
49 コメント
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い バケツでひっくり返したような大雨
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。

90 コメント
映画撮影中の事故。キル・ビル撮影中に起きたユマ・サーマンのクラッシュ映像が15年経って公開される。
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)

48 コメント
1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。

90 コメント
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
関連記事

88 コメント
第二次大戦時に爆撃機から艦隊を守る為に考案された煙幕のカーテンが面白い。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。

93 コメント
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。

143 コメント
100年前の日本を撮影した貴重なフィルムをカラー映像化。1919年(大正8年)の日本はこんな感じだったみたい。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。
コメント
火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

75 コメント
「え?排水管?」「いいえ、サボテンです」東京でとんでもなく成長したサボテンが話題にw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw

71 コメント
1億6000万馬力。アポロ11号の大迫力の離陸シーンをデジタル化して500fps。灼熱の発射台。
見どころはロケットが離床した後の3分50秒からかもしれない。1969年7月ケネディ宇宙センターからニール・アームストロング船長ら3人を月に送ったアポロ11号。その離陸シーンを記録した16ミリカメラの映像をデジタル化し500フレーム毎秒で表示したらこんな感じに。8分20秒の映像ですが実際の時間は30秒です。このF-1ロケットエンジン、馬力に換算すると1基3200万馬力×5で1億6000万馬力になるそうです。
見どころはロケットが離床した後の3分50秒からかもしれない。1969年7月ケネディ宇宙センターからニール・アームストロング船長ら3人を月に送ったアポロ11号。その離陸シーンを記録した16ミリカメラの映像をデジタル化し500フレーム毎秒で表示したらこんな感じに。8分20秒の映像ですが実際の時間は30秒です。このF-1ロケットエンジン、馬力に換算すると1基3200万馬力×5で1億6000万馬力になるそうです。

74 コメント
トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。

92 コメント
低空飛行する戦闘機を間近で映した映像がSUGEEEEE!!!当たり前だけどクッソ早いwww
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。
低空飛行する戦闘機を間近で捉えた映像集です。当たり前だけどすんごい早い。一瞬で凄い遠くに行っちゃうんだもん(°_°)そしてここまで低空飛行しても大丈夫なもんなんですね。

54 コメント
貴重映像。スペースシャトル1号機のテスト飛行はこうして行われた。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。

56 コメント
フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。

39 コメント
【動画】大昔のゴルフツアーには今では考えられないお楽しみがあったらしい。
ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。
ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。
試しにいろんな種子を撒いてみたらええねん。
水がないから無理
クマムシや深海生物や岩石中の微生物でさえ
水なしでは生命活動を展開できない
クラスに一人はいるタイプ
トータルリコールみたいに目玉が飛び出すんか?
地下に大量の氷がある
水栽培キットで育てればいいだけでは?
かつては地球と同様大量の水が合ったみたいだから深い地中には
残ってるであろうと思われる
おそらく地中には微生物等がいるのではないかと
結局フィルターで着色してるやん
新ひまわり何号か?が高解像度で地球撮影して
黒光りする海を公開したらNASAから怒られたもんな
地球は一般的に水色の海だ、とかなんとか。
ワイも見ながら思っとったで。砂地のところに種子を打ち込めば木生えるぞ
風が吹いてる?風紋みたいになってるけど。
大気と自転があるからね
キュリオシティに4kカメラなんか積んでねーしw
何故言い切れるんだ? NASAから貴方に報告があったのか?
乗ってるのは200万画素カラーのイメージセンサーだけど、画素重ねて使ってんじゃね?
Xiaomi「Mi Note 10」みたいに4画素重ね(Tetracell技術)て「1億画素有アルヨ!」みたいにさ。
画像については動画前半でちゃんと説明してる、学の無い自分を悔いろ
火星は定期的に砂嵐起こるよ
空気はないけど砂嵐になるんだ?
ごく薄い大気が、季節によって砂嵐を起こすみたいよ。
風速は3ケタメートルだったような気がするけど、気圧が低いから砂塵を巻き上げるくらいしかできないらしいw
赤色人の技術者が大気製造工場作ってるからね
今は大元帥アメリカ人ジョン・カーターの管理下にある
バロウズの火星シリーズか、古典SFだわな
ようやく突っ込んでくれた
バロウズネタにもウェルズネタにも誰も突っ込んでくれなくって
寂しかったんだ
風速何百メートル?? 何故そんな薄い大気の分子が高速で動くんだろう
風が吹く原理に反してる
?
濃い大気よりは薄い大気の方が動かしやすいでしょ?
圧力が低いほど高速になる
速度が低いほど高圧になる
水鉄砲もその原理を利用してる(タンクの中は高圧低速、噴出した水は高速低圧)
そもそも風紋が出来ている時点で大気があることが証明されているけどな
だが確かに空気はないぞ
二酸化炭素の大気があるって事くらいは一般常識じゃないのか。火星って真空だと思ってた?
火星が出てくるSF映画とか見てれば何となくわかりそうだけど。
1分あたりのとこ明らかに車が通ったあとだよな?
火星人も車に乗ってるのかな
釣られてたまるか!
人が降りて撮影してるわけないじゃん・・・。
馬鹿過ぎない?
普通に考えて探索機だろ?
みんな釣られすぎw
砂丘の凸凹をよくもまあスタックせずに走れるもんだなぁ
タイヤが空転した跡さえ無い・・・ここまで書いて気が付いた・・・
かなりゆっくり進んでいるんだね? きっと、きっとそうなんだね? 仗助えぇ~~~っ
こんな砂漠走れるのはたぶんパジェロだな
いやランクルかローバーだろ
お前・・NASAに消されるぞ。
川が干上がったみたいに見えるところあるね
その昔海あったんだってさ
堆積層が形成されてるから水は大量にあったみたい。
この映像だけ見ると普通に生身で歩けそうに見えるねー
なお…
アメリカ軍人「ジョン・カーター」が普通に歩いた場所だしな
ってか、なんでこんな砂ばっかのとこに住みたいと思うんだろ
こんなん地球のどっかでも撮れそう
でも、地球のどっかだと空き缶とか転がってて興ざめやで。
すげえ!
あと、何にもねえ!
コンビニくらい欲しいよね
テレビもねえ ラジオもねえ
自動車もそれほど走ってねえ
ピアノもねえ バーもねえ
おまわり毎日ぐーるぐる
すまんな火星じゃなくてカナダのデヴォン島なんだわ
ここまでのレスの中で最もクソつまんね 恥ずかしくねーのかな
レス?コメだろ レスとコメと使いわけができないほうが恥ずかしいよ
コメ欄で他のコメントにレスポンスしてるからレスでいいじゃん。
NASAは火星写真、なんべんも捏造してるからまるで信じられん
大気はほとんどないし太陽から遠いのにヤケに明るいよね
恐らく、地面近くの大気圧は低くないだろう、つむじ風が走るくらいだからね。
地面から何かが蒸発しまくってるのかもしれないが、ナサは今でもイマイチ信用ならん!!
ていうかホントに火星かよ??
明るさは距離の2乗に反比例するから地球と同じ大気圧としたら距離変動あるし3分の1~4分の1の明るさのはずで、、、好意的に考えたとしても写真に手は加えてるね
自画像はどうやって撮ってるんだろうw
キュリオシティ「そこの人、ちょっとシャッター押してもらえませんか?」
ジョン・カーター「良いよ任せて、しかし英語を聞くのも久しぶりだなぁ、今のカメラってこうなってるんだ」
2mのアームで数枚撮って、モザイク状にして合成たらしい。
natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7160/
なだらかだから北半球側だろうかね(海があったんじゃないかとの説もあるね)
画像もゲームぽいもんね
んでゴキブリはどこに映ってるの?
じょうじ
車の跡は探査機自身だ
「ここからここまでオレの土地だっ!」
と宣言すれば地主になれるのだろうか。
タルス・タルカス「ここは我らサーク族の土地だ、赤色人ならヘリウムへ行け」
じゃあアンドロメダ星雲は全部俺のモノな
マゼラン星雲はあんたにやるわ
水たまりあるやん
運用から8年たつ機体、かなり使い込んだ感じになってる。よく持ってるな。
嵐は激しいようだけど、雨もないし、大気に酸素がないので腐食もしないってわけか。
火星の写真といえば赤い空の写真だったのに地球と同じ空が青っぽいやん
氷系の小惑星落としまくってみたい・・・どうなるかな
これ見てイケるって思うなら、サハラとかタクラマを緑地化してからにしろ
地球の砂漠ほど高温にならんからビニールドーム作って水を撒くだけで行けるかもしれんぞ
4kで撮影したわけではなく複数の写真を合成した画像を4k解像度でアップロードしただけだ
たしかに、4kでは撮影してないなw
撮影した画像を4Kにした、が正しいね。
鳥取砂丘だろ。俺は詳しいんだ
それ、水素爆発フラグだぞ
んで東スポが騒いでた人面岩はどこなのよ?
火星人がいないからフェイク。
田舎のロケじゃないんだから、うっかり映るようなお馬鹿さんはいないよ
トカゲぐらいは居そう
どうしても恥ずかしくてフォーケイって言えないオレ
火星 → 仮性
4K → フォーケイ
って事か?
よく見ろ!アレが地球の未来の姿だぞ。
どうせゴビ砂漠かどっかで撮ったんだろ
中東地域みたいだ
火星探査機最初の画像もこのように青かった。それを観て生物がいるのではと騒ぎだしたのでNASAが慌ててコンピューター画像処理のミスですと引っ込めて誰もが知っている赤茶色の画像を出した。
ターバン巻いてラクダに乗ったら様になるな
なんというか普通やな(´・ω・`)
人間は空気と紫外線で死ぬな
火星に送り込まれたロボットに意識があるのだとしたら途方もない孤独を味わっていることだろう
ダレモイナイ・・サビシイ・・ピピッ・・ワタシワイッタイ・・
そして彼は人類が火星に降りたつ300年後まで火星を独りさまようのであった
今ならCGで作れそうな画像だ
生物が死に絶えた後の星に見える・・・
住めなくなったからこそ
タコが地球にやってきた
細菌で全滅したけど
地底人いるのに
死の星だな
人類が生まれる前は、もしかしたら何か居たのかもな
まだ赤いフィルター掛けた画像を公開してるの?
んで、1945年に、ドイツ製UFOでドイツ人と日本人が火星に行って地下都市を見付けたそうだが、それはどこにあるんだ?
矢追純一のUFO特番ではナチスドイツが未だに火星に居ると言っているが…
宙に浮いたテセラックが現れそうでこわい
で、目玉飛び出したシュワはどこよ?
自分が見てきた火星とは違うな。これはフェイクだ。
どっかにコーラの瓶とか転がってそう・・・
ほんとに移住なんてできるんかね
火星って強風が吹き荒れてるんじゃなかったの?
動画?写真にしか見えないんだけど
フェイクだな
空き缶が落ちてるやん
フェイクだな
画像キャプチャして霊能者に鑑定依頼
キュリオスは誰が撮影?w
自撮り棒
僕は火星に行くとき
何を持っていったらいいのか悩みます
毛布はいるのか
布団入るのか
お金はいくらくらいあればいいのか
寝れない時もあります
自販機ぐらいは在るだろうから
小銭は必要だよ
あと健康保険(コピーで可)忘れないようにね
何にもない
グラドスから来た
僕の名はエイジ! 地球は狙われている!
地球-火星間の通信速度ってどんなもんなの?
秒速30万キロ
データの送信速度はSN比厳しいだろうから早くなさそうだしパリティチェック入れたら最短でも一往復半の時間がかかるしなあ
パケット長も長くし過ぎるとエラーのー原因になるだろうし
とーーっても遅いんだろうなあ
タコ型火星人は?
人工物があると騒がれていた数々の場所に行って撮影してほしいよな
アポロの時と同じスタジオやね
影の角度wwwww
別の星の者達がはるか昔に文明を築こうとやってきたけど、無理だったから諦めて捨てた星って感じもする
昔のように、青い空を赤い空に変えてあるの?
じょ じょうじ…
コマ映像じゃないテレビ中継の様な生映像通信技術はまだかね
こんな何もない所ばっかじゃなくてオリンポス山撮りに行って欲しい
正直に全部見せてるわけないだろ
都合悪い物体は当然消して公開してる
みな脱出したのを忘れちまったのか?
実は里帰りなのだよ諸君
地球に着て真っ先にピラミッド作ったよね
先住民から天孫降臨て言われて
まぁその通りなんだけどさ
すごい、生き物居る思う。これからも~継続してください。俺は信じて居ます。
コンビニないから嫌だなー
PS5
セーラーマーズの人形を置いてきてほしかった
火星とかどーでもいいから、まずは月を攻略しろよ!
火星に開拓民を片道切符で送る計画どうなったんだろ
こんなところに放り出されても絶望しかないと思うが
植物は生えてそう。
木ぐらい生えるよね。
今のうちに火星の土地を買っておきたい。
誰か売って!
たしかNASAで火星に行く若いメンバー決まったよね ニュースで見た様な? 月も攻略せずにだいじょぶか
グランドキャニオンみたいだな
これなら立地条件はよさそうだ
誰か先住民になれ
火星年代記で見たことある。
じゃがいもを育てよう
スター・ウォーズで何度も見た
火星は大気が薄れた未来の地球の姿そのものです。
どこのスタジオ?
森林破壊がひどいな。草木がまったく無くなってる。
その地下にある氷が解けるほど気温があんのかここ
気温が低いから氷溶けないで水ないんじゃ?
ただ前に月に置いてきた月面車とか星条旗の写真とかなぜ今現在の技術で撮れないのか
群馬「ウチらの街の方がちょっと都会じゃねえんか?火星なんか大したことねえわ」
栃木「なんで誰も畑仕事してねえんだんべ?こんだけ広い土地もったいねえ神様が出っちま~べや」
よし、苔とゴキブリを大量に放ってテラフォーミングしよう
ジムノペディにG線上のアリアとか分かってんじゃねえか。
それにしてもあの映像の世界はフンコロガシどころか細菌一匹いない
完全無菌が延々と広がってるって考えると、なんか不思議な気持ちになった。
騙されてる奴多いがここ鳥取砂丘やで
中田島砂丘も含まれていると見た
地球の未来の姿なんだよな。
地中深くにも宇宙人の痕跡は残っていないでしょう。
ホーキンス博士は正しいな。
早く地球から出て、第二の地球を探すべきと主張したからな。
地球資源なんか、1000年も持たないと思う。
懐かしいな
中学の卒業旅行で火星行ったんだけど
全然変わってないや
オレが掘ったイニシャル残ってっかな
どこかで見たことあると思ったらやっぱりそれか!
じょうじ・・・じょうじ・・・
やっぱり火星の空って青いんだな
昔の赤い空はインチキやった
太陽系外に移住するよりよっぽど現実的だろうな
そんで宇宙開発競争はそのまま新天地の利権になるだろう
なんか地球外まで土地だ資源だ競争だが続くと夢が無いなあ
この地面・・・濡れていないか?
地面と呼んでいいのか火面と呼ぶべきなのか悩ましい
再生数がヤバイぞ
現時点で、14,968,355 回視聴
もうちょい手を加えられたら人が住めそうだな
普通に宇宙がそのまま見えてるもんだと思ってたけど地球の空っぽいな
地球みたいに明るいし、それともなんか編集してそう見えるだけ?
まるで濃い大気がありそうな乱反射的明るさだし、太陽から地球までの倍ぐらい太陽から離れてるんだから、こんなに明るい訳ない。
人間が直に見た感覚の明るさで再現せないかんと思う。たとえ見にくくなってもその写真と明るくした写真を両方出すのがアメリカ国民への義務やろ。
人間が酸素も何も関係なくアニメやスターウォーズの様に気軽に普通に宇宙に行ける体質なら良かったのに 神様や地球の自然はうまく人間を人生の過酷や環境の大切さを教えるためにこの肉体を与えたのかね
私のショボいPCでは4Kは動きませんでした
探査機はいわば最高水準のラジコンだから転倒、滑落せんようNASAの人もヤキモキやろな。
みんなでオフロード車に乗って起こしに行くっつう訳にはいかんし
これなら俺住めるわ!