1機2600億円!世界最速になれなかったXB-70ヴァルキリーA closeup of the nose landing gear which couldn’t fully retract, and it was stuck right against the doors of the gear compartment. Notice the damage to the tire. pic.twitter.com/MpyyNII2oA
— Puddle Jumper 🦨 (@Mach3Plus) May 17, 2025

1966年4月30日、テスト飛行の為に離陸したXB-70の着陸装置が格納時にドアに引っかかった事が原因で油圧と電気のバックアップシステムが故障。動画はその後の緊急着陸時のビデオです。この機体(2号機)は約1ヶ月後に行われた宣伝用フィルムの撮影時にモハーヴェ砂漠に墜落しています。

29 コメント
大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。
麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。

101 コメント
1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。

35 コメント
【動画】歴史的な建設機械があつまるイベントが楽しそう。
良いイベントだしこんな古い機械が使える状態で残っているのがまた良いね。ガタガタと音を立てる掘削機、鼻を鳴らす蒸気ローラー。スイスで行われたヴィンテージ建設機械のイベント、ヴァイアッハ・ヒストリック2022の様子です。私はサムネイルのマシーンが好きだわ。
良いイベントだしこんな古い機械が使える状態で残っているのがまた良いね。ガタガタと音を立てる掘削機、鼻を鳴らす蒸気ローラー。スイスで行われたヴィンテージ建設機械のイベント、ヴァイアッハ・ヒストリック2022の様子です。私はサムネイルのマシーンが好きだわ。

43 コメント
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画が面白い
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
関連記事

34 コメント
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)

89 コメント
ホームビデオが記録していたダイアナ妃死亡のニュースにショックを受ける友人たち。1997年。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。

80 コメント
【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。

87 コメント
1900年、今から120年前のパリの休日を撮影した映像が映画の中みたい。4K、50fps
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
ほんとに映画の中で見るような格好をしていたんだね。これ4K50fpsカラー化だけど24fpsだったらまんま映画に見えそう。噴水に浮かべて遊ぶ子供達の帆船が立派だなあ。エッフェル塔もノートルダム大聖堂もすげーわ。
コメント
ブレーキが油圧でロックされたまま着陸したXB-70(ヴァルキリー)の映像。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

54 コメント
貴重映像。スペースシャトル1号機のテスト飛行はこうして行われた。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。
そーだよね。オービタは自分で離陸する能力を持ってないしテストしようとすれば上空まで運んで切り離すしかないのか。1977年に行われたスペースシャトル(オービタ1号機)エンタープライズの無動力テスト飛行の様子です。パラシュートのブレーキは付いてないんだね。ちなみにエンタープライズは滑空試験機であり一度も宇宙に行くことはなかったそうです。

93 コメント
約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。

49 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。

35 コメント
【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。

75 コメント
初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い これ理解できる?
初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。
初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。

94 コメント
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果がこちら・・・
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果映像。こういう金のかかる実験を実際にやってるのは有難いなぁ。にしても6強で10階建てでもこのダメージ。震度7でタワーマンションとかだと一体どうなってしまうのだろう?
10階建のビルに震度6強の揺れを加えた実験結果映像。こういう金のかかる実験を実際にやってるのは有難いなぁ。にしても6強で10階建てでもこのダメージ。震度7でタワーマンションとかだと一体どうなってしまうのだろう?

30 コメント
【貴重映像】100年以上前の人々も雪合戦を楽しんでいた動画。1897年フランス。
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)
1897年1月31日、今から120年以上前にフランスのリヨンで撮影された雪合戦を楽しむ人々のビデオです。自転車で通りがかった人、帽子を失っているけどいいのか?www(カラー、フレーム補正あり)
長文おじさんとは何ですか?
推し活オンナは押しに弱い説
ID:Q2MTQxNDc
お前は24時間張り付いていれば良いんだよ
中国製の戦闘機J-10が、西側最新鋭のラファール戦闘機を3機も撃墜しました。ネトウヨにとって、これはおしっこがチビルぐらいの脅威ですか?
うんこ漏らしました
超音速爆撃機 ロマンのかたまりだろ
ロシアの欠陥戦闘機コンドクルとかいうやつ?
トビウオ𓆞みたいね👩🦱
鈍鈍鈍っ鈍器〜、鈍器放って〜。
タイヤが燃えてるの何で?
焼肉をしたからだよ
これ晩餐館なんか?
マジレスすると、タイヤを燃やすことで短い距離で止まれる。コストかかるけどな
ワリなるうもこうなればいいのに
当時カナダも幻の高速機開発してて断念してたね
ドローンが盛んな今、日本も高額な戦闘機より
安い迎撃用固定翼ドローンを無数に作った方が良い
ホワイトベースだね。設計者の中にもガンダムマニアが居るっとことだね
ヴァルキリーってマクロスじゃなかったかな
なにもかもポンコツ過ぎるだろ・・・
ICBMが実用化されてお蔵入りになった計画
6発エンジンかよw
売る虎せぶんはコレをパクったのか?
戦略空軍命令(映画)のB36も痺れるから睨み爆撃機として今晩のおかずにしてくれ
なんか『ファイヤーフォックス』の映画に出てくる飛行機みたいだな
これで通勤しようとポチったのにやっぱキャンセルするわ
✕ポチったのに
〇ポチったけど もっと勉強してから自演に手を出せや
✕ポチったのに
〇オチンポたったのに
どやすてらって飛行機どがスペスシトルば落下傘ばブレーキ補助さなっとるんだども
クルマば落下傘つけねぇんだんべ
制動距離縮まんべ
町長さ陳情すっかな
当時の技術で最速を目指した結果なんだろうけど、ずらっとエンジン6つ並べた配置は力技過ぎてすげーよな
6個のエンジンを東西南北放射状に並べればまだ現役だったのでは?
Mach 1は音速同等であるが音速自体の速度は観測環境によって変化する(≒1200km/h)。命名由来はオーストリア人のエルンスト・マッハErnst Machから。カタカナのマッハは現地あるいはドイツ語経由であり英語ではマックと発音する。本来は「マッハ数、Mach number(Mach #3と表記することもある)、略字や記号としてはMa」、マッハ数=流体速度/音速となり音速の2.5倍であればマッハ2.5、3倍ならマッハ3となる。通常、英語でも日本語でもマッハ数の数numberは省略されるのが一般的。
あさりよしとうセンセーが見たら、泣きそうだなw
✕あさりよしとう
〇あさりよしとお
着陸脚(じゅっ)「あたたかい」
これが科学忍法火の鳥でつか
66年。。。カラーでこの画質。修正されてるのかもしれんがすごいな。
どんなビデオカメラで撮ってたんやろうか。
フイルムの撮影機だと思うんだけど…
フィルムについた傷の縦線やらホコリが映ってるじゃん。 第二次世界大戦だって少ないけどカラーフィルムで撮影されてるよ。
てか、1966年にカラーなんてあるわけないじゃん
これはフェイク動画かもしれん
核爆弾積んで、マッハ3で敵地に侵入投下目的で開発された爆撃機。
ソ連の防空レーダーと地対空ミサイルの性能が上がりすぎてカモ打ちになるからと開発中止されたのよ
めちゃ欠陥機
無理矢理での歪なの典型的な機体
随分と優雅に降りてくるじゃあないか
カッコ悪いな。
ロッキード社の宣伝フィルム撮影のためF-104他の軍用機と編隊飛行している際に、
後方を飛んでいたF-104がヴァルキリーの後方から発生する渦を巻いた気流に巻き込まれて垂直尾翼にぶつかり墜落
その影響で垂直尾翼を失ったヴァルキリーも制御不能となり墜落してしまい以後ヴァルキリーはお蔵入りとなった
エースコンバット2でXB-70を撃墜するミッションあったな
高高度を高速で真っすぐ飛んでるだけだから
追いつくのが大変だがただの的という
後輪よりも前輪がバーストしたのが怖かった
ステルス性が重要な現在の事情にそぐわないだけで
空力的にも理想的な圧倒的機能美と感覚的な美しさを兼ね備えていると思うのだが
美しい機体だなあ
サイドブレーキ引いたまま走り出すタイプ
オハイオ州デイトンにある空軍博物館に実物があるわけだか館内の映像をストリートビューで見るとマジで背筋が凍り付いてくるよw