
83 コメント
ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。

200 コメント
航空自衛隊のスクランブル発進が思ってた以上にスクランブル発進だった・・・
かなり古い映像だけど、面白かったので。1991年の1月1日の航空自衛隊のスクランブル発進映像。年も明けて結婚について談笑している所に突如スクランブル発進を求める電話が。そこからの勢いが想像以上にスクランブル発進(°_°)少し調べてみると2019年のスクランブル発進数は742回。大体1日に2回くらいはある計算。これは日本国民として頭が下がる想い。
かなり古い映像だけど、面白かったので。1991年の1月1日の航空自衛隊のスクランブル発進映像。年も明けて結婚について談笑している所に突如スクランブル発進を求める電話が。そこからの勢いが想像以上にスクランブル発進(°_°)少し調べてみると2019年のスクランブル発進数は742回。大体1日に2回くらいはある計算。これは日本国民として頭が下がる想い。

97 コメント
オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。

172 コメント
【抗議デモ】それぞれ世代の違う3人の黒人が話す理不尽な社会への不服が深すぎる
それぞれ世代の違う3人の黒人が話す理不尽な社会への不服が深すぎる映像。現在行われているBlack Live Matter抗議デモに対してお互いの意見をぶつけあっていますが、31歳の黒人はこの様な抗議デモは何の意味も無く、また同じような事件が起こる事を悟っている様子。今解決する手段は持たないが、16歳の黒人に対し「君たちが答えを出してくれ、同じ事を繰り返さないでくれ」と叫ぶように話し訴える姿に胸をうたれました。
それぞれ世代の違う3人の黒人が話す理不尽な社会への不服が深すぎる映像。現在行われているBlack Live Matter抗議デモに対してお互いの意見をぶつけあっていますが、31歳の黒人はこの様な抗議デモは何の意味も無く、また同じような事件が起こる事を悟っている様子。今解決する手段は持たないが、16歳の黒人に対し「君たちが答えを出してくれ、同じ事を繰り返さないでくれ」と叫ぶように話し訴える姿に胸をうたれました。
関連記事

82 コメント
昭和52年のル・マン24時間レースで優勝したポルシェの1周オンボード映像。
全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。
全長6キロの直線はやっぱすげえな。1997年(昭和52年)第45回ル・マン24時間レースで優勝した4号車、ポルシェ・936/77(マルティーニ・レーシング・ポルシェ・システム)の1周オンボード映像です。ドライバーと解説はユルゲン・バルト。この時代にオンボードカメラが搭載されていたのも驚きだけど画質もすごいね。

109 コメント
山口組の組長、司忍の自宅でのプライベート映像が師弟に盗撮されyoutubeに晒される
6代目山口組組長、司忍が自宅で何かをしている様子を組の者がこっそり盗撮しyoutubeに投稿してしまった映像。現在本家山口組と神戸山口組との抗争で警察に特定抗争指定暴力団に指定され、総本部の利用や全国の直参が一堂に会する事が禁止されているようで、今回は組長が元気な様子を流す為に意図的にやったのでは?との声も上がっているそうな。このままyoutuberになったら凄い面白いと思うのだけどそれは流石にないかしら。
6代目山口組組長、司忍が自宅で何かをしている様子を組の者がこっそり盗撮しyoutubeに投稿してしまった映像。現在本家山口組と神戸山口組との抗争で警察に特定抗争指定暴力団に指定され、総本部の利用や全国の直参が一堂に会する事が禁止されているようで、今回は組長が元気な様子を流す為に意図的にやったのでは?との声も上がっているそうな。このままyoutuberになったら凄い面白いと思うのだけどそれは流石にないかしら。

74 コメント
1928年に撮影された珍しい自転車レースの映像。ペニー・ファージング型自転車。
前輪が異常に大きいペニー・ファージング型自転車。これゆったり走っているイメージしかなかったんだけど実はスピード特化型だったんだって。全て速度のために設計された形で一定条件下だと今のロードバイクにも劣らない性能らしい。なら今の最新型とレースしてみてほしい気もするね。面白いネタになると思う。
前輪が異常に大きいペニー・ファージング型自転車。これゆったり走っているイメージしかなかったんだけど実はスピード特化型だったんだって。全て速度のために設計された形で一定条件下だと今のロードバイクにも劣らない性能らしい。なら今の最新型とレースしてみてほしい気もするね。面白いネタになると思う。

89 コメント
100年前の東京の映像がこちら 皆着物で街並みにも時代を感じる
1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
1913年から1915年にかけて東京で撮影された映像。当時の映像に色をつけて60fpsで再現しています。流石に100年も違うとやっぱり全然違うなと言う印象。50年前だと街並みはそこまで変わらなかったりするんだけどね。この後第二次世界大戦を迎えたり、バブルで一気に再興したりと100年の中に色々と詰まってるなぁと感慨深くなる。
コメント
世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み? へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

143 コメント
100年前の日本を撮影した貴重なフィルムをカラー映像化。1919年(大正8年)の日本はこんな感じだったみたい。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。

213 コメント
イスラム国がニネヴェ博物館(メソポタミア)の貴重な彫刻を次々と破壊している動画
こいつらって・・・。先月のニネヴェ城壁(紀元前8世紀ごろの貴重な遺跡)の爆破に続いてメソポタミアの貴重な文化財を収めたニネヴェのモスル博物館の彫刻を破壊したそうです。その映像が公開されていましたので紹介します。映像には約3000年前に作られた像をハンマーで破壊する様子などが映っています。
こいつらって・・・。先月のニネヴェ城壁(紀元前8世紀ごろの貴重な遺跡)の爆破に続いてメソポタミアの貴重な文化財を収めたニネヴェのモスル博物館の彫刻を破壊したそうです。その映像が公開されていましたので紹介します。映像には約3000年前に作られた像をハンマーで破壊する様子などが映っています。

84 コメント
テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。

33 コメント
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)

64 コメント
様々なプラスチック容器を成形しているプラスチック工場が面白い
様々なプラスチック容器を成形している中国のプラスチック工場の映像。どこかで見た事あるアレを様々な機械でプレスして作ってますが、意外とゆっくりな感じで一つずつ作られてんのね。もっと高速にバッコンバッコン作られてるイメージだった。
様々なプラスチック容器を成形している中国のプラスチック工場の映像。どこかで見た事あるアレを様々な機械でプレスして作ってますが、意外とゆっくりな感じで一つずつ作られてんのね。もっと高速にバッコンバッコン作られてるイメージだった。

56 コメント
YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。

86 コメント
1900年、今から120年前のパリの休日を撮影した映像が映画の中みたい。4K、50fps
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
スターリングエンジンみたいなの積んでるんでしょ知らんけど
妖精さんたちが動かしてるんでしょ知らんけど
火なんか使ったら全然涼しく無くね?
昔ローソクの火でモーターが動くボートの模型ってあったね。
クランクシャフトと上下する棒が有るから汽車ポッポの原理に決まっている
知らんけど
アマゾンで「ストーブファン」検索
サンクス
こいつはゼーベック効果で発電してモーターを回すストーブファンとは違って、スターリングエンジンで動く扇風機
ゼーベック効果で発電って現実的じゃないでしょ
現実的じゃないも何も、ペルチェ素子でゼーベック効果使って発電するなんて珍しくもないだろ。
チョット
何言ってるのか
わからない
わかるように
お願いします
ゼーベック効果でどんだけ電圧生まれるん?
熱電対に使われる素子程度しか知らんから、常温だと大した電圧生まれないと言う認識
火を使ってる時点で外燃機関は確定。
スターリンか、真空エンジンあたりだろう。
全然違うわ馬鹿が
中で奴隷が動かしているんじゃないの?
東インド会社の製品か。懐かしいな
あなたは仙人ですか?それとも墓の中でネットを見てるとか?
お前久しぶりだな
まだ生きとったんか、お互い元気やな
1800年代の発明は地球にも優しい
ストーブファンってやつだろ、今でも売ってるだろが
実はだな、熱を利用してはねを回す仕組みなんじゃよ。
見ればわかるだろ?(笑)
わいのせがれのちんカスを燃やす原理と一緒やな!
ペルチェ素子が発電した電気で動いてる。
家の中でランプ付けたら
逆に暑くなると思うの
これは夏用の使い方するものじゃない
冬に暖房の空気を循環させるために使う
プッシュー!!みたいな音は関係ないんかい まぎらわしい
なにこれ熱風が出るの?
熱はモーターを回してるだけ
某生配信の人に新しい家で試してもらいたい
スターリングエンジンじゃね?
これ
暑くしたいのか、涼しくしたいのかわからん製品だな…
ランプの熱量より風量による低下の方が大きいだろう。多分
そういえば、モーターだって熱出してるな。そういうことだろう
暖房用の扇風機ですか。
実は暖房器具だったいるすのかな?
スターリング扇風機初めて見た
またタイトル詐欺ですか。。。
動力が完全に最初からあるという動画なのに、電気がなくてもとタイトルに書けるのは釣りなのかなんななのかw
たしかに電気は使っていないぞ。
完全に温風だな
これだったらゼンマイのほうが有効じゃないか?
ほほうゼンマイ式かと思ったらフタかよ
お前らスターリングエンジン知ってるって工業高校出身の底辺か?
実習で作ったの懐かしい。
中卒のお前が底辺とか言っちゃいかんでしょう草
時代的にレーニングエンジンだね
レーニングエンジンじゃないのか
ゴルバチョフエンジンだよ
実際これ扇風機として使ってたんじゃなくて、ストーブの上に置いてつかってたんじゃね?
永久機関じゃなくてガッカリw
ストーブの上に置いて送風するファン今でも売ってるわ
インド人嘘つかない
スターリンエンジンのプロペラ。
ペルチェ熱電池じゃね。
連続稼働時間はどの位なの?
わかった!これはタービンだな。
>これどういう仕組み?
アメリカでは石油ランプを熱源とするスターリングエンジンを動力とした扇風機(ホットエアー・エンジン・ファン)や石油ストーブの上部に取り付けて温風を送るエアサーキュレーターが一時期普及していたが、電気扇風機の出現と送電網の発達で役目を終えた
wikiにすら載っているのになぜ自分で調べないのか
自分で調べろとか日本語すら覚束ない中卒在日アルバイターにはハードル高すぎや。多くを求めちゃアカンで
ここは解説文とコメントの掛け合いも楽しみの一つなんだからさあ。(笑)
どういう仕組みって火じゃねーか
鑑定結果はいかに
ストーブファンやん
暖房やぞこれ
昔の人の方が自分で考えて生み出す能力が高いのは間違いない
昔の人だって必要がなきゃ考えないよ
スターリングエンジンっぽい?
回転させるのに火を使うとか現在の暑さだと暑苦しくて無理
熱風扇風機 冬使うのか?
原理を知りたければ「スターリングエンジン」で動画検索だなストーブファンとは違う
スターリングエンジンなのか、ポンポン船みたいなのかと思った。
蒸気機関やろ。
「どういう仕組み?」ってww
これだけ数多くの動画を扱っておいて、何でわからないんだよw
アホなん?
題名みてスターリングエンジンかなと思って飛来いてみたら案の定そうだった
1769年産業革命だから一番遅れた国が植民地化された。
どんだけ遅れてるんだ管理人
そうりゅう型潜水艦にも搭載されているエンジンですよね
念の為、この扇風機の羽根みたいに直接スクリューを回すわけじゃないからな
これで指切り落とした人たくさんいるんだろうな?
1アルコールランプの熱でお湯を沸かす。
2沸かした蒸気の力でクランクを押し上げる。
3クランクの先の羽を回す。
これじゃね?
中に回し車が入っていてその中のネズミを火で炙って全力疾走させてる
どういう仕組み?
どゆこと?
ほげー!
蒸気機関ですな。
加湿された排ガスの混ざった風が吹いてくるw
なつかしい。ゴルバチョフエンジンだな
石油ファンヒーターの初期型
火力発電のあれ
>これどういう仕組み?
本来お前が調べて書いとくべきだろ
少し甘え過ぎじゃないか?
ここにいるみんなでWiki見に行こう。
それでいいんじゃね?(笑)
もはや熱風機やろこれ
我が国の潜水艦にも使用されているスターリングエンジン。
蒸気機関だな。
閉め切った部屋だと湿度共に暑くならないのかな?
なんやポンポン船やないかい
最近何処にも売ってないな・・・
うるさくて寝られないなこれじゃ
エネルギー効率考えると部屋は暑くなるよね
クーラーの室外機を室内に置くようなもの
ストーブファンって言ってる馬鹿多すぎて草
結構火が大きく見えるが回転数調整に火力絞るんでないの?
夏場でも熱気より送風の恩恵の方が上回ると想像
尻に火がついた小人が中で必死に回してるんですよ。そりゃ火ぃつけられたら死に物狂いで頑張りますよ。
この頃ってまだ妖精が居た頃じゃん