

アラスカ大学フェアバンクス校のキャンパスで学生が撮影したムービーです。-45Fって摂氏で言うと何度っすか?華氏(°F)と摂氏(℃)の変換が分からないのでアレですが、とっても寒いって事は確かだと思いますwwwお湯って事なので激しい温度差でこの様になるんだと思うのですが、これが水だったらどうなるのかしら?ただ単に凍って発射できないってだけ?www

あっぶねえwwwww動画には塩素とアルコールと書いていましたが正しいのかな?調べても分かりませんでした。ペットボトル内で二つの液体を混合させるペットボトル爆弾を作っていたら、反応が速すぎて蓋を閉めた瞬間に膨らみだして「どーん!」となって「ぎゃー!」なハプニング映像を紹介します。一瞬で膨らみましたね(@_@;)これは危ない。
Goldfish in Liquid Nitrogen 予備:liveleak.com youtube.com
ギョギョっとしたろな。
表面だけ凍って中はギョギョッ
↓以下ネット科学者の解説
んなことすんな!
もっとカッチリ凍ったところを数十秒は見せろよ
※5
同意見
ツマンネー動画だな
金魚だけど、この時冷たすぎて心臓がとまるかと思ったよwww
水被ってお前が入れ
その方がもりあがるわ
死んじゃったら、あーじゃあ次の金魚いこう
ってなんの?なんかちょっと
次は焼いてみようぜ
魚って怪我以外じゃ即死しないから
ちょっと経ったら死ぬとかあるよ
そういうショック死の形態
モヒキン魚
人間で応用してみよう。
何回も何回もやってみたらどういう変化が起こるかとかも見てみたいな
どのくらい生きたんだろ
何秒間なら凍っていても大丈夫なのかね。
これは心臓まで凍ってなかったから大丈夫だったんじゃないか?
ホラ、虐待厨訴えろよ。
※5分後に死にます
ただちに影響しかない
魚の活け造りとかあるからなあ
魚類は体の構造上即死せんのだろ
命をオモチャにすんなアホンダラ
シーシェパード仕事しろ。
>>22
ならお前が被検体になればいんじゃね?
お前より金魚の方が存在価値ありそうだし。
24が被検体に向いているのはわかるわ
>>24
身の周りの人を金魚以下として見て来たのね!なんて殿方なの!
教育テレビではドジョウを液体酸素に入れて凍らせ
しばらくして水に入れたら普通に泳ぎだした
瞬間に凍るので細胞が破壊されないから死なないと解説していた
金魚飼ってるから泣いた
金魚ネタだけに釣り針が多いスレですね
>>26
瞬間的だろうが、細胞内の水分は凍れば膨張して細胞壁を壊す。
つまり、解凍したら少しの間は動き回るかもしれないけど結局死ぬ。
この金魚もそのドジョウも、生きてるのは表面の水分が凍っただけだから。
とマジレスしてみる。
※29
いやそれ動画解説に既に書かれてるしそんなドヤ顔されても…
※29
それ以前に動物に細胞壁はない.
昔、コブラで同じシーンを見た。
なんかヒレがぼろぼろになってるように見える。
※31
それ以前に植物に細胞膜ってあったっけ?w
寒さは防寒対策&着込めばなんとかなるが暑さだけはエアコン以外どうにもならんな
>>24
お前すんげぇバカだな。
※34
いまいち質問の意図がわからないけど,植物にも細胞膜はあるはずだよ
うんこを液体窒素に入れて凍らしてからそれを肛門にしまっておいたらまたほやほやうんこに戻るの?
ジュイブナイルって言う映画でこのシーンあったな。
もっと長時間凍らせて復活したなら驚くけども・・
金魚くらいの大きさなら完全に凍らせても大丈夫
大きい魚はアウト
肝臓は損傷してるけどね。
低温に弱い臓器があるんだよ。
俺マンモスだから知ってる。
表面のヌルヌルがあるからね
あと漬け込んでも熱伝導がそれほど
早くないんだろうね
金属とかでさえしばらく漬け込まないと割れない。
液体窒素ってそれくらいのもので
犯罪にも扱いずらくて別の物を代用する、それも非効率で結局大したことない
高校の授業でやってたけど成功率は20%くらい、
溶ける途中に暴れて組織が破壊されるのが死因らしい。
白点病が治りそう
実は成功しているように見えて失敗している。致命傷だけど泳げているだけ。
瞬間的に凍れば細胞が壊れないなんて事は無く、普通に細胞壁がボロボロになる。しかも解凍時に解凍ムラができて更に細胞が壊れる。
致死量の放射線を浴びても平気で動けるように、細胞が壊れても即座には死なないだけ。ゆっくりと腐敗して死ぬよ。
高校生の頃に化学の若い女教師がこれやってて生徒どん引きしてたわ
何回もやられてたらしくて金魚は表面がボロボロになってて可哀想だったな…
なんか普通に痙攣してるだけに見える
一時間ぐらいLN2に放置したら、認める
命をおもちゃにするなっていうが、食べるためならいいってのは単なるエゴだろ。同じレベルだよ。魚に痛覚や恐怖がないことを願うしかない。
>>36
モバゲーそんなに面白いの???
>>34
植物にも細胞膜はあるよ、と一応
51でいきなりモバゲーって単語出てきてワロリーヌ
>>50 命をおもちゃにするのと命は食べるって事は全然違うんだよ
小学生でも分かるぞ
あと痛覚って感触みたいなもんだから無かったら生きていけないだろ・・・馬鹿なの?
おまえらおちつけよw
魚だぞwwwwwwwww????
魚に痛点が無いって説は昔からあるんだけど、※54は釣り?ただのゆとり?
ジュブナイル出てて安心した
あの映画では金魚のタイムスリップって言ってたのに
金魚は凍ってないならタイムスリップちゃうし
米56
昔飼ってたデメキンが事故で片目もげた時30分ぐらい失神してたから痛覚あると思う
昔、アルファー何とかって会社が死んだ人を液化窒素で冷凍保存してたな。
未来に甦らせるとか言って倒産しちゃったけど。
金魚さん喜んでますね~
ギョギョギョ~
細胞”膜”が壊れるんだろ
細胞壁があるのは植物だからw
科学部で部長やってた高校3年の時、文化祭でこんな事やったっけ。
成功はするんだけど、一度凍った金魚は翌日には全滅だった。
えらく大盛況だったな。
お客に液体窒素ぶっかけて驚いているのがよく覚えてる(もちろん安全な方法は理解してだが)
このスズメバチのバージョンなら見たことあるけどなぁ・・・w
外側が凍ってるだけなら包丁で切ったら
断面は外はカリカリ、中はジューシーになるのか
ここもだんだん2ちゃんに似てきたなあ...
あ、いえ、文句言ってるんじゃないんですよ、決してそのようなことは。
文句言うなんてとんでもありません、ええ、そうですとも。
管理人さん、いつもご苦労様です。
失神する=痛覚がある
じゃないからな……?^^;;;
液体窒素に手を入れても平気なのと同じ原理じゃないの?表面だけ沸騰するみたいな感じの
※64
口がしもやけになりそうだな…
マジレスすると普通に泳いでるように見えるけど
目は見えてないし臓器もほとんど懐死してる
つまりこの後すぐ死ぬ
飯食うときは「いただきます」してるやろうが。
こういうことで命を「もてあそびます」とでも言うんか!?ボケが!!
ウロコはいいけど目が凍ったら失明しそうだけど(汗)
スズメバチも冷凍しても解凍すれば生き返るんだぜ
知ったかぶりヤッホーイ
小学校の理科の実験でやったよ。
解凍後普通に泳いで、普通に水槽で生きていた。
先生の言うことには、金魚だから出来るとのことでした。
精子も冷凍してみた。
そして、精子を加熱
ドライアイスでやったら戻ってこなかった
ゴキブリで試して欲しい
生きてても多少なり凍傷は負うんだろうねえ
「人間でやろう」とか「次は焼いてみよう」とか
ここはキチガイの集まるサイトですか?^^
泳いでないじゃないか。
弱っているだけじゃないか。
こうやって地球から1つ命がなくなっていくんだよ!
知人が死んだら悲しむくせに。命なめんな。粗末にすんな
管理人は悪くないけど。
動物は細胞膜
植物は細胞壁
間違えてるアホがおおくて^^;
どーゆー神経してたら細胞壁がど~たらとか
平然と冗長な嘘を書き連ねることができるの?