★空気抵抗のない真空の空間でボーリングの球と鳥の羽を同時に落としたら??知ってはいるけど実際に見せられたら違和感を感じるなあ。フワフワしたものはゆっくりと。という情報を脳が持っているからなあ。世界最大の真空室でボーリングの球と鳥の羽を同時に落とす実験のビデオです。素晴らしい映像なんだけどなぜスローモーションのしかないんだ(´・_・`)YouTubeでの番宣用だから?通常速度のを見たかった。
★ナサナサ動画。探査機ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星のリアルな姿。「すいきんちかもくどってんかいめい」の冥王星ですぜ?めちゃくちゃ遠い。さらに海王星と冥王星が入れ替わって「すいきんちかもくどってんめいかい」になったと思ったら冥王星が準惑星に格下げされて今は「すいきんちかもくどってんかい」なんだって!!そんな所から良くデータが届くもんですね。NASAの無人探査機ニュー・ホライズンズが撮影した最新の冥王星の姿だそうです。
Simulation of the Moon Hitting Earth
うーん。なんか適当ですね。うん。
どうせなら変形までシミュレートしたらええのに
変形しないし、それ以前に速度早すぎだろ
イチローが居ないからこれは間違い
この後人類亡くなったんだってね・・
地殻津波が無い やり直し
雑な映像…
全然シミュレーションされてない件
変形するだろ。無知は怖いな。宇宙空間に沢山飛び出て、また戻ってくるんや。
テキトーw
地球から年3cm離れているから、こんな事はない!
しょぼい
和ゲーみたい
ジオン軍
元祖天才バカボン
これはシュミレーションとは言わない。
パラパラ漫画でももっとましなシュミレーション作れるわ・・・
普通は「趣味レーション」に変換されるわ。
趣味戦闘糧食
何でこんなにコイツは馬鹿なのだろう・・・と思うのと同時に
英単語すら自分の都合の良いように記憶する器用さに呆れる・・・。
ふいんき(なぜか変換できない)を思い出させるな
月が落ちてくるとか想像したら、怖くて怖くて寝れません。怖いです。本当に怖い。助けてください
v
ニダ
ぷ
はいいちばん!
イチロー!!
なんかいろいろと突っ込みどころ満載なシミュレーションだなおいw
地球硬すぎww
誰でも予想出来る範囲の事だけどね
パッカーンってならないの?
地球滅亡ですね。
元祖天才バカボンを思い出したおっさん!
正直に手をあげろwww
こにゃにゃちは
こ~れでいいのだ~、こ~れでいいのだ~
俺もは~い!
皆40代後半~50代前半かな・・・
やっぱりソレだよね!
はい!はい!はい!はい!
ノ
じゃかましい
落ちた月どこに行った?
地球が美味しく頂きました
つまらん
シミュレーション動画が話題に
(過半数低評価)
高評価で話題とは誰も言ってない
貫通させろや、ぼけ!
まあ運動量的に貫通はせんわなw
貫通なんかされたらブラジル人の横で死ななあかんがな!
とりあえず地球終了なのね
そう思ってるとまた数億年を経ずして
また生物が発生してたりするから油断がならんw
以前のジャイアントインパクトの時も
1億年くらいで生物発生してるからw
別に油断してねーよハゲ
ガルフォースの惑星活性装置で見た光景だ。
福島の原発問題もチャラやで!!
でもな。
これくらいの事、起きやんと…
チャラにはでけへんわな。
こんなんいらんw
地球表面をナイナイするなら
直径200Km程度で十分やで?w
まあ「フクシマガー」言いたいだけのやつには
分からん事だろうけどw
何で地球が原型をとどめてるんだよ
最初からやり直せ
重力に引き止められるから飛び散らないで済むよ
とりあえず死ぬことは分かった
※20
ジャイアントインパクト時のミニ惑星衝突でも
原型はとどめてるから月程度の質量だったらこんなもんじゃろ?
比率を考えんしゃい
何と何の比率を?w
ジャイアントインパクト時に衝突したもんのサイズは月なんてレベルやないで?w
お前ジャイアントインパクトって言いたいだけやろ
それと1時間ちょいで8回もレスしてマジきもい
ボクちゃん恥ずかしくていたたまれないから
「マジレス書きやがって」と言い返したの
そういう事ですね?よくわかりましたwwww
わかったwww
要するに「何も知らないで言ってた」という事か、君はw
1時間ちょいで10回もレスしてマジきもい
わたしのために喧嘩しないで!
べ、別に2人同時にインパクトしてくれてもいいんだよ。
ジャイアンリサイタルが始まったらこんなもんじゃ済まないんだぞ!
無知は語るなww
一度粉々になってまたくっついたとは考えないの?
地球上の生物すべてしむ
もうちょっと頑張って作ってくれよ…
地球の勝ち
これはヤケドするかもしれんね
なぜに入射角90°?
30°にしたらなんで30°?と言うだろお前
ちゃうやろw
月が激突するのならば
現在の軌道からスパイラルを描くようにして
地球に接近してくるはずだから
「なぜ90度?」言ってるわけやろw
ちょっとは頭使いなさいw
うん、まあそう言われると思った
うわぁ…
海の温度がちょっと上がるくらいだよね
人間はちっぽけな存在
もっとちっぽけなバクテリアが
地殻深奥部に大生物圏を形成していて
地表がふっとんでも生き延びるという罠www
大至急ハリーとAJを呼んでこい
辛抱次郎とクジラがぶつかったようなもんかな…(小声
ロシュの限界とやらで砕けるって思ってたんだけど
漫画からの知識だから違うのかな
検索してみたら、砕けるみたいです。
だから入射角90°の設定なのかもね
地球と月では質量比が小さいので、潮汐力で月を砕くには
余りにも近づかない限り(大体1,500㎞まで)起こり得ない
1,500㎞というのはすぐ目の前(月の直径は約3,500㎞)
なので、月が衝突する場合は事実上ほぼそのまんまの形で
ぶつかってくると思われ
月の方が硬いのか??
地球と月の成分は、殆ど同じだと言われてる
なんかしょぼいな
直に落下しただけ。
普通は衛星軌道からの落下だから斜めにぶつかるんじゃないのか?
この動画、月と地球の自転・公転が全く描写されてないんで錯覚しちゃうけど
「月が地球の重力で落下してくる」って条件で月視点だと月の突入角度は
地表に対してほぼ垂直、で合ってると思う
ただ、月も地球も自転公転してるから動画のようになるには月の公転と地球の自転が一致してないとダメ
昆虫だけは生き残りそう
クオリティーwww
地味な動画だね
日本の深夜アニメでももう少しましな事やってるよ
グラディウスなら炎のドラゴンが出てくる
しょぼいな
以前NHKが作った巨大隕石衝突のシミュレーションみたいなの期待したのに
ttp://universesandbox.com/
あれ?BGMこれじゃないの?
ttps://www.youtube.com/watch?v=ITfTTV_6zoQ
ふぁ?も甚だしい
4人の巨人が月の落下を防いでくれるからへーきでしょ
>>39
あれすごかったよね
鬱々しくて滅亡願望強くなった時よく見てるわ
何年かに1度
ホウキ星ってのが来て
地球と入れ替わるんだぜ
知らないやつは情弱
巨大隕石衝突シミュレーションの動画の方がリアリティあったな
まぁあっちは金かかってそうな感じだったしあたりまえか…
違う違う
そうじゃ
そうじゃなあい
感動した
みんな死ねばいいのに
爆発しないの~?折角フリーザ様ゴッコしようと思ったのに~
オラが、かめはめ波で守ってやる!
月と地球は引っ張りあってるのだから
月と地球が放れてしまった時の事のほうが
どうなるか気になるし現実味がある
火山が吹き上がるたびに広がる赤い円形の衝撃波がマンガ的表現すぎて草生えるわw
地殻津波
なんだこれ酷いと話題になったってこと?
月なんかじゃなくても小学校のグラウンドほどの隕石が衝突するだけで地殻津波が起きて地球が火に包まれるって言われているからな
衝突すると 分かった時点で
何か 対策はせんのかい?
大丈夫殺先生が破壊してくれるから
つまり太陽になるってことだな!
これはこれでアリだな。
死んだことすら気付かないパターン。
刻々と確実な死が近づいてきてるのがわかるってのも怖くね?
遅くとも数ヶ月前には犯罪者だらけにもなるだろうし飯もまともに食えない状況になるはず
シミュレーションというか中二が作りそうな派手な動画ってだけだな
20年以上前に見た専門学校生が遊びで作ったシミュレーターの方が面白かったわ
表示は処理能力というか、レンダリング時間の都合で断面だったけど
月に地球をぶつけたら同じように成るのかな?
実際は年間4cmずつ遠ざかってるので、
数十億年後には今の倍以上離れてしまい、
地球の地軸や潮の満ち引きが大変化して
大変なことになるんだっけ?
まあ、人類があと100万年もつか怪しいので
人間からしたら気にする事ではないのだろうけどw
月が跡形もなく消えてゲームみたいなんだけど、何処までデータ通りに映像化してるんだろうか
暇を持て余した神々の遊び
ぜんぜん違う。
それに衝突なんて、絶対にありえない。
馬鹿が妄想したことであるが、空言もこういう形になればあたかも真実かのようになる怖さを感じる
偉い人が言ってた言葉がある
「ありえない なんてことは ありえない」ってな(ドヤ
問題のIS地域に落ちてたw
落ちる速度によって変わるんでないかい??
>>65の言うとおり。
そもそも月が軌道を脱すれば地球も軌道を失う。衝突は考えにくいし、心配しなくても衝突前には地表は現状とはかけ離れたものとなり生物はほぼすべてが死滅する。
衝突しても地球動かなさすぎて草生える。
月が形を保ったまま衝突はない、潮汐力が働いて月が壊れる
まぁ、それでも地球は灼熱の溶岩流で数千年は覆われるが
また、単細胞からの進化のやり直しが始まる
じゃあ、俺からの進化のやり直しって事だな。
10年前のNHKスペシャルのCGのほうがきちんと演算されてるという
これがホントのセカンドインパクト
月+地球=太陽
これだと
月+地球=地球
てきとうだな・・
そうはぶつからないだろ
適当すぎ
地球の色変えてしょぼいエフェクト乗せてるだけじゃねーかw
所々時間差で爆発してるのは核兵器施設の誘爆?
マグマの噴出。
地球全体で地下のマグマが噴出して地表を満たしている。
シミュレーションでもなんでもないな
ショボい
高校生が作ったのかな?
アクシズも落とせ
ね?大佐
こんなんじゃすまないと思う
多分 コナゴナになるよ
これでいいのだ
♪も~しも 月が 当たったら~ 必ず潰れ~るさ♪
by 「if…」DA PUMP
ぶつかった周辺は一瞬で消滅
ぶつかった箇所から発生する数千度のガスが地球を覆ってはい終了
月でかない?
ロシュ限界を超えてそのまま衝突じゃあ、いくらSANDBOX2の動画でも安直過ぎだろ。せめて数個に分裂して衝突ぐらいしなきゃ無知すぎる。
ロシュの限界が適応できるのは、内部強度が無い物体に関してのみ。
岩石や金属は内部強度があるから、ロシュの限界を超えても
壊れる事は無いよ。
素人が適当につくったのか?
真正面からかよ
バカボンで見た
もっと周りに岩石が飛び散らないのか?
>>70
何年か前にナショジオでやってたが、月がなくなると潮の満ち引きも地軸の安定も出来なくなって地球そのものが不安定になる。
ちなみに月は今でも地球から離れるから、平安時代の藤原朝が見た月の大きさは今の倍以上あったらしい。だからもち月とか唄えた
またイチローか
流石のオレも1:28秒あたりのとこで死んでるな
これはシミュレーションとは言わないだろ
レンダリングの趣味レーション
ムジュラの仮面
なにこれ?テロ?
現実では月が地球から少しづつ離れて行ってるんだよな。
日本は憲法九条があるから大丈夫だろ。
地球無傷すぎてワロタ
適当すぎるww
人々はみずからの行為に恐怖した
随分と壮大なbgmだな。 なんて曲だろ
おてんてんだよ
ちょっと暑いけど大したことない
森羅万象総ての者が死ぬって事か・・・
wtf
これじゃない
HITを「落ちる」に置き換えるなよ・・
年3.8cmの速度でくっついたらどうなるの?
その分だけ毎年削れば地球にのめりこむことはないけど、重量が重くなったらなんか影響あるよね。
ロシュ限界に達した時点で月が崩れて岩の粉が降り注いでくる
天体の中身が液体だったとしても、
月の分の体積で膨れるよな。
ぽかぽか至るところで爆発しとるだけやん
なんやこれ
派手にどっかーんってなって、ベコって
穴が空くのかと思ったんだが。
月が一直線に地球にぶつかる事なんてありえない。
衛星軌道を螺旋を描きながら高度を落としてくるんだ。
地球とすれすれになったあたりで間に無重力空間ができて海水やらが月に吸い上げられるか巻き上げられるなんていうおもしろい絵が見られる。
思った以上にくだらなかった
ドリフの音楽ながれるディープインパクトの動画の方が面白い
天体衝突はもっと水あめみたいにぐにゃーっと粘性ある動きだよ
使われてるBGMがDEFCONっぽい
ロシュ限界でロシュ限界以内になるまで粉れるんじゃないのか…。衝突速度にもよるのかな?
年間3,8㎝の速さで遠ざかるって意味が分からない
一年で地球から384000キロも離れてる月が3,8㎝遠くなろうが近づこうが半永久的に関係ないんだがw
俺の勉強不足なのか管理人のボケなのかは知らないけど
まあ勉強不足だろうな
例えば、月面にGPSの発信装置みたいなものを設置すると考えてみよう。
毎年距離が変わるとかなり影響あるぞ。
まあ 刻々に落ち続けてるんだけどね それが周回軌道ってこと
そうでなくなったら飛び去ってしまうわけで
あちこちで花火が上がってるな、お祭かよ
ドリフのBGMが無いと迫力がないね
どゆこと?
地球と月が合体すると太陽になるってこと?
海側にいれば少しの間息止めてれば助かるって事?
お月様~~~~かもおおおおおおんん!!!!!
映像がしょぼいくせに音楽だけ壮大で余計に腹たつw
しょっぼいシュミレーションやなwwwww
吊り目で似非関西弁を書き連ね、しかも
> しょっぼいシュミレーションやなwwwww
草まで生やす頭の悪さ。
「シュミレーション」って何?
趣味のration?(笑)
月がぶつかっても歪みもクレータも出来ないなんてwww
適当すぎ
天才バカボンのOPだろこれw古いネタを今さらw
太陽が地球に落ちたらどうなるの?
はっはっはっ! おろかな もやしっこどもめ・・・!
きゅうきょくの すぽーつまん ヒロカズさまに はむかうとは・・・
ざんねんだが きみたちは ぼくを おこらせてしまったようだ!
もう べんかいの よちは ない!
わくせいチキューに すいよせられる せいしつをもつ『えいせい・ばくだん』で
きみたちを そのほし もろとも うちゅうにさく はなびに してあげよう!
ロシュの限界は?
小学生の想像?
衝突したその衝撃波で人類が滅亡。
その後に地球が消滅。
ムジュラかな?
フュージョン?。
やっぱドリフの音楽が流れて地殻津波がズドーンいかなきゃ。
深海奥から湧き出る熱湯付近で生きてる生物は生き残りそうだな。
どこがシミュレーションなんだ?
小学生の落書きレベルじゃねえか。
もっとちゃんと金を掛けてシュミレーション映像作れよ
子供の道楽レベルの映像見せられてもな
月が地球にまるごとINなのに、一瞬でまんまるに戻ってるしな。
めりこみながら崩壊していく過程とか
細かいとこ省き過ぎ。
※103は何人やねん
あの角度なら地球も一度粉砕されるとかするだろう?
月が突き抜けもせず地球内部の留まって地球も形を保ったままとか有り得んだろ。
そもそも「月が地球に『落ちる』」という表現が
違和感半端ない。
サイタマ先生が月割ってくれる。
どんなものかと期待して見たがクソコラならぬクソ動画でげんなり。
ロシュ限界とか割れた地殻の挙動とか全く描写されていない。
おまけに火達磨になった後でなんかポチポチ弾けてるけどスケールスピード無視しすぎ。
近年稀に見るクソ記事。
パンゲリアってもしかして?
月の直径は3500キロメートル弱。と言う事は、月が秒速50キロメートルもの高速で地球に正面衝突したとしても、完全に地球に飲み込まれるには70秒ほどかかるというわけです。
宇宙規模の事件は、人間から見れば結構のんびりしたものですよ。
10年以上前のNHKの映像にすら負ける現代のCG
ロシュ限界は無視なの?
これ有名な宇宙シミュレーションゲームじゃん
これって40年くらい昔にやってた天才バカボンのオープニングでしょ。
こんなんで済むかよw
初心者が3Dソフトを、少し分かってきたかな?頃の
作ってみました動画かなw
地球を林檎の大きさにすると林檎の皮が
我々が住んでる地表で何億年前の地層とか言っても
地球からしたら皮みたいなものでその内部は
ドロドロ煮えたぎったマグマ
そこえ月が衝突したら地表なんてひび割れて
内圧上がってマグマ飛び出し水分は全て蒸発し生物は
ほぼ壊滅だろうね
深海微生物くらいは生き残るのだろうか?
そこからまた進化して人間が誕生するのだろうか?
全然違う生命体が誕生するのだろうか?
それよりN極とS極が入れ替わり始めてる事が気がかり
ぶつかる前に月がぶっ壊れるけどね。
もちろん地球もタダではすまんけど。
ロシュ限界とかドヤ顔で言う阿呆
あれは重量波等の放出によりエネルギーを失い衝突する惑星等でのお話(つまり円軌道に近い衝突の仕方)だろ。
これはどう見てもただの等速直線運動による衝突の早送りシミュレーションだからロシュなんて関係ありません
このシミュレーションもどきが何を意味するのかは俺も理解しかねるが。
カメラマン下手くそか
プロ多いなおい この動画の代わりに検証してみてくれないか?
再び冷えて固まるまで、おいくら万年?
平均気温0,5度下がるのに1世紀とお考え下さい
月が落ちてきたら痛そう。
アザとかじゃ済まないよね?
やはり骨折とかするんだろうか・・・
シミュレーションじゃなくてシュミレーションな
↑?
これSteamで売ってる天体シムだよね
潮の満ち引きは月の引力のせいだってんだから、
もし月が公転しながら落下してきたら、衝突する前に津波とか地震とか多発するんかね。
まぁゲームだしな
こんな古い動画がランキングにあがってるのは何故?
管理人が操作してる?
ドリフのBGM流しときゃ間違いない
落ちる前にエアリスとライフストリームが守ってくれるはず
これ全くシミュレートできてなくね?
衝突シミュとかこういう類のものっていっつも中途半端で終わるよな
もっと思い切ってやってくれ
面白く、豪快に、最後まで
わかったか?
モデリングに一切手を加えずにエフェクトだけってのが気に喰わないし面白くないポイント
このCGは10年以上前のレベル
もしほんとうにこのような事態なったら俺たちはバット持って富士山頂上に集合だろ?
いや、極真拳士が10人もいれば一撃だよ
押忍
月が遠ざかり地球の衛星ではなくなった時の地球の状態の方が知りたい。
グラディウスのエンディングやんけ
月のものがなくなったらカンパに走らんといかんやろ。
→↓A↓→↑♪
NHKでやった300kmの小惑星シミュレーションにまだまだ及ばない
あれ10年以上前だろ
生き延びる自信がある
むーん
かなりの速度で衝突しているのに地球の表面って平穏すぎるだろ
体積の変化も気になるところだけど、なんか物足りない
たしかに衝突のエネルギーで高温地獄になるのは良いけど
なんかねぇ
残念
月は地球から離れて行ってるんですねー
>NHKでやった300kmの小惑星シミュレーション
ttps://youtu.be/2Sv1rwp7jgM
NHKでやった300kmの小惑星シミュレーション
ttps://www.youtube.com/watch?v=2Sv1rwp7jgM
YOUTUBEにあるね 巨大隕石衝突シミュレーション
こっちのほうがおもろい
>もしも地球に地球が衝突したらどうなるか検証してみた【universe sandbox 2:宇宙物理シミュ】
直撃したグラウンドゼロが、恐らくエルサレムである件
これ実写?
人類にとって最後の○尺花火だな。
さあ、何尺花火だ?!
月も地球もリアルチックに描写してるから衝突シーンも細部に渡りリアルチックに表現するのかと期待してたらショボいエフェクトでがっかり感
sandboxじゃないか
これちょっと再生速度早すぎるわ。衝突前から速度落としてカメラワーク変えたらもっと迫力出るのに
PCVRで見るとめっちゃ面白いぞ
スプリガン mk2
月の内部は空洞説もある、地球の方が固いので月が砕け散る
地球の自転が無い段階で計算の甘さが露呈。
いろいろな意味で突っ込みどころ満載だな
何十年前の空想科学だよ。
前提条件が幼稚でCGの見た目もショボいシミュレーションだね。絶対、あんな風にはならない。
月は地球を公転しているから、徐々に近づいて赤道地域に接地し、接触した地域をすり潰す形で進むんじゃない?
で、月は冷え固まった個体だから固いが、地球は地殻という薄い殻の下にゲル状のマントルがあるので、接地したところの地球側がズブズブって潰れて、運動エネルギーが消費された時点で停止。歪なピーナッツみたいに中途半端な形になるんじゃないかと。
それ以上の衝撃の場合は、地球と月が一旦半壊し、軌道上に岩石類が飛散&落下後、元の地球よりもう少し大きい天体が新たに出現する。
月も柔らかいってよ
自らの重力で球体になっている通り、天体スケールの構造で見ると電気力による剛体構造より重力が勝って丸くなってるので、ボヨンボヨンらしい
小さいスケールで見ると岩盤だけど
月はぶつかる所か地球から離れて行ってるんだが
嘘臭ぇ
パコって半分に割れるだろ
ショボすぎる
変形してないし、大きさも変わってない
20年ほど前にジャイアントインバクトのテクスチャなしの集合質点のシミュレーションを見たけど、衝突する前にお互い変形するし、衝突後はそこそこ飛び散るし、しばらくボヨボヨするんだぞ
目で見ようとする、頭で理解しようとするから疲れる。
脳で(楽に)感じないと・・・
ぶつかった場所に大陸が残っているw
ロッシュの限界って知らないの? 激突する前に、伴星=月が砕けるはずだよ
まあそもそも、月の公転軌道があるからこんな真っすぐぶつかるためには、まずそれを止める力が必要で、その時に月が砕けるわ。
でもって、公転止めないなら地球の周りを周回しながら落ちてくるから落ちる前に海水が津波になって地表は大荒れだろうね。
これ程見る価値の無い映像は珍しい