このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

打ち上げに失敗して真横に飛んでくるミサイル怖すぎワロタwwドイツ兵器開発の歴史

今でこそコンピューターによる計算やシミュレーション技術が発達してるので、失敗の数を減らす事が出来るんでしょうけど、当時はぶっつけ本番が多かったのかしら。第二次世界大戦時のドイツによる弾道ミサイル開発の歴史です。動画二つ目、打ち上げ直後に真横を向くミサイルとか怖すぎだろwwwそれにしてもズングリムックリなロケットですねー。動画にも出てくるV2ロケットですが、開発に成功し実践でも使われたそうですよ。
2010年06月22日 00:29 ┃
100 コメント 1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
48 コメント 【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
475 コメント アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現
アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現した映像。無理やり4K 60FPSになっているからか何となくチープと言うか、B級映画のセットみたいな感じになってるけど、凄い映像。
失敗の歴史 衝撃のロケット爆発炎上事故映像30連発 もやは爆弾w1分19秒過ぎの横に向かって飛んだロケットあぶねぇぇぇぇぇぇ!丘に衝突して良かったね(@_@;)ロケット開発、失敗の歴史。衝撃のロケット爆発炎上事故の映像集です。やっぱり発射の瞬間が一番難しいんですね、発射台もろとも爆発しちゃう映像が多かったです。それにしてもどれも激しいっすね(@_@;)
爆発事故から学べ!技術者たちの戦い。純国産ロケットエンジンLE-7開発記録爆発事故から学べ!技術者たちの戦い。純国産ロケットエンジンLE-7開発記録技術系ドキュメンタリーって楽しいね。紹介動画は純国産ロケットエンジンLE-7の開発記録です。LE-7エンジンは航空宇宙技術研究所、三菱重工業、石川島播磨重工業とともに開発したH-IIロケット第一段用液体ロケットエンジン。現在は、コストダウンと信頼性向上を図った改良型LE-7Aエンジンが使用されている。(wiki)何度も発生するトラブルや爆発事故を乗り越える技術者たち。感動しました。
旧ソ連が開発した最強の大陸間弾道ミサイル R-36Satan(魔王w)おそロシアw旧ソ連が開発した最強の大陸間弾道ミサイル R-36(Satan)
現在も100基近い数がロシアに配備されているという超巨大な大陸間弾道ミサイルの映像です。どんな都市でも一発で破壊できる程の核弾頭を搭載する事ができ、1万1000km以上の射程距離があります。おっそろしいですね(@_@;)音量注意。
動画:liveleak.com

関連記事

85 コメント 自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
89 コメント 【歴史】カラー映像でよみがえる80年前の渋谷の街歩き動画。
動画1の2分28秒ごろに道玄坂百貨街という看板が見えるので渋谷だろうね。他の場所もあるかもしれませんが。1940年代の日本の街を記録したビデオです。動画2は車載ビデオ。こちらの場所は分かりませんでした。
90 コメント 映画撮影中の事故。キル・ビル撮影中に起きたユマ・サーマンのクラッシュ映像が15年経って公開される。
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)
181 コメント 【貴重】1912年、日本統治時代の朝鮮の町を撮影した貴重な映像。
1912年(大正元年)辺りに撮影されたとされる日本統治時代(日帝強占期)の朝鮮(韓国)の街並みを撮影した貴重なビデオです。(カラー化、音声追加)一時、日本でも流行した韓国の歴史ドラマとは違って基本的にみんな白い韓服なんですね。たまに映る洋服の人は上流階級なのかしら。

最新ニュース

コメント

打ち上げに失敗して真横に飛んでくるミサイル怖すぎワロタwwドイツ兵器開発の歴史 へのコメント

  • 返信 名がありません ID:Y5NzQ1NjU

    V2ロケットだね。
    これが世界のロケットのもとになったんだね~。
    すごい映像サンクス

  • 返信 名がありません ID:M5MzExMzk

    ドイツってすごい

  • 返信 名がありません ID:I5ODI3MjA

    今みたいな誘導技術が無い頃は照準をとうしてたんだろう
    砲弾みたいに精密計算出来るとは思えないんだけど
    まさか世界一のドイツ軍が風船爆弾みたいに敵国のどこかに落ちれば~なんて事はしないだろ?

  • 返信 名がありません ID:AwMjU4MzY

    ドイツが居なけりゃ今のロケット技術は数世代遅れてただろうね

  • 返信 名がありません ID:YwNTIwMTQ

    ※3
    その風船爆弾作った国はこういうロケットを潜水艦から発射する原理を造った優秀な国だったんだよな。
    うん、ドイツと日本はやっぱ凄いや

  • 返信 名がありません ID:I1ODgzMjg

    たしかヒトラーがふと思い付いた未来の兵器のイメージがロケットだったんだよな
    それで俺が思いついた通りに作れって科学者に指示したんだったような

  • 返信 名がありません ID:MzMTE3NjY

    ドイツの科学力は世界一ィィィ

  • 返信 名がありません ID:MxOTQxNDQ

    >>3
    V1には先端についている羽根車で飛行距離を測定、V2にはアナログコンピューターが搭載されていたそうな。

  • 返信 名がありません ID:c2NDk5NjY

    中国ではロケットが横に飛んでいって村1つ全滅してたっけ?
    燃料満載だから怖いよな。

  • 返信 名がありません ID:A4MzQzMzc

    むか〜し昔,優秀なユダヤ人が
    ロケットやコンピュータを発明して
    幸せに暮らしましたとさ・・・
    おしまい

  • 返信 名がありません ID:U3OTExNzk

    >>10
    ロケットは1000年前中国の発明、近代ロケットはポーランド系ロシア人の発明。
    ソロバンって分類上では、コンピュータって知っているかね(実話)。

  • 返信 名がありません ID:A2NzMwOTA

    V2の設計者は戦後アメリカ行ってサターンⅤロケットやアポロ宇宙船の開発者になるんだよな~

  • 返信 名がありません ID:Y5NTYxNDk

    >>5
    原理というよりはアイディアだな

  • 返信 743mg ID:c3MDkwNjQ

    風船爆弾は当時世界のだれも知らなかったジェット気流を利用して太平洋を横断させ得たトンデモない戦略兵器だったんだぞ
    誘導装置なんて全く無いアナログの塊りだったのに放出した約9000発の内およそ1000発は届いたんじゃないかという驚異の命中率!?
    米軍は大和級戦艦なんかより、これを怖れてたっていう位の兵器なんだぞ

  • 返信 743mg ID:QxNzg3NTg

    >>3
    自律航法ですよ。予め入力されている飛行経路と実際の経路との誤差を計測、修正しながら目標へ飛んでいきます。

  • 返信 743mg ID:Y2ODEwMjM

    >>5
    ホルホルきもい

  • 返信 743mg ID:kyOTgzMTg

    V1が今の巡航ミサイルの始祖でV2が戦略核ミサイルの始祖になるんだっけか。
    ドイツの科学力はホント凄いと思う。なんで負けたんだろw

  • 返信 743mg ID:QwOTk4NjY

    ジョン・ブラウン氏の設計ですね。
    ジャイロを搭載したロケットはこれが
    最初じゃなかったかな?
    この人は確かアメリカにわたってNASA(の前身)に係わったと思った。

  • 返信 743mg ID:I1MTkwNzI

    >ジョン・ブラウン氏の設計ですね。
    フォン・ブラウンじゃない?

  • 返信 743mg ID:U5MjUyNzk

    この動画にチャップリンがいたら良いと思うよwwwww

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    148 コメント 【貴重】自衛隊機と空中衝突して乗員乗客全員死亡した全日空58便墜落事故の貴重映像。
    日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。
    100 コメント 1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
    1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
    83 コメント ソビエト連邦崩壊直前、1990-91年頃のモスクワのデパートを記録した貴重なビデオ。
    あの頃よくテレビでこういったシーンが流れていたと記憶していますが、私も幼かったという事もあり感じる事が少なかったけど今見るとひどいもんだなあ。1991年12月26日のソビエト連邦とロシア連邦建国、その直前の1990年~91年にかけて撮られたモスクワの食料品店とデパートの様子です。物が無いって映像で見るだけでもキツいね。
    130 コメント これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
    ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
    112 コメント こういうデッカイ大砲撃ってる動画ずっと見てられるよな  ロシア砲兵の訓練映像
    ロシア砲兵による、軍事射撃演習の映像。これに出てくる自走砲は2S7 Pion、2S5 Giatsint-S、2S4 Tyulpanの順。例えば2S7 Pionだと射程範囲で約37キロ。支援システムを利用すると55キロも飛ぶんだって。こんだけどでかい弾が大阪市内から京都市内くらいまで飛ぶって考えたらヤバいな(°_°)ちなみに2S5 Giatsint-Sは小型核弾頭も発射する事が出来るらしい。
    89 コメント 【歴史】カラー映像でよみがえる80年前の渋谷の街歩き動画。
    動画1の2分28秒ごろに道玄坂百貨街という看板が見えるので渋谷だろうね。他の場所もあるかもしれませんが。1940年代の日本の街を記録したビデオです。動画2は車載ビデオ。こちらの場所は分かりませんでした。
    25 コメント 1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像が面白い 
    1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。