カラー化映像でよみがえる1919年の日本の生活

AIでカラーに復元された戦後の東京の様子の映像。戦後焼け野原になった東京を車の上から撮影した映像との事です。また、場所は羽田だそうですが、当たり前ですが今とは違いすぎて驚きますね。ここからものの数十年で都市化するんですから凄い事です。

49 コメント
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い バケツでひっくり返したような大雨
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。

90 コメント
映画撮影中の事故。キル・ビル撮影中に起きたユマ・サーマンのクラッシュ映像が15年経って公開される。
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)

75 コメント
「え?排水管?」「いいえ、サボテンです」東京でとんでもなく成長したサボテンが話題にw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw

46 コメント
世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
カラー化映像でよみがえる1919年の日本の生活
関連記事

97 コメント
オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。

183 コメント
このギアの一番後ろを1回転させるには宇宙のエネルギー全てを使っても無理。世界最大の歯車減速機
世界最大の減速歯車の映像。減速歯車とは回転数を落とす歯車で車のギアとかに使われてるやつですね。この減速歯車は計算によると一番後ろのギアを回すのに必要になるエネルギーは宇宙全体のエネルギーが必要なんだとかwというかそれでも足りないそうな。一時間回してみた動画もあるのですが、確かにこれは回らないw
世界最大の減速歯車の映像。減速歯車とは回転数を落とす歯車で車のギアとかに使われてるやつですね。この減速歯車は計算によると一番後ろのギアを回すのに必要になるエネルギーは宇宙全体のエネルギーが必要なんだとかwというかそれでも足りないそうな。一時間回してみた動画もあるのですが、確かにこれは回らないw

48 コメント
【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。

74 コメント
地下鉄サリン事件の警視庁無線交信記録(字幕付き)緊迫の70分間。
【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。
【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。
コメント
AIでカラーに復元された戦後の東京の様子がこちら へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

136 コメント
【闇】統一教会の集会の様子を捉えた映像が話題に。
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!

164 コメント
放火される前の京都アニメーション第1スタジオの内部を撮影した貴重な映像。
これいつ頃の映像なんだろう。YouTubeに投稿されたのが2014年なのでそれよりも前の映像なのは確かなんだけど。放火による火災で全焼した京都アニメーション第1スタジオ。その内部の様子を撮影していた貴重な動画を発見したので紹介します。第1スタジオは3分08秒から。アニメの制作会社ってもっとゴミゴミしているイメージだったけど思ったより開放的で綺麗な社内だった。これ写っている人の中に被害者がいるかもしれないんだよねえ・・・。そう思うとキッツイなあ。
【追記】動画を追加しました。
これいつ頃の映像なんだろう。YouTubeに投稿されたのが2014年なのでそれよりも前の映像なのは確かなんだけど。放火による火災で全焼した京都アニメーション第1スタジオ。その内部の様子を撮影していた貴重な動画を発見したので紹介します。第1スタジオは3分08秒から。アニメの制作会社ってもっとゴミゴミしているイメージだったけど思ったより開放的で綺麗な社内だった。これ写っている人の中に被害者がいるかもしれないんだよねえ・・・。そう思うとキッツイなあ。
【追記】動画を追加しました。

33 コメント
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)

48 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。

92 コメント
約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。

48 コメント
【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。

112 コメント
こういうデッカイ大砲撃ってる動画ずっと見てられるよな ロシア砲兵の訓練映像
ロシア砲兵による、軍事射撃演習の映像。これに出てくる自走砲は2S7 Pion、2S5 Giatsint-S、2S4 Tyulpanの順。例えば2S7 Pionだと射程範囲で約37キロ。支援システムを利用すると55キロも飛ぶんだって。こんだけどでかい弾が大阪市内から京都市内くらいまで飛ぶって考えたらヤバいな(°_°)ちなみに2S5 Giatsint-Sは小型核弾頭も発射する事が出来るらしい。
ロシア砲兵による、軍事射撃演習の映像。これに出てくる自走砲は2S7 Pion、2S5 Giatsint-S、2S4 Tyulpanの順。例えば2S7 Pionだと射程範囲で約37キロ。支援システムを利用すると55キロも飛ぶんだって。こんだけどでかい弾が大阪市内から京都市内くらいまで飛ぶって考えたらヤバいな(°_°)ちなみに2S5 Giatsint-Sは小型核弾頭も発射する事が出来るらしい。
こんなん愚息が縮みあがるわ
池田大作は羽田の朝鮮部落出身
いつもみたいに住所書けよ
ホント
住所が無いと羽田と言われてもちゃんと見比べ出来ないな。
道路アスファルトやな
『在日の地図 大韓棄民国物語 (日本語)』 単行本 海王社2006年
よろしく。
進駐軍から見たらスラムなんだろうな
「タバコ投げ捨てるなよ!すぐ燃えちまーから」って
もともとガスタービンエンジンだって明治後半に国産化してるしロケットだって試射してるし
原爆で残るコンクリート構造物だって広島みたいな地方に存在していたし、
一度壊されただけで他国とバックボーンが違って昔から先進国だよ。
つくづく戦争に負けてはいけないということ。
昔からって、日露戦争以降でしょ。
80年近く前なのにめちゃくちゃ鮮明な映像
1948年の秋頃の映像の可能性が高いそう
映画で使用する予定で撮られたもの
戦後の道路がアスファルト舗装されてるとかw
何の映画か知らんけどセットにしては時代が錯綜してるw
GHQのために舗装されて使用していた道路です。
マッカーサーが更迭されて、帰国するときに通りました。
羽田空港を接収したから、GHQ本部のある都心までの道路を米軍が舗装したらしい。
無知曝け出して恥ずかしくないか?w
引っ込んでろよ低能w
米1
これ程貴重な映像を見た感想がそれとか。
教養が無ければ情報を読み取って得る、という事ができないのか。
教養が無ければ返信の仕方も分からないのか。
警察官の手信号の手つきが慣れてる感じだね
うん、優雅でかっこいいね
カラーつっても紺と茶だけの世界なんだよな
赤黄が全く再現できない
2つめの動画の2:16なんて林檎も蜜柑も全部黒い玉
モノクロ映像にカラーを載せるのって、結局は墨色に色を乗せるから鮮明な色にはならないんだよね。
本当なら、フィルムの映像を細かくスキャンして、グレーの濃度から色を想定してRGBに分けて色を載せなきゃいけないんだけど、
よくあるAIが推測するカラー復元ってのは簡易復元だから全く当てにならない。
「カラーすげえ」とかいうやついるけど、モノクロテレビの前にカラーのフィルター置いて「白黒テレビなのにカラーに見える!」とか言ってるのと変わらん。
店の看板が右から読むのと左から読むのが有るから
左から読むのに変わり始めた時期なのかな?
道路にゴミがない
江戸っ子がゴミ食ってんだよ
へぇこの時代からドラレコあったんだ!(違う
喋らない方がいいよ。
カラーにすればええんか?
このカラー厨が!
最初の映像に写ってる石(駒止め)がまだ残存してるんだよね
この半世紀で人間の発明科学医療技術が何があったんだかすごいけど たった160年前は仁の南方先生アナログ時代 やっぱり戦争や冷戦のその国より上に行く競争と政府の援助が大きいのかね 前の数千年数万は人間は何やってたんだろこれがもっと前なら今現在だったら火星旅行や車が空飛んでるよ。
ヨーロッパ中国ローマメソポタミア
高い技術を作り出した地域は激戦区ばかり
やる気スイッチ?
映像の中で手を引いて歩いてる子供が、
現代のじいちゃんばあちゃんなんだな
焼野原になった東京で生活して働いて皆で復興したんだよね
「老害」って簡単に言ってくれるな
若くして何もできていない内は遥かに足元に及んでいない
映像の中の子供が働くようになるのは60年代以降、もう復興されてた頃だぞ
戦前世代が築いたものを食いつぶしただけなのが現代の老害どもだ
バラックばかりだね
一軒火事出したらみんな延焼しそう
電気は通ってるみたいだけど下水道はちゃんとしてたのかな
ガスは…まだか?
この時代に爺婆が頑張ってくれたから今の暮らしの土台ができたんだと思うとやっぱり老害とか生産性ないからはよ死ねとは思えない
寝たきりになっちゃってる人はちょっと違う感情あるけど
もし自分がそうなったら延命措置はしない、最低限の緩和ケアで自然に任せる。安楽死制度欲しい
下水問題が解決するのはずっと後。というか最近。
この頃は川に垂れ流し。高度経済成長時代には下水処理が追いつかず、
処理場のあった新宿なんかずっとうんこの匂いを垂れ流してた。上水がションベン臭いとか言われてた。
下水施設ができるのはずっと後なんだろうが
人糞という有能な肥料を単純に垂れ流してただろうか
想像の着色だろうけど大体合ってるだろうね
世界が大きく変わった100年だったと思う
十分古いけど江戸末期の人間が見たらこれでも都会なんだろうか?
よく発展途上国の映像を何年前の日本だとか言うことあるけど違うよな
そら家こそボロ屋かもしれないけど道がきれいで無駄にゴミが落ちてたりしてない
そのゴミ自体がないんだよ。ものがないからゴミが発生しない。ゴミが出ようものなら拾われる。
だって残飯を食ってた時代だぞ。
復興するにつれて道路はゴミだらけ。家のゴミ箱のゴミを道路に捨ててた。
東京オリンピックの開催に合わせて「ポイ捨てをやめよう」と広めて、みんなで道路の清掃をしまくった。
日本人がゴミを捨てなくなったのはそれ以降の話。
ここに写ってる人のほとんどの人がもう死んでるんだなー
戦後の急速な発展は、UFO宇宙人技術によるものが大きい
がちで
これなら支那の方がマシだな。
焼け落ちた戦後だから見窄らしくてしょうがないけど、
明治のきれいな町並みがかつてはそこにあったんだろうな
今でも戦後の家みたいな掘っ立て小屋に住んでる人おるよな
それにしても子供が多いな
それな
だって夜の楽しみはそれしかないんだもん
羽田か
都心が見たかった
最初の車載動画かな
嘘つくな。西成か入谷の現在の映像じゃねーか。
この動画は珍しく着色が自然。
道がきれいすぎるw 何年の映像だろ
オレが小学生だった昭和30年代後半から40年代前半は、もうかなり整備されてた。
少なくとも戦後って感じは全くなかった。
車が一台も見えない
ワイにウチが奇跡的にあったぞい
実際にはもう少し色彩が在るのだろうが白黒からだと復元は無理だろう
道路の色がヘンだ この時はまだ土じゃねーのか?
道路標識がない センターラインもない
GHQ様専用道路だから綺麗にしてるんだよ。
下動画は既出やけど、上動画の羽田は墨田区台東区の
密集地から離れてるだけで空爆の被害免れた感じやな
アイヌのオジサン達皆長い付けアゴ髭して老人みたいワニが
皆三十路前後なのワニじやろうね
あの頃寿命は40年というから
後半右側の電柱が木製でなく全部コンクリート製に見えるんだけど、この時代によく作れたな
むしろ何でも木筋や竹筋コンクリートで作る時代、さらに電気は余りまくっていた。
ソニーの創始者や作る物の無い東芝日立の名門も一様に電気炊飯器を開発していた。
薪や石炭が不足著しく21-22年の冬が飢えで一番しのぎにくかった
同じ通りを別アングルで2回撮ってるから、人は無視して3D化出来そう
子供の数が凄く多いな。やはり貧しいほうが子供を作りたくなるのか?どういう本能が働くのやら。
コロナ騒動の前の中国みたいに大気が汚いな、今はコロナの御陰で大気が綺麗になったが、工場再稼動でまた汚れるんだろうな。
電柱とかあったんだ 電力会社とNTTの共同柱あるけどな
東京が焼け野原にならなければ、日本の東京はもっと魅力的な街並みをしていたことだろうよ
日本は戦争をするべきではなかった
下の動画のころ、アメリカではフォードが普及し始めていた。
当時は情報が遅いからや無負えないのだろうけど、いかに無謀な戦いだったかが良く分かる。
みすぼらしい家ばっかだな
未来人から見たら俺らの家もみすぼらしく見えるんだろうな
未来人の家がどうなってるのか見てみたいわ
1分15辺りに住吉屋呉服店てあったから検索したら
品川区戸越6丁目辺りに今でもあるんだね、なんか感動した
映像の場所は今の羽田6丁目の弁天橋通り。冒頭で映ってる四角いコンクリの縁石は今でも一部残ってる
「ある戦後映像の謎を解く」でググれば取材した詳細載ってるよ
道路がきれい・・・
サムネのアイヌに違和感
魚類配給所、水木しげるが魚を腐らせたって奴か。
あと、米軍シービーズが整備したようなアスファルト均一簡易舗装がなめらか。
さすが東京。大都会。
いいね!なんかずっと見ていられる!飽きない
味わいがある