
だがしかし格好いい。ポルシェ718スパイダーRSの幌の取り外し&収納方法がめちゃくちゃ面倒だと今日の5chで人気になっていたビデオです。これは軽量構造にこだわった結果で、幌を車内に置かない場合8kgの軽量化が可能なんだって。

110 コメント
バイク動画。HONDAドリーム125で長ーいトレーラーをけん引するとこんな感じに。これは楽しそうwww
へえ~こんなの走っていいんだ(笑)タイ版スーパーカブと呼ばれるホンダドリーム125で自作の原付トレーラーをけん引して走るビデオが面白かったので紹介します。各機関に問い合わせをして製作されたもので完全に合法なんだって。ここには書ききれないので詳細は動画の説明欄に。動画のコメントにも目撃情報が寄せられていますがこのスタイルだとどこに行ってもモテモテだろうねwww
へえ~こんなの走っていいんだ(笑)タイ版スーパーカブと呼ばれるホンダドリーム125で自作の原付トレーラーをけん引して走るビデオが面白かったので紹介します。各機関に問い合わせをして製作されたもので完全に合法なんだって。ここには書ききれないので詳細は動画の説明欄に。動画のコメントにも目撃情報が寄せられていますがこのスタイルだとどこに行ってもモテモテだろうねwww

79 コメント
レインボーブリッジでマリオカート11台に遭遇してテンション上げちゃう動画(笑)
テレッテ!テレッテ!言うてるやんwwwしかしこれ乗っている人は怖くないんかなあ。周りがスピード出ない都心部だけならまだ分かるけど、一般道とは言ってもレインボーブリッジ下の直線とか結構飛ばすやついるんじゃないの?
テレッテ!テレッテ!言うてるやんwwwしかしこれ乗っている人は怖くないんかなあ。周りがスピード出ない都心部だけならまだ分かるけど、一般道とは言ってもレインボーブリッジ下の直線とか結構飛ばすやついるんじゃないの?

64 コメント
ホンダがまたやった!?ホンダの芝刈り機が世界最速の芝刈り機としてギネスに認定される。
芝刈りしながら計測しろよというツッコミは抑えて。ホンダがヨーロッパで販売中の高性能芝刈り機をベースにCBR1000RR Fireblade SPの4気筒999ccエンジンを搭載したMean Mower V2(プロトタイプ)が0-100 mphで6.285秒を記録し世界最速の芝刈り機としてギネス世界記録に認定されたそうです。そのビデオ。芝刈り機をベースにというかオリジナル設計のマシンに芝刈り機のガワをのっけただけに見えるけどw
芝刈りしながら計測しろよというツッコミは抑えて。ホンダがヨーロッパで販売中の高性能芝刈り機をベースにCBR1000RR Fireblade SPの4気筒999ccエンジンを搭載したMean Mower V2(プロトタイプ)が0-100 mphで6.285秒を記録し世界最速の芝刈り機としてギネス世界記録に認定されたそうです。そのビデオ。芝刈り機をベースにというかオリジナル設計のマシンに芝刈り機のガワをのっけただけに見えるけどw

78 コメント
車イベントでギアを入れたままポルシェ917を始動してしまった男・・・。
大怪我するかもしれないほどの大ピンチだったのに群衆にミスを告げてそのまま再始動。なんてハートの強い男なんだwwwカリフォルニアの自動車イベントでギアを入れたままポルシェ917を始動してしまった男のビデオです。
大怪我するかもしれないほどの大ピンチだったのに群衆にミスを告げてそのまま再始動。なんてハートの強い男なんだwwwカリフォルニアの自動車イベントでギアを入れたままポルシェ917を始動してしまった男のビデオです。
関連記事

139 コメント
不良外人、首都高湾岸線で200キロ以上出す動画を投稿してしまう。
メーター読みで205km/h!神奈川県川崎市川崎区東扇島の首都高湾岸線で200キロ以上出してしまうケーニグセグ・レゲーラ乗りのビデオです。過去にも動画を紹介した事がありますがお金持ちの外国人の間で首都高をかっ飛ばすのが流行っているみたいですね。ゲームか何かの影響?
メーター読みで205km/h!神奈川県川崎市川崎区東扇島の首都高湾岸線で200キロ以上出してしまうケーニグセグ・レゲーラ乗りのビデオです。過去にも動画を紹介した事がありますがお金持ちの外国人の間で首都高をかっ飛ばすのが流行っているみたいですね。ゲームか何かの影響?

63 コメント
【神奈川】飛行中にハンググライダーの一部が壊れてしまったパイロットの必死の復旧作業。
離陸直後にスポイラーコントロールケーブルが外れてしまったハングライダーのパイロットが飛びながらなんとか復旧させて着陸するというヒヤヒヤ動画です。付かないから結んでしまえという判断が良かったんだろうね。あのケーブルの役目が私には分かりませんが無くて良い物なんてなさそうだし。こんな状況にも関わらずちゃんとランディングポイントに辿り着けるのすごいね。(タイトル、説明文の一部を修正しました。)
離陸直後にスポイラーコントロールケーブルが外れてしまったハングライダーのパイロットが飛びながらなんとか復旧させて着陸するというヒヤヒヤ動画です。付かないから結んでしまえという判断が良かったんだろうね。あのケーブルの役目が私には分かりませんが無くて良い物なんてなさそうだし。こんな状況にも関わらずちゃんとランディングポイントに辿り着けるのすごいね。(タイトル、説明文の一部を修正しました。)

105 コメント
「煽り運転レベル1万」のお仲間か?車間距離ゼロの危険運転、ニュースになる。
煽り運転かそれとも2台での危険運転か。と報じられてるけどこれは後者だろうなあ。ニュースで話題の「車間距離なし」運転と1月にTwitterに投稿された「煽り運転レベル1万」の2つを紹介します。1月のを見て真似したか、それとも同じグループだったのか。どちらかだろうね。
煽り運転かそれとも2台での危険運転か。と報じられてるけどこれは後者だろうなあ。ニュースで話題の「車間距離なし」運転と1月にTwitterに投稿された「煽り運転レベル1万」の2つを紹介します。1月のを見て真似したか、それとも同じグループだったのか。どちらかだろうね。

97 コメント
【動画】BMWがボタンひとつでボディーカラーを変更できるEV車を公開。
ラスベガスで8日まで開催されている電子機器中心の見本市「CES2022」にBMWが出店した「iX E Ink」が話題になっています。これは電子ペーパーなどに使われる技術「E Ink」をボディに採用したもので、ボタン一つでボディの色を変更できるというもの。コンセプトカーなので販売の予定は無いみたいなんだけど、面白いね。
ラスベガスで8日まで開催されている電子機器中心の見本市「CES2022」にBMWが出店した「iX E Ink」が話題になっています。これは電子ペーパーなどに使われる技術「E Ink」をボディに採用したもので、ボタン一つでボディの色を変更できるというもの。コンセプトカーなので販売の予定は無いみたいなんだけど、面白いね。
コメント
【動画】ポルシェのオープンカー、幌のつけ外しがめちゃくちゃ面倒になってしまう。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

73 コメント
これは不安だ。異常振動で緊急着陸した中国東方航空MU721便の機内映像。
大丈夫だとアナウンスがあったとしてもこれは不安だったろうなあ。3日、上海虹橋発、香港行の中国東方航空MU721便(エアバスA330-343)のエンジンが上空1万メートル付近を飛行中に故障。行き先を廈門高崎国際空港に変えて緊急着陸するという出来事があったそうです。その機内映像。画像を見るとファンブレードが折れてカバーをぶち抜いているのか。結構あぶない故障だったんじゃないのこれ(((゚Д゚)))
大丈夫だとアナウンスがあったとしてもこれは不安だったろうなあ。3日、上海虹橋発、香港行の中国東方航空MU721便(エアバスA330-343)のエンジンが上空1万メートル付近を飛行中に故障。行き先を廈門高崎国際空港に変えて緊急着陸するという出来事があったそうです。その機内映像。画像を見るとファンブレードが折れてカバーをぶち抜いているのか。結構あぶない故障だったんじゃないのこれ(((゚Д゚)))

52 コメント
【動画】例の管水路で水没したアウディA6のエンジンを始動してみたらwwww
お馬鹿たちが無謀に挑戦して多くの車をダメにした例の管水路。そこで水没したアウディA6のエンジンを始動させてみたというビデオです。これは外から点火タイミングが見れる貴重なものかもしれない(笑)1000mgでは過去に5回紹介しているイギリスはノッティンガムシャー州のラフォード・レーンですが、残念ながら通行止めとなったそうです。
お馬鹿たちが無謀に挑戦して多くの車をダメにした例の管水路。そこで水没したアウディA6のエンジンを始動させてみたというビデオです。これは外から点火タイミングが見れる貴重なものかもしれない(笑)1000mgでは過去に5回紹介しているイギリスはノッティンガムシャー州のラフォード・レーンですが、残念ながら通行止めとなったそうです。

52 コメント
何があかんかったんや。スタックした仲間の車を救おうとして悲惨なことにwww
悲惨すぎるけどワロタwwwルーマニア~チェコ間を走破するオフロードレース「グンバルカン2019」で撮影された悲しいビデオです。オフロードレースと書かれていますがタイムを競うものではなく単純に「行く」事が目的のイベントなんだって。ルールは購入価格25000チェコ・コルナ(約113000円)までの車(中古車)を用意する事。あとはいくつかのチェックポイントを通過しなければなりませんがルートは完全に自由。車も四駆である必要はなく後輪駆動車の方がより楽しめる、早くゴールすればそれだけ楽しみが減ると公式サイトに書かれています。自由な旅をみんなでしましょう♪というイベントなんだね。とても楽しそう。
悲惨すぎるけどワロタwwwルーマニア~チェコ間を走破するオフロードレース「グンバルカン2019」で撮影された悲しいビデオです。オフロードレースと書かれていますがタイムを競うものではなく単純に「行く」事が目的のイベントなんだって。ルールは購入価格25000チェコ・コルナ(約113000円)までの車(中古車)を用意する事。あとはいくつかのチェックポイントを通過しなければなりませんがルートは完全に自由。車も四駆である必要はなく後輪駆動車の方がより楽しめる、早くゴールすればそれだけ楽しみが減ると公式サイトに書かれています。自由な旅をみんなでしましょう♪というイベントなんだね。とても楽しそう。

83 コメント
ガソリンスタンドでタイヤに空気を入れ過ぎた男が大破裂させちゃうwwwなんか吹っ飛んだぞwww
あ~あwwwフェンダーも吹き飛んでるじゃないかwwwメリーランド州チェビー・チェイスのガソリンスタンドで同じタイヤに数分間ず~っと空気を入れ続けていた男が破裂させるという出来事があったそうです。そのビデオ。自分でやったことないけど減った分を充填する時なんて数秒だよね。なぜずっと入れ続けたの(´・_・`)
あ~あwwwフェンダーも吹き飛んでるじゃないかwwwメリーランド州チェビー・チェイスのガソリンスタンドで同じタイヤに数分間ず~っと空気を入れ続けていた男が破裂させるという出来事があったそうです。そのビデオ。自分でやったことないけど減った分を充填する時なんて数秒だよね。なぜずっと入れ続けたの(´・_・`)

51 コメント
【すご】超低空でホバリングしながら着陸装置を直してもらうヘリコプターの映像。
ヘリコプターのパイロットも凄いけど、機体の下に潜り込んで作業する地上の人もすごいwww故障して出なくなった車輪を超低空でホバリングして直してもらうヘリコプターのビデオです。高さの合う台を置いてとりあえず着陸させたらとも思いましたが、重さに耐えられる台なんてなかなか無いか(@_@;)
ヘリコプターのパイロットも凄いけど、機体の下に潜り込んで作業する地上の人もすごいwww故障して出なくなった車輪を超低空でホバリングして直してもらうヘリコプターのビデオです。高さの合う台を置いてとりあえず着陸させたらとも思いましたが、重さに耐えられる台なんてなかなか無いか(@_@;)

85 コメント
大惨事。車両を積んだフェリーが沈没してしまう瞬間の動画がこちら。
傾いたスロープから無理やり脱出するの怖えwwwバングラデシュのパトゥリア・フェリーターミナルで撮影された川に沈むフェリーのビデオです。乗客も車両も残されたままでしたが死者は報告されていません。
傾いたスロープから無理やり脱出するの怖えwwwバングラデシュのパトゥリア・フェリーターミナルで撮影された川に沈むフェリーのビデオです。乗客も車両も残されたままでしたが死者は報告されていません。

54 コメント
【動画】雪ぼこりの舞う雪国路をサイドカーで爆走する男。
タイヤが一つ増えているからバイクよりはマシかもしれないけれど、それでも滑りやすい事に変わりはないはず。この状況で90km/h近いスピードは無謀じゃないの。そのサイドカーにこの距離で追走する撮影者もヤバいけど。
タイヤが一つ増えているからバイクよりはマシかもしれないけれど、それでも滑りやすい事に変わりはないはず。この状況で90km/h近いスピードは無謀じゃないの。そのサイドカーにこの距離で追走する撮影者もヤバいけど。
こんばんはやで。
幌の上でネコがよく寝てる
日本車ならこういう所を妥協しないで造るのにな
最初のうちだけでどうせすぐに外さないまま乗るようになるさ
ホロホロした鶏肉が大好きだお
これは要らん
どんなに軽量化しても、デブが乗ったら帳消し
鳥の糞とかゲリラ豪雨に遭遇したらどうするの?
あとは日焼けとか
買っても乗らないから大丈夫だよ
買えないからどうでもいい
これよりゲレンデワーゲンの方が好きなのよね
夕立に見舞われる⇒幌をセッティング中に夕立が通り過ぎる⇒幌を畳んで仕舞う
高速で止まるわけにもいかんし
ポルシェに乗ってるやつはきっと雨が吹き込む速度じゃ走らないんだよ。常に300km/h巡行、雨雲の下から抜けるまで走る。
ユーノスロードスターならいったん停車、運転席からちょっと手を伸ばして10秒で幌を展開してセットしてすぐに発進できる。おとなしく走れば意外と燃費良い。
幌のクルマの最大の利点は雹対策だな
屋根だけだけど・・・
あなたには関係者ないよ、心配しなくていい だって買えないから(笑)
そういうけど結構みんなレクサスとか載っているという
中古車買ってそうw
で樹脂部品の劣化に困ってそうw
初代ボクスターはロック解除とボタン操作だけで電動で幌の開閉が出来て楽だった
近所のおっちゃんがそれで離婚してたわ。毎晩繁華街に出かけて幌を出したり畳んだりしてキャバ嬢引っかけてたんだって
ボクスターは電動開閉でスポーティー
スパイダーは手動開閉でスパルタン
コンセンプトが違う
金持ちはこの手間も楽しむもんなんだろ
ただし女性を乗せてない時に限る
着けるまでに雨でずぶ濡れだな
スパイダーmodelはボクスターよりもエンジンの高性能化、軽量化され手動で幌を畳むという、より上位のステータスモデルのようだ。金持ちが行き着くと手動の方が高位ステータスって貧乏人には分からんな。
そういう仕事は全部一平がやるから
一平はこの車270台買えたからそんな仕事しません
カエルに見える
それがポルシェ
これならMRSでいいよね
ダサすぎだろ
MRSに2ZZ載せたのがさいつよ。
当初下のグレードが200万以下で安い・軽い・(エンジンルーム内隙間多く)いじりやすいと3拍子揃った良い車だった。
ただ、他にいいスポ車が安くあり過ぎた。
キバヤシ「なんだってー!?」
赤いぴらぴら出っ放しなの?
カッコ悪いよねー色褪せてくる
放り投げたら出来上がるテント乗っけといたら?
軽量化に拘る奴はそもそもオープン仕様に乗らんだろ
屋根が無い分軽くなると思ってる人もいるかもしれんが、同一車種のオープン仕様だとクローズドボディと比べて補強が入るので基本的には数十kg重くなる
最初からオープンとして設計された車はまた別の話な
完全に同意。横から見てスリッパ型の物をねじれず撓まず走らせようってんだからオープンで軽量化はまやかしよね。
だから少しでも軽量化したいからこんな作りになったんだろ?
何言ってるんだよ
もっと別の所で軽量化した方がいいよ
例えばエンジンの排気量を下げるとか、車体をフルカーボンにするとか、車体を肉抜きするとか、タイヤをスポンジの細い奴に替えるとか
実は屋根を付けて非オープンカーにするのが一番の軽量化なんだ。まじで。
オープンカーを軽量化したいって話で何言ってんの?
オープンカーを非オープンに改良するの分からんか?
知ったかオナニー気持ち良いか?w
スリッパ型の時点で無理ポ!
手間がかかるからイイんだよぉっ最初は思うけど2回目からは面倒になってずっと屋根つけっぱなしになるだろうな。
貧乏くさい
屋外で風雨に対して使うのにこんなカチカチしてパーツ多かったら耐久性無さそう
デブは乗るな
ブランドイメージが悪くなる
これはワイにとって痛手やな
毎年ポルシェ買い替えるから面倒になったのは痛恨だわあーどうしよう
プリウスにしとく
プリカス(笑)月とスッポンだわ
雨の日用と晴れの日用で2台買えば済む話じゃん
やっぱタルガトップが正義なんだよね
ホンダの軽オープンが良心的に思えてきた。
あのやり方が限界でしょうね。
8kgの軽量より8Kg痩せろ
天才キター♪
こういうの全自動だと思ってた
めんどくせぇ!
急に雨が降ってきて取り付け完了時はすでにびしょ濡れ
室内もびしょ濡れ いらんな
でもボクスターと違ってオープン時のスタイルが最高にカッコ良いんだよな~
何かもっと効率よくできないものなのか
買えないけど
なんでこの車屋根無いの?盗難?
普通ロードサービス呼んでやってもらうよね。
ワイの乗ってたZ4は電動11秒でロックも無かったな
今のロードスターは手動だけど3~4秒だわ
オープンカーって事故って逆さまになったら頭すり潰されるのに怖くないのかな?
首都高c1でフィアットバルケッタがひっくり返って乗員二名亡くなった事故あったね。
手がちぎれて飛んだり頭が摺りおろされたり酷い現場だった。確か2000一桁年代前半位だったと思う。
ヘルメット被ればいいじゃない
それが怖くて後頭部のところにロールバー付ける人もいる。
ロードスターはAピラーとヘッドレストを頑丈にして、潰れないようにしてた。
わいのデルソルは48秒かかる
そうでもなくね?
コーヒーはハンドドリップ、腕時計は機械式、旅行はホテルではなくキャンプに限るって言うやつには受けが良さそう。
しかし主食はカップ麺!
お前らが買える価格帯じゃないから安心しろ
必ずお前みたいなのが沸くけど
別に買っても買わなくても
手順がめんどくせえなって思うだけなのは普通のことだろ
幌をたたむ動作もまた喜びだと感じる人のための車両ですから問題ありません。
億あっても、これは要らん
安全性も無さそう
バイクで言うカワサキか・・・・
amazonの再配達もメチャクチャめんどうになった
値段考えると「この程度かよ!」と思うよな
普通のオープンタイプのカブリオレはこんな手順なく車内から簡単操作。
これはスパイダーっていう限定車で、オープン時のスタイリングを重視してるから幌の形状や格納方法が特殊なのよ。
ミニバンでよかろう。中で寝れるし盗難も防げる。
スパイダーが邪魔くさいと思うやつは718GTS4.0を買うだろ。
スパイダーはケツから見た時のM字隆起と、ハイマウントストップランプがかっこいいんだけど、これだけの手間考えるとGTSでイイってなるな。
あと幌閉めた時の天井が内張なくて、金属がむき出しだからイヤなのよね。
もっと楽に収納する機能つけてよ。ポルシェ買う層なら+300万ぐらいでも出すでしょ。
クソめんどくさいポンコツ仕様だな。
一度の流れでできるモーションを左右に分離したりして動画にしてるから実際よりも面倒そうに撮影されてるよね。
これって後ろの幌だけを半分外して走れるとかそういう機能のためなんだよね?
金あるならオートのやつ買うわ
こんなメンドい事やってられん
動画自体マンドクセー、途中で見るのやめた
エアコン使えない車にしては高いな
車でテント張ると思えば気分もウキウキ
突然雨の日に遭遇したらびちょびちょに濡れちゃうのかな?
自動じゃないんだ…
手動でモタモタしてるのを見られたい人向き
この手順を覚えてるのが無理だから説明書を見ながらモタモタ
雨に濡れながら幌を装着するのも金持ちの余裕ですからwww
実質飾りってこと
ニッサンにしとけ
金が勝手に湧く層が買うんだろな
ポルシェは帆を簡単にしまう技術は進んでないんか
国産車でカーボンルーフにすると3kg減で30万
めんどくささより8kg減を選んだんやろ
どう見ても面倒くさくてワロタ。
面倒で開けなくなってしまうなぁ
軽量化の為でも電動やめてパチンパチン バッタンぐらいの手動幌がいいわ
天気予報見ないのか?丸一日晴れの日に乗るに決まってるだろう
たった8kg軽量化するのにアホか
普通のでいいわ
自工会(いすゞ自動車、川崎重工業、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、日産自動車、日野自動車、本田技研工業、マツダ、三菱自動車工業、三菱ふそうトラック・バス、ヤマハ発動機、UDトラックス、日本ゼネラルモーターズ)は、消費税増税を推進することで日本人の生活を破壊してきました。
これ見てコペンのオープンカー仕様ってすごいんだなと思った。
ワンボタンだし。
まずS660だろうな(短命)N-VANと被る(荷物優先で人員乗車快適工夫配慮無し) S660(一人乗りスポーツカー優先で快適工夫人員荷物ルーフ配慮無し)
手順忘れそう。多分外すより取付のほうが時間かかるんじゃないかな。
NCロードスターのRHTの屋根格納するの初めて見たときは感動したな。
完璧に収納できるのに、トランクスペース全く使わんのやで。
あれがオープンカーのルーフの最高傑作だと思ってる。
NCのRHTの実例のせいでNDのRHTは全く魅力を感じないねぇ
何でアレを発展させる方向を放棄したのやら?
手動幌版を作る時は、電動版の予定が全く無かった。
100㌔以上軽くなるんだし別に面倒でもないが
↑ピラー込みで20~30kgだよ
100kgってミニバンの全外装ぐらいあるわ。
窓ガラスが重いんだよな
フロント取っ払ってフォーミュラーカーみたくフルフェイス被って乗るといい
ジョブズ「どんな判断だ?」
ロードスターはアイアンマンみたいに開閉するよね
これが嫌なら、フルオートの安価なモデル買えば良い
車種は忘れたけどディーラーで脱着する車があったな
最上位グレードかつスパルタンなスパイダーRSだけなの知らんで語る奴多すぎだろ
オープンカーなんて汚れが入るし物も盗まれ放題なのに乗る奴の気が知れん
普通、停める時は幌閉める。
車内に物は残さない。(どうしても残すならトランクに入れる)
電動にしろよ
つけ外しが面倒だと、幌を開けなくなっちゃう。
普段はガレージに置いてて休日にしか乗らないならいいんじゃない?
それでももっと楽に取り外せるようにはできなかったのかとは思うけど
俺はコペンでいいわ
ジムニーの幌に乗ってたけど良さはほぼ無いぞ夏はハンドルもシートも焼けるし冬は寒いし散々だった
めんどくせー乙
乗らない飾るだけ
お隣さんがコレに乗ってて1度だけオープンにしてたのを見た
帰ってきて幌付けるのも面倒臭そうだった
1年も経たないうちに911に買い替えてたけど
晴れた日しか乗らない 遠出はしない
そういう金持ちが乗る車じゃないのか