
メッカはイスラム教最大の聖地とされており、当地へのハッジ(巡礼)は体力と財力が許す限りあらゆるムスリム(イスラム教徒)が一生に一度は果たすべき義務である。(wiki)紹介動画はメッカの中心部にあるイスラム教最高の聖地、カアバ神殿(カーバ神殿)へ巡礼する人たちを微速度撮影したムービーです。少し前に紹介した蟻のデス・スパイラルと同じだ!w

17日、インドで撮影されたショッキングな映像です。落差90メートルある滝の真上でハイキングを楽しんでいた所に鉄砲水が発生。取り残された5人が増える水に耐え切れなくなり流されてしまいます。そしてそのまま滝から落下。カメラがその一部始終を捉えていました。この事故で3名の死亡が確認され2名が行方不明になっているそうです。

8月26日にカリフォルニアで撮影された映像だそうです。動画の説明によると大雨が引き起こした土砂崩れで、大量の泥がハイウェイに流れだしたんだそうです。タイトルには「飲み込まれる」という表現を使いましたが、実際には道路脇の排水口へトラックを「押し流した」です。泥の動きがゆっくりすぎて逆に恐怖を覚える映像でした。
動画:liveleak.com
すげぇな
こんな大量の水どっからくんの?
ひゃーすごい
ゆとりって雨季も知らんのか・・・
見物に行って被害の典型的行動パターンにも見えたが現地人だからそこら辺の塩梅分かってるのかな
そういえばからっからに乾いたグランドキャニオンで溺死体が上がって、どこか別の場所で殺されて運ばれてきたのかって事件があったけど、実は夕立かなんかの鉄砲水で急に出来た川にのまれて死んだことで解決した事件があったね。
ヘブライ語か?
砂漠で一番多い死は溺死、ってトリビアは結構有名だけど
これ見てるとうなずけるな。
砂漠の一番の死因は
水によるものだそうでーーす。
逃げなくていいのか
あーなんか津波を思い出してゾワゾワときた
この時を逃さず種から芽を出し一斉に花咲くんだよなー
一面の花畑で凄いよ
これ見て津波を思い出した俺は懺悔したほうが良いのか
米12良くも悪くも水に左右されてるんだから仕方無い。
大地を潤す恵みだったり命を脅かす恐怖だったり。
大量の下痢かまたはコーヒーに見える。
米4ゆとりじゃないという事は・・・
おいwwwおっさんが見るようなサイトじゃねーぞwww
米8
マジ?俺なら真っ先に走っていって真っ先に水死ですね。
珍しい自然現象で不思議な感じはするけど、
タイトルの砂漠の谷が大河にってのは大げさ。
想像した10分の1程度の迫力しかなかった。
何これ???
津波??????
津波なの???ねぇ!!!!!
津波なのねっ!!!!
鉄砲水の前にヒラヒラと飛んでいるのは羽毛。
ああいう崖に鳥が巣を作っているが、その残骸が流されている。
時期がずれるのでヒナは居ない。
水が流れてるというより砂が落ちてるようにしか見ないな
原因はインディ・ジョーンズ博士だな
マイム・マイム踊らなきゃ
最初スローモーションかと思ってたら砂か
何で乾燥し切った大地でこんなことになるんだ。
乾燥してんなら地面にガンガン吸収されてくんじゃないのか
砂地なら吸収されるべな、そりゃ。
ぁー、土砂ダム決壊したのね
大規模水洗便所
まさに鉄砲玉だな
てっぽドーン
命あったら
語ろう真実
火星の雨季もこんな感じなんだろうな
どこに水があるんだろ?
どこからの水?
信じられな~~い!!
>29
乾いた大地は
心痩せさせる
乾季と雨季のある地域では川が干上がったり蘇ったりするんだよな。
ワジだろ
アリゾナ行った時も枯れた川の痕跡があった
年中きれいな水が溢れている日本の川のほうが、
世界的に見れば異常(うらやましい意味で)
水にはホント恵まれた国。
今年は津波に洪水とむしろ過剰で困ったレベル。
完全に乾ききった砂は水分を吸収しない
むう、ついに荒涼の砂漠が熱帯雨林となりアフリカ大陸が豊かになるかと思ったが
米を見る限りだと一時的なものらしいな。
ちょっとがっかりです。
どっかの惑星ではこういうのが人知れず日常的に行われてるんだろうなー
恵みだな
※21
俺はお前を支持する
これちゃんとセーフポイントって書いてあるところで撮影したやつだよね
少し前の世界不思議発見でやってたわ
なんかこの記事の※欄臭い
米4 ゆとりは関係無い。
水無川(ワジ9
数キロ、数十キロ先で降った雨が集まってくる。
砂漠地帯の枯れた川で、平坦で歩きやすいが、鉄砲水の危険性がある。
日本の山でも沢歩きは、数キロ先で雨が降れば鉄砲水になるので、危険。
こんな泥水飲めるかよ
これがワジってやつか。
自然素晴らしすぎ泣いた
アッラーフアクバル
1.沙漠で隊商が通るのはワジが多い。硬く締まっていて歩きやすく、水分を調達できる草も生えている。
2.砂地に水路はできません。風で吹き寄せられて高地となっています。砂が無く粘土質の硬い台地がむき出しになっているところが水路です。砂は運ばれやすく傾斜のある場合の堆積はわずかなものです。
3.渓谷状のワジを隊商が歩いていて難に遭います。昔はラクダが泳いでくれたり、袋が羊の皮で膨らますと浮き輪になって難を逃れるものでした。
俺が内蒙古からチベットへ出るときはこんな感じでした。