このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。

音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
2023年09月29日 07:00 ┃
96 コメント 1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
41 コメント SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像
SpaceXのStarshipを150mまで打ち上げる事に成功したテスト映像。Starshipとはサムネイルにも出していますが、過去最大級のロケットで、その長さは120mにも及ぶ予定です。この映像で打ち上げられているロケットはその先端部分になる、貨物や、乗客が乗る部分ですね。イーロンマスク率いるSpaceXは再利用可能なFalcon9をバンバン飛ばしていますが、本命はこのStarship。2022年にはこれで火星に行くと豪語していますが、どうなる事でしょう。個人的には滅茶苦茶期待してます。
68 コメント 目が眩む・・・。金の延べ棒が作られるまでの過程を映した工場見学動画
金の延べ棒を工場で金の延べ棒になるまでの加工映像。物凄い数の金が作られていますが金の価格は日本円で現在1g=6442円。ちょっと飛び跳ねた部分だけでもそのくらいありそうな予感ww これ1本くらい持って帰るだけで物凄い金額になるんだろうけど、そこら辺はどう徹底されてるんだろう?割と雑に扱われているのが気になる(@_@;)
208 コメント 剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
(Twitter)(予備)

関連記事

85 コメント 自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
49 コメント 「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい
ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。
50 コメント 飽和潜水し、深海で作業を行うダイバー達の映像
飽和潜水とは、深海の水圧に体をさらしつつ、超大深度への潜水を実現する技術。この映像では、飽和潜水しながら海底で作業するダイバー達の姿とそれに近づいてくる魚達の姿が映されています。
97 コメント オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。

最新ニュース

コメント

世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:M0MjUwMTQ

    皆様おはよー

  • 返信 743mg ID:M0MzAwMzY

    いいか!今日そのものが世界初なんだよ! やべぇ!いい事言っちゃった(///ω///)

  • 743mg ID:Y5Mjc2MDM

    お前は今日が最後の日な おやすみ?

  • 返信 743mg ID:Y3ODIwMjU

    死ねゴミ

  • 返信 743mg ID:QxOTM5NDc

    チャリンコかよ

  • 返信 743mg ID:cwNzQ4OTQ

    俺でも作れそう

  • 返信 743mg ID:cxMjIxMTg

    プレス機あったら日本刀でもなんでも作れるけど近所迷惑なので想像するだけで辞めた

  • 返信 743mg ID:U1MzY3MDA

    衝突安全性に疑問が残るメルセデスベンツですね
    エアーコンディショナーはどうなっているのでしょうか
    メルセデスベンツでこの程度とは残念です

  • 返信 743mg ID:A0MzI0Njg

    世界初の便通。

  • 返信 743mg ID:cyMDQ1MzU

    2コメでそれが出る瞬発力にあこがれる。

  • 返信 743mg ID:I1MDUwMzI

    まだ日本では縄文時代の代物だな

  • 返信 743mg ID:kyNzk1MjY

    そんな事は無い。日本の大村・倉石らも同様の内燃機関を開発していて、彼らがアメリカに渡り立ち上げたのがダイムラ・クライシ商会(後のダイムラー・クライスラー)だ。

  • 返信 743mg ID:M0Nzc0MzY

    ワイやで。

  • 返信 743mg ID:EyMzAzMTY

    ベルタ・ベンツかわいいよね

  • 返信 743mg ID:Y0NTI3MTI

    1シリンダーのピストンを戻すのに後ろで水平式フライホイールがくるくる回ってるのも愛嬌がある

  • 返信 743mg ID:YwMTIzNDA

    欲しいなあ

  • 返信 743mg ID:AzMDUzODg

    自動チャリカス

  • 返信 743mg ID:E2MTU2NTA

    電動キックボードより余程乗ってみたい

  • 返信 743mg ID:Y3ODE2NDE

    生ガス吐き出すよー

  • 返信 743mg ID:EzMTk0MDc

    当時はすごい人だかりで新聞社まで来てたんだろうな。気づけば「出来たもの」しか知らない人生になってた。古いどころか改めて技術開発の楽しさとすごさを感じる。

  • 返信 743mg ID:gzNTE0Mzk

    そんな昔に、新聞社なんかある訳ないじゃん

  • 743mg ID:MwOTI2OTE

    普通にあるよ馬鹿。

  • 返信 743mg ID:IxMzc5MDg

    音が宮崎アニメっぽい

  • 返信 743mg ID:E2MTU2NTA

    名探偵ホームズの自動車はこれが元ネタやで

  • 返信 743mg ID:cyMDQ1MzU

    ガタクリガタクリ…

  • 返信 743mg ID:YwMDQ2NTg

    楽して移動したいときに良い道具だな

  • 返信 743mg ID:cwNzY3ODQ

    GT4のモトールヴァーゲンは鈍かったけど、実車は結構速いじゃん
    レプリカなんだろうけど

  • 返信 743mg ID:MzMTQ4Mjg

    坂道に間違って入ってしまった時の絶望感を想像してしまった

  • 返信 743mg ID:M0ODg3MzM

    最後のあれ何?液体補充してるみたいだからガソリン?2stオイル?

  • 返信 743mg ID:Y0NTI3MTI

    言われてみれば確かにツーストオイルっぽいね

  • 返信 743mg ID:Q3MTc4MzE

    バルブリンケージが2本見えてるが?

  • 返信 743mg ID:MwODQ2OTI

    エンジンカバー付けて、もう少しサイズダウンさせれば日本で流行るな。こっちの三輪のアシスト車に乗りたい。電気で蘇らせるのは容易そうだなぁ。

  • 返信 743mg ID:AyMDg3NTQ

    その昔「オート三輪」という乗り物があってだな。

  • 返信 743mg ID:A1Njg1NDI

    こうやって金持ちだけがエンジン車で大気汚染しながら遊ぶことが許されるのだ

  • 返信 743mg ID:cyMDQ1MzU

    「馬なし馬車」ですね。

  • 返信 743mg ID:EwMDU0ODQ

    トヨタ博物館にレプリカあるよね

  • 返信 743mg ID:AxNjUwOTI

    おもしろいね
    構造じっくり眺めてみたい

  • 返信 743mg ID:EwNTcxODU

    世界最初の自動車の駆動方式って
    ミッドシップ(RR?)だったのか
    てっきりFRが世界初だと思ってた。

  • 返信 743mg ID:M0Nzc0ODY

    同時はこんなに速くないぞ

  • 返信 743mg ID:k0Njc2NTI

    最後の方、何やってんの?

  • 返信 743mg ID:k2MjE4NDM

    良いな~乗ってみたいなw

  • 返信 743mg ID:QxNjUyNTQ

    最後スパナ使う向きが逆だぞ

  • 返信 743mg ID:EzODU5MjI

    このまま公道走れんのかな?保安部品も新車当時についてないんだからそのままでいける?

  • 返信 743mg ID:k2OTQ1MTU

    どうかなー??
    メッサーシュミトを車検場に持ち込んでる映像に、
    バンパー取り付けを指導する場面があったから。

  • 743mg ID:k3ODY2MjY

    あれってオートバイ扱いじゃないの?

  • 返信 743mg ID:c4MjYzNjg

    奥さんが乗り逃げしたんだよな

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    88 コメント 第二次大戦時に爆撃機から艦隊を守る為に考案された煙幕のカーテンが面白い。
    第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。
    34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
    レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
    25 コメント 1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像が面白い 
    1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。
    92 コメント 低空飛行する戦闘機を間近で映した映像がSUGEEEEE!!!当たり前だけどクッソ早いwww
    低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。
    35 コメント 【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
    1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
    98 コメント 1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
    1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
    45 コメント 【60fps】高画質化された1952年のハリウッドの車載映像。【HD画質】
    当たり前だけど走っている車が全てクラシックカーでカッコイイなあ。1952年に撮影されたハリウッドからサンセット・ストリップまでのドライブ映像です。着色、音は追加されています。信号機が見当たらないと思ったら道路脇に「GO」「STOP」という機械式のものがあるのか。2分52秒の反対車線で動いているのが映っていますね。