
あと一秒遅ければグロ動画になってしまうところでした(@_@;)電車の運転席に設置されたカメラが捉えたギリギリ動画を紹介します。日本ではホームの下には必ず退避場所があると思いますが、海外ではそうでないのかしら?線路の中央よりにいて弾き飛ばれれたらまだ助かる可能性がありますが、この位置で接触しちゃうと…。一番ヤバイ事になってしまいますよね。


元々の脱線事故で死者が出てるので良かったとか言えませんが、本気で危なかったですね。車両や救助隊に突っ込んでたら大惨事になるところでした。線路に問題でもあったのでしょうか?後続の車両も脱線しています。こういう時って連絡がいかないもんなの?海外って結構適当なの?もし線路上に電車の一部でも残ってたらと思うとガクブル映像っすよね。
予備:http://www.liveleak.com/view?i=d45_1297011198
そもそもどうしたら脱線するのかという疑問g(ry
とりあいず安く済んでよかったね。
線路少しずれてそう。後でなおすのかな
こんなもん線路から基盤まで全部やり直しになっちまうじゃねぇか。傷口広げてどうすんねんっと。
しかも、貨物だからできるわけで、車輪にモーターついてる日本の電車じゃ無理だわな。
ってか、一番最初の乗り上げてるレンガの部分で左に寄せる仕掛け作ったらいいだけじゃないの?
>4
普通にモーターの付いてる機関車も同じ方法で復旧させてますよ?
日本は知らんけどw
ttp://www.youtube.com/watch?v=8hNK4Il53Rs
絶対突っ込みたくないから誰かどうぞ!!
俺も突っ込みたくない なんか怖い
以下、話が脱線するから4への突っ込み禁止
原始的な方法で脱線したのかとおもた
片手で持ち上げるわ
俺が!!!!!
レンガ無くても踏み切り(?)のコンクリート部分に乗り上げて
自然に戻ったんじゃないかな・・・
↑オレ思うに後輪の上げるためだと思う
この動画って映ってる右側の車輪より左側の車輪を見たい
逆に原始的ではない方法ってどんなん?
ん?4は何がいけないんだ?
原始的って言うから、数人がかりでちからづくでやってるのかとおもったら違った
じっとみてしまう
日本も昔は脱糞事故多かったけど
最近はめっきり減ったな
※11
なるほど、車輪の高さを合わせるためか
右が脱線してる間、左側はどうなってるの?
>17はスルーってことでおk?
手前がレールの向こうに落ちてるってことは向こう側の車輪はさらに向こう側に落ちてるだろ?
その状態で無理やりレールの上を乗り越えさせて復路させたら、車輪のエッジ部分がボロボロになる。
そうなるとまた別のところで簡単に脱線してしまうよ。レール側にも大きな傷や下手すりゃ破断が起きてるかもしれん。
これは簡単な復旧方法ではなく、この先も金と手間暇がかかりまくる、ものすごく間違った復旧方法だよ。
外国の線路なんて波打ってるのが当然だから線路幅が広がってしまってるだけじゃねぇかな?
左の車輪はレールの上に乗ってると思うよ。
暑い国だと、レールも伸びちゃってフニャフニャだ。
サトウキビ列車なんて、よく脱線転覆してるよ。
日本の線路はさすがにきっちり敷いてあるので、滅多に脱線はしないけどね。
って、この画像じゃ枕木が見えてねぇ・・・敷いてないのか?(謎)
で、日本はどうやってるんだよ。鉄ヲタさんよぉ
つか、雑。
鉄おたじゃぁないけど
日本では普通に平型油圧ジャッキで台車を下から持ち上げて
横にスライドして乗せる。
別におたじゃなくても車乗ってれば普通にわかるんじゃね?
大体25トンくらいまでなら、乗用車につんでるタイプの油圧ジャッキの親分みたいなので
あげてずらしておしまい。
新潟の地震で新幹線脱線してるときに、復旧のニュースとか見なかったの?
事故解決できるレベル♪
あ、ちなみにジャカルタとかにわたった東急の8500系なんかは、脱線しても、これと同じ方法で直してるっぽい。
リンクたどっていった先で見た。
この脱線だと、反対側はまだレールの上で、こっち側だけ落ちているので、若干なりとも線路広がってるよね。
日本では犬釘の代わりに、レール固定用のプレートに買えているので、こういったときにはプレートの周りのゴムが作用して
多少レールが広がるような構造にはなってるけど
高速鉄道であるため、安全を考えて(実は45キロ以上出すところはすべて高速鉄道なのだよ)
脱線した可能性のあるところの固定プレートをみな交換
枕木(コンクリートも)も、場合によっては交換。
木は柔軟性があって衝撃を鳩首できるから枕木には最適
だけど、柔軟ゆえバネの作用で跳ね返る周波数運動も出てくるから超高速鉄道には向いていない(75キロ以上出る鉄道はすべて超高速鉄道)
以前も、その速度を出す鉄道とかあったけど、車両が重かったり、意図的に重量を下げたりして設置性を稼いで安定させていた。
木材が少なくなって、節のない木が少なくなってきた今は、ポイントや踏切などに使われるか、合板のものが使われたりしているけど、今でもコンクリートでは吸収できない部位も多い。
まぁでも、この辺りの計算は25トンで計算される車でも同じ。
脱線を直す方法なんかも、別に鉄道に限ったことではないよ。
って、話が脱線してる‥。