
左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。
赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。

80 コメント
AIでカラーに復元された戦後の東京の様子がこちら
AIでカラーに復元された戦後の東京の様子の映像。戦後焼け野原になった東京を車の上から撮影した映像との事です。また、場所は羽田だそうですが、当たり前ですが今とは違いすぎて驚きますね。ここからものの数十年で都市化するんですから凄い事です。
AIでカラーに復元された戦後の東京の様子の映像。戦後焼け野原になった東京を車の上から撮影した映像との事です。また、場所は羽田だそうですが、当たり前ですが今とは違いすぎて驚きますね。ここからものの数十年で都市化するんですから凄い事です。

96 コメント
1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。

88 コメント
ホームビデオが記録していたダイアナ妃死亡のニュースにショックを受ける友人たち。1997年。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。

136 コメント
【闇】統一教会の集会の様子を捉えた映像が話題に。
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
関連記事

117 コメント
「なんだこの違和感」 1901年のイギリスの労働者の姿を4k60FPSのフルカラーで再現した映像。
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw

47 コメント
子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。

42 コメント
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画が面白い
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。

34 コメント
【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
コメント
もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

29 コメント
【貴重映像】100年以上前の人々も雪合戦を楽しんでいた動画。1897年フランス。
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)

49 コメント
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い バケツでひっくり返したような大雨
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。

74 コメント
昭和39年(1964年)の自動車学校と名神高速道路。ドライヴァーのエチケット。
昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww
昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww

35 コメント
1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。

29 コメント
【貴重映像】100年以上前の人々も雪合戦を楽しんでいた動画。1897年フランス。
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)

130 コメント
これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
安倍を支持してる理由がよくわからん。
アベノミクスはコロナでご破算だし、
トリモロスは結局なにも取り戻せてないしw
創価信者と中共工作員は安倍利権をしゃぶれるんやで
紹介すらされないH2A・・・
動画のロケットは左から
サターンV(高さ110.6m、直径10.1m)
スペースシャトル(高さ56.083m、直径8.69m)
ファルコンヘビー(高さ70m、直径3.66m)
スペース・ローンチ・システム(高さ不明、直径8.4m)
.
日本のロケットのスペック
H-Iロケット(高さ40.3m、直径2.44m)
H-IIロケット(高さ49.9m、直径4m)
H-IIAロケット(高さ53m、直径4m)
H-IIBロケット(高さ56.6m、直径5.2m)
H3ロケット(高さ63m、直径5.2m)
初号機H-Iが禁断の固体燃料だと知られると不味いでしょ
個体燃料のイプシロンロケットの実験は弾道ミサイルに転用するためだとパヨクが妄想全開で言ってますな。
日本は核弾頭を作る技術はもう持っているから組み合わせれば核ミサイルになると。
H-Iは1段目も2段目も液体燃料だよ。ケロシンと水素。
かなり期待したけどくっそおもんない動画
竹島は日本の領土。
不法占拠はゆるさん
絵じゃん
トクトキット貰えなくなるぞ非国民が
土下座しろ
だれがやるんや
ホントそれ
辞めさせて、じゃ後誰に任すんだ?
気に入らないから辞めさせるって、そんな無責任な連中を誰が支持するんだよ
じゃあ、k4NTU5NDQがちょっと政治家やってくれや。
次回の選挙で立候補してくれwww
パヨク工作員は5chに帰れや
アベノミクスなんてメディアが付けた綽名で無意味。
安倍が経済を本気で建て直してくれるかと思ったが、2014年からもう財政出動を絞って、本気で財務省PB派と戦う気が無いと判った。
コロナ禍は安倍が失政に失政を重ねた末に起きた事で、世界がコロナ禍で大量の犠牲者が出てるのと比べ、日本は死者数を少数に押さえてるにも拘わらず安倍の評価が低いのも、もっと出来る事をしなかった安倍へのガッカリ感や怒りが大きい。
こんなん愚息が縮みあがるわ
イボコロリで取っちゃいましょう
飯田のま○こにチ○コ持って行かれそうな件
飯島愛さんの悪口だけは許さんぞっ!!ヽ(` Д ´)ノプンプン!!!!!!!
飯田浩司のOK! Cozy up!
勉強になりました。
明日さっそく試してみます。
宇宙に打上げる為に必要な装置や燃料がえげつないな
重量のほとんどが燃料じゃん
三分十秒過ぎぐらいに一番左側のロケットの先端部分がロケット本体よりも先に進んでいくのはどういう意味があるんだ?
緊急脱出装置を切り離してる
トラブル時に有人部分を引っ張って離脱
要らなくなったLESを捨ててる
右から二番目だけが何かおかしい
エンジンを一旦停止して次の噴射まで慣性飛行しているんだよ。
日本のH2Aもこれと同じ方法。
デメニギス感
スペースXってまあまあ小型なんだね。先端のテスラロードスターワロタ。
それに比べるとスペースシャトルのでかいこと。巨大貨物船だね。
SLSは6月に初打ち上げなんだね。楽しみ。コロナで延長にならなきゃいいけど。
SLS Block 1 / Artemis-1 は、現在 2021年11月 に月へ打ち上げ予定のようですね 何度も延期してまた延びるかもしれませんが
他がデカすぎて小さく見えるんだよw
Heavyの名の通り十分大型ってか超大型に分類される
先端のテスラ(笑)
最期分離してテスラだけで飛んで行けば最高なのになw
あんまよくわからん動画やったな。
画面の半分が広告でよくわからんw
なんだここ
今どき広告ブロッカーもいれてないのかよ。
危険で不快な広告なんか見る必要ないんだぞ。
4つ並べることで駄作になったな
まぁそう言うなよ、お前じゃあロケットのひとつでさえ作れないのだからなw
まあ、燃焼状況とステージングの時間軸を揃えた動画だからしゃーない。到達高度、到達速度を比較した動画だとグラフみたいなんになるし、そういう動画はそれはそれであるし。
左が勝ちってこと?
最後まで燃料残ってたから。
三段目で月まで行くのよん。
サターンとかいう名前のくせに月行って終了とか名前負けしすぎやろ(笑)
悪魔みたいに予算を食いつぶすって意味でサタンやろ
アメリカンジョークじゃね
ファルコン安上がり説は聞いた事あるけど、どんだけ重いモノを宇宙に運ぶかで出力と
燃料の量も違うやろ?知りたいのはパワーウェイトレシオやしwこの動画…意味なくね?
べつに比較してるわけじゃないんじゃん?
能天気に凄い凄い言ってる奴多いが、物理学の基礎を知ってれば
こんな中が透けてみえるガラスの容器でロケットを使って飛ばせることが
できるわけないのは小学生でもわかる。
中が透けてみえるガラスだと強度がたりないから、こんな風にならない。
すぐに割れてロケットはバラバラになるし、世界一堅いダイヤモンドなら
可能かもしれないが、コスト的に何億もかかってしまう。
故に、どう考えてもこれはCGでそれっぽく作っただけのもの。
If Rockets were Transparent(もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ)というタイトル読める?
ネタに反応してるよwこの人w
頭大丈夫?お薬飲んでる?
お薬増やしておきますね
中が透けて見えるタンクもすごいけど、こんな近くで同時に飛行してよくぶつからないもんだな
同じ速度で追っかけながら撮影しているカメラ側もすごいな!
一番すごいのは速度も高度もぜんぜん違うのに並べて見せてる編集機材だよ!
固体燃料ロケット部分が内側から燃焼開始して、燃焼部分がゆっくり外側に広がっていくのをわざわざ描写するなんて芸が細かい。ただそれぞれのロケットがどの高度まで上がってるのかわからんのが残念…ステラ打ち上げたファルコンベビーが一番低軌道だってのは分かるんだけどねぇ
サターンVは月軌道まで着陸船を運んでまた戻って来る分の燃料分もあるのか
サターンVは、地球の軌道上に司令船、機械船、月着陸船を打ち上げるだけだよ。
月に行くのは、司令船、機械船、月着陸船の3つだけだよ。
司令船等を月軌道に乗せるのは三段目の仕事。
だから切り離された後も司令船の後ろを追いかけて月まで行く。
11・12号の時は月でスイングバイして人工惑星になり、13号以降は月に制御落下させて月震を起こして月の内部を調べた。
ちなみに12号の三段目は今でも地球の近くをウロウロしてる。
横並びは難しいだろうが、高度と積載量の情報が欲しい。
アメリカの主な機種を並べた感じ?
H2Aとかロシアのソユーズ・プロトンとか各国のも見てみたい
この動画見て初めてファルコンヘビーがクロスフィードしてないことに気づいた。調べてみたら今後やる予定はあるけど今の機体じゃやってないのね。
この動画はおかしい。
宇宙で十分加速して空気抵抗も重力もないから噴射を止めたんでしょ。
それなのに、噴射を続けてるロケットがあるが、もっと速度を出したかった?
背景が一緒だから速度感が一緒になって違和感がある。
いちいちうるせーよ動画の目的ち違う部分でつっこむなよ
えばんなや、クソガキめっ!!!
例えばシャトルは最高でも高度600kmまでしか行かないけど、サターン5やSLSは月や火星まで行く事が前提なので必要な速度がまるで違うよ。
あと、重力がないというのは間違い。月だって地球の重力に捕まって周回してるわけだから。
高度や速度の表示もないし、背景も分断すべきだった。ロケットの仕様の違いが説明されていない。
CGの練習用くらいにしか見えない。
エンジンの再点火にはいろんな理由が有るけど、一度待機軌道に乗って細かい調整をしたりタイミングを計ったりしてから、再点火で行きたい所に向かうというケースが多いと思う。
静止衛星や惑星探査機なんかは必ずこのパターンで打ち上げる。
あなたは只者じゃ無いね
↑ ケッケッケ~^^だろっ??
燃料残量だけ見えてもしゃーないやんけ。距離出さんかい!
小さいの途中で力尽きてる感が半端ない
「光の速さ超えるとロケット内の時間が巻き戻る」っていう話あるけど、その場合ロケット内の燃料って増える(巻き戻る)のだろうか?
じゃあ何噴出して飛んでんだよって話になるが
燃料は増えないけど、燃料の質量が無限大になるから光速を超えられないよ。
光速に近づくほど時間の進み方が遅くなるんだよ。
ロケットなんて搭載物の大きさとその重量で決まるから、一概にどれがいいとは言えないわな
思ってたよりなかなか減らないもんだね
Hello world
ロケットの中身がほぼ燃料だってたのは知ってたけど、動画を見てて「よくこんな長い時間連続であんだけの火炎を噴き出してるのに、ロケットエンジン(特にノズル)がもつなぁ」ってのに感心した。
燃焼前の液体燃料の一部、又は全部を高温の燃焼室やノズルの周囲へ循環して、冷却すると共に熱交換で気化した燃料でポンプを駆動しているんだよ。
今日テレビで国際宇宙ステーション(ISS)はマッハ25で地球を1日約16周(90分で1周)するって言ってたけど、すごい燃料積んでるの?
燃料が必要なのは速度を変化させる時で、一定の速度を維持するだけなら燃料は必要ないよ。
国際宇宙ステーションの高度でもごく薄い空気の層があって、時間が立つと
空気抵抗で地上におちてくるから、高度を上げるためにスラスターで上昇させているよ。
なるほど~、色々と勉強になった。ありがとう
みんなよく知ってるなぁ
宇宙船の強度と耐久性の高さは優れているね
ファルコンヘビーってやつ灯油と酸素だけだけど、アフターバーナーみたいなもんか?
アフターバーナー は、ジェットエンジンの排気に対してもう一度燃料を吹きつけて燃焼させ、高推力を得る装置である。
ん?あーっ!テスラのやつ!イーロンマスクの!って答えが出てこないけど納得してる俺
今年1月からの第201回通常国会での主要な審議案件 20件
国会はコロナと検察庁のことだけやっているわけじゃない、アホな芸能人は思惑でデマを流す連中に踊らされているだけ
・独立行政法人大学入試センター法の一部を改正する法律案
・家畜伝染病予防法の一部を改正する法律案
・地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律の一部を改正する法律案
・令和元年度一般会計補正予算(第1号)
・令和元年度特別会計補正予算(特第1号)
・令和元年度政府関係機関補正予算(機第1号)
・令和二年度一般会計予算
・令和二年度特別会計予算
・令和二年度政府関係機関予算
・令和二年度一般会計補正予算(第1号)
・令和二年度特別会計補正予算(特第1号)
・令和二年度政府関係機関補正予算(機第1号)
・平成三十年度歳入歳出の決算上の剰余金の処理の特例に関する法律案
・裁判所職員定員法の一部を改正する法律案(内閣提出第17号)
・在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(内閣提出第18号)
・家畜伝染病予防法の一部を改正する法律案(内閣提出第25号)
・家畜改良増殖法の一部を改正する法律案(内閣提出第35号)
・家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律案(内閣提出第36号)
・新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律案
・日本国憲法第八条の規定による議決案(内閣提出、憲議第1号)
フェアリング分離した中身w
ジェット旅客機でも日本からアメリカ東海岸までだと30数%が燃料の重量の為の燃料
例えば目的地の天候が悪いからと予備の燃料を1トン積んで出発しても、現地上空で待機の為に使える予備残燃料は約700キロ
なるほどね。
車でも同じ理論が成り立つから、給油の時、毎回満タンにするのではなく、3千円分で通すとかドルコスト平均法で行った方がイイのかな。
後、トランクに入れっぱなしのゴルフバックを止めて。。。
俺の屁でも宇宙に行ける?
いや、せいぜい高尾山の頂上辺りじゃね? ^^だろっ??
ほりえもんも宇宙に行くにはこれくらい噴出したいよなぁ
俺のロケットは燃料だけが飛んでいく
アベノセイダーズ涌いてんな
動画説明だとオレンジ=液体水素になってるけど
黄色にしか見えん(´・ω・`)
どっちでもいいだろ別に。
火薬でしょ?
明らかに合成っぽいロケット
重力圏内でパージした部品はあとで探すのかな
高度速度出してくれないと…。
俺の膀胱も透明にしたらこんな感じ
ただし一液式の一段編成だが
ファルコンヘビー はあれだけの噴射時間で火星まで車飛ばせるんか?すげぇな。
火星どころか結局小惑星帯まで行ったぞ。
宇宙に行くの大変なんだな。
やっぱほとんど燃料なんだな
速度が違う物を無理矢理並べてるから正しい意味で伝わってないというか
時間あたりの燃料消費量が普通に間違ってる
編集までゴミ
良い意味で宇宙に行くための執念がすごいな
4機同時に打ち上げることなんてあるか?
これCGだろ
あの小っちゃいの何で先っちょに赤い車が付いてるの??
ファルコンヘビーの試験打ち上げの時、イーロン・マスクが自分が所有するテスラ・ロードスターを乗せて打ち上げたから。
なるほど!勉強になった
バイトくんありがとう。
純粋に見たかった動画だわ。
欲を言えばそれぞれの高度とかエアスピードとか差が可視化できるとイイけど、単純に楽しめたよ。
宇宙にゴミをばら撒くな
宇宙進出が爆発的に増えるようになれば
宇宙ゴミのデブリ収集は将来の高給業種の一つになるだろう
理由は危険過ぎて誰もやりたがらないから
飛行機を縦にて飛ばしても宇宙まで行けないの?
有翼、有人の航空機が現在宇宙と定義される100km以上の高度に達している
※107.960km
それがスペースシャトルやで。
サターンロケットは無人の打ち上げと有人の打ち上げで加速度変えてるのかな?
地球軌道打ち上げと重力圏離脱でも加速度や最終速度が変わりそうだけど
なんで先っぽ飛ばすの?
H-IIはケロシンじゃなくてヒドラジンだけど実は固体燃料の方がよりパワーを出しやすい
固体燃料は一度火をつけたら細かな制御不可だから大型機のメインにはしづらい(最初に切り離される補助ロケットは固体)
ちなH-IIロケット1発の燃料代だけで億単位
日本が宇宙開発関連でヒドラジンを使うのは衛星や探査機のメインエンジンや姿勢制御用のスラスタだけだよ。
環境にダメージの大きいヒドラジンをロケットのメインエンジンに使う事は、日本で許される事ではないよ。
オイオイ、H -IIは液酸/液水系だぞ。ヒドラジンは人工衛星の方向転換用に用いられている物。
見終わるとやっぱりなと思うのが変
自分の殻から飛び出すにはエネルギーを必要とするということ。
ちょっと何言ってるか良く分かんない
次は、人間の体で便を放出する大腸の中身のリアルタイム・スケルトン映像です。
自分の思考が殻であって、それを疑問に思うと不正解があることに気づく。燃料消費なしにはエンジンは動かないことや、自分の知識が及ばないハイテクの分野であること。たまたま知っているというべき。そこを考えるには少なからずエネルギーがいる。
手元に、サターンロケットの燃料タンク内を撮影した画像ってのが
あるんだけど、見る見る燃料が無くなっていくのが
見てて笑えるんだ。
速度と高度がない
やり直し
10倍速でもいいな