@damailufta This was the day I learned that planes have wiper blades 😂 #boeing737 #planelanding #flying #flynorwegian ♬ original sound – damailufta
少しも動揺してない所を見るとできて当たり前なんだろうね。着陸直前の動画20秒辺りまでほんと何も見えない。大雨で極端に視界が悪いスタヴァンゲル空港にボーイング737を着陸させたパイロットたちのビデオがTikTokで360万再生に1100件以上のコメントを集める人気投稿になっていましたので紹介します。
36 コメント
WRCに復帰するセバスチャン・ローブによるモンテカルロテストの様子。
セバスチャン・ローブが乗っているというだけでもうワクワクさん。2022年のWRC開幕戦、ラリーモンテカルロにMスポーツから参戦する事が決まったセバスチャン・ローブによるモンテカルロテストの様子です。車はフォード・プーマ・ラリー1。さすがWRCの絶対王者、本戦じゃない動画なのに再生数がすごいね。
セバスチャン・ローブが乗っているというだけでもうワクワクさん。2022年のWRC開幕戦、ラリーモンテカルロにMスポーツから参戦する事が決まったセバスチャン・ローブによるモンテカルロテストの様子です。車はフォード・プーマ・ラリー1。さすがWRCの絶対王者、本戦じゃない動画なのに再生数がすごいね。
77 コメント
【動画】絶滅?かつて存在したヘッドライトワイパーいろいろ。
そういえば少し前のカクカク時代のベンツに付いていた記憶。今はもう絶滅したかもしれないヘッドライト用ワイパーのまとめです。この中ではSAABのがいいなあ(*°∀°)=3 今はほぼ噴射式のヘッドライトウォッシャーに変わってしまって見る事がなくなりましたが、なかなか格好良い装備だよね。
そういえば少し前のカクカク時代のベンツに付いていた記憶。今はもう絶滅したかもしれないヘッドライト用ワイパーのまとめです。この中ではSAABのがいいなあ(*°∀°)=3 今はほぼ噴射式のヘッドライトウォッシャーに変わってしまって見る事がなくなりましたが、なかなか格好良い装備だよね。
111 コメント
【動画】上空でドアが開けられてしまったアシアナ航空OZ8124便の機内映像が公開される。
誰も吸い出されなかったのは奇跡。済州国際空港を出発し大邱国際空港に着陸直前のアシアナ航空OZ8124便(エアバスA321型機)のドアを乗客が無理やり開放。その直後の機内の様子です。この時、高度700フィート、273km/h。飛行機は無事に着陸しましたが乗客9人が搬送されました。ドアを開放した30代の男が拘束されています。
誰も吸い出されなかったのは奇跡。済州国際空港を出発し大邱国際空港に着陸直前のアシアナ航空OZ8124便(エアバスA321型機)のドアを乗客が無理やり開放。その直後の機内の様子です。この時、高度700フィート、273km/h。飛行機は無事に着陸しましたが乗客9人が搬送されました。ドアを開放した30代の男が拘束されています。
61 コメント
走行距離1300キロの2008年製ホンダS2000が1700万円で売りに出されるwww
1オーナー走行距離1300キロの2008年製ホンダS2000が149,995ドル(約1716万円)で売りに出されて一部で話題になっています。希少価値の付いている中古車だし値を付けるのは自由だけど1700万円てw(゚o゚)w 走行距離の少ない日本のスポーツカーが高額で取引されているとは聞いていましたがここまでとはwww
1オーナー走行距離1300キロの2008年製ホンダS2000が149,995ドル(約1716万円)で売りに出されて一部で話題になっています。希少価値の付いている中古車だし値を付けるのは自由だけど1700万円てw(゚o゚)w 走行距離の少ない日本のスポーツカーが高額で取引されているとは聞いていましたがここまでとはwww
関連記事
68 コメント
【宇宙】ZOZOの前澤友作氏を乗せたソユーズがISSにドッキング。日本の民間人として初の国際宇宙ステーション滞在へ。
おおー。大成功!ZOZOの前澤友作、平野陽三と宇宙飛行士のアレクサンダー・ミシュルキンを乗せたソユーズがISS国際宇宙ステーションへのドッキングに成功。その瞬間のビデオです。この後、ISSへ乗り込むのは日本時間24:30分ごろの予定だそうです。バイコヌール宇宙基地から6時間でISSに行けるのか。バンコクまでの飛行時間と同じくらいなんだね。
おおー。大成功!ZOZOの前澤友作、平野陽三と宇宙飛行士のアレクサンダー・ミシュルキンを乗せたソユーズがISS国際宇宙ステーションへのドッキングに成功。その瞬間のビデオです。この後、ISSへ乗り込むのは日本時間24:30分ごろの予定だそうです。バイコヌール宇宙基地から6時間でISSに行けるのか。バンコクまでの飛行時間と同じくらいなんだね。
88 コメント
【八王子】軽トラDQNvsプリウスDQNの仁義なき戦い車載映像。
最後の急ブレーキアタックに路肩追い抜きで対抗するのあほたwww八王子バイパス鑓水出口付近で撮影された軽トラとプリウスの戦いを後方から撮影したビデオです。煽るDQNに仕返しするDQN。世の中からDQNが絶滅してくれたらどれだけ住みやすい日本になることか。
最後の急ブレーキアタックに路肩追い抜きで対抗するのあほたwww八王子バイパス鑓水出口付近で撮影された軽トラとプリウスの戦いを後方から撮影したビデオです。煽るDQNに仕返しするDQN。世の中からDQNが絶滅してくれたらどれだけ住みやすい日本になることか。
76 コメント
【動画】アウトバーンでスイフト・スポーツの最高速チャレンジ。
200km/h以上でるんだ。すごいぞスイスポ!アウトバーンの最高速動画で定評のあるAutoTopNLチャンネルによるスズキ・スイフトスポーツの最高速チャレンジです。この人の動画スーパーカーとかハイパフォーマンスカーが多いですがたまにこういうのもアップしてくれるのが好き。
200km/h以上でるんだ。すごいぞスイスポ!アウトバーンの最高速動画で定評のあるAutoTopNLチャンネルによるスズキ・スイフトスポーツの最高速チャレンジです。この人の動画スーパーカーとかハイパフォーマンスカーが多いですがたまにこういうのもアップしてくれるのが好き。
104 コメント
マン島TT最速の男が見る景色。デイビー・トッドの車載映像がすごい。
公道だから当たり前なんだけど300キロオーバーで走って良い道じゃないな(((゚Д゚)))先月31日に公開されたものなのでどのマシンで出場したものか分かりませんが。マン島TTレース最速の男の一人、デイビー・トッドの車載映像です。リザルトを見るとマン島ミルウォーキーシニアTTではBMW M1000RRに乗って優勝していますね。
公道だから当たり前なんだけど300キロオーバーで走って良い道じゃないな(((゚Д゚)))先月31日に公開されたものなのでどのマシンで出場したものか分かりませんが。マン島TTレース最速の男の一人、デイビー・トッドの車載映像です。リザルトを見るとマン島ミルウォーキーシニアTTではBMW M1000RRに乗って優勝していますね。
コメント
【動画】大雨で視界ゼロの空港に着陸させるボーイング737のパイロット。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事
45 コメント
【動画】宅配便屋さん、釣り場を荒らしてしまう(´・_・`)
これ無人かな?奥にも同じような車両が見えるし配送センターで駐車中にサイドブレーキを引き忘れた感じかしら。オランダで撮影された釣り場を荒らしてしまったDHLトラックのビデオです。
これ無人かな?奥にも同じような車両が見えるし配送センターで駐車中にサイドブレーキを引き忘れた感じかしら。オランダで撮影された釣り場を荒らしてしまったDHLトラックのビデオです。
48 コメント
宇宙船スターシップの爆発事故を横から目撃した人たちの反応。
めちゃくちゃ楽しそうだなおいwwwそして横から見るの面白いね。今回使われたのはフルサイズの試作機SN8なので全長は約50メートル。ちょうど渋谷109の円柱部分と同じくらいの物体がゆっくり落ちてくる様子が奇妙な感じがしてイイネ!そして最後は前回紹介した通りでドーン。これは見に行ってみたい(*°∀°)=3
めちゃくちゃ楽しそうだなおいwwwそして横から見るの面白いね。今回使われたのはフルサイズの試作機SN8なので全長は約50メートル。ちょうど渋谷109の円柱部分と同じくらいの物体がゆっくり落ちてくる様子が奇妙な感じがしてイイネ!そして最後は前回紹介した通りでドーン。これは見に行ってみたい(*°∀°)=3
60 コメント
小型船にサスペンションを取り付けてみるという発想。これはいいかも。
メンテナンスが大変でとんでもない維持費がかかりそうだけど。でもこれは良いアイデアだよね。小型の船舶にサスペンションを取り付けて乗り心地を良くしようという試み「マリンサスペンションテクノロジー」のビデオです。小型の船って波の影響がモロでめちゃくちゃ揺れるからね。跳ねるし。2分50秒の比較が分かりやすいです。あと後半のアメンボタイプは楽しそう(^^)v
メンテナンスが大変でとんでもない維持費がかかりそうだけど。でもこれは良いアイデアだよね。小型の船舶にサスペンションを取り付けて乗り心地を良くしようという試み「マリンサスペンションテクノロジー」のビデオです。小型の船って波の影響がモロでめちゃくちゃ揺れるからね。跳ねるし。2分50秒の比較が分かりやすいです。あと後半のアメンボタイプは楽しそう(^^)v
44 コメント
飛行中にエンジンが完全停止してしまった超軽量飛行機が畑に緊急着陸するまでの映像。
南アフリカのホエドスプルートを飛び立ちブライド・リバー・キャニオンを目指していたウルトラライトプレーンが空港から西へ約20キロの地点でエンジンが故障。動力を完全に失った飛行機が円形畑に緊急着陸するビデオです。上手なパイロットで良かったなあ。
南アフリカのホエドスプルートを飛び立ちブライド・リバー・キャニオンを目指していたウルトラライトプレーンが空港から西へ約20キロの地点でエンジンが故障。動力を完全に失った飛行機が円形畑に緊急着陸するビデオです。上手なパイロットで良かったなあ。
148 コメント
プリウスの本気。アウトバーンでプリウスの加速力を試してみた。最高速度までの道。
まぁそういう車じゃないので予想通りな感じだけど。でも80km/h辺りまでの加速はなかなかのもんじゃない?ドイツアウトバーンでプリウスに本気(最高速度)を出させてみたというビデオが人気動画になっていましたので紹介します。それにしてもアウトバーンすごいな。周りの車もめちゃ早い。日本で100km/hちょいしか出したことない人がアウトバーンで150km/hとか出せるもんなんですかね。一度180km/hの世界を体験してみたいわ。
まぁそういう車じゃないので予想通りな感じだけど。でも80km/h辺りまでの加速はなかなかのもんじゃない?ドイツアウトバーンでプリウスに本気(最高速度)を出させてみたというビデオが人気動画になっていましたので紹介します。それにしてもアウトバーンすごいな。周りの車もめちゃ早い。日本で100km/hちょいしか出したことない人がアウトバーンで150km/hとか出せるもんなんですかね。一度180km/hの世界を体験してみたいわ。
54 コメント
貴重映像。スペースシャトル1号機のテスト飛行はこうして行われた。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。
93 コメント
日本人が開発したノートPCサイズの持ち運べる車「WalkCar」が海外で話題に。
こういうのもっと出てきても良いのにね。やっぱりバッテリーの問題かね。未来の凄いバッテリーが開発されたらもっともっと作られると思う。日本の企業が開発した持ち運べるノートPCサイズの移動マシン「WalkCar」の紹介ビデオが海外で人気になっていましたので紹介します。まぁ実際あのパワーでこのサイズだと2~30分しか動かせないんじゃないのかな。あとアレだね出力が高すぎると日本だと許可されないだろね。
こういうのもっと出てきても良いのにね。やっぱりバッテリーの問題かね。未来の凄いバッテリーが開発されたらもっともっと作られると思う。日本の企業が開発した持ち運べるノートPCサイズの移動マシン「WalkCar」の紹介ビデオが海外で人気になっていましたので紹介します。まぁ実際あのパワーでこのサイズだと2~30分しか動かせないんじゃないのかな。あとアレだね出力が高すぎると日本だと許可されないだろね。
裏日本雨です☔
バイカスが悪い
俺だって真っ暗やみ自転車を運転してるが
してるじゃないが
んなのILSがありゃワイにも出来るさかいに
基本計器飛行で窓の外なんて殆ど見ないぞ
車を運転する時も外は見ないで、基本カーナビとスピードメーター見てればOK!
ワイパー仕事しすぎだろ
クイックルワイパーw
凄い発明やで
右のワイパーが着陸寸前に動きが早くなったけど、イク寸前に右手の動きが早くなるのと同じなのかな
カメラ視点から見えないだけで、パイロットからは見えとるがな
さいとうさん頑張れ❗️
おそいぞヒロカズ
午前中なにさぼってんだよ!
クソカズが
サボってるのはバイトのグエンでしょ
飛行機は自動運転だから?
視界ゼロの意味が最近変わったのか?
歯科医ゼロになったのだ
何処の過疎地だ?
最近のバラエティー番組も、司会がゼロなんだよ?
おい山田くーん、座布団1枚!!
え、ずっと滑走路のライト見えてるじゃん…
ワイパーのスイッチの場所が分かった
あれだけ速く動いてよく壊れないもんだと思う
て言うか前からの強風でよく吹っ飛ばないな。いい加減にワイパーじゃなくてガラゴやレインXでいいやろ。🕊💩食らったらワイパーじゃないとダメか。
お前らはキーボードを見ながら文字を撃つのか?
そういうこと
片手でキーボード見ながら打ってるけど何か?
左手にはお猫様が乗ってる
視界ゼロじゃない件
これぐらいの雨普通にあるやろて
計器見て操縦するから問題なさそう
ワイパーの速さが左右で違うだろ!
つか、ワイパーのほうが鬱陶しくて視界を妨げてるよなw
ワイパーって進化しないな
もっといい方法考えてみるか
飛行機の速度ならガラコでいいだろ
左右連動してほしいよね。
いや車のワイパーも左右で変えれるようにしようぜ
いまどきだから誘導する装置かなんかでいけるんちゃうかな?
真っ暗な夜中でも飛んでるぐらいだし
電波施設が完備してる所なら、完全に視界ゼロでも着陸できるらしい。ソースはyoutube。
見えてるじゃん
滑走路が光で教えてくれてる
眩しく光ってるところへ進むだけ
高度計は正常だし 近くまでいけば道も見える
視界とか感覚とか当てにならんから計器みて操縦するのが普通なんだよ。逆に計器が壊れたときが運転士の経験の見せどころ。素人にはわからんか。
カーッ、さすがプロのコメントですわ 痺れましたw
操縦士じゃないのかw
航空業界じゃ運転士って言うのか
始めて知ったわw
CAT IIIでもタッチダウン直前は視界に頼るぞ
視界0で女王に責められたいよ
良く見えない状況で着陸するのがすごいと思っているのかな?
そんなの危ないからやめてくれっていうのが普通だと思うが。
精密進入してるんやろ 全部コンピュータ様がやってくれるのや
それな すべてコンピューターだからできて当たり前
離陸と着陸はパイロットが操縦するけども
いちおう操縦かんなどに手を置いてるけど自動的に動いてるだけやで。
A380なんかだと逆噴射で減速して管制官の指示するところで滑走路を出てターミナルビルに着けるところまで自動や。
ワイパーの動きがなんか可愛いやん
この前の大戦で空母に着艦するのに比べたら、と天国の爺ちゃんが夢枕で言っていた。
中央の避けられた水が炎みたい光を反射してるのが印象的だな
最初、本当に燃えてるのかと思った
飛行機って時速何百キロってスピードやん?
それでもこのタイプのワイパーでも機能するんや!!
>このタイプのワイパーでも
俺も他の人もワイパーつったらこれしか知らないけど……
昔、回転式のワイパーがあったのを俺は知っている。
今でも船は回転式やで
旋回窓 で検索
乗用車のワイパーよりは頑丈に作ってあるんや
視界ゼロは雲の中だけじゃん
ミッドナイトランディングかトップランディングで是非やって欲しい
ガラコ塗っとけよ
これで視界0?視界75ぐらいあるじゃんw
誘導灯有りで速度・高度・水平さえ把握できてればある程度いけるよ
カメラで見たらそうなるだけで肉眼なめんなよってとこだし、誘導装置も誘導灯も機能してるから問題はないだろうに。
雨が降っただけで別の飛行場に行かせるつもりなんかな?
ていうか、視界良好でもオート着陸に任せてしまって滑走路に別の機がいることすら気付かないパイロットも羽田空港あたりにおるからなあ。
この視界の悪さで着陸が多大に困難になるということはない。夜間着陸と同様で意外と安定。怖いのは悪天候による滑走路の状態や障害物、滑走路内同時侵入機体などの例外があった場合の発見の遅れ(通常、確認出来ればタッチアンドゴーなどで回避が出来る)で把握も対処も出来ないから何事もないと祈るばかり。ほかにもダウンバーストなどの風の脅威は視界によらず常にある。ワイパーが緊迫感を増大させているがパイロットたちは結構落ち着いていると思う。上空ではみぞれ状の雨粒や氷塊で一気に視界を塞いでしまうのでその排除にワイパーは欠かせない。
これ誰が歌ってんの?
米津玄師やで
佐野元春が早口で無理矢理リズムにねじ込んでるんじゃないかな
ローカライザー グライドスロープ キャプチャーでぎんだば見えんでも着陸でぎんべ
僕もパイロット名乗っかな
シュミレーターで数回習ったんだばあと飛行機が勝手に飛んでくれんべ
自動車すけ簡単だんべ
車でも言われていることだけど
ワイパーって何十年も進化してないな
空港にどんな設備が有ろうとも計器を見ながら降りるのは動画の中で「ミニマム」と言ってる高度まで。
そこから先は有視界飛行だから、その時点で滑走路が見えなければやり直すか別の空港に向かう。
最初のビープ音はオートパイロットをオフにした音
つまり直前までオートで誘導されてる
以前、千歳空港に降りる飛行機に乗ってたけど、雪雲の中を降下し、雪で真っ白の滑走路に降りたのビックリしたけど、普通みたいだったよ。
ワイパーが早い
天井のスイッチで早さ切り替えてるね。
オートパイロットあるから余裕だろ
>>ほんと何も見えない
計器で見てんだよ
なぜ?!ならお前やってミロが出てこないんだ???
計器だけで離着陸はセスナ免許取る時でもやるぐらい基本だし
ワイパーは飛んでる間は意味ないと思うけどね、第一目の前であんなスピードはうざくて仕方ない
ILSつかって降下すりゃいける。滑走路も視認できてるしこれで着陸できないクルーは逆にヤバイ
ワイパーだけは長い間進化してないよな
主要空港で良いILSカテゴリーなら当たり前の着陸だろ
誘導灯見えてんじゃん
あの、めっちゃ視界あるんですけど
ガラコくらい塗っとけよ
コンピューター制御だろ
男は、真っ暗な部屋で手を使わずにナニを入れられるのだから、この程度は出来てアタリマエ!
VFR飛行方式での進入ですよね、
管制官から許可が下りているのでAPの運航規程内の視界、なのでしょう、
滑走路が見えたらランディングしますが、目視できないと判断した場合はゴーアラウンドをします、夜間飛行の場合はIFRに変更しほとんど見えないのでILS進入方式でオーパイに頼ります。横風も無いようなのでこの映像くらいならパイロットの通常だと思います。
※元Pより