(x.com)こんな状況見たことない💦#異常気象#ザリガニ pic.twitter.com/GczQdt0EBC
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
暑すぎて田んぼのザリガニが茹で上がってると聞いて近所の田んぼを確認したらここもだった
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
大量のザリガニたちが熱い水を逃れようと稲にしがみついてカオスになってる pic.twitter.com/1ZGQxFf6nz
(x.com)こんな状況見たことない💦#異常気象#ザリガニ pic.twitter.com/GczQdt0EBC
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
暑すぎて田んぼのザリガニが茹で上がってると聞いて近所の田んぼを確認したらここもだった
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
大量のザリガニたちが熱い水を逃れようと稲にしがみついてカオスになってる pic.twitter.com/1ZGQxFf6nz
林原めぐみに誹謗中傷した奴らの末路
今ビーチですサンド熱熱です🏖️
ワイムスッコもほっかほか😍
まあ近いうちに核戦争で人間は滅びるから、それまでの辛抱や
私は埼玉県民だけど、日本一住みたい県に選ばれてもおかしくない埼玉県民です。なめんなよ?それ以外のカス県民。日本から出てけカス県民。
きたねえなー。さすが埼玉
腐ってくると異様な臭さを撒き散らすんだよな
米には栄養分が回って良いんだろうけど
今の小学生なんか興味ないだろ
食べるならよく泥抜きしないと泥臭くて食べれないよ
三日以上水を入れ替えながら飼えば泥抜きができる
ただし寄生虫のリスクがあるからグエン以外は食べないほうがいいよ
グエン大歓喜
🦞ザリガニさん、稲刈りご苦労さんです。
在日工作員の末路アルニダ
ウンコぶりぶり絶好調です!
ワイもウンコもりもり絶好調です!
寝冷えした俺はゲリピーだた orz
隣国みたい
アメリカザリガニなんて畔に穴開ける害虫だからどんどんお亡くなりになったらええ
中国人がどっと押し寄せてくるぞ
中国人に売れば儲かるな
ザリガニって食えるんだっけ?田んぼで死んだら死骸を捨てないと水が腐るよな、金魚とかも
これ伊勢海老だよ
海外ではロブスターだよ
ザリガニ採り放題だ
中華人民ならば喜ぶところだわー
AIかな? 真夏でもこんな現象なかったのに
探せば過去の似たような写真が結構出てくる。
暑さが原因かは分からないけど、それなりに観測されている現象っぽい。
暑さ→酸欠じゃないかな
日本の田んぼにこんな大量のザリガニいたっけ?
田んぼの水がくそ暑くなるのは昭和の時代でも普通にあった
そのまま陸上に適応しそう
間違えて数匹のザリガニが!ってなことならわかるけど
普通は田んぼにこの数のザリガニは排卵けどな
どういう状況やこれ?
そう思う。流入河川から進入?ため池から水入れるとこなのかな?田んぼにタガメやヤゴ、おたまじゃくしがいるのは分かるけど、これほど多くのザリガニいるのは今まで見たこと無い
外来種のザリガニがタヒぬ分には何の問題もない
ジャンボタニシとかもタヒなないかな
水の中より外のほうが遥かに暑いのでは?
水温の高さからの避難じゃなくて酸欠なだけ
風呂でのぼせたら外に出るだろ?
海外だばロブスターだで
こたら国ば賤民かわた小屋者元寇末裔危知害共さ
🐶 🐱 🐍 👱なんど食っとらんで
こたらロブスター獲って食ったんだばよがんべ
取って食えよ
てかさぁ、昔は田んぼにこんなにザリガニおらんかったけどな
誤:昔は→正:自分の見たことある
昔(大正時代)
すでに日本の気候は東南アジアの国よりヒドイ
問題は湿度
ジャンボタニシを撒こう!(ガンギマリの目をしながら
門外漢でまじでこれを言うやついるからな
33秒の虫っぽいのは何者?
オケラやろ
はえー、そんなんおるんやな。さんくす
オケラ知らんとかモグリかよ
みんな友達なんだぞ
モグラじゃないだろ
モグラ知らんとかオケラかよ
ザリガニの死骸ってめちゃくちゃ臭いよね
ヒト型外来種の危険なやつらを去勢送還しろ! 石破よわかったな! おまけで河野と岩屋も
付けてやれ、創価と民主も忘れずやっとけ!!
ザリガニが稲に登ってるのなんてよく見る姿だけど
近い将来の人類みたいだな
ここからまだ5℃くらい上がるのにこのザマじゃ生き残れないぞ
誰が豆腐のカスや!
ジワジワ死んでいくのは可哀想だよ🦞💦
ザリガニだって「死にとうない、死にとうない」って感情あってとてもカワウソウ
サギが大喜びで飛んできそうなもんだけど
これが本当の動画だとしたら痛覚ないって話嘘くさくなってくる
痛覚は関係ないやん。水温を感じることができてこの温水では体が弱ってしまう
と理解できればべつに痛みとして感じる必要ないやろ。夜中に落葉をせっせと
食ってる夜行性のダンゴムシが朝になって明るくなると落葉の下に潜り込むのは
日光を痛いと感じてるわけじゃなくて、明るさを検知したら陰に隠れて寝るよう
に先祖代々の習性としてそう行動することになっとるんや。
日本の満員電車の光景みたいになってて草
オタマジャクシが田んぼの最後の水たまりで集団でタヒんでるのはよく見るが
そもそもザリガニが集団で居るってのは見ない光景だな
この数に驚いたわ、こいつら食うだけの餌あるのか?こいつら共食いしないのか?
シラミかな
そのうち熱耐性を得たスーパーザリガニが誕生するな
田んぼで赤く茹で上がって死んでるザリガニの大群の画像がでまわってて、それをAIだといってるやつもいたけど
あの画像と同じザリガニ、同じくらい多いやん
だいぶ死んでるな。この田んぼめちゃくちゃ臭くなるぞ
この地獄を生き残った数匹のスーパー耐性ザリガニが交尾しまくって繁栄していくよ
すまん、ザリガニは単為生殖だったわwwwwwwwwwwwwww
もったいないから食べようよ
ザリガニなんてほぼエビじゃん
お前食えや
外来種を処分できてよかったじゃん 絶滅させよう
これ在来種だろ
既に茹で上がってるの見たぞ
取り放題、食べ放題じゃんw
ザルガネも必死たい
レッドロブスター食べ放題やん
去年も暑いけどこんなことなかったよね?
空気中のほうが涼しいのか
アメリカザリガニはいいザリガニ、アメリカマンセー!
毎年のことなのにな・・・
中国人「ココは天国アルか?」🤩
外来種は絶滅させるべき
農薬やな
アメリカザリガニなら滅びてよし
そろそろ日干しの時期かな
少佐熱いです助けてください
動画なんか撮ってないで、すぐに駆除しろよ。
簡単に駆除できる絶好のチャンスじゃん。
食べてる人からしたらもったいない光景か
ビジネスチャンス?
輸送時間が問題か
ババンババンバンバン
沖縄の海もそうだけど日差し強いと浅いところはぬるま湯みたいになるもんな
熱帯魚ならまだ平気なのかもしれないけどザリガニじゃキツそう
この手法でミステリークレイフィッシュをあぶりだして駆除しよう!
コウロギよりこっちのほうが成功したんじゃないかな
今日の日中あたり何処かの国の人が群がって捕りつくすだろう
取り放題じゃねーよ
すぐ殺処分 特定外来種だ
殺さないで取って帰ると法律違反だからね
後始末が大変だな
ほんの数日後には
腐って異臭を放つ
農薬?
未だに【ひ】とか使ってる奴いるんだ
面白いとでも思ってんのかね
えまじで水が熱いと思ってるの?酸欠も知らんの?
まじで頭悪すぎだろ
これはオキザリってやつだな。生くる者、絶えた者、ベトナム戦争さながら。
田んぼにダシがきいてそう
くんくんしてみたい人多いと思うから
やってみたら良い
えび🍤の良い香りするよ
い~ね~
バイカスが悪いッ!!
田んぼにザリガニそんなに沢山いるのか
俺、さいたま市に住んでるけど、近所はまだこんなに成長してないよ?
どこの地域かな??
さいたまって田んぼにこんなにザリガニ居るのか
石川県はほとんど見かけない
暑さじゃなくて酸欠で上がってきてる
まさに藁をもすがるとはこの事
日光の方がヤバいんじゃないの?
スーパーへ行ったら、駐車場でザリガニの死骸のニオイがした
多分、溝の中で死んで腐ってるんだな〜
水温が高くなると水中内の酸素が減るのか・・知らなかった
怖んっわ!