★貴重映像。スペースシャトル1号機のテスト飛行はこうして行われた。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。 ★宇宙食。宇宙でのお食事とは。ISSに滞在していた大西宇宙飛行士のお食事風景。思っていたより普通の食事ができるんですね。全てチューブに入ったのをチューチューするイメージだったwww大西卓哉さんによる宇宙食の紹介ビデオです。前からずっと疑問に思っていたんだけど飲みこんだ食べ物って綺麗に食道を通って胃に届くのかな?途中でフワフワしないものなのかしら。あとテーブルから浮き出さないのは裏返したテープで粘着させているんだって。なんか宇宙っぽくないなあwww ★SpaceX社の宇宙計画の失敗の歴史を愉快な音楽と共に見せてくれるビデオが大人気wwなんだこれすげー楽しいwww自らネタにしちゃうとか海外の会社っぽいよなあ。これも今うまく行ってるからできる事なんだろうけど。SpaceX社が公式チャンネルで公開したロケット計画の失敗の歴史を2分で見れるビデオが大人気になっていましたので紹介します。音楽もばっちり合わせてあるしうまいと思ったwwwそして最後はなんだか応援したい気持ちになった(・∀・)
SpaceX Successful Launch First Reusable Rocket To The ISS
2ゲットニダ
動画開始直後にイルカ見つけちゃった
数年前馬鹿にしてた連中は今どんな顔してるんやろなぁ
11111
ゴイゴイスゥ〜スゥスゥスゥ〜
日本の宇宙開発て規模が小さいから仕方ないんだろうけど
10年くらいでここまでできるなんてアメリカの開発力て凄いな
北朝鮮なんかまだ遠くへ飛ばすレベルの開発中やからな
1段目が完璧に着地した時思わず拍手したわ
再利用の発想は今までも多くの人が思い描く事はできただろうけど、実際に実現しちゃうなんて驚嘆の域だわな、拍手。
それでも、宇宙ゴミは出るんだな
安定した技術を取得する頃には、ゴミが邪魔で
宇宙に出られなくなってそうだ
ISSの軌道まで上げるのにゴミは出ないよ。
空気抵抗高くて全部勝手に数ヶ月で落ちてくるから、2段目も消滅する。
一番困るのは静止軌道とかもっと高い軌道を扱う時。
ISSの軌道にも楕円軌道で重なったりして問題になる。
ケスラーシンドロームの元凶にもなる。
だから衛星破壊ミサイルの実験を静止衛星にむけてする国とか糞。
╰☆╮ Art of Life
スペースXは失敗も多いけど確実に技術積み上げてるなぁ
対してスターシップツーが最近聞かないなぁと思って調べたら
墜落してたのね
デザイン好きなんだけどなぁ
素で間違えてた
スターシップツーじゃなく
スペースシップツーだった
監督:円谷英二
もう仕事してるのかよすげえ
「軌道」って何の軌道ですか
周回軌道ではないみたいだけど
ISSにドッキングするんだから周回軌道でしょ。
おっちゃんのロケットもな、飛び出しても行き先がなくて戻って来るんやで。
( ;∀;)
すげぇ…これはすげぇ…
飛んでいくより戻ってくる方が難しそう。
なぜ直立にこだわるのか
やっぱアメリカはすげーよ
っていうけど。
これと同じことをアポロでは月面でやった(ことになってる)わけよ。
手動でw
アポロは最初の計画はこういうロケットそのままで月に着地して離陸して地球に帰ってくるっていう計画だったけど、実際の計画は全然違うよ。
これはアメリカだから出来る事。
他の国じゃ無理でしょ。
問題は何回再利用できるかわからないってとこだな
びっくらこくほどすげえ
一方で糞ジャップはエアバッグとか鋼材すらロクに作れない。(笑)
キムチ涙目
高価な一段目を再利用する計画だが着陸装置関係のデッドウエイトや再利用のための検査などを考えたら一段目を徹底的に安く作った方がいいような気がしてきた。
その方向で頑張ってもソユーズのペイロード7トン/45億円には
とても勝てないという判断なんだろうなぁ
イプシロンで低コスト競争にちゃんと乗っかってるJAXAもたいしたもんだよね
シンギュラリティは近い
北の黒電話はNASAを乗っ取るのが夢。
ピンポイント着地すげー
凄えけどこんな黒焦げ寸前の物を安全に再利用出来るんですかね?
いや、これがもう再利用されたものだぞ
着陸がサンダーバード1号だなw
ぶっちゃけ回収作業が楽になっただけだよね
内部部品は流石に一回で変えるだろ
すげぇな
生きてる間に火星移住計画が実現するといいんだがなぁ
もうフロンティアは宇宙しかねぇから、イーロンマスク氏には頑張って欲しい
GPSってすごいなや~
お上手!
一瞬逆再生かと思ったw
※23
うむ。
「スペースシャトルは安上がりにならなかった」ってのが教訓なんだよな。
とりあえず、帰りの燃料の分も打ち上げ能力にまわせばいいのにと思ってしまう。
アメリカ人は自由な発想と洗練された想像物を
現実化するから凄い。
日本人は想像の段階で負けてるから音楽や映像などの
創作ですら途上国以下のレベルでしかない。
更に技術でも差があるから全然違う。
アニメにおいても興行収入でアメリカが断トツで世界一。
イ一ロン・マスク「テスラが不調だけど これで勝つる」
再利用はよいとして何回 再利用できるのかな
失敗と事故の確率はどんなものなんだろうか
こんな凄いことできるんだったらヘリの窓ぐらい落とさないでくださいよ・・・
上空へ行くと噴射ガスがいくらか太く広がってる
もっと登って真空になればもう少し広がるんだろう
発射後暫くは胴体並みにスリムな噴射が見事に花開いてる
月面上では噴射ガスが広がって降下中の下方映像に揺らぎが出るはずなのに中国のアレは綺麗なもの。
親切な大国なので見やすいように綺麗に修正してくれてるんだね。
ナチスドイツが続けて開発してればもっと早くこのレベルになってただろう
技術接収はロスが出るし敵の手に渡る前に処分された技術だってあったはず
盗聴スパイで準備万端参戦した資源国アメリカは勝って当たり前
盗みの得意なアメリカ主導の戦後は盗みや嘘が大流行
技術的にはすごいけど、デカイパラシュート使ってデカイクッションの上に軟着陸の方が安そう。23の言う通り着陸のための燃料はデッドウェイトになるし。
普通は1段目は衛星軌道に乗らないで落下する、一段目も衛星軌道に乗せると燃料効率は悪化しそう。
このロケットも回収できれば素晴らしい。
ホリエモンロケットはなにしてるの?
もっとがんばって
ホリエモンがやってることは、これに比べたら町内会の花火大会レベル
ロボットもロケットも何もかも、やはり米国には勝てんか……。
小さい頃から物質的に恵まれた環境下で育つと
ハングリー精神がごにょごにょ…
これね、知ってる人は少ないけど、二足歩行技術の応用でやっと成功したんですよ。
大和日本が居なけりゃ無理だったのよ
日本大和が居なければ、フェルマーの定理は未解決のままだし、金融工学もなく、量子力学も進展せず、機械技術も進展せず等々、社会の国内外問わずあらゆる分野が未開拓未発展のままだったのよ
でもね、こんな凄い民族に負けてないって勘違いしてる愚民族がいるんですってね
そいでそいつら、国を乗っ取って日本人を名乗ってんのよね
日本国の日本人なんだって。
もう見た目とか、やらかしてることで偽者だってバレテルのにね