
うおすげえ。どんだけ集中豪雨。着陸間際に急に雨が激しくなった事によりBoeing BBJのパイロットが着陸復行を決断するコクピットの様子です。多少の雨は降っているけど着陸には問題ナシって感じだったのに突然視界ゼロに。パイロットなら当たり前の事なんだろうけどね。でもプロの仕事ってカッコイイよね。この後15分後にはお日様が顔を見せるほど晴れたそうです。

126 コメント
【動画】21億円のパガーニ・ゾンダHPバルケッタがフォード・フィエスタに衝突してぶっ壊れる。
レア中のレア。世界で3台しかないパガーニ・ゾンダのHPバルケッタがクロアチア北西部ザグレブのイベント帰りにクラッシュ。その瞬間を記録していたビデオです。このお車、1500万ドル(約21億円)もするんだってwwwなんでもない道で何故(´・_・`)
レア中のレア。世界で3台しかないパガーニ・ゾンダのHPバルケッタがクロアチア北西部ザグレブのイベント帰りにクラッシュ。その瞬間を記録していたビデオです。このお車、1500万ドル(約21億円)もするんだってwwwなんでもない道で何故(´・_・`)

124 コメント
エンジン壊れそうwww警察の近接騒音測定ってこんな感じらしい(´・_・`)
そんなに回すんだwwwブンブン鳴ってるのはレブリミッターが連続で当たっているという事だよね。マフラーの音で呼び止められ警察署で騒音測定をされたインテR乗りのビデオが人気になっていましたので紹介します。普通の人なら経験することのない騒音チェック。こんな感じらしい。
そんなに回すんだwwwブンブン鳴ってるのはレブリミッターが連続で当たっているという事だよね。マフラーの音で呼び止められ警察署で騒音測定をされたインテR乗りのビデオが人気になっていましたので紹介します。普通の人なら経験することのない騒音チェック。こんな感じらしい。

95 コメント
ゼロメートル着陸。着陸滑走ゼロで着陸してしまう飛行機の映像が面白い。
おもしろー。似たようなのを過去に何度か紹介していますがこれが優勝かもしれない。ゼロメートルというかゼロセンチレベルだよね。風向きと強さの条件が重なって着陸滑走ゼロで着陸してしまう飛行機のビデオです。
おもしろー。似たようなのを過去に何度か紹介していますがこれが優勝かもしれない。ゼロメートルというかゼロセンチレベルだよね。風向きと強さの条件が重なって着陸滑走ゼロで着陸してしまう飛行機のビデオです。

83 コメント
米軍の偵察機EP-3とロシアの戦闘機Su-27が空中衝突レベルの異常接近(1.5メートル)
1.5メートルは近すぎるだろ。黒海上空を飛行中の米海軍の電子データ偵察機EP-3に対しロシアの戦闘機Su-27がその鼻先をかすめ飛ぶという危険飛行を行いアメリカさんが大激怒しているそうです。そのビデオ。ナワット報道官によると1.5メートルという空中衝突ギリギリの距離まで接近し威嚇されたそうです。アメリカさんとロシアさんは世界の為に仲良くして欲しいわ。
1.5メートルは近すぎるだろ。黒海上空を飛行中の米海軍の電子データ偵察機EP-3に対しロシアの戦闘機Su-27がその鼻先をかすめ飛ぶという危険飛行を行いアメリカさんが大激怒しているそうです。そのビデオ。ナワット報道官によると1.5メートルという空中衝突ギリギリの距離まで接近し威嚇されたそうです。アメリカさんとロシアさんは世界の為に仲良くして欲しいわ。
関連記事

50 コメント
一方通行じゃないの?中国のドラゴンボートレースで起きた危ない事故の映像。
うわああ。これ何人か下敷きになっているだろ(@_@;)中国のドラゴンボートで起きた危ない事故のビデオです。これレース中だよね。レース中になぜ対面通行になってしまったんだ?
うわああ。これ何人か下敷きになっているだろ(@_@;)中国のドラゴンボートで起きた危ない事故のビデオです。これレース中だよね。レース中になぜ対面通行になってしまったんだ?

84 コメント
F-2の鬼加速。岐阜基地航空祭による3機の航空機による加速対決が面白い。
ええ。こんな面白い事やってくれるんだ。岐阜基地航空祭で行われたT-4(練習機)、F-2(戦闘機)、F-15(戦闘機)の3機の航空機が加速性能で競う展示飛行のビデオです。戦闘機の性能で速さってあまり考えた事なかったなあ。
ええ。こんな面白い事やってくれるんだ。岐阜基地航空祭で行われたT-4(練習機)、F-2(戦闘機)、F-15(戦闘機)の3機の航空機が加速性能で競う展示飛行のビデオです。戦闘機の性能で速さってあまり考えた事なかったなあ。

51 コメント
【軍事】生で見てみたい。高速飛行する戦闘機を真横から見れる山。
これは軍事マニアでなくても生で見てみたいな。訓練で渓谷を低空飛行する戦闘機たちをほぼ真横から見ることができるという山からのビデオです。動画も良いけど合間に挿入されている写真がすごいわ(*°∀°)=3
これは軍事マニアでなくても生で見てみたいな。訓練で渓谷を低空飛行する戦闘機たちをほぼ真横から見ることができるという山からのビデオです。動画も良いけど合間に挿入されている写真がすごいわ(*°∀°)=3

74 コメント
とうもろこし畑に緊急着陸したエアバスA321型機の機内映像が公開される。
モスクワのジュコーフスキー空港発ウクライナ行のウラル航空U6178便(エアバスA321)が離陸直後のバードストライクによりエンジンが故障し近くのとうもろこし畑に緊急着陸するという出来事があったそうです。その様子を機内から撮影したビデオが公開されましたので紹介します。この事故で20人が病院に運ばれましたが重傷者はいないそうです。
モスクワのジュコーフスキー空港発ウクライナ行のウラル航空U6178便(エアバスA321)が離陸直後のバードストライクによりエンジンが故障し近くのとうもろこし畑に緊急着陸するという出来事があったそうです。その様子を機内から撮影したビデオが公開されましたので紹介します。この事故で20人が病院に運ばれましたが重傷者はいないそうです。
コメント
パイロットがゴーアラウンドを決断する瞬間。タッチダウン間近に視界ゼロに。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

71 コメント
プロの運転。ツインリンクもてぎ搬出口を通るSUPERGTの大型トレーラーが大変すぎる。
ウィキペディアによるとツインリンクもてぎって1997年開業で比較的新しいサーキットなのに何故こんな道になったんだろう。そのころの想定よりもトレーラーが大きくなったの?スーパーGT第7戦もてぎで撮影された搬出口を通過する大型トレーラーが大変そうな映像です。3分02秒からのTCSとかギリギリすぎて手に汗握ったwwwみなさんすごいね。
ウィキペディアによるとツインリンクもてぎって1997年開業で比較的新しいサーキットなのに何故こんな道になったんだろう。そのころの想定よりもトレーラーが大きくなったの?スーパーGT第7戦もてぎで撮影された搬出口を通過する大型トレーラーが大変そうな映像です。3分02秒からのTCSとかギリギリすぎて手に汗握ったwwwみなさんすごいね。

49 コメント
【軍事】アメリカ陸軍のUH-60 ブラックホークが道路に緊急着陸。(ルーマニア)
7月20日に予定されているルーマニアの軍事イベントの予行練習をしていたアメリカ陸軍のUH-60 ブラックホークが機体のトラブルでルーマニアの首都ブカレストの道路に緊急着陸。その様子が複数のカメラに捉えられました。着陸事に2本の街灯に接触し車2台も被害を受けましたが怪我人は出ていません。
7月20日に予定されているルーマニアの軍事イベントの予行練習をしていたアメリカ陸軍のUH-60 ブラックホークが機体のトラブルでルーマニアの首都ブカレストの道路に緊急着陸。その様子が複数のカメラに捉えられました。着陸事に2本の街灯に接触し車2台も被害を受けましたが怪我人は出ていません。

129 コメント
1.6Lシングルターボエンジンで時速370キロに到達するF1マシンてやばすぎない?
紹介動画は2016メキシコGP決勝でのセルジオ・ペレスの370km/hです。スピードも凄いけどそこから一瞬で二桁まで落とせるブレーキも凄いよな。ちなみに同GPでウィリアムズのバルテリ・ボッタスが記録した372.5km/hというのが決勝レースでの過去最高記録なんだって。ウィキペディア調べ。レッドブルのサイトでは2005年イタリアGPファン・パブロ・モントーヤの372.6km/hがF1史上最速の記録となっていましたがどっちが正しいのだろう。
紹介動画は2016メキシコGP決勝でのセルジオ・ペレスの370km/hです。スピードも凄いけどそこから一瞬で二桁まで落とせるブレーキも凄いよな。ちなみに同GPでウィリアムズのバルテリ・ボッタスが記録した372.5km/hというのが決勝レースでの過去最高記録なんだって。ウィキペディア調べ。レッドブルのサイトでは2005年イタリアGPファン・パブロ・モントーヤの372.6km/hがF1史上最速の記録となっていましたがどっちが正しいのだろう。

75 コメント
ポルシェ・911 GT2 RS MRがニュルブルクリンクの市販車最速記録を樹立。そのフルラップ映像。
6分40秒33!10月25日に行われたテスト走行でドイツのマンタイ・レーシングに専用セッティングされたポルシェ・911 GT2 RS MRがニュルブルクリンク(北コース)の市販車最速記録を塗り替えたそうです。そのフルラップオンボード映像。ドライバーはラース・カーンさん。最高速度だけで見ると2位マクラーレンや3位アヴェンタドールの方が速いのでカーブが速いんやろなあ。
6分40秒33!10月25日に行われたテスト走行でドイツのマンタイ・レーシングに専用セッティングされたポルシェ・911 GT2 RS MRがニュルブルクリンク(北コース)の市販車最速記録を塗り替えたそうです。そのフルラップオンボード映像。ドライバーはラース・カーンさん。最高速度だけで見ると2位マクラーレンや3位アヴェンタドールの方が速いのでカーブが速いんやろなあ。

50 コメント
ボーイング787が発生させた飛行機雲を正面から見るビデオ。
なかなかの迫力だね。ロシア上空で撮影された飛行機雲を発生させながら迫ってくるボーイング787のビデオです。近いから雲が渦巻いている様子とかよく見える。後半のはそれを下から見た映像なのかな?
なかなかの迫力だね。ロシア上空で撮影された飛行機雲を発生させながら迫ってくるボーイング787のビデオです。近いから雲が渦巻いている様子とかよく見える。後半のはそれを下から見た映像なのかな?

52 コメント
剥き出しレーシングカーによる峠クラッシュが怖い。ラディカルSR4(ドメニコ・ダロオ)
ガードレールの下に入らなくて良かったなあ(((゚Д゚)))ドライバー本人もSNSで「運が良かった・・・」と呟いてるし本当に奇跡の生還。公道タイムアタックレースでドメニコ・ダロオ(イタリア)の乗るラディカルSR4がガードレールを突き破ってコースから転落してしまうクラッシュのビデオです。カーブで跳ねて外側の汚れた部分に乗ってしまったんだな。
ガードレールの下に入らなくて良かったなあ(((゚Д゚)))ドライバー本人もSNSで「運が良かった・・・」と呟いてるし本当に奇跡の生還。公道タイムアタックレースでドメニコ・ダロオ(イタリア)の乗るラディカルSR4がガードレールを突き破ってコースから転落してしまうクラッシュのビデオです。カーブで跳ねて外側の汚れた部分に乗ってしまったんだな。

58 コメント
なぜそこを走ろうと思った?無茶した四駆乗りがヘリで救助される。
なぜそんな所へ・・・。カリフォルニアのハンボルト湾で撮影されたお馬鹿なピックアップトラック乗りが沿岸警備隊のヘリコプターに助けられるビデオです。28秒の波をくらった所でなぜ引き返そうとしなかったんだ(°_°)
なぜそんな所へ・・・。カリフォルニアのハンボルト湾で撮影されたお馬鹿なピックアップトラック乗りが沿岸警備隊のヘリコプターに助けられるビデオです。28秒の波をくらった所でなぜ引き返そうとしなかったんだ(°_°)
経験と感覚で行けるだろw
何も見えないんだな
こわ
ILSあるやろ
何も見えないと判断の後、
計器飛行にすぐに切り替えてる
これができて当たり前の世界
ここまで視界がないと着陸した後にまっすぐ滑走も出来ないからだろ
出来る出来ないで言ったら出来る。
安全のためにわざわざやらない。
小さい飛行機かと思ったらでけえ。
>>1
緊急事態じゃあるまいし、危険を冒して着陸する意味ないだろ。
ガラコがあれば
ワイパーの必死感
ガラコつけとけや。
ガラコするのも大変じゃねぇ??(笑)
飛行機ってwww
ガラコで終わってたw
判断早いなーさすがプロ。
しぶきがひどすぎて前みえねえw
いまいち見えないコンディションってレベルじゃないな。
34秒から一面真っ白じゃあな…。
こりゃ確かに自分の機体が滑走路まで何メートルかどうかもわからないし中断するわなw
栗原宏美二等空尉「視界なんぞ無くても俺なら計器のみで着陸出来るぜ」
レーダーがあるといっても、
すげえな、これは怖い。
この状況でアプローチ許可する管制w
飛行機程怖い乗り物はない
skyマーク程怖い飛行機はない
ワイパーゴムとか速攻で駄目になりそうだな
ILSを過信してる人がいるけど、あれは着陸直前までの進入でしか使えませんよ。
ランディング・ギアの着地前後でILSの電波を受信できなくなる空港もあるくらい。
なので、それ以降は目視でやるしかない。
滑走路灯が見えるのならともかく、それさえも見えない状況では中止したほうがいい。
おまえら、視界ゼロでもオートパイロットで全て機械任せにできる機体なんて
国際線の旅客機くらいだぞ。
田舎の空港だと地上設備が整ってない普通だし。
もうちょっとじゃん。意気地なし
我が家の上空をCRJが南へ飛んで行ったと思ったら数分後に北へ戻って行った、練習だったのか?
燃料ギリだったらそりゃ無理やり着陸もできるだろうけど
人間乗せてるのに危険を冒す必要はまったく無いな。
これは何で無理やり着陸しなかったと責めることではなく
迷いも慌ても無くもう一度と判断した機長を褒めるべきだ。
まさにプロフェッショナル。
○○「音でわかるだろ」
なにがドウナッテイルノカワカリマセン
ワイパーwwww
あの速度でちゃんと機能するワイパーすげーな
車のワイパーだと高速道路とか風圧で下がってこなくなるときあるし
新千歳は隣が自衛隊の滑走路でよくやってるよ、しかも政府専用機のジャンボがタッチ&ゴウやってるよデカイから迫力満点パパだ
計器飛行の訓練で窓を塞いでやってるからなんとかなるだろ
少しでもリスクがあれば着陸中止するよ
なんとかなる、で大体事故は起きる
おそらく肉眼の方がもっと厳しいだろうね
緊急時ならともかく、こんな状況で着陸する奴は名古屋人か大阪民国民くらいだろ。
あいつら交差点の信号が赤でも「俺の運転技術は世界一ィィィィ!」で強行するからな。
名古屋着陸とでも名付けるか
つか、誘導灯の向かうはもうすでに真っ白では???
>>22
?何いってんの?
動画見た?
>36
あれって着陸まで窓塞いでんの?
決心高度(DH)って知ってるか?
※20
ファントムのキャノピーをガムテでふさぐんですね
警告やカウントの音声に是非とも
ダメかもわからんね
もーうダメだ
のjal123音声を採用してもらいたいw
HUDついてるけど機種なんだろう?
>>7で当たりだな
仮に着陸したとしても真っ直ぐ走れんもん
そういう意味で夜間着陸と全然違う
昔は飛行機もガラコ(正式名称は違う)採用してたけどデリケートで整備に手間掛かるし高速飛行ですぐ効果なくなるからワイパーになった。
ちなみのこのワイパーモータのトルクは半端じゃない。触ったら指ぶっ飛ぶ
>26
知ったかするなよ。
ILSもCATⅡからは完全に自動着陸可能だぞ。
条件さえ整えばCATⅠでも可能。
知ったか合戦w
こういう天気はダウンバーストが怖いんであって。
まあ、機体がきれいになったことだし、このくらいいいじゃないですか
タキシングできないと滑走路上の障害物になるしな。
「風の息吹を読めば、着陸も可能なはずだ」某新聞
本当に凄い、ワイパー、1ポッン60万円
予想以上に視界がなかった
誘導灯とかなんにも見えんし。
こりゃ普通やり直し。
ワタミ「嵐の中でも、何も見えなくても、ワイパーのように死ぬまで働け」
判断力が大事だな
※欄の連中が操縦する飛行機には乗りたくないw
飛行機にワイパーてなんか
ワイパーはもっと進化すべきだろ車のやつもガラスももっとハイテクの水滴を完全に寄せ付けないやつガラコ無しでとかそいゆう進化が見れんね。飛行機にワイパーはあかんわかっこわるいしワイパーゴムひびると交換もめんどくさいし車のもワイパー消える時代がくるかもな
おまいらNHKオンデマンドのボーイング787便の最新型を操縦するパイロットの動画観たか?あれ観てから死なないと生まれてきた甲斐がないぞ。
ド素人ども、機械を過信しすぎなんだよ。
訓練で出来るからって実際にそんなリスクを背負う必要はないんだよ。
落ちるかも?ってくらいなら別な空港に行くなり、帰るなり、やり直すなりでいいんだよ。
だいたい、お前が乗ってる飛行機がそんなリスク背負ってまで降りて欲しいか?
死ぬかもしれないより安全などこかに降りたいだろ。
視界0で ILS CATⅡで自動着陸可能だけど、着陸してから身動き取れなくなるんで結局はゴーアラウンド。
>>28
自転車しか乗れないからって僻むなよw
まさか米54に先を越されるとは
自動着陸ができるのはCAT3aからだアホ
そもそもCAT2の場合DH以下で灯火が見えなかったらGA
DH(Decision Height)でLandingでその後見えなくなるのも珍しいような気がするけどね(w
少なくともこれはGAして当たり前でしょう。あの一瞬でよくGAの判断が出来たもんだっていう意見も一部では出ている模様。<FlightawareのSquak
でもって、あの最後の瞬間から突然オートに切り替えは安全上無理。設定一個ミスっただけで落ちるから。
補足でCAT IIIbまではDHがあって完全無視界着陸はNGね。
もし機体が対応していて(BBJ=737の最新型なら対応しているでしょう)で空港側も対応しているならCAT IIIcでDH 0もOKだけれど、この例では途中までは有視界だったから普通はILSからVisualに普通は切り替えていると思われ。少なくとも米国ではエアラインも有視界ならVisualが多い。k国の某社のおかげでSFOはあの事故以来海外の航空会社にはVisualのクリアランス出し惜しむようになったらしいが(w
お前らの人生もゴーアラウンドの連続だよな
ワイパーは意味ないんやで
福岡空港でゴーアラウンドする旅客機を見たんだが、スクランブル発進した戦闘機並みのハイレートクライムやるのな。
インメルマンターンでもやるのかと思った。
ワイパーもガラコも何も、その向こうが既に見えない状態なんだから
完全自動着陸装置のカテゴリー3Aを機体と地上設備両方無いと使えねーし、パイロット自身も機器の取り扱いと訓練受けてなけりゃ運用出来ない。
因みにヘリにも有るんだよー、条件は降りた後にホバーリングまでできる事。