87コメントニューヨークに建てられた世界最薄の超高層ビル「111 West 57th Street」がすごい。
マンハッタンのセントラル・パークを一望できる世界最薄の超高層ビル「111 West 57th Street(住所であり名称)」がオープン間近という事で動画をいくつか紹介したいと思います。これはステインウェイ・ビルを取り壊した跡地に建てられたもので幅と高さの比率が1:23〜1:24となり世界で最も薄い超高層ビルなんだって。435メートルの82階建てで下から5階までは美術館や商業施設が入り上77階が分譲されるようです。全てがワンフロア(2階占有もあり)の作りで現在売りに出されているお部屋は9億7000万円〜73億円。ペントハウスは166億円だそうですwww
.
高枝切りバサミでよくねぇ?w
外れないの?
通った瞬間にフックの根元(赤い部分の下)が外れて
完全にひもを通してるんだな
–
1げっと
5
以下包茎どもの悲痛な叫び↓
手術って痛いのかな・・・
左右どっちでもあけられるドアみたいな仕組みか
片方ロックの時に片方がオープンなんだね
なるほどです。
ヨットやる人間には
別に珍しいものでも何でもない…
あらヨットやるんだよな 分かる分かる。
チョットやるくらいじゃわかんないのか・・・
kzODE2NjQ
お前のセンスに惚れた。
よっとるだけやで
これ考えた人は頭いいなー
え、普通に仕組みわかるでしょこれw
見たまんま
俺もヨット乗ってるから10本持ってるよ
ワロタw
あれか。
コンドム付けたのに、抜いたときにはコンドム外れてるってやつか。
で、できちゃったのがお前かww
お前のは粗チンだからなwww
お前が言うなwww
出来婚が半分なのはそのせいかw
一番びっくりしたのは、下の動画の人が女性だったとこだな。
それだよな
くるんって回転してるのか
いや、クルンって回転してるんだよ
クルッじゃないのか?
さすがDOCKMASTERさんや
ジョジョのカーズ戦で見たような
下のオバチャンがなんか可愛く見えた
C字型の部品がクルっと半回転してるね
ミシンよりは簡単だと思う
俺もそれ思った。
この程度機械系のエンジニアにとっては普通
これで驚いてる人はミシンの構造見たら脳みそパンクすんじゃないの?
地獄のミサワで脳内再生されたわ
はは~んなるほどねぇ
よくわからん
下のババア 色基地だな。
おまえらわからんのか!?www
スローの動画みて仕組み分かったわかった奴らが「お前ら仕組みわからないのかw」とか煽ってるの、まるわかり過ぎて痛すぎる
スロー見ても分からんもんかね?と思うからそう言ってるんじゃないの
最後に、一回しやがんでるよ(-_-;)
最後はしゃがんでるのではなく、かがんでるんだよ。
机上の原理と
実際の仕組み
の違いが分かってない奴が多いな
基本的な構造や有利な材質、予想される問題点や
回避方法が全く論じられてないわw
^^;
>なんど見ても仕組みが分からん
まあ、お前には無理だよ
いつもワラワラ書いてるだけだもんな
完全にフェイクじゃん
ヨットに乗った事も無いオレが説明するが、
見た事も無い。
手が入り難い所にこういう感じのスパナがあると便利
下のおばさん最近よくTVに出てる日焼けのナレーションの人だろ
便利そうだから似たようなボートフック買った事あるけど、
使わないな・・・
ヒロカズってやっぱ馬鹿なんだなぁ
仕組みはわかるけどよく思いついたな
上 普段使ってる人のアイデアがどんどん進歩してる
下 こういうロープ扱いに関しては土方を舐めるなよ!
黒色のF型が伸び縮みすることによって銀色のC型が回転するのね
頭いいわ
仕組みがタンポン並みにわからん
みてるだけで気持ちいい
>>7のコメントが全て。両開きの冷蔵庫の扉と同じ構造。
それから管理人。「ら」抜き言葉使うな。
ミシンの原理を知らない大人が居ることに驚いた。
ミシンの原理を大人なら知ってて当たり前
と思ってる奴がいることに驚いた
想像力の乏しい奴なんだろ。
自分のものさしでしか測れない奴。
人生経験が中学生以下の奴
柄を引っ張った状態で引っ掛けて
柄を戻したら中のリングが回転して間を通る
や、スローシーン観たらわかるだろ…w
わからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからんわからん
こういう工具あるよ
外側のフレーム内にC型のリングを内包していて回転させるやつ
こういう使い方に発展させたのは頭良い
おりゃぁ一回でわかっちまったぜ?
実に簡単な仕組みだぜよ。
先の銀の部分が人の指と考えてみれ。
で指がクルっと輪の中を通って後ろから紐を引っ張る訳じゃもん。
あとは手繰り寄せるだけだわよね。
仕組みは簡単だけど
これで係留ロープくっつけようと思った発想はすごい
”ミシン gif” でググったら解り易いのが出てくるよ。
俺もまんまミシンじゃんって思った
加藤鷹かとおもた
成る程、そこを回転させてんのね。
わかるわかる(棒)
顔は日焼けしすぎると老化が進む
ってのがよく分かるね
れるれるれるれるれるれる
見ればわかると思うけど
下の画像のオバチャン、
夜は犬に舐めさせて・・・。
夜はドッグマスターと呼ばれてるらしい。
考えるのがめんどくさい
分かったけど(^_-)-☆
小学生の時、夏休みの工作で作ったわ
下、ドヤ顔はいいけど、結び方間違ってんぞ
普通に見たらそのままわかるやん…^^;
見ればわかるけど、考え付く奴が頭いいんだよな
おいひろかず、考えた人は頭いいな~と思うけど、最後まで何回もクルってなってるの見たら大体分かるだろw
何がわからんのかそこが不思議だ
脳みそついてるか?
29何を言ってるの?じゃお前が先ず語れやw
先端のCリング?が300度位回転して対象越えしてロープをパスするんだね。他の事にも応用出来そうな便利グッズだね。
ヨットとかよく知らんから普通に感心したわ。
ターンナットも初めて見た時は感動したけど。
ミシンの構造を説明するGIFに似てる、と思ったら、同じ感想の人結構いるのな。
仕組みは複雑なように見せて実際は棒の先についた弧を描く金属器で棒の周りを回しているだけなんですね。
目線を変えるとよくわかるの典型的な例かも
ダレもら抜き言葉に突っ込んでないのに驚愕
方言なのか?
最初の動画凄いよく考えたな~。
2番目の動画・・いかにも計算されたかの様に見えるけど
適当だろ。
動画のフックはユ→セに回転させてる(文字の長い部分にヒモ付けてる)
どこかに分かりやすい解説動画があったはず。