Liquidized Bed Powder Coating Process

世の中には知らない事がいっぱいだ!パウダーコート(粉体塗装)とは書いてあるけど吹き付けるのではなく沈めるという方法もあるんだね。加工されたパイプを大きな粉のプールに沈めて塗装するというビデオです。大きさは違うけど動画2と同じなのかな?

131 コメント
【屋台】インドのフレッシュかき氷屋さん、めちゃくちゃ美味そう。
甘い下地にバナナ、マンゴー、オレンジ(レモン?)にスイカ。最後にまたシロップ。美味くないはずはないんだけど、僕たちが食べたらお腹を壊すんだろうなあ(ノ∇`)三輪車にタタの自動車、これはインドかな?果物を使ったかき氷屋台が美味しそうなビデオです。
甘い下地にバナナ、マンゴー、オレンジ(レモン?)にスイカ。最後にまたシロップ。美味くないはずはないんだけど、僕たちが食べたらお腹を壊すんだろうなあ(ノ∇`)三輪車にタタの自動車、これはインドかな?果物を使ったかき氷屋台が美味しそうなビデオです。

70 コメント
身長210cmの大男目線で町を歩くYouTubeが面白い。ビッグマン石橋貴俊。
さすがに駅や地下通路は大変そうだなあwww身長210センチ、体重140キロ。元プロバスケットボール選手で今はプロチームのヘッドコーチを務める石橋貴俊さん目線でアメ横を歩くビデオです。6分過ぎに出会ったお父さんに肩車してもらっている少女と同じくらいの目線なんだね。
さすがに駅や地下通路は大変そうだなあwww身長210センチ、体重140キロ。元プロバスケットボール選手で今はプロチームのヘッドコーチを務める石橋貴俊さん目線でアメ横を歩くビデオです。6分過ぎに出会ったお父さんに肩車してもらっている少女と同じくらいの目線なんだね。

73 コメント
【動画】ポルトガルの自転車ロードレースで珍事。ほとんどの選手が道を間違えてゴールラインを逃してしまうwww
長い距離を走ってきて最後にこれ(ノ∇`)ポルトガルの自転車ロードレース、第51回ヴォルタ・アン・アルガルヴェの第1ステージで発生した珍しいミスのビデオです。動画26秒の所が分岐なんだね。どうやら正しいコースは左で、右はサポートカーの迂回ルートだったらしい(´・_・`)
長い距離を走ってきて最後にこれ(ノ∇`)ポルトガルの自転車ロードレース、第51回ヴォルタ・アン・アルガルヴェの第1ステージで発生した珍しいミスのビデオです。動画26秒の所が分岐なんだね。どうやら正しいコースは左で、右はサポートカーの迂回ルートだったらしい(´・_・`)

40 コメント
400メートル毎にビール1本飲み干さなければならない過酷な1600メートル走の映像。ビアマイル。
400メートルトラック一周ごとにビールを1本飲み干さなければならないという過酷な1600メートル走「ビアマイル」そのワールドクラシック2018の様子です。2位以下を大きく引き離して1着に輝いたのはカナダのコーリー・ベルモアさん24歳。自身が持つ世界記録を9秒近く縮めましたが許容残量を0.5オンスオーバーしていた為に失格となってしまったそうです。(泡がある為1本辺り1オンスの残量が認められている)
400メートルトラック一周ごとにビールを1本飲み干さなければならないという過酷な1600メートル走「ビアマイル」そのワールドクラシック2018の様子です。2位以下を大きく引き離して1着に輝いたのはカナダのコーリー・ベルモアさん24歳。自身が持つ世界記録を9秒近く縮めましたが許容残量を0.5オンスオーバーしていた為に失格となってしまったそうです。(泡がある為1本辺り1オンスの残量が認められている)
Liquidized Bed Powder Coating Process
関連記事

46 コメント
火山から流れ出す溶岩に低空で迫るドローンの空撮映像カッコヨスギ。
1分11秒からのナイト空撮すげえ。今年3月に噴火したアイスランドのファグラダルスフィヤル。その溶岩を超低空飛行で撮影するドローンのビデオです。なんでこんなに再生数が少ないんだろう。過去に紹介したどのファグラダルスフィヤル動画よりもすごいのに。追記:Twitter版では230万再生されていました。
1分11秒からのナイト空撮すげえ。今年3月に噴火したアイスランドのファグラダルスフィヤル。その溶岩を超低空飛行で撮影するドローンのビデオです。なんでこんなに再生数が少ないんだろう。過去に紹介したどのファグラダルスフィヤル動画よりもすごいのに。追記:Twitter版では230万再生されていました。

72 コメント
トランスフォーマーのコスプレがすごすぎる。なんだこの完成度の高さは。
これはプロの仕業かな?さすがにパパさんが休み時間に自宅でしこしこ作ったというレベルを超えている気がする。カメラのお姉ちゃんもベビーカーの子も衣装を着ているように見えるからハロウィンか何かかなしら。
これはプロの仕業かな?さすがにパパさんが休み時間に自宅でしこしこ作ったというレベルを超えている気がする。カメラのお姉ちゃんもベビーカーの子も衣装を着ているように見えるからハロウィンか何かかなしら。

43 コメント
【動画】万引き犯が捕まっている間にしれっと盗品を盗み去るおじいちゃんwwww
ゆっくりとした動作で堂々と。これやると怪しまれないんよなあ(笑)窃盗犯がお巡りさんに捕まっている間にしれっと盗品を盗んでいくおじいちゃんのビデオです。お巡りさん気づいたようだけど品は別にどうでも良い感じ?
ゆっくりとした動作で堂々と。これやると怪しまれないんよなあ(笑)窃盗犯がお巡りさんに捕まっている間にしれっと盗品を盗んでいくおじいちゃんのビデオです。お巡りさん気づいたようだけど品は別にどうでも良い感じ?
コメント
【動画】粉のプールに金属を沈めて塗装する方法が面白い。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

62 コメント
いい音動画。1951年製の古いディーゼルエンジンを始動させる作業の映像。
カチャコンカチャコンといい音だなあ。これ「ただ動かしてみた」というだけじゃなく今でも仕事に使われているっぽいね。ベルトで繋いだのは粉ひき機かな?インドより1951年製の古い古いディーゼルエンジンの始動風景です。いい音動画と紹介しておいてアレですがこういう剥き出しの機械って苦手だなあ。映像で見るだけでも怖いと感じてしまう。
カチャコンカチャコンといい音だなあ。これ「ただ動かしてみた」というだけじゃなく今でも仕事に使われているっぽいね。ベルトで繋いだのは粉ひき機かな?インドより1951年製の古い古いディーゼルエンジンの始動風景です。いい音動画と紹介しておいてアレですがこういう剥き出しの機械って苦手だなあ。映像で見るだけでも怖いと感じてしまう。

94 コメント
F1マシンに使われているブレンボ製ブレーキディスクの試験映像。
ブレーキキャリパーがディスクを押さえつける力は最大で5トン、350度~1000度の範囲で動作しF1マシンを時速300キロから2秒で70キロまで減速させる事のできるブレンボ製ブレーキシステム。そんな凄いブレーキなのにキャリパーとディスクの合計重量は3kg以下なんですってw(゚o゚)w
ブレーキキャリパーがディスクを押さえつける力は最大で5トン、350度~1000度の範囲で動作しF1マシンを時速300キロから2秒で70キロまで減速させる事のできるブレンボ製ブレーキシステム。そんな凄いブレーキなのにキャリパーとディスクの合計重量は3kg以下なんですってw(゚o゚)w

119 コメント
【動画】ショベルカーで犬の散歩をする愛知のおじいちゃんが自由すぎる(ノ∇`)
愛知県小牧市間々原新田の国道155号線、間々原新田東交差点で目撃されたコマツのPC09マイクロショベルでワンちゃんを散歩させるお爺ちゃんのビデオが今日の5ch(greta)で人気になっていましたので紹介します。これダメよね?(ノ∇`)
愛知県小牧市間々原新田の国道155号線、間々原新田東交差点で目撃されたコマツのPC09マイクロショベルでワンちゃんを散歩させるお爺ちゃんのビデオが今日の5ch(greta)で人気になっていましたので紹介します。これダメよね?(ノ∇`)

113 コメント
【面白】Temu詐欺に引っかかってしまった女性の動画が2000万再生wwww
ワロタ。テムは嘘を見抜ける人でないと使いこなすのは難しい。中国通販のTemuでロッキングチェアを注文したという女性のビデオがSNSで2000万再生に1.1万件超のコメントを集める人気投稿になっています。よく見ると商品サイズが8×12inch(20×30cm)となっていますね(ノ∇`)
ワロタ。テムは嘘を見抜ける人でないと使いこなすのは難しい。中国通販のTemuでロッキングチェアを注文したという女性のビデオがSNSで2000万再生に1.1万件超のコメントを集める人気投稿になっています。よく見ると商品サイズが8×12inch(20×30cm)となっていますね(ノ∇`)

52 コメント
おいそれは無理だろwwwという無茶な事をしている三人組のビデオ。やっぱりwww
いやいやいやwwwこれが誰が見ても無理だと思うぞ。その椅子は階段を通れなかったのか?一つずつ階段で下ろすよりこっちのが楽だろ(^^)vと無茶をしているように見える。屋根からイスを下ろそうとしてやっぱりな事になってしまう三人組のビデオです。
いやいやいやwwwこれが誰が見ても無理だと思うぞ。その椅子は階段を通れなかったのか?一つずつ階段で下ろすよりこっちのが楽だろ(^^)vと無茶をしているように見える。屋根からイスを下ろそうとしてやっぱりな事になってしまう三人組のビデオです。

50 コメント
同時に全ての歯を磨けるマウスピースタイプの電動歯ブラシが登場したらしい。
これはどうなんだろ。本当に綺麗になるのかな?毎日の煩わしい歯磨きの時間をわずか10秒に短縮できるという夢のアイテム「Amabrush」の紹介ビデオです。歯磨きにかける時間は人それぞれみたいだけど歯医者さんでは10分以上かけて歯を磨けと指導されるよね。それがわずか10秒に短縮されちゃうと言うんだから今すぐ購入してみたい。
これはどうなんだろ。本当に綺麗になるのかな?毎日の煩わしい歯磨きの時間をわずか10秒に短縮できるという夢のアイテム「Amabrush」の紹介ビデオです。歯磨きにかける時間は人それぞれみたいだけど歯医者さんでは10分以上かけて歯を磨けと指導されるよね。それがわずか10秒に短縮されちゃうと言うんだから今すぐ購入してみたい。

29 コメント
改造した芝刈り機でロッククローリングを楽しむアメリカ人たちの動画がくっそ楽しそうw
なんだか見慣れない乗り物だと思ったら芝刈り機なんかいっ!魔改造された元芝刈り機でロッククローリングを楽しむアメリカ人たちのビデオです。みんな思い思いのマシンを改造してんだね、ホンダも頑張ってた(*°∀°)良い仲間だし羨ましいなあ。
なんだか見慣れない乗り物だと思ったら芝刈り機なんかいっ!魔改造された元芝刈り機でロッククローリングを楽しむアメリカ人たちのビデオです。みんな思い思いのマシンを改造してんだね、ホンダも頑張ってた(*°∀°)良い仲間だし羨ましいなあ。
皆様おはよー
おやすみなさい
今日はなんか寒いよ・・・
この粉を吸ってはいけない
なぁに、かえって免疫がつく
こんなマスクじゃ吸っちまう
消火器をバラしたらたくさん入ってて吸うと息ができなくなるよね
あるある
こういう人たちが命を削って社会を下支えしてくれてる
しかし彼らをバカにする人たちがいる
そらジョーカーにもなりますわ
ケケ中「そんな仕事にしか就けないのは努力が足りないからですよ。同一労働同一賃金で正社員の給料も非正規並みにしましょう。平均所得以下の人間は社会のお荷物。私はアメリカ市民権あるので日本に税金払ったことないですけどww」こんな奴が日本経済のトップにいるんだからそらそうなるよ。
そのマスクじゃ意味ない
何年か後に肺癌で死ぬやつ
10年以上吸ってるけど俺は平気
今は平気でも先々が心配だな
悪い事は言わないからしっかりしたマスクして仕事してくれ
金で健康が買えるなら安いもんだぞ
アスベストの潜伏期間は20~50年だといわれてる。
ピークは40年だとも。
そのマスクでええんか?って心配になるくらい粉煙がすごいよな。
ちゃんと体外に排出できる粒子なんやろうか。
手に付かないのはなぜ?
電気が流れていないから
ちゃうで
これは静電塗装じゃなくて流動浸漬塗装だから熱に反応してる。
すなわち手を入れても体はさほど熱くないから粉が溶けずに手につかない。
被塗物はあらかじめ予熱してから浸す。
塗装ガチ勢おるやん
お口で溶けて手につかない
絶対に肺気腫なるやろ
肺の中は緑
体に悪そう、ゴーグル付けたい
焼き付け工程まで見せないと
焼き付け工程無いで
このパイプを樹脂の融点以上まで加熱させてるんや
だから樹脂の中に沈めることでパイプに触れた樹脂が溶けてるわけや
あとは自然冷却で樹脂が固まって終了
麦わらの一味
なんか粉っぽいな
粉なのにブクブクしてるの初めて見た
底に多孔版敷いて下からエアを送り込んでるんやで
ドッキリGPで砂がブクブクしてたのと同じ感じかな。
防毒マスク着けるレベル
理屈がさっぱりわかんね
メッキ塗装はこんな感じでプールに沈めるのは知ってる
あらかじめ塗料の溶融温度以上に製品を予熱してから漬け込むねん
そしたら製品の表面に半溶融・溶融状態で表面に張り付いてるから
再び後加熱して焼き付けるんや
ふむふむ、聞いてもよ〜わからんな (-_-;)
最後の行がわからん。再加熱したら塗料溶けそうな気がするんだが
最後にもう一回溶かして馴染ませるんだろう。一回目のは塗料をある程度くっつけるため
沸騰してるのによく触れるな
粉の下からエアレーションしてるだけ
長生きできない業種やなあ
長生きしたいか?
マスクが緑色すぎる
この仕事してたら20年経たずに死にそう
フジテレビで観たけれど、塗膜の耐久性が想像以上に強いみたいやな
建築物の鉄骨とか出来たら良いけど、長尺物が出来ないのが弱みやな
長尺でもできるぜ
絶対沈めなきゃいけないわけじゃない
普通に吹き付けでもできるが、粉の無駄が出まくるからやらないだけ
流動浸漬は沈める工法やから絶対沈めないとあかんで
これ知らない人が見たらこれで塗装出来てるかと思うじゃねーかw
最後に焼き付けするところまで写せよ
そやろな
これで完成やで
まあこのやり方やと中はピンホールいっぱいやろけどな
ただの粉体塗装だよね
そやね
流動浸漬塗装か、一瞬静電紛体塗装かと思た。アース要らないしいいね。
ABSとかナイロンとかにも問題なく使えればいいな。
ナイロンあるで
食洗機のカゴなんかみんなナイロンや
ABSはやってるとこないと思うで
ここは塗装工の多いインターネッツですね
粉体塗装は50年以上前から実用化されてる筈だで、学生時代に化学工学論の授業で学んだけどネ。然しあんな簡易な設備で行って、健康への被害は如何なんだろな❓。
外に粉がめちゃ落ちとるやん
コロナマスクそのまま利用
そうとう昔からあるよ。
と言うよりもこの工程は当然 工場向きで自宅では実用的ではないが、
むしろスプレー式はこれの簡略・一般化された物と考える方が自然よ。
工場でもロボットでスプレーというのもあるけど、これとスプレーが同じとすると選択する違いはどこなの?
このやり方は効率良いけど膜厚が一定になり難い
品質ならスプレー
膜厚薄くしたいなら溶剤
スプレーよりも塗膜が厚くて剥がれにくいから
サビとかに強いわ
スプレーとは全然違うで
ガードレールの丈夫な塗装膜を思い浮かべるんだ!
粉塵爆発しそうで怖い
さすがこのサイトは工員多いな
いや、勉強になりました
焼き/熱溶解して固定するのね
溢れるのもあるだろうけど無駄はなさげ?それよりも簡単に早く圴一にか
塗料のロスは多いで
でも吹き付けに比べると少ないんちゃうかな
肺の中も染まりそう
動画の工員早死にしそう
作業員は間違いなく肺気腫で死ぬ
これどこの国?マジで病気になるだろ
塗料の説明欄に「発癌作用あり」って小さく書かれてたのを見て次の日に退職願い出して辞めたよ。8時〜17時まで塗装ブースに30年入ってる奴隷部長いてたけど、健康被害はないとの事・÷÷
これが所謂焼付け塗装というやつ?
焼き付け塗装とは違うで
流動浸漬っていう工法や
効率とかを考えたらいい方法なのかも知れないけど、まず間違いなく環境には最悪の素材だろうな
そういや以前、中国の河川が緑やオレンジ色に染まった光景を思い出す
あれももしかしたら、余ったこの「粉」をそのまま廃棄したのが原因だったりするんじゃないか
環境的にはいいとされてるので、欧州では粉体塗装増えてる
消火器を畑に撒き散らせば肥料になるよ
ようつべで粉を吹き付けてから、オーブンで焼く塗装を見たんだけどそれと同じ?
ずいぶん粉が無駄になるよね。
それは静電塗装っていうやつや
色が鮮やかすぎるし
CGか何かだろうね
そっこう剥がれそうな感じだけとちゃんと定着するんかいな
どんな塗装でも所詮塗装だね
アルマイト処理には敵わない
塗料の種類によっては接着しないやつもあるけど、接着する塗料の場合ちゃんと下処理してればそう簡単に剥がれへんで。
きなこ餅食いたくなった
防塵マスクとゴーグル無しとか怖すぎ
危機管理能力ぶっ飛びすぎだろ
チラッとしか見てないけど国内だと道路横によく有る緑のフェンスがそれ。 なんも珍しくない。
コストはしらないけれど、想像以上に強靱な塗膜になるみたいやぞ
ようどうやん
粉体塗装はまた別のもの?
これ劣悪に見えるけど有機溶剤一切使っていないという点で
環境にも、作業者の健康に対しても一定の優位性あるのよね
たしかにそうだな、有機溶剤を防ぐマスクより防塵マスクの方がシビアじゃないしね、アスベストと比較している人などがいるが
粒子もアスベストと違ってトガっていないだろうし
コピー機のインクも粉なんだっけ?
昔は粉だと聞いたけど、今は違うかもしれない。
1000mgらしからぬ知的レベルの高いコメントで草。