昔の人はすごいもんを作るもんだなあ。1910年のブリュッセル万国博覧会で発表され世界を驚かせたドイツフップフェルド社の自動演奏ヴァイオリン「フォノレスト・バイオリーナ」のビデオです。1300本もの馬の毛を使用した回転弓で弦をひき、ふいごの仕組みで弦を押さえて演奏するんだって。数は調べられませんでしたがこのピアノは1930年まで販売されていたそうです。
★映画の中でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏するヤッシャ・ハイフェッツ
おおーっとこれは貴重な映像の登場DA!映画They Shall Have Musicの中でヤッシャ・ハイフェッツ本人がカーネギーホールでチャイコフスキーを演奏しているシーンの映像です。さすがヴァイオリンの王様、弾いてる姿もかっけーですねっ!で、セリフもあるんだwwwこの映画フルで見てみたいわwww
★五嶋みどりタングルウッドの奇跡今や世界的なヴァイオリニストの五嶋みどりさんが14歳の時に出演したタングルウッド音楽祭の映像です。(以下wiki)力強い演奏でE線を2度も切るというアクシデントに見舞われた。当時みどりは3/4サイズのヴァイオリンを使用していたが素早くフルサイズのヴァイオリンを借りて演奏を完遂した。これにはバーンスタイン自身も彼女の前にかしずき、驚嘆と尊敬の意を表した。この出来事は翌日のニューヨーク・タイムズ紙の一面トップを飾った。
Can You Hear the Difference Between a Cheap and Expensive Violin?
いちげつと
今なら全額返金保証付き
さすがにおもちゃレベルと比較したら音全然違うけど
スタンダード以上ってもはや芸術品よろしく骨董品的な価値の上乗せだけやろ
アフィ系サイトの米欄に起源を主張するバカが湧くのはこのサイト位しか知らないんだけど、何か朝鮮人を引き寄せる力でもあるのかね
いちげつと!
格付けチェックかw 音が鳴りゃエエのと
音楽極める道具じゃ求める次元がちゃうがな
違いが分からん。 ストラディバリは無いのか。
あのさ、ボクさ朝から晩までヴァイオリン聞いてるから分かるんだけど
だいたいヴァイオリンって
いいものもある、だけど悪いものもあるよね
知らんけど。…が抜けてるで。
ぼくの場合は君とはちょっと違うんだけれどね
ヴァイオリニストの友達がLAとかNYに居るんだけれど
いいものもある、だけど悪いものもある。
あんた達全然分かってないよ!僕ちんの姉が高嶋ちさ子で親戚に葉加瀬太郎がいるんだけど、結局さぁヴァイオリンっていいものもある、だけど悪いものもあるよね
一定レベルの製品ならあとは骨董品としての値段だからな
実験でプロでも違いわからんわけだし
一番安いのは流石にあんまりよくないね
あほぅ
ストラディは完ぺきな音が出るから、あの値段なんじゃい!
音響分析しても現代の楽器じゃ再現できれんのじゃ
どこのテレビ()で仕入れたとんでも知識ひけらかしてるんだよ
なま物なんだから安物高級関係なしに楽器の完コピなんてできるはずがないだろ
もう劣化してきて再現も不能で修理不可やし
最近作られたいいヴァイオリンの方が音は良いのはプロの演奏家も理解してるぞ
ストラディバリって大量生産品だったんだろ
大量に作れる工房という意味で評価されたのは村正に似たものがあるな
どっちも後世にネームバリューだけ肥大化してるというのも
乾いて枯れた音がするのが良い方。
って言っても、その音を聞いた事が無きゃ分からないわな。
なお、ストラディバリウスは、恐らく一本たりともオリジナルの物は無いそうだ。
元々は室内楽全盛時代に作られ、ネック周りが繊細だったのに、室外でのパワフルな演奏が主流になってきて、繊細なネックでは耐えられなくなって、カタッパシから補強、交換されているって話。
最初に弾いた音は明らかに安物と感じた。
なお、中学生時代の音楽の成績は2。
紙で出来てんのか?てくらい酷かったなww
こんなのじゃ素人でも判別できると思うけど
ヤマハのYVN200辺りになるとプロでも判別できない
どれでもいい
馬鹿「こんなのじゃ素人でも判別できると思うけど!!!(間抜け面
煽り方もうちょい工夫できないものかね
君は
煽りが下手だから誰からも相手にされてないって
いつ気が付くんだろうね
めっちゃ相手してるじゃないw
飛ばし飛ばしみてると、どっちが
どっちなのか、見た目でも音でも皆目
検討がつかない。
そもそも英語のも聞き取れない。
1つのストラディヴァリを表板・底板・側板の三分割して、同じく分解したヤマハのヴァイオリンに組み合わせると、元々1つのストラディヴァリが、3つのストラディヴァリとして日本で簡単に売れる。バカが多いから。
抜けが良くキンキン響く音と少しこもったような音
尖った音と丸い音
こんなの完全に好みだろ
わざわざ調べてコメ欄に書く意味…
6800円はさすがに響かない。
ただ3135の音が良いとは限らない。
200万もすれば十分ソロで良い音録れる
さすがに分かったぜ
別に高いほうが音が良いと思わないけど
それが良いという基準を作ればそうなるだけ
わかんない
音が違うのはハッキリわかる。
しかし、そのどちらの音が「良い音」かと聞かれたら、
好みでしかないかも。。。
プレイテックなの?w
プレテクなら、ネック折れてるだろ
因みにボディ割れんのがフォトジェニックだ
再生装置による
こういうので高いやつは、デカいホールとかで端まで聞こえるとかの違いなので、普通のスピーカーから音出すだけだと引き方で違うって程度よ。
バイオリンの名器が音で決まると思って低能がいるのかw
ホント、馬鹿なんだな、
そもそも高いバイオリンは
希少価値に値段がついてるんでしょ
音の良さで値段が決まってるわけじゃない
野村義男が9800円のエレキギター入門セットと300万のレスポールで同じことやってたけクイズにしてたけど芸能人やミュージシャンも普通に間違えてたからなw
エレキは電子音だし反響音とか関係ないからね
真顔で言ってるなら大笑い
俺は、違いがわかる男なのでゴールドブレンドを飲んでいます
俺と橋本環奈のウンチぐらいの違いはあるけど
橋本環奈って名札付いてたら俺のウンチも美味しいよね
昔は肥やし用にウンチの売買があったが金持ちでいいものを食べてる身分のが重宝されてて庶民のウンチなんぞクソみたいなもんだったらしいぞ、このウンコ野郎
バイオリンは下のG1~上のE3までフラットに音が出るのがイイ個体(高級品)です。
大抵の個体は途中の音域のみ良く鳴ったり均一じゃないのモノなのです。
弦楽器は、弾き手のテクで上手く聞こえるので、聞き手側としてはあまり意識しなくてもイイのかもしれない。
例えばグランドピアノは150万くらいからコンサートグランドでも1500万くらいで買える。高くても2000万台でしょう。でもそれは楽器のサイズが明らかに違うから価格が違って当然だしそれによって音も異なる。ヴァイオリンはサイズの違いがないから音の差が出るわけがない。
普通に違い出るよ
同じ形のギターが同じ音に聴こえる人には同じなんだろうけど
生音で聴き比べをするならまだしも
YouTube音源を通してPCやスマホのスピーカーかイヤホンで聴いてもな
生音でしか判断できない男の人って・・・w
スピーカー越しでも、流石にこれは分かるだろ?
え?分からない?
あっ(察し)
よぐわがんね
2番目が好みの音かなー
古いから高いんだよ
もちろん良いものに違いないけど、値段分音が変わるわけがない
ガラスのバイオリンは、超クリアな音質だった。温かみがないというか あれは、あれでオレはすきだが。ビールは辛口です!おやすみ。
外人の動画は話が長い
俺さ、ピアノ30年してるプロなんだけどはっきり言ってバイオリンもギターもドラムも楽器っていうのは値段関係ないな。いい音がいい時もあるし濁って通らない音がいい時もある。
人間と一緒でいろいろな人がいてそれぞれが良いのだ。
しらんけど
はいはいプロプロ
でもSTEINWAYは明らかに音がいいよね
素人には弾く人間の問題どんなに高くても
弾くやつが下手なら糞と同じ
せめて10万円のと比べてよ
こんなの違うの当たり前じゃん
大して変わらないね。やっぱ弦楽器は演奏者の腕次第ってことか
なんやヒロカズ、今日は気持ち悪いくらいの更新スピードやな。
3番目が一番重厚感を感じる音だな。4番目は音が上品すぎてかえって地味な印象。1番目は明らかに他3つと比べて音が安っぽい。
会話が余計、比較のじゃま。
最後の楽器の演奏部分だけ再生して、そのまま最初の楽器の演奏部分に移動すれば違いが良く分かるよ。
アマゾンで2万円の12弦ギター買ったけど
弾く気おきないほど鳴らなかったわ
12弦は眼の見える人が弾いても鳴らないんだよ
奏者の弾き方もあるんじゃね?
1は明らかに手抜きに弾いてる2,3は感情移入出来てる4は遠慮がちに弾いてる
もちろん2,3が良く響いて弾けてる4は上品過ぎてる
そもそも楽器の音の善し悪しなんて個人の主観だからね、この奏者に合ってるのは2か3だね
ジュゼッペ・スカランペッラが一番よかった
生演奏聞くのが一番なんだよなぁ
バイオリンって定期的にバラバラにオーバーホールするんだぜ
その段階で絶対に音変わるよな
数百年前の音のわけがない
何処でそんな嘘を仕込まれたのかwww
ガクトなら鼻で笑って全て当てる。
耳栓してても当てるわ
たしか200~300年までは音がよくなるんじゃなかったけ。
そこを過ぎると音が悪くなる。
君は「この楽器は300年後に良い音になるから買わないか?」って言われて買うのか?
良い楽器は最初から良い音がする。だから買われる、だから有名になる。
オススメ動画を適当に紹介してアクセス数安泰を
目論むヒロカス
確かに (^ω^)v
生で聞くと全然違うからなあ
まあ価格なんて音っていう主観で決まるわけじゃなく、希少性や職人の名声、年代で決まるから高いからいい音って訳じゃ無いしこういう動画を「評価」としてマジメに見るやつが音の善し悪しが分かる訳ねえからなあwww
側で聞いてどうすんねん。
弦楽器は距離を置かなアカンで。
音源の問題もあるよな
生演奏音と、それを録音して圧縮されてそれぞれの再生機器では次元が違い過ぎるし再生環境もピンきりだし聴く奴の耳や感性なんてさらにピンきりだしな
下手くそが弾くヴァイオリンは最悪。
その場に居た堪れなくなる。
無駄話多くて聴き比べできないわ
音だけ比べさせてくれよ
あれだけバイオリンがあると、どれがどれやらわからなくなったりしないのかね。
部屋が悪いよ部屋が
ホールで生で聞けばわかりやすい。
ちなみに1億の楽器弾いたことあるけど全然音が違った。でも正直1000万と1億の楽器の音の違いはさほどない。
高い方は音がしっとりしてるのかな?はっきりとは、わかんねない。
個人的には4>2>3>1だと思った
やっぱり素人には細かい差は分からないな
聴き比べると音の諧調が桁違いだな。
MP3でいうと64Bitと256Bitぐらい違う。
3番目が一番好き
同じだよwww
なにを必死こいて主張しあってるのか?どうでもいいわ。俺のシコシコ音きかせたろか?
つーか連続で聞かせろや
0:45の原曲ってクラシックやったんや
AC/DCのサンダーストラックの冒頭でコレ流れるよね
なんて曲なの?
バッハの無伴奏バイオリンパルティータ第3番プレリュードじゃなかったかな。
似た作品が多いので混同するけどググればユーチューブで聴けるかもね。
どの部分かイマイチわからなかった…
ttps://www.youtube.com/watch?v=v2AC41dglnM
これに似てるってのはみんなすぐわかると思う
「違いの判る人」と「違いの判る人」に聞かせる職業の人は高価なバイオリン持っても良いと思う
私はゴールドブレンド飲みます
料理と同じ感じ
高いバイオリンはいろんなの混ざってて溶け合ってる
安いのは薄っぺらくて単純
三番目の音が一番好き
でも区別はない
弾いてる本人が一番違いが解るんやで
お前らは金額が高けりゃいい音だと思ったら大間違い絶対音感の俺が思うに6800円ので十分です!
音の良し悪しと絶対音感はまったく関係ないwww
絶望音感の間違いじゃね?
高いの弾いてるときのほうがスケベな表情してるね
俺の女もいい音で鳴くぜ
それ右手の指のでんぼ
圧倒的に骨董品的な付加価値の方が高いだろ
ガダニーニの偽物を東京芸大の教授が誰も見破れず、騙された事件ががある。
安物でも鑑定書があれば、最高レベルの専門家でも騙せる。その程度の違いだ。
違いがわからん、安物でイイじゃないか。
高い楽器の方が奏者の精神面にいい影響を与えるんじゃないかな
楽器に恥じない演奏を心掛けるだろ
ある程度以上の品質になると、もう、好みだよ
ただ、やっぱり不思議だけど、名器と言われるものはいい音がするね 弾いている人が弾きやすく、気持ちの良いものは、自然と良い音になる
付加価値なんだよね。こんなの。
「価値のあるもの」と思って聞くから想像が膨らむ。
時間という名の付加価値だよ。
お前らのうんちスピーカーごしじゃわかるわけねえだろ
格付けチェックかっ!
同じ弾き方してんの? ってくらい違う
さすがにアマゾンのは明らかに安っぽい音だけど、
それ以外は「なんとなく違うなぁ」くらいで、良し悪しまでは分からんな
もう既にストラディバリウスより近代の安物の方がいい音色が出ると証明されてる今
値段や希少性なんて音色だけでいえば何の価値もないだろw
それこそ希少性だけの付加価値を求めでもしない限りw
証明されてないよ
やっぱ全然違うよな
弾き手が正確に再現できないことには実際は
比べられないよね
わからん。たぶん材質の問題だけで
高いのは湿気や乾燥に強く安いのは
湿気に弱いとかのレベルだろ。
みんなすごいね。
俺なんか、みんな同じにきこえる。
高い酒がうまいとは限らないが、高いバイオリンの音が良いとされてる風情なら、その流れはつずいていく。
そもそもYouTubeに上がってる時点で圧縮されてんだし音の判断なんてできるわけない。
違い過ぎてワロタ。
倍音の厚みが違うから、音に艶や色気がある。
無論、高い方がね。
アコースティックな楽器に触れていない人には、分からんかもしれないね。
ギターもそうなのだが、倍音が違うのだよ。
安いものはこれが少ない、だから、艶の無いスカスカな音になるのだよ。
分からない人は、高い音の少し下にある音の厚みや艶に、視点を置いて聞いてみれば分かり易いでしょう。
バカ耳だから全然わかんない
音を評する奴は必ず漠然とした事しか言えなくなるな。
奥行、輪郭、解像度、空間・・・厚み? 艶?
ストラディバリウスなどの名器の値段が高いのは実績からなる歴史的・芸術的な付加価値によるもの。もちろん未だに音色は良いとされているが、ワインなどと違い時間を置くことで音色が良くなる代物ではないので現代の高級バイオリンと音色を比較しても大差がないと判断されてる。ストラディバリウスのもっとも評価されている点は音色以上に何百年と持ちこたえる耐久性にこそあると言われている。
黒木って名前で口で言うヴァイオリン奏者が
高いものになるにつれ高音の雑味が消えるのはわかったけど低音はよくわからんかった
高音や低音、レンジの広さはあまり変わらない。
中音、中高音に差が出るよね。
安いものはここが薄いから、ざらついて聞こえる。
高いものは、ここに倍音がたっぷり乗っているから、艶があるように聞こえる。
え? この違いが分からない奴いるのかよwww
東京芸大なんて家柄と権威だけで入ったアホ教授が大御所気取ってるだけだから。あいつら演奏もクソ下手だしつまんない編曲出すし桐朋とかのほうが優秀なの輩出してんじゃないの
高額なバイオリンを一番上手に弾ける人が偉いのかなぁ
高額バイオリン争奪演奏会
でも違いがわからない www
みんな普通にうまいから
違いがわからない www
でもそれなりに個性だよね。
そうだよねー!!
1は高音が聞けたもんじゃなかったが
後は違いが分からんw
最初のが一番高いバイオリンだね。。
それぞれに適した調整とか用途って物があるので意味のない比較だよ
高い方が音質が良いように聴こえるのは弓の引っ掛かりを弱くしてるからだよ
要するに高い楽器に負荷を掛けるのを怖がってる訳で本来の音色ではない