級ない
し階層によってかなり異なっている事実に注目している。
「リヴアプールでは1840年に、上流階級 (ジェントリ、専門職等)の平均寿命は35歳、商人と富裕な手工業者の平均寿命は22歳 、労働者、日雇い労務者、奉公人階級の平均寿命はなんとわずか15歳であった」 (エングルス 『イギリスにおける労働者階級の状態』(上)岩波文庫、210ペ ージ)
エンゲルスが見た労働者の住宅
エンゲルスは 22歳のとき,マンチェスターの町を歩きまわって調査し,次のように記録している。
「マンチェスターの中心には,商業地区があり,ここはほとんど事務所と倉庫だけが集まっている。工場などを経営する資本家は,高い台地の上に広大な邸宅をかまえ,自然で健康な空気の中で暮らしている。工場は,3本の川と多くの運河の流れに沿って建てられている。川沿いの労働者地区には,小さな平屋の掘っ立て小屋が密集している。
たいていの住宅は1部屋しかなく,床に板がはってある小屋はほとんどない。ドアは開け放しだが,家具などは一つも見えなかった。ドアの前の道路は,いたるところ瓦れきや汚物だらけだった」
取り急ぎ「エングルス」なのか「エンゲルス」なのか、はっきりして頂けますか。
そんな平均寿命で国が続くと思ってるのか?ご丁寧にソースまで書いてけつかるが、
仮に億が一事実だったとしても一瞬だろうよ。
腐ったソースをガブ飲みせず品定めぐらいしろよ
乳児死亡率がむっちゃ高い時代やったんやね
この映像の奴等は誰1人としては生きては居ないという事実。
100年以上前やからな
全員死んでる
そんなことはない
この映像で子泣きジジイと砂かけババアを見かけた
妖怪は100年ぐらいで死なない
乳幼児死亡率が高ければ平均寿命は短くなる
常識だ
ガテン系もスーツなんやね。
エゲレス人は帽子をかぶらないと死んでしまう病気にかかっていました
グレートブリテンばんざい~
もうバカに記事書かすのやめろよ
動画はバイトが見つけてきたのでもいいけど、せめてタイトルと説明文はヒロカズが考えてくれ
動画が面白くても頭の悪い作文ばかりでつまらんくなるわ
確かに。
解説は中学生が書いたようなのが多くなってきたな。
そう考えるとヒロカズ時代の方がマシだったわ。
そのコメントをこれに書くのは間違い
この動画の見出し解説共、普通に美しいよ
全員同じ顔に見える
1次産業の成功で活況を呈していた頃の英国。この頃はまだ国力があった。
今や移民に乗っ取られ、金融しか取り柄の無いつまらん国になった
1次産業の意味知ってる?
イギリス人って子供でもこんな感じだよ。
今も変わらない。
1901年のイギリス行ったことねえのかよ
みんなこんな顔だったよ
コイツら全員顔どうしたんやw
カメラに夢中になっちゃって何処の田舎モンだよ
1000mgに夢中になってるお前は頭逝っちゃってんの?w
栄養学や公衆衛生が発達してないからが無いから金持ちであっても病弱な人が多いし、大気が汚れてる上に歯磨きとかしてないから不健康ばかり
不健康だから老けて見える
日本人の子供とくらべたらそうだろうよ
労働環境と食料事情のせいでデブが全然いない。
子供が老けて見えるのも痩せているから。
老けてるのと大人っぽい、の違いが分からないのですか。ただの言い方の違いではありませんよ。全く異なる事です。同じように、若い人と幼い人の違いも分からないのだと思います。子供はまだこの違いが分かりませんが、二十歳を過ぎて社会経験を積むと違いが理解できるようになるのが普通です。大人になっても、映像の子供達が老けているのではなく、大人っぽい子供たちだ、と理解できない人は、先天的な脳の病気の可能性があるから、自分の心配をしなさい。人や物事を客観的に見れない、そして理解できない病気があるのです。
巨乳の女性と喧嘩のおっさんが最高
巨乳は何分に出てきますか?
草
パズーが出てきそうやな
ってか肉体労働でもみんなとりあえず襟付きジャケット着るんだなぁ
あの時代の炭鉱夫とかパヤオ大好きやからな。当時の子供は低賃金で働くいい労働者だった。特に造船業だと小柄なので隙間に潜り込まされて危険な仕事が多かった。溶接の最中に鉄板の裏で作業していて出口を溶接されたまま、取り残されて船の解体の時にミイラ化した話もある。
やっぱり英人はスレてるな、
悪童
大人の小人みたく身障者を引っ張り出して形容することは以前は無かった
いったいこのサイトに何があったんかな?
小人とやらを身障者に入れてる条件は?身障者の基準は?
小人の何処に障害がある?頭の悪いのやブスは障害じゃないのか?
わざわざ身障という言葉を持ち出すあんたがおかしい!
老人みたいな顔してるな、、病人みたいな顔してるな、、って言うとイカンのか?
、、、だから、嫌だとか気味悪いとかの悪い感情表現は無くて違和感が凄いとは書いてるが、これは、凄く戸惑ってますという事であり悪意には入らない。あんたが勝手に捻じ曲がった解釈してる事に気付けよ!
書いても無い、言っても無い事を付け足して評価する人は統合失調の傾向があるから気を付けた方がいいぞ。
ドキュメンタリー映画『彼らは生きていた』でも同じような事してたな
まあ向こうはもっと緻密で大規模だったけど
それにしても、モノクロとカラーでは印象が全く違うな
同じような事を日本でもして欲しいな
こりゃ黒死病(ペスト)も流行りますわ。
労働者でも三つ揃え来て働いてるんだな
そりゃ昔のイギリス人が、最近の若者の服装の乱れを
嘆くの分かるわ
みんな死んでる・・・
カメラがそんなに珍しいのか
オリバーツイスト
子供たちが老けてる?
服装と表情のせいでしょ
金のない環境のキッズが仕事に駆り出されるなんて時代的に世界中どこでもそうだったやろ
なんか「そこにシビれる!あこがれるゥ!」とか言ってそうな服装
第一部の舞台設定がこの撮影より十数年前なので、ほぼこんな感じでしょうね。
帽子の鍔が刃物になってる若者もいるのかも知れないw
こんなもんワニよ昔わ大体ワニさんも15の頃35年ぐらい前ですら
15で日雇い労務日当3千円で日中紫外線浴びながら50キロセメント袋やサポ~ト担いでたワニ
また消防時代暮らす男子の半分ぐらいは喫煙者、分かるだけで3才から親が吸わせてる
友人がいるワニが49路現在70近い老人の風貌
昔はモノクロ世界だったはずだが・・・
アキラに出てきそう
4歳くらいから働いてた時代やな
ホンマにみんなこんな同じ色の服しかなかったんか?
染色料が今みたいに豊富にあって何色もあるわけないじゃろ
しかし1901年って明治34年だよ日本人一般ピーポーでも結構カラフルな服着てる時代だよ。
服装が子供と大人が同じだから
こんな意味不明の感想が出てくるのかな?
つまり、ハゲ代行は服装で子供か大人かを判断してるんやな
イギリス人ってやっぱ欧州では比較的小柄?
100年後俺らもこんな風に見られるんだぞ
1500年代ごろの映像はないんか
うちの先祖と本家が地域を開拓していたころを見たいんじゃ
この当時の人は皆なんで帽子かぶってるんだろうな
昔は日本の会社員もスーツに中折れ帽をかぶっていた。
昭和までは学生帽というのもあった。帽子が正装の一部だったんだろうね。
ホコリが多かったしイギリスだと小雨も多かったのでは?
それに、高い建物も無くて直射日光を見やすかった筈だから
それも防ぐためのツバ付き帽子だったんだろう
黒人がいない
1:06 ~ 1:11 右から左へ歩く2人組の左
衛生面も100年くらいで
すごい進歩を遂げたと言うことかな
昔はこうやって子供のときから働いてた。日本でも小学生低学年から家事や家業を任せられたり5歳くらいの女の子が幼い乳飲み子を背負って遊んでた。そらが今や小学生の子供に甘い事甘い事。親がバカになったのか幼稚園児や小学生でも独りで留守番もできず送り迎えやら付き添いやら。子離れできないバカ親が多すぎるな。
100年前なら12歳で処女はいないよ
みんなやりまくりで子供がいたりする
そりゃふけるだろ
服の色が黒/茶/灰系に限定されてるから違和感があるなぁ.
当時の絵をみてももう少し服装の色彩は豊かなはずなんだけど.
てか何で、赤とか青とか黄色とか緑色とか無いんだよ。
みんな帽子被ってる
あの帽子が欲しい
なんだか、アルパカがわらわらよってくる動画思い出した
総じて不衛生で汚い
夏目漱石が留学中に引きこもりになったのがわかる
これってジョジョの一部、ディオとジョナサンの時代くらい?
当時のロンドンは臭かったらしい
パリも負けてません
くさそう
小学校ができる以前は今でいう「子供」という概念すら無かった。
この頃10歳前後の人間は、物心ついたらすぐに誰かに弟子入りして働きはじめる
「小さな大人」「不完全な大人」という認識
だから「子供用の服」なんてものもないし、皆大人のおさがりを皆着ている。
皆大人のミニ版みたいな顔と表情をしているのもそういう理由。
切り裂きジャックもこの時代より10年以上前なのか
当時だと子供も労働者だからすげー大人びているな(幼稚さが皆無)
小さなおっさんだねw
日本人目線で老けてるとか
むしろ日本人は大人でも子供だと思われる事が多いのに
というか顔に煤が付いているからブラック企業とかエネルギー事情が今と違うんだが
みんなチャキチャキだな
AIの補正が未熟だから子供の顔を子供の顔として再現出来てない
それ以前に人間の顔になってない化け物みたいなのもチラホラいるw
ありえないミスだけど
「彼らは生きていた」だと少なくとも二箇所、
顔がバグってクリーチャーになっているのがあった。
しかも一箇所は顔アップで。
子供が大人に見えるのは、そりゃそうだろ学校にも行けずに朝から晩まで働いているんだから。この当時じゃ孤児や浮浪児も多いから、栄養状態も現代に比べて非常に悪い、老けて見えるのも当然だよ。産業の発達に伴った大気汚染も凄いしね。
ロミオの青い空だったか?が、まんまこんな感じじゃなかったか
しかし日本人みたいにカメラに向かってピースピースしたりアホな顔したり寒いポーズ取ったりするチョケた池沼が1人もいないのがとても良いな わきまえてるというか見てても微笑ましい
ファイナルファイトの背景みたい
ズボンは全員ノーアイロンw
これじゃあマルクス主義が出てくる訳だよ
女はみんなエリザベス女王に似てるw
着てるものだけは現代より皆いいもの着てる?
生地がしっかりしてそう
天空の城ラピュタの実写版やったら凄い事になりそう
みんな不衛生な感じだし、こんな時代にコロナ流行ったら人類滅亡してたな。
シャーロックホームズが出版された頃だね
あの時代の雰囲気を知るにはいい資料だわん
オリバーツイスト読んでいれば児童労働は当たり前の時代とわかるでしょ
なにより幕末に来日した外国人たちが日本は子供たちが幸せそうだと印象的に記録してるよ
100年前はそうかも知れないがもっと前は祝日も多く
ここまでひどい労働ではなかったって言うけどね
メディアを使った洗脳で過去は酷かったという刷り込みがあるってね
まー仕事はきついのは変わらないし病気もあるし奴隷もいた訳だから酷いっちゃ酷いが
今も国民を奴隷化してると思うよ過去も酷い今も酷いからね
ブラックはブラックだホワイトでは絶対無いよ
ハーイ撮影しますよースタート!
って感じだな。カメラ目線の奴多いし何を目的に撮影してるのか分からん。
120年前当時、世界最先端の国ですら現代基準で見ると、この有り様。
わずか100年での世界の発達進化が凄いと実感する映像だわ。
働く孤児が多くて人権とか無い時代だったんでしょ?ブラック以上の過酷な時代だったと思うよ
馬でかいな
このころは中学生くらいの年で
丁稚みたいに大多数が仕事してたんだろ
5:00~
何故頭叩いた?
女がみんなイスラム土人みたいなのは何故?
汚染された大気
搾りかすみたいな飯
張った縄に身体を預けるだけの寝床
老けそう
あ
俺より先にオリバーツイスト書き込んだやつはへそが左に曲がる人生を歩んでほしい
ちらっと通り過ぎる本物のメイドさんが居て感動した
第二次大戦辺りまでは、子供って親の金儲けの一つでしかないからな。だから子供たくさん産むんあし。
こいつら全員死んでると思うと笑えるな
ほんまにこんなファッションやったんやね。
映画の演出と思ってたけど。
みんなオシャレや。
これ、日露戦争の直前くらいだな。
苦労してたら、子供の顔も大人のように皺が増えてくるものだよ。
この時代のイギリスは環境がひどすぎて労働者階級だと
女は20過ぎると老婆のような見た目だったと聞いたぞ
ロミオの青い空を思い出した
全員今生きていない。それでも世界は続いている。不思議。私たちもいずれ消える。日本がずっと会いますように。このころのイギリスは世界一だった。今を想像していなかっただろう。
セピア色の写真をAI学習させたのか?って感じの着色だな
なんでこんなに色あせてんの
基本的にこの時代のロンドンでも就職年齢は労働者階級は異様に低い。中学生ぐらいでいっぱしの労働者になる。また、労働の内容も現在に比べて過酷。まあ、老け顔になるでしょうね。後、衣服に煤がついてるのはこの当時、電気はまだ、普及期にない。上流階級では電気ランプがあったかもだが、下層階級は鯨油のランプの時代。だから、衣服に煤がつくのは普通。
たまにバケモノみたいな人間が歩いて来るな。
男も女も。