補助輪を捨てながら離陸するU-2偵察機の映像がカッコイイ。着陸もあり。 動画2の着陸時の映像は見たことがありましたがやっぱり離陸時はこうなるのね。翼に取り付けられた補助輪を捨てながら離陸するU-2偵察機のビデオです。お急ぎの方は8分から再生してください。動画2はとんでもなく難しそうな着陸風景です。 乗物系 64コメント ┃ 2019年01月29日 19:36 ┃ 87 コメント ヘリコプターの限界速度を突破。次世代の戦術ヘリコプターS-97ライダーの映像。 アメリカ陸軍が次世代の戦術ヘリコプターとして採用を検討しているというシコルスキー社S-97ライダーの映像です。従来のヘリコプターのような低速での安定性を維持しながら高速飛行を可能とした設計で、特徴的な二重反転ローターは高速飛行時には揚力を発生する事だけに使われ推進力はお尻のプロペラから得るんだって。空気抵抗を考えた砲弾型のボディで従来のヘリコプターの約2倍となる時速410キロでの飛行が可能になったんだそうです。スリムでカッコイイ。 46 コメント 着陸時に滑走路で横っ滑りしてしまったエアバスA320の映像。 リトアニアのヴィリニュス国際空港で乗員乗客185名を乗せたアビオンエクスプレス航空のエアバスA320-232が横っ滑り。その様子を捉えたビデオです。飛行機は滑走路を外れて芝生へ落ちましたが負傷者は無し。 41 コメント 【動画】離陸に失敗した熱気球が神殿の貴重な彫刻を破壊してしまう。 あああwww離陸時に強い横風に吹かれた熱気球がコモ(イタリア)のヴォルティアーノ神殿に衝突してしまう事故のビデオです。そしてそのまま神殿上部の貴重な彫刻を引っ掛けて破壊(@_@;)現地では街の象徴的なモニュメント、イタリア紙幣にも描かれた建物が破壊されたとあって結構な大事になっているんだって。市は損害賠償を請求する予定ですが損害の評価だけでも3ヶ月はかかるようです。そんな建物の真横から離陸しちゃいかんよな(´・_・`) 168 コメント 【動画】スーパーカブvs江ノ電線路。バイクで路面電車のレールは本当にこわい車載。 これバイク乗りからしたらあるあるなんだろうなあ。もう少し奥、矢印があるあたりまで進んで角度をつけて横切るべきだった?神奈川県鎌倉市腰越3丁目の神戸橋交差点で撮影された路面電車のレールに負けてしまったスーパーカブ乗りの車載ビデオです。これ自転車やバイクにはほんと怖いね。 ★ライト兄弟の時代の航空機「カーチス・プッシャー」で飛んでみた。離陸から着陸まで。面白い。前翼と操縦桿が直で繋がっているのか。腕力が要りそうだね。1909年に開発されたアメリカ初期の航空機「カーチス・プッシャー(モデルD)」のレプリカモデルで空を飛ぶ30分間のビデオです。ライト兄弟が飛んだのが1903年だからそこからわずか6年でもうこんな飛行機が作られていたんですね。 ★ワクワクする。東京羽田空港から離陸、着陸するボーイング777のコクピットビュー。綺麗で恰好良くてパイロットって本当素敵なお仕事だね。東京羽田空港から離陸するエールフランス航空293便と着陸する274便のコクピット映像です。ヤバイほどカッコイイ。おまけで動画4つめは強風の中ロンドン・ガトウィック空港に着陸するボーイング737の映像です。こちらはめちゃくちゃ忙しそうだね。 ★12機のB-52H戦略爆撃機が次々と飛び立つ異様な光景。第5爆撃航空団(BW)ノースダコタ州のマイノット空軍基地を飛び立つ地球規模攻撃軍団(AFGSC)第5爆撃航空団のB-52の映像です。これは年に1回行われる核の脅威に即応するための訓練の様子で実際に兵器を満載しているんだって。エンジン8発のB-52が12機とか異様な光景ですね。 主翼の補助輪を捨てながら離陸する高高度偵察機U-2(8分から) U-2偵察機の難しい着陸(並走車の車載映像) U-2 ドラゴンレディ 高高度偵察機 コックピット映像(削除) 関連記事 66 コメント 【動画】新型ランドクルーザー300の防弾、防爆仕様車の耐久試験の様子。 銃弾、手榴弾、地雷、ダイナマイトにも耐えられるという装甲ランドクルーザー300(LC300)のテスト映像です。これはセキュリティ、装甲車両を専門とするカナダの企業「INKAS」が手がけたもので、780発以上の銃弾、手榴弾(屋根6つ、ボディー下4つ)、2つの地雷にも耐え、2メートルの距離からのTNT換算15kgの爆風にも耐えられる性能を証明しました。値段は公開されていませんが公式サイトには「在庫あり」と記載されています。テロ組織に狙われているそこのあなた。一台どうですか。 60 コメント ロンドンで発生したライアンエアーFR2861便(ボーイング737-800)の事故の映像。 これはどっちが悪い。地上管制が悪いまであるかしら。ロンドン・スタンステッド空港でライアンエアーのボーイング737-800と空港車両が接触。その事故のビデオです。2つ目の投稿を見ると翼ががっつり欠けてしまっていますね(´・_・`) 65 コメント いやいやいやいやwwwこのバス高速道路で何してんのwwwww 工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工 なにしてんのwww道を間違えたんだろうけどそれは無いだろwww中国の高速道路で撮影されたとんでもないUターンを決める大型バスのビデオです。最後わらうわwwwこれどうなったんだろwww出口か分岐を間違えて戻っていたとしてもあの巨体だしもう一度こうなると思うんだけどwww他に動画ないのかな? 52 コメント 【動画】1968年に作られたソ連製の古い6×6トラックを始動する。(ZIL-157) サムネイル、2分30秒〜のバーナーはエンジンオイルを温めているんだって。ソビエト連邦のジル社によって製造された6×6の多目的軍用トラック、ZIL-157。冬季にしばらく使用していなかったそのトラックの始動風景です。エンジン始動は4分36秒から。走行シーンは9分39秒からです。 U-2偵察機着陸離陸 最新ニュース コメント 補助輪を捨てながら離陸するU-2偵察機の映像がカッコイイ。着陸もあり。 へのコメント 返信 743mg 2019年01月29日 19:39 ID:A2MjM5NjY チョレイ! 返信 743mg 2019年01月29日 21:05 ID:g5NTc5MjQ 宇宙飛行士かよ 743mg 2019年01月29日 23:29 ID:k1NDYzMzY 着陸どうすんねん!? 返信 743mg 2019年01月29日 19:42 ID:QwMTk1MDc なぜこんな仕様にしたの? 返信 743mg 2019年01月30日 02:48 ID:c2MjI3NTk 徹底的に軽量化して足を収納する機構の重量を省きたかった 743mg 2019年01月30日 08:11 ID:I0MDU5MjU でしょ 返信 743mg 2019年01月30日 11:24 ID:MwMzI4OTE 見たまんまグライダーと同じ 低速で直線翼だから離着陸時に頑丈な車輪は不要で 軽量化及び空気抵抗軽減重視のため細く小さく作っている 返信 743mg 2019年01月30日 19:38 ID:czNTAwOTg 超高高度の偵察機なので、徹底的に軽量化して成層圏から敵国をサーチする。 今や衛星の発達により役目を終えている。 返信 743mg 2019年01月29日 20:03 ID:czMjc1OTU 着陸時、機体が停止する瞬間を何故カットする。 そこが気になって見てたというのに。 返信 743mg 2019年01月29日 20:13 ID:IwNTkyMTA ttps://www.youtube.com/watch?v=MRQmOtKuQsc U-2は着陸が面白いよね 743mg 2019年01月30日 10:29 ID:c2NTAwMTM 着陸時は滑走路に翼を擦り付けるのか 初めて見たよ 返信 743mg 2019年01月29日 20:05 ID:A3MzEyODc ハリアーみたいにちっこい車輪両脇に付けられへんの? 返信 743mg 2019年01月29日 20:09 ID:kxNzIxODc こんな飛行機初めて見た。なぜこんなに翼長いの?酸素薄いから? 返信 743mg 2019年01月29日 21:09 ID:AyOTIwNDA メッチャ高空に上がるために翼面荷重を減らす必要性があった 返信 743mg 2019年01月29日 20:09 ID:k1Njk3MTQ U-2は軽量化を徹底した末、車輪が胴体前部と後部の2箇所にしかなく、離陸時には翼の両端に地上から離れるときに外れる補助輪をつけ滑走し、着陸時には車がU-2と並走し翼が地面につかないよう指示を出し十分に低速になったところで翼端を地面にすりつけ着陸し、その後補助輪を装着され滑走路から移動を行う。 だってさ 返信 743mg 2019年01月29日 22:02 ID:UxMjQ4NTU すりつけ前提の着陸とは珍しい 返信 743mg 2019年01月29日 20:11 ID:c5MDA3NzE 動画2と3のUSAミリタリーチャンネルってのは公式??転載?? 日本の山間部を低空飛行する動画があったとこだよね?? 返信 743mg 2019年01月29日 20:13 ID:IwNzAzMzI 大人になっても 補助輪。 返信 743mg 2019年01月29日 20:20 ID:k0Mzk0OTA 訳分かんねーしナゲーよ 返信 743mg 2019年01月29日 20:25 ID:kyODczMzI 誰かぼくの頭に髪の毛を植えてください、ヒロカズです 返信 743mg 2019年01月29日 20:33 ID:IwNTkwMzU 着陸は翼へし折りながらすんの? 返信 743mg 2019年01月29日 21:57 ID:kyNTI4MDg 普通に翼の先端擦りながら止まった 交換できるようにはなってるんだろうけど、補助輪つけるとき人が重りになって反対側の翼にぶら下がるってやり方はもうちょっとなんとかならなかったのw 返信 743mg 2019年01月30日 19:19 ID:k3NjI0MjE 高速エレベーターカーの出番です。 (分かるヤツはオヤジです) 返信 743mg 2019年01月29日 20:35 ID:g1MTQwOTI 補助輪の付け方がアナログでワロタwww 返信 743mg 2019年01月29日 20:50 ID:A3MTE0Njg このサイトって、紹介される動画は良質だけど投稿されるコメントが馬鹿ばかりなのが情けない。 返信 743mg 2019年01月29日 20:54 ID:g1NzU4MjE ニコニコへ帰れよ 返信 743mg 2019年01月29日 21:35 ID:k1ODA4NDQ 昔の動画のコメントはそうでもないんだよな。 有名になるとガ○ジの声が大きくなるのはどこも一緒だな。 返信 743mg 2019年01月30日 19:21 ID:k3NjI0MjE ウンコチンコマンコ はぁ、今日も素晴らしいコメが書けたぜ! 返信 743mg 2019年01月29日 21:09 ID:kzNjQzNjM 補助輪が酷すぎる 人力でのバランス重り取り付け 羽の上に載ったり押さえたり数人がかりで離陸の時は外れやすく人的に工作する アレスティングフックだって自動なのにあの部分は軽量とか空気抵抗とかの問題かね 偵察機でも軍用なのに有事に時とか駄目な機体だね 要補助係の隊員・・・。 返信 743mg 2019年01月29日 21:57 ID:M3MDg0NDE 極限の軽量化が必要だからだよ ロシアは撃墜したU-2の破片を元にコピー機作ろうとしたが断念した 超高高度は空気が薄く揚力を稼げないので軽量化が必須 U-2の場合、最高速度から18km/h下がっただけで失速して降下してしまう でも墜落はしなくて降下するとどんどん空気が濃くなるので揚力が復活する 返信 743mg 2019年01月29日 21:10 ID:kzNjQzNjM プラモデルの補助輪の取り付けは現実的だった 返信 743mg 2019年01月29日 21:11 ID:AyOTIwNDA これの後継機なのに運用にコストがかかりすぎて先に退役したSR-71ってどんだけメンドクサイ仕様の飛行機なんだろうか・・・・ 返信 743mg 2019年01月30日 02:54 ID:EwODAyODE マッハ3.3を実現するために 1.自分でエンジンを始動できないから専用の外部エンジン始動機が必要だった。 2.機体が触れないほどアッチッチになるので冷やすために低速で数回旋回してから着陸した。 3.高温になると機体が膨張するので隙間を作っていたが、冷えてる時はその隙間から燃料が漏れる。 etc. とにかく扱いにくさはU-2の比ではない。 返信 743mg 2019年01月29日 21:13 ID:AyOTIwNDA キューバ危機で撃墜されたクソ雑魚U-2君 F-104より古い飛行機なのに長生きやな 返信 743mg 2019年01月29日 22:02 ID:A3MDE4MTU 胴体はF-104から流用してたはず 返信 743mg 2019年01月29日 21:16 ID:E2OTYzNTg 他に作りかたはなかったのか?と思っちゃう。 返信 743mg 2019年01月29日 21:25 ID:g0NzA1ODE ぽろりもあるよ 返信 743mg 2019年01月29日 21:49 ID:gwNzA3MzM その当時のギリギリの技術で無茶をしながら他にはできない物を作るの好き 返信 743mg 2019年01月29日 21:51 ID:M3MDg0NDE 韓国のオサン基地に派遣されてたU-2を嘉手納に移動させた 元々U-2は航続距離長いから韓国に置く理由も無いのだが一応の圧力かける為に置いてたようだ でも古いとはいえ機密の塊りを韓国に置くのは危険と考えるようになったって事か 同様にRC-12X電子偵察機も厚木に引っ込めた 返信 743mg 2019年01月29日 22:04 ID:A3MDE4MTU 米朝交渉が破綻んも予想して、あらゆる事を想定しているんでしょう 返信 743mg 2019年01月29日 22:21 ID:E0Mzc5NTQ ディスカバリーチャンネルかどっかで見たけど これに乗ってソ連上空に侵入してた米兵が地対空ミサイルで撃ち落とされて農夫に捕まって最終的にスパイ交換にまで発展した 返信 743mg 2019年01月29日 23:36 ID:AwMzgwNjc それまでこれを落とせる地対空ミサイルがないという前提のだったからなあ。もうとっくに引退しているもんだと思った 743mg 2019年01月30日 23:45 ID:YyNDEzNzc 今は超高高度の領空ギリギリから斜めにのぞき見するように使ってるよ こんな使い方でも100kmくらい内陸が見えるらしい 監視衛星は高精細な画像撮ろうとすると低空の軌道を使う事になって 補正の為の燃料すぐ使い切って寿命を削るので有事以外滅多にやらない 返信 743mg 2019年01月29日 22:43 ID:E1NzkwNTU 何だこのめんどくさい飛行機は 返信 743mg 2019年01月29日 23:32 ID:AwMzgwNjc 超高高度でのんびり飛ぶグライダーのようなもん。グライダーと同じくらいのめんどくささかなw 返信 743mg 2019年01月29日 23:07 ID:U2OTQxMDY 高高度って、あそこまで行ったら大気圏越えて宇宙に行ってしまえ 返信 743mg 2019年01月29日 23:30 ID:AwMzgwNjc U-2ってまだ現役だったのか。安そうだからなあ、運用も 返信 743mg 2019年01月30日 02:03 ID:E0NTg5MjI パイロットがカメラに手を振ってくれている しかも手のひらの方で振ったあとで白くて見えにくい事に気付いたのか 黄色い手の甲の方で振り直してくれるサービっぷり…いい人だ 多分軍オタが鈴なりになってたんだろうな…珍しい機体だし 返信 743mg 2019年01月30日 02:17 ID:M2Nzc4Nzk 道具は長~く使えてナンボ。 スカンク・ワークスの最高傑作だね。 返信 743mg 2019年01月30日 02:58 ID:k4MDUyMzA 別に捨ててなくね? 返信 743mg 2019年01月30日 03:06 ID:g3Mjg2MTA サンダーバードのエレベーターカーが必要だな。 返信 743mg 2019年01月30日 03:40 ID:AyODQwNDA 飛行機って電子機器以外進化してなさそう 返信 743mg 2019年01月30日 03:41 ID:ExMTA5ODA 肉便器みたいな落書きがあるな 返信 743mg 2019年01月30日 03:44 ID:c2OTQ1Njg ひょっとして機内は外気圧で飛行服内で気圧保ってるの? 戦闘機もそうなの? 返信 743mg 2019年01月30日 11:45 ID:MwMzI4OTE 機内は双方予圧してる 漏れた場合死なないように宇宙服を来ている 戦闘機は漏れてもすぐには死なない高度で すぐに高度を下げるようにしている(減圧室で訓練してる) 戦闘機パイロットの着ているのは対Gスーツで、Gメーター が上昇した時だけブラックアウト防止に下半身を主に風船を 膨らまして圧迫し血が足に下がるのを防いでいる 743mg 2019年01月31日 07:19 ID:AyNzU3ODM なるほど すごく分かり易かった ありがとう 返信 743mg 2019年01月30日 08:38 ID:YwMzk3MzE この人ら… おしっことかどうすんねん… うんちどうするねん… そういえば戦闘機のパイロットはどうしてるねん… 返信 743mg 2019年01月30日 08:51 ID:EwNzkyODE おむつしてるんじゃね? 離陸の滑走距離短いね 100m くらいなの?すぐに上がってビックリした 743mg 2019年02月08日 16:00 ID:ExNjkzNDc U-2では排泄物処理用のホースの付いた専用のスーツを着ていますよ 他の戦闘機ではおむつは必須です 返信 743mg 2019年01月30日 10:36 ID:c2NTAwMTM U-2って米ソ冷戦時代の中国やソビエトの偵察、キューバ危機ってイメージしかなく 60年以上も前にデビューした機体がまだ現役だったのに驚いた デビュー当時と現在とではアビオニクスが別物なんだろうけれど 返信 743mg 2019年01月30日 19:21 ID:czNDM1NzE かっこいいか、これ?何かどうでもいいわ。見て損した。 返信 743mg 2019年01月30日 20:19 ID:A0Mjg1MjY 離陸は8:03から。 返信 743mg 2019年01月31日 10:42 ID:E2MTQwOTY 着地で停止間際で翼を地面に擦るのは何か嫌だな 返信 743mg 2019年02月02日 08:47 ID:Q3ODQ4NzM タイトル部分を見たければ残り1分だけ見ればいい動画。 コメントを残す コメントをキャンセル コメント 名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://) 前の記事 次の記事 ホーム もっと関連記事 102 コメント JR大船渡線事故。トップスピード近くで走行中の電車が倒木と衝突してしまう瞬間。 14~15秒に聞こえるギギィという音が非常ブレーキをかけた時の音かな?16日にJR大船渡線千廐~摺沢駅間で発生した倒木との接触事故の瞬間です。現場で1時間7分停車して運転再開。(説明は動画コメントより)線路の左側が川っぽいし脱線しなくて良かったなこれ。なかなかレアな瞬間だし短くまとめられていて良い動画だった。 102 コメント 初心者だらけのツーリング?静岡寸又峡ツーリングで2度も事故りかけた車載。 あぶねえwww8秒のは脇見でもしていた?後半のは前でトラックに譲るために車が停車していたのか。ブラインドカーブなのに近づきすぎだよね。静岡県の寸又峡ツーリングで2度も事故りかけたグループのヘルメットカムです。上手なグループであの状況ならまっすぐ並んで止まらずにささっと2列につめたりするのかしら。 194 コメント いつか死にそうな走り屋動画。つづら坂を攻めるS1000RRの車載ビデオ。 どうなのこの人の運転は。私はバイクに乗らないんんでアレだけど動画を見る限り危なっかしいように思う。イタリアのつづら折りの山道を攻めるS1000RRの車載ビデオが某掲示板で話題になっていましたので紹介します。カーブで反対車線に出て追い抜くとか自殺行為だよね(°_°) 54 コメント 交差点の種類による交通渋滞のシミュレーションが面白い。2分30秒のは難易度高すぎるけども(´・_・`) 数字は1分間辺りの交通流を表しているようです。こうしてみると高速道路のインターチェンジとか神交差点だったんですね。タイトルにも書いたけど2分30秒のは難しすぎるよねwww交差点の中で迷子になる自身あるわwww 53 コメント 首が傾く動画。生駒で行われたスクーターレースの車載ビデオがめちゃくちゃ熱い。 これはこれで面白いな。某掲示板で人気になっている昨年12月に生駒で行われたスクーターレースの映像です。説明にあるモトチャンプFP4STクラスを検索してもレギュレーションなどが出てこなかったんですが、これはみんな同じコンディションなのかな?コースが狭いしプロのレースに比べてスピードも遅いけど接戦中の接戦でレース事態はめちゃくちゃ熱いね。 179 コメント コインパーキングの料金を踏み倒して逃げる軽トラが撮影される。詐欺罪?器物破損? こんな場合ってどんな罪になるのだろうか。あのバーを踏みつけて力で倒して逃げる行為は器物破損罪に問われると聞いたことがるのですが。こんな場合はどうなるのかしら。詐欺罪?窃盗は少し違う気がしますね。何だろう。教えて博士。YouTubeのDQNちゃんねるよりコインパーキングの料金を踏み倒して逃げる軽トラの映像です。720pHDでもちょっとナンバーの上の部分が読み取れないか。 66 コメント 最高時速62キロ。使われなくなったボブスレーのコースを自転車で駆け抜けてみた。 爽快。楽しそう。でもバイクで走るのはちょっと怖いかもしれないね。廃墟となったボブスレーのコースをマウンテンバイクで駆け抜けてみた動画です。最初のところとか外側のフェンスの支柱が怖いわ・・・。あれ転倒して頭打ったら死ねる速度だろ・・・。
チョレイ!
宇宙飛行士かよ
着陸どうすんねん!?
なぜこんな仕様にしたの?
徹底的に軽量化して足を収納する機構の重量を省きたかった
でしょ
見たまんまグライダーと同じ
低速で直線翼だから離着陸時に頑丈な車輪は不要で
軽量化及び空気抵抗軽減重視のため細く小さく作っている
超高高度の偵察機なので、徹底的に軽量化して成層圏から敵国をサーチする。
今や衛星の発達により役目を終えている。
着陸時、機体が停止する瞬間を何故カットする。
そこが気になって見てたというのに。
ttps://www.youtube.com/watch?v=MRQmOtKuQsc
U-2は着陸が面白いよね
着陸時は滑走路に翼を擦り付けるのか
初めて見たよ
ハリアーみたいにちっこい車輪両脇に付けられへんの?
こんな飛行機初めて見た。なぜこんなに翼長いの?酸素薄いから?
メッチャ高空に上がるために翼面荷重を減らす必要性があった
U-2は軽量化を徹底した末、車輪が胴体前部と後部の2箇所にしかなく、離陸時には翼の両端に地上から離れるときに外れる補助輪をつけ滑走し、着陸時には車がU-2と並走し翼が地面につかないよう指示を出し十分に低速になったところで翼端を地面にすりつけ着陸し、その後補助輪を装着され滑走路から移動を行う。
だってさ
すりつけ前提の着陸とは珍しい
動画2と3のUSAミリタリーチャンネルってのは公式??転載??
日本の山間部を低空飛行する動画があったとこだよね??
大人になっても 補助輪。
訳分かんねーしナゲーよ
誰かぼくの頭に髪の毛を植えてください、ヒロカズです
着陸は翼へし折りながらすんの?
普通に翼の先端擦りながら止まった
交換できるようにはなってるんだろうけど、補助輪つけるとき人が重りになって反対側の翼にぶら下がるってやり方はもうちょっとなんとかならなかったのw
高速エレベーターカーの出番です。
(分かるヤツはオヤジです)
補助輪の付け方がアナログでワロタwww
このサイトって、紹介される動画は良質だけど投稿されるコメントが馬鹿ばかりなのが情けない。
ニコニコへ帰れよ
昔の動画のコメントはそうでもないんだよな。
有名になるとガ○ジの声が大きくなるのはどこも一緒だな。
ウンコチンコマンコ
はぁ、今日も素晴らしいコメが書けたぜ!
補助輪が酷すぎる 人力でのバランス重り取り付け 羽の上に載ったり押さえたり数人がかりで離陸の時は外れやすく人的に工作する アレスティングフックだって自動なのにあの部分は軽量とか空気抵抗とかの問題かね
偵察機でも軍用なのに有事に時とか駄目な機体だね 要補助係の隊員・・・。
極限の軽量化が必要だからだよ
ロシアは撃墜したU-2の破片を元にコピー機作ろうとしたが断念した
超高高度は空気が薄く揚力を稼げないので軽量化が必須
U-2の場合、最高速度から18km/h下がっただけで失速して降下してしまう
でも墜落はしなくて降下するとどんどん空気が濃くなるので揚力が復活する
プラモデルの補助輪の取り付けは現実的だった
これの後継機なのに運用にコストがかかりすぎて先に退役したSR-71ってどんだけメンドクサイ仕様の飛行機なんだろうか・・・・
マッハ3.3を実現するために
1.自分でエンジンを始動できないから専用の外部エンジン始動機が必要だった。
2.機体が触れないほどアッチッチになるので冷やすために低速で数回旋回してから着陸した。
3.高温になると機体が膨張するので隙間を作っていたが、冷えてる時はその隙間から燃料が漏れる。
etc.
とにかく扱いにくさはU-2の比ではない。
キューバ危機で撃墜されたクソ雑魚U-2君
F-104より古い飛行機なのに長生きやな
胴体はF-104から流用してたはず
他に作りかたはなかったのか?と思っちゃう。
ぽろりもあるよ
その当時のギリギリの技術で無茶をしながら他にはできない物を作るの好き
韓国のオサン基地に派遣されてたU-2を嘉手納に移動させた
元々U-2は航続距離長いから韓国に置く理由も無いのだが一応の圧力かける為に置いてたようだ
でも古いとはいえ機密の塊りを韓国に置くのは危険と考えるようになったって事か
同様にRC-12X電子偵察機も厚木に引っ込めた
米朝交渉が破綻んも予想して、あらゆる事を想定しているんでしょう
ディスカバリーチャンネルかどっかで見たけど
これに乗ってソ連上空に侵入してた米兵が地対空ミサイルで撃ち落とされて農夫に捕まって最終的にスパイ交換にまで発展した
それまでこれを落とせる地対空ミサイルがないという前提のだったからなあ。もうとっくに引退しているもんだと思った
今は超高高度の領空ギリギリから斜めにのぞき見するように使ってるよ
こんな使い方でも100kmくらい内陸が見えるらしい
監視衛星は高精細な画像撮ろうとすると低空の軌道を使う事になって
補正の為の燃料すぐ使い切って寿命を削るので有事以外滅多にやらない
何だこのめんどくさい飛行機は
超高高度でのんびり飛ぶグライダーのようなもん。グライダーと同じくらいのめんどくささかなw
高高度って、あそこまで行ったら大気圏越えて宇宙に行ってしまえ
U-2ってまだ現役だったのか。安そうだからなあ、運用も
パイロットがカメラに手を振ってくれている
しかも手のひらの方で振ったあとで白くて見えにくい事に気付いたのか
黄色い手の甲の方で振り直してくれるサービっぷり…いい人だ
多分軍オタが鈴なりになってたんだろうな…珍しい機体だし
道具は長~く使えてナンボ。
スカンク・ワークスの最高傑作だね。
別に捨ててなくね?
サンダーバードのエレベーターカーが必要だな。
飛行機って電子機器以外進化してなさそう
肉便器みたいな落書きがあるな
ひょっとして機内は外気圧で飛行服内で気圧保ってるの?
戦闘機もそうなの?
機内は双方予圧してる
漏れた場合死なないように宇宙服を来ている
戦闘機は漏れてもすぐには死なない高度で
すぐに高度を下げるようにしている(減圧室で訓練してる)
戦闘機パイロットの着ているのは対Gスーツで、Gメーター
が上昇した時だけブラックアウト防止に下半身を主に風船を
膨らまして圧迫し血が足に下がるのを防いでいる
なるほど
すごく分かり易かった
ありがとう
この人ら…
おしっことかどうすんねん…
うんちどうするねん…
そういえば戦闘機のパイロットはどうしてるねん…
おむつしてるんじゃね?
離陸の滑走距離短いね 100m くらいなの?すぐに上がってビックリした
U-2では排泄物処理用のホースの付いた専用のスーツを着ていますよ
他の戦闘機ではおむつは必須です
U-2って米ソ冷戦時代の中国やソビエトの偵察、キューバ危機ってイメージしかなく
60年以上も前にデビューした機体がまだ現役だったのに驚いた
デビュー当時と現在とではアビオニクスが別物なんだろうけれど
かっこいいか、これ?何かどうでもいいわ。見て損した。
離陸は8:03から。
着地で停止間際で翼を地面に擦るのは何か嫌だな
タイトル部分を見たければ残り1分だけ見ればいい動画。