
★
音と燃料の消費がすごい。RCターボファンエンジンの始動とテスト映像。みるみる減っていく燃料の消費をずっと見てしまったwwwこれは自作なのかな?大きなRCターボファンエンジン(プロトタイプ)のテスト風景にワクワクするビデオです。これタンク満タンで2.6リットル。それが動画の終わりには残り1リットルを切っているのか。こんだけ燃費悪いとラジコン飛行機に乗せるのは難しそうだね。ちなみに投稿者の職業はエアバスのメカニックだそうです。

★
1/87スケールの超小型ラジコンでも働いている人たち。ドイツ。ドイツのフリードリヒスハーフェンで毎年行われるという鉄道模型とミニチュアモデルの見本市「Faszination Modellbau」で撮影された働くミニチュアたちのビデオです。テレビゲームでも多いと聞くけどドイツ人たち「働くくるま」好きすぎるだろwwwこのイベントに5万人以上集まるんだって。楽しそうだなあ。

★
これは楽しい。RCカー用のラリーコースが出来たけどやっぱり体力いりそうwww これ昔っからこういうコースがあれば楽しいだろうなーと思ってたんだけど、やっぱりというか想像通りで体力も必要な事になるんだねwwwマシンを追いかけながら操縦しなきゃならないほど広いラジコン用ラリーサーキットを爆走するラリーカーのビデオです。それにしても操縦うめーな(*゚∀゚)=3そしてめちゃくちゃ楽しそう。
2018 IFMAR ISTC World Championships – A-main Leg 1
あーあ
タミヤRCカーグランプリ
途中までわざと遅くしてたのか
もっとスリップストリーム使えや
こんなサイズでは微々たるもんやぞ(笑)
ドライアイになっちゃうよ
ビートたけしと同じ癖があるオレにはムリ。
実車でもEV化して遠隔操作したらこんな動きになるんだろうかね
俺ならスタートでそのまま突っ込んで終了
撮影者も追うのうまいな
おもった
カメラワークが優秀
抜く時に接触してるのがもやもやする
実車のレースだとペナルティもんだろ
よく見ると抜かれた側が当たりに行ってる
妨害目的かどうかは分からんけど
いや、その手前のコーナーの立ち上がりで失敗して
赤にインを突かれてる。
次のコーナーで赤にインを取られてるのに、
無理してインを攻めてぶつけたのは黒(緑?)の方。
実車のレースもよくみて、ペナルティとレースアクシデントの違いを理解しような
2つ前のコーナーでインに入られてるやん
ひとつ前のコーナーではインアウトが入れ替わってるだけじゃん
つまりあのコーナーで抜かれたのは強引に突っ込んだんじゃなくてレースーペースで並べてるからなんだよ
加速すごいな
パワー制限した方が面白そう
路面μも下げて欲しいな
RCレースのパワーはクラス分けされているよ。これは最も速いクラス。
むかしサンドイッチタイヤってあったよね
タミヤのR33カルソニックスカイラインGT-R持ってる。コントローラーはフタバとかいうやつだったと思う。
だから何?誰もお前の情報など望んでないよ!!
ブーメラン乙
横浜博覧会のセガスーパーサーキット思い出した
一緒に行ったあの娘、元気にしてるかなぁ
あの娘は中出しさせまくってるって。
結婚して子供が生まれたのまでは知ってる
そもそも横浜博覧会って30年前の話だぞw
ずっと赤がベタ付けだったから、
あんなのに抜かれたら差が開く一方だな☆
久々に心が踊る動画だった(^-^)
スゲーなぁ!極めるとここまで熱いレースが成立するんやね
パンチカーペットは不確定要素が少なくてゲームチックになる
速すぎて虫の群れみたい
カーレースじゃないわ
動体視力が終わってるな
わずかな接触が即終了につながる緊張感
俺のアソコと一緒だわ
その昔ナムコワンダーエッグにカメラ搭載RCをレースゲーム筐体で操るやつがあったな。
減速がすごいけど、ブレーキついてるのかね?
タミヤだとリポバッテリ禁止だから当然ブラシレスも使わないのでここまでスピード感ないよね
電動カーの場合は駆動用のモーターを電磁ブレーキ的に使って減速するよ
エンジンカーだとブレーキディスクをパッドで挟み込むような機構が付いてる
右にしか曲がらないラジコン持ってました
奇遇だな、おれも右にしか曲がらないF1持ってたわw
俺は左曲がり
車体のオンボードカメラ見たいけど無理だろうか
ここまで速いと(操作側で、)オンボードカメラ使うより外から見れる方が正確に操れる感じなんだな
バナナの皮くらいは射出できないとな
スケールスピードどんだけ出てるんだろ。
30年ぶりに…
ワイのファントムとプラズマの封印を解くか…
いでよっルマンモーターっ!!
昔、テレビ東京でズラの司会者がナレーターしてた番組があったね!
今は、朝のフジテレビで司会してるけど。
これは面白いのか?w
初心者は真っ直ぐ走らすのも難しい
使うてる車も極めてるんだろけどね
面白いとかを通り越してプロの勝負の世界だ
その順位でスポンサーとの契約が決まる
見てる分には超面白い
俯瞰してるから出来る速さだろうな
FZEROやりたい
なんとかホテルの中を間借りしてたラジコン天国三田店ってまだあるんか?
昔 日曜の朝とかにテレビでやってなかったけ
走りがwへんw
高速走行からカーブへの減速がなんか変速すぎてw
ミニ四駆のほうが面白そう。
ミニ4駆はレーンに車を置いたらそれで終わり、コースアウトするかどうかがカギ
レースの世界でいうエンジニア的な面白さ
ラジコンはドライバー的な面白さ
昔見たよ。たしかに日曜やってた覚えが…。
タミヤRCカーグランプリで検索してごらん。
まさか1999年まで15年間やってたというのは驚きだわ。
夏木ゆたか&日高のり子。
このジジイがっ!!
ジジイボケてるぞ、春風亭昇太だろが
小倉のお兄さんダルルォ!?
メカ音より実況の方がウルサイって最悪やな。
このクラスの電動カーって、駆動音というかギア音みたいなのはほとんど無い
しかも周りの歓声や雑音でほとんど聞こえない
結果、実況がうるさく聞こえる
自分から見て下に向かってる時に左右わからんくなるわ
今は世界戦で日本人が表彰台に登れなくなってんだな
昔は広坂とか原とかチャンピオンいたのにな
世界に誇る日本のタミヤ★☆模型があるのに…
みんなおじさんになっちゃったんだね( ;∀;)
昔し新名古屋のモーターだったっけな、ハイパワー過ぎてタイヤが負けてしまうわ、バッテリーの減りは異常だわで、結局常にリタイヤだった。
直線負け知らず・・・腕が無い証拠だな。
たいして早くないな
俺が走ったほうが確実に早い
リアルの車より高性能じゃん。。未来は、有人のレースなんて、なくなるんだろうね。。
アウトインアウトのライン取りってこのサイズでも意味あるのかな
このレベルだと、加速とブレーキが良すぎて、ほぼ「インインイン」が速いみたい
その方が直線に近いラインで走れるからロスが少ない
GTレース並みにじゃなくて、GTレース超えてるんだよ
GTレースを持ち上げるから本物のGTレース観戦しに行ってがっかりさせんだから
日本にも田宮RCカーグランプリというのがあったんだよ!
しかも毎週TVで放送されてた!
また見たいなぁw
もうちょっとコース幅をフルに使ったほうが平均速度上げれる気がしてしまうのはRCカー素人あるあるなのかしら。クリップ手前気味の鋭角なライン取りがモヤモヤしちゃう。
中学生の頃RCカーやってたけど、いまだに俯瞰して操縦してるのが不思議。
ドライバー目線のリアルタイム映像をみて、ハンドルにペダルのある操縦席で操縦したら面白そうなのになぁ。
スケールスピードが異常で気持ち悪いわ
皆んな同じラインしか走らないんだからコース幅半分以下でも良いんじゃねとは思うw
ごめん
あんまりアツくない
タミヤRCカーグランプリ
どうしてこうなった(´・_・`)
当たり前だがタミヤの広告無いな
TRF(タミヤのレース部隊)は世界戦から事実上撤退したからね
滝博士のワンポイントアドバイス
瀧博士はまだタミヤにいるみたいだが、前ちゃんは3DOを経てスクエアエニックスに行った後がわからん
実況がやかましい
40年程前のRCから考えれば、スピードもさることながらバッテリーの持ちとかも進化したんだな。
面白い。見入ってしまった。手に汗握るわ。
うん、見入ってしまって、手でチンコ握ってわ。
モ子ちゃんのRCガイドブックで勉強や
おもろい。
優勝は山本昌
おもしろいな
飽きないわ
ラジコンってもっとカクカク曲がってる印象だったけど
ずいぶんスムーズに曲がるもんですね
すぐ飽きて抜く瞬間とゴールシーンだけ見たけど3、4週くらいでよくね?
抜かれてから抜き返したなら熱いと言えるかもしれんけど
これはただ赤い方が速かっただけじゃね