1時間回す映像

世界最大の減速歯車の映像。減速歯車とは回転数を落とす歯車で車のギアとかに使われてるやつですね。この減速歯車は計算によると一番後ろのギアを回すのに必要になるエネルギーは宇宙全体のエネルギーが必要なんだとかwというかそれでも足りないそうな。一時間回してみた動画もあるのですが、確かにこれは回らないw

209 コメント
剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。

36 コメント
1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。

89 コメント
ホームビデオが記録していたダイアナ妃死亡のニュースにショックを受ける友人たち。1997年。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。
最近は作られたものばかり見せられている感じだけど、ホームビデオのこういう瞬間って本当良いものだよね。1997年、テレビで報じるダイアナ妃事故のニュースを流しながらカードゲームを楽しむ友人たちが「Diana dead」のテロップを見た時のリアルな反応です。

134 コメント
もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ
左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。 赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。
左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。 赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。
1時間回す映像
関連記事

90 コメント
映画撮影中の事故。キル・ビル撮影中に起きたユマ・サーマンのクラッシュ映像が15年経って公開される。
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)
映画キル・ビルのクライマックスでブライド(ユマ・サーマン)がビルとの決戦に向かうシーンを撮影中に起きたクラッシュの映像が15年経って公開されたようです。砂と砂利が混じった道でRRのカルマンギアをスタントマンを使わずに本人に運転させたのか。しかも髪を風になびかせる為に時速60kmで走らせる必要があったシーンを(´・_・`)

47 コメント
世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。

27 コメント
映画撮影の舞台裏。最長で9時間かかったミスティーク(X-Men)のメイク風景。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。

46 コメント
【60fps】高画質化された1952年のハリウッドの車載映像。【HD画質】
当たり前だけど走っている車が全てクラシックカーでカッコイイなあ。1952年に撮影されたハリウッドからサンセット・ストリップまでのドライブ映像です。着色、音は追加されています。信号機が見当たらないと思ったら道路脇に「GO」「STOP」という機械式のものがあるのか。2分52秒の反対車線で動いているのが映っていますね。
当たり前だけど走っている車が全てクラシックカーでカッコイイなあ。1952年に撮影されたハリウッドからサンセット・ストリップまでのドライブ映像です。着色、音は追加されています。信号機が見当たらないと思ったら道路脇に「GO」「STOP」という機械式のものがあるのか。2分52秒の反対車線で動いているのが映っていますね。
コメント
このギアの一番後ろを1回転させるには宇宙のエネルギー全てを使っても無理。世界最大の歯車減速機 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

149 コメント
【貴重】自衛隊機と空中衝突して乗員乗客全員死亡した全日空58便墜落事故の貴重映像。
日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。
日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。

205 コメント
そんなにとうふいらない。1990年頃の走り屋を撮影したビデオ。峠ドリフト。
1990年頃という事はとうふ屋Dより先なんだな。ハチロクが峠車として人気が出たのって頭文字Dの影響だとずっと思ってたわ。先にハチロクが流行ってそれにしげのさんが乗っかったのか。ハチロクとスターレットが頑張っている昔の走り屋動画です。失敗ばかりで結構こわいねwww
1990年頃という事はとうふ屋Dより先なんだな。ハチロクが峠車として人気が出たのって頭文字Dの影響だとずっと思ってたわ。先にハチロクが流行ってそれにしげのさんが乗っかったのか。ハチロクとスターレットが頑張っている昔の走り屋動画です。失敗ばかりで結構こわいねwww

131 コメント
これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w

82 コメント
ヤクザの世界をちょっと覗き見るビデオ。住吉会幸平一家十三代目縁組み儀式の様子。
平成19年9月という事は9年前の映像か。こういった映像では比較的新しいビデオだよね。住吉会幸平一家十三代目(当代)による縁組み儀式の様子を撮影したビデオがYouTubeにて公開さえていましたので紹介します。立ち合い人めちゃくちゃ多いのな。そして結構長い。ヤクザ屋さんの世界ではとても大切な事なんだろうけどずっと静かにしているのも大変だなあwww
平成19年9月という事は9年前の映像か。こういった映像では比較的新しいビデオだよね。住吉会幸平一家十三代目(当代)による縁組み儀式の様子を撮影したビデオがYouTubeにて公開さえていましたので紹介します。立ち合い人めちゃくちゃ多いのな。そして結構長い。ヤクザ屋さんの世界ではとても大切な事なんだろうけどずっと静かにしているのも大変だなあwww

103 コメント
30年前の今日。社会現象を巻き起こしたドラゴンクエスト3の発売日。
このサイトは平均年齢高めだから覚えている人も多いんじゃないかしら。私は今でも覚えています。おばあちゃんが発売日初日に並んで購入し小学校の帰宅時間に合わせて校門まで包みを持って迎えに来てくれていたんだけど、おばあちゃんを放置してダッシュで帰宅して即プレイwwwまぁ子供ってそんなもんだけど今思い出すと酷いよねwww
このサイトは平均年齢高めだから覚えている人も多いんじゃないかしら。私は今でも覚えています。おばあちゃんが発売日初日に並んで購入し小学校の帰宅時間に合わせて校門まで包みを持って迎えに来てくれていたんだけど、おばあちゃんを放置してダッシュで帰宅して即プレイwwwまぁ子供ってそんなもんだけど今思い出すと酷いよねwww

70 コメント
ビルゲイツ、5年前のTEDで完全に今回の様な自体を予測し警鐘していた。今一度見てみよう。
2015年のTEDの登壇に立ったビルゲイツが今新型コロナで起こっている世界の出来事に対して警鐘を鳴らしていたと海外の掲示板で話題になっています。日本語訳が付いている動画だったので見てみましたが、今後人類は"核戦争"のようなもので死に絶える可能性よりも"ウイルス"によって死に絶える可能性の方が高く、また人類はそれに対する用意が殆ど出来ていないと言うテーマでした。正にそれは今世界で起こっている事で、実際何処の国も水際での対応に失策し感染を拡大させています。しかし、新型コロナに関してはさほど殺傷能力は無く、ペストの様に何千万人単位で死者を出すような可能性は低く、これをきっかけにゲイツの言う対策を世界が備えれれば良いなと思います。
2015年のTEDの登壇に立ったビルゲイツが今新型コロナで起こっている世界の出来事に対して警鐘を鳴らしていたと海外の掲示板で話題になっています。日本語訳が付いている動画だったので見てみましたが、今後人類は"核戦争"のようなもので死に絶える可能性よりも"ウイルス"によって死に絶える可能性の方が高く、また人類はそれに対する用意が殆ど出来ていないと言うテーマでした。正にそれは今世界で起こっている事で、実際何処の国も水際での対応に失策し感染を拡大させています。しかし、新型コロナに関してはさほど殺傷能力は無く、ペストの様に何千万人単位で死者を出すような可能性は低く、これをきっかけにゲイツの言う対策を世界が備えれれば良いなと思います。

53 コメント
「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
貴重だなぁ
逆側を回せば加速していくんじゃね。
それも試して欲しいし、両方ともくっつけて動かす状態も見てみたい。
壊れずにチョットでも回せたらどこかの段で光速超えるんだろね。
ん?一番後ろのギヤを回せだと?
これだけの数の歯車で減速されたら膨大なトルクが必要で回るわけがない!仮に外部から巨大なトルクを与えて回そうとしてもこの歯車が破損するだけ。
中学生以上の頭脳が備えていれば理解出来るけど
黙って回せ
回すためのエネルギーがない。
手で回したらどうなるのっと
お前等の頭といっしょだなwwwwwwwwwwwwww
宇宙の力をもってしても治せないアホ
γ⌒ヽ
__/ / ピ!
γ ̄__) ( 彡⌒ ミ
( ___) )( `ω)
( ___) ノヘ )
乂___)_ノ しーJ
マウンティング大勝利
一休さんなら機械ごと転がして一回転したと言いやがるにきまってる
仕組みを見せろや
俺は凄いと思うなあ
だって俺の頭の回転より速く回るんだぜw
なんていうかでもこれ回せないっての原理上の話ではないんだよな
機械損が無ければ無負荷なわけだし一番後ろのギア触れば高速で回るわけだが
ん?一番後ろのギヤを回せだと?
これだけの数の歯車で減速されたら膨大なトルクが必要で回るわけがない!仮に外部から巨大なトルクを与えて回そうとしてもこの歯車が破損するだけ。
中学生以上の頭脳が備えていれば理解出来るけど
****
計算上どうなるかって事言ってんじゃねぇの、そいつ。
摩擦のない世界だったら、逆側を回すこともできるのだろうか。
何が貴重なのかさっぱりわからない。単に減速ギアを何重にも重ねているだけだろ。
簡単に言うと車のミッションで1速は力(トルク)が出て回転数が遅いだろ?
(エンジン4000回転させても20Kmしかで無いが坂道は登れる)
6速だと力は無いが回転は速い
(4000回転させると150Km出るが停車→発進を6速でしてみるとエンストする)
今回のは例えるなら0.0000000000000000000000・・1速って事だ
その低速側のギアを回すには宇宙全体のエネルギーを使ってようやく動かせるほど「重い」
高速側から回すと気が遠くなるほどの時間が必要になるって事
それをこんな小さな物体で再現させたことが「スゴイ」って話よ
いやー俺も頭超イイからこの動画がいかに貴重かよく分かるよ
この動画の良さわかんない脳みそはさすがに可哀想だなぁ
別に凄く無いだろ。
小学生みたいな文章書いていながら
頭超イイだってさ。
つまりシフトチェンジしない競輪選手はすごい脚力を持っているということ
1年で回るよ
ちゃんと読んで。
こんなもんメイウェザーのパンチ一発で粉々にできるわ
これ作るの難しいの?
げっとー
これはずっと見てられるわw
働け
これの最後がいつ回るのか観測する仕事に就くわ
最後のギアが回ってない訳では無く人間の時間では回転してる事を確認できないというのが正解
実際は各ギア間の遊びがあるので、
まずその遊びを全て吸収して最後のギアが動き出すまでに数億年かかりそう
)^o^(
早送りした人!
手を上げてーっ!(‘ω’)ノ
(=゚ω゚)ノ
マジキチ
宇宙全体のエネルギーってなんやねん?
江原みたいなことを言うな!
宇宙の全体を知っているような言い方だね
いままでこの歯車の最終段が3回回った
新聞紙を50回折ったら月まで行けて、100回折ったら宇宙の端から端へ行けるって話と同じようなものかな?
なんだよ、途中で早送りか飛ばすのかと思ったら、ずっと観ちゃったじゃないか。
1時間返せ、朝オナニーしたかったのに。
バックラッシュどうなってんだろ
覚えたての言葉無理に使わなくていいぞwww
こんなんが世の中のなんかの役に立つんか
論理的にはさあ『回らない』はないよねえ
最初の歯車が回り始めたと同時に最後の歯車は回り始めるよねえ
だって回しても動かないなら永遠に動かないもんねえw
歯車には「遊び」と言うのがあってだな
逆だ。最初のギアは何もいじらずに最後のギアだけを回そうとしても回せない。
最初の歯車が回ると同時に最後の歯車が回り始める条件としては
理論上は おおまかには歯車は変形・摩耗しない 歯車間のクリアランスはゼロ
最初の歯車を回すには子供の手の力で十分 宇宙中の力はいらない
まあその子の100代先くらいまでバトンタッチで回す必要があるかな?もっとかな
意味わからん
横に並べたらそら回らんくない?
左の歯車の中心にも小さい歯が付いてるんだよ
それが右の歯車の外側の歯と噛み合って回ってる
あとはそれの左右の繰り返し
一周すんのに右手前が3~4秒で左手前のが37秒ぐらいから1つの歯車で10倍の差になるんだろうね
一番最後のギアをコンクリートで固めようが、
手前のギアは回り続けられる代物
あのまとめの記事見たのね^^かわいい
逆の歯車から回そうとすると宇宙全体の力が必要ってことよね?違うの?
そうとも言えるし、最後の歯車を回すまでに使い続けるエネルギーが宇宙全体分とも言える。
1枚の歯車の減速費比が1/10で歯車がざっと100枚 最初の歯車が5”で1回転しているので最後の歯車が1回転するのは約1500年後であってる?
最初の歯車5秒としたら11枚目が一周するのに1500年後
100枚目は1.5×10の92乗年後
( ,,`・ω・´)ンンン?
計算の以前に、「減速費」ってなんだ?
新型コロナで減速した経済の前年対比か?
簡単に言うと歯車1回転させるのを0.5回転まで落とすと速度は落ちたけど力は増えたって事。
その減速させた比率って事ね
誤字だよ。減速比
暇やなぁ~
逆側から回す方法は有るけど説明しようにもコメント数制限で書けんかったわ
一番後ろのギアが全く周ってないのに手前がこれだけ周るって事はエネルギーをロスしているってこと?
違う、速度エネルギーが力エネルギーに変換されてる
大きい歯車で小さい歯車を回すと回転する量が大幅に減る分
軽い力で大きな力を発生させることができる
だから動けばの話になってくるけど
一番最初の歯車を手で回す程度の力で回したとしても
一番最後の歯車に物を引っ張らせると相当な重量物でも動かせるはずだよ
エネルギーと力を混同してる。
物理苦手でしょ?
一番手前の歯車が約十週するごとに
二段目の歯車が約一週している
二段目の歯車が約十週するごとに
三段目の歯車が約一週している
これを最後の歯車まで繰り返すと
後列の歯車は動いていないように見えるが
実は最後の歯車もプランク長レベルでは動いてる
オレのビッグバンブローなら一発だろこんなん
世界一無駄な一時間動画
はえ〜そうなんや、しゅっごい…ってなるアート作品だよなこれ
そもそも回すスピード遅くね
最初の歯車回すスピード加減でなんとでもなるだろ
ぶっちゃけ誰だって作ろうと思えば作れるぞ
作る意味が全く無いけど
「そう、だから何?」で終わりや
波動歯車を同様に多段実装した方が減速比が強烈では?
多分初段の波動歯車が疲労破壊するとは思うが。
なおギアボックスごと廻せば、容易に一回転できる。
ググってみたけど全宇宙のエネルギー使うと0.0000000000000000000000000000000000000000000001秒で回せる
全体を回せばいいだろ(ニチャァ
そもそも膨張し続けている宇宙のエネルギー総量は計算できてないでしょ
なんなのこの主張の根拠
膨張してたってエネルギー変わらんじゃん
質量がエネルギーに変わってるって言いたいの?
宇宙を構成する物質の大部分がダークマター(未確認)な上、見える範囲の宇宙が分かっているだけで無限に広がっている可能性もあるのにエネルギー総量なんて分かる訳ないだろ
F1くらいのエンジンの回転数でぶん回してほしい
昔、s2000のエンジンが高回転型ってきいたぞ。
よくわからんが何かの役に立つか?
逆に一番後ろの歯車を回したら最前列歯車は光速を超える
歯車に遊びや、金属の伸びが無いと仮定したら、まず重くて回せんやろ
回ってるのは遊びの分だけ、かつ金属が軋んでる
日本にも似たようなのがあったかと。
1:10の10段減速くらいで、最終段のギアはコンクリで固定されてるけど、
初段をある程度の速さで回しても1000年単位くらいは壊れない、とか何とか。
オレも随分前に見た記憶があって調べたんだけど、アメリカのアーサー・ガンソンじゃないかな。Beholding the Big Bang という作品。
モーターの回転を減速して、最後の歯車が一回転するのに宇宙の年齢と同じ137億年かかる。
(実質的に動かないので最後の歯車はコンクリートに固定されている。)
ttps://www.youtube.com/watch?v=VCA2whpMCno
うん。この記事の説明が不十分だと思うけど、宇宙エネルギー=ビッグバン後に宇宙が出来た年月という意味なのかな。後ろのギヤが一回転するまで130億年かかると解釈したよ
最後の指一本で回せばええやん
原子力とかのエネルギー使ったらどんなもんなのか気になる
この装置、素材は何で出来てるか知らんが、
長い間 静止状態にあるなら劣化速度の方が速いわな。
プラなら直ぐポキッと行くで。
全宇宙のパワー最初の歯車に伝わった瞬間はじけとんだりしないのかな
最後のギヤをこのビデオと同じ速さで回すと,最後から4枚めは時速200kmを超えて,11枚目で光速の2倍を超える!
一番最後のギアまで動力が伝達される前に一番目のギアが痩せて使い物にならなくなるでしょ?
このギアの材質が何なのかは知りませんが・・・
宇宙のエネルギーを甘く見すぎだけど
回る前に強度不足で砕けると言うなら回すのは無理なのも間違いじゃない
「一番後ろのギアを回す」ってのは1回転のこと?
一番最後の歯車は、理論的には、遊びがないと仮定して、既に、0.000000000000000000ふじこ000000000000000000000001回転分は動いている。
全宇宙のエネルギー使って最初のギアを回していくより、
地球そのものを最後のギアを中心に1周させた方が効率的じゃね?
それでもピクリともしないって話しw
それでも確実に動いてはいるから面白い
これって先頭部からと最後部からとを同時に回転させると中央に向かって力が働いて
中央が動く時にはツァーリ・ボンバ級の爆発が起きる気がする
紙を四十回折ると月に到達するネタとか、「そんなの嘘だろ」というのが電卓使う簡単な計算でホントだったりするから困る。
計算上で成立しているものをわざわざ作る必要ないやろ
意味不明
そもそもこれ何に使う物なの?
今まで見た事ないが。
大きな力が必要になった時に使う物
全宇宙のエネルギーでもって言われてもコレ自体にそんな耐久力無いやろ
怪力オッサンと皮手袋で廻せる
終身刑の奴に「これを回し終えたら出所できる」と回させるw
戦闘力53万のフリーザ様でも無理?
原理上はモーター一つのエネルギーで十分に普通に回転するんだが
ガタを無くす前に機械の寿命が来るだけの話
十差問題、回転しない要因はエネルギーの不足ではなく
構造の時間的スケールが噛み合ってないという事
まあ俺なら腕力で装置全体を一回転させてみせるが
10枚目いかないくらいで既に毎秒原子1個分とかの動きになってるんだな
10枚目の角速度が原子の直径として周知されてる長さと近似になる
因みにこのオブジェより動作に時間の掛かる物は既に多数あるよ
全宇宙のエネルギー量なめすぎw
ヒロカズの頭の悪さは異常
全宇宙のエネルギーどうやって計算したんだ
ハノイの塔みたいなものか
核爆弾のエネルギーみてすごいのわかるでしょ?
あれ、1キロ前後の質量をエネルギーに変換してあのエネルギーだぜ?しかも完全でない。
全宇宙にある惑星やその他の物質の質量をエネルギーに変換したら・・歯車とか古典物理じゃ制御できっこないやんけ!
あ、そういう意味のオチかい!w
「完全」じゃなきゃ「変換」されたとは言えないだろ。
アホ。
俺の18年式ワゴンRは350馬力なんだが
このギヤのおかげで30馬力に抑えられて乗りやすくしてるらしい
めんどくさいから直接手で回せばいいんだよ
宇宙全体のエネルギーwwとか言っちゃうところが中卒っぽいよね
一番後ろの歯車は一回転するのに130億年かかるって言えばいいのに
質量=エネルギーだぞ
全宇宙の物質すべてエネルギーに変えたら最後のギアだってぶっとぶほど回るよw
地球をすべてエネルギーに変えただけで余裕で回ると思う
実際にあるらしいスプーン1杯の量で400憶トンの重さのある超巨大ブラックホールで想定してみたんだが、原子どころかその下の粒子レベルで物理的に物としての要素は砕かれるので、確かにコイツは回らない。
一時間見た人手を上げて(^o^)丿 笑
でも車とかを鉄くずにする似たような形のシュレッダーは全ての歯車みたいな部分が普通に力強く回るじゃん。
この動画の奴は構造上の欠陥じゃないの?
エネルギーの問題じゃない
2個しか動いてないただの不良品だったw
目覚まし時計に応用できそう
元のモーターの速度が遅すぎ
10万rpmで回せ
何が凄いのかわからん
これだけ歯車あったらあたりまえやん
一番手前の速度が遅すぎてそりゃ時間かかるの当然ジャン
作ってみました!
あほくさ
宇宙の力使ったら 歯車自体がぶっ飛ぶぜ
不良品ってことだろ。
理論上の話をすれば回すことにエネルギーなどいらない。エネルギーが必要ってことは不良品ってこと。
最終をある一定時間に一回転させる時間のエネルギー計算なら意味はわかる。全ての歯車を相対論を加味してエネルギー計算するだけ。excelですらできる低レベルな話。
データ揃えたで だれか計算してや
1枚の歯数104歯
1枚目の歯車が1周すると2枚目は5歯動く
歯車枚数100枚
1枚目の歯車の回転速度は1周約3.5秒
さあ100枚目が1周するのにどれぐらいかかる?
そしてパワーは宇宙中のエネルギーが必要か?
計算頼んだで
間違ったデーターはいらない
2つ目の動画を観ろ
歯車が10週すると、隣奥の歯車が丁度一周する
あとエネルギー量を求めようにも機械抵抗や損失のデーターが無い
ロスを無い物として考えるならエネルギーはどんなに小さくてもいい
お前は「10週」とか、漢字自体間違えてるから・・・
やりなおし!
全宇宙のエネルギーを使ってもって意味が大げさすぎて不明
機械が消耗したり、性能が変化しないと仮定した場合
観測可能な宇宙の範囲にある質量を全てエネルギーに変換しても
モーターを回し続けて最後の歯車を1回転させる事は無理だろうね
でもそんな機械、身の回りに溢れてるんだよ用途が違うだけで
宇宙なめんなよ
倍々と変わらんな。給与最初一円でいいです、そのかわり毎月2倍にしてくださいでの
2^nでもすぐになんだから、この幾つかわからん一つがかなり^nだとそりゃあ
宇宙のエネルギー、アホ丸出しで草。
動画の位置から回すなら時間かければ最終段はいつか回るわ。
そんなことより、各ギアにフライホイールつけて運動エネルギー貯めるとかもっと面白い構造にできたでしょ?
たかが1時間回して宇宙全体のエネルギーがなんたらとか何を語ってるんだか。
宇宙を舐めすぎ!
これ、数学とかエネルギーとか物理をテーマにした高尚な作品じゃなくて
10と100の駄洒落オブジェ(モビール)だよ?
14枚目1周させるのに宇宙の年齢ほど必要かも
仮に最後のギアが動いたら最初のギアは光の速度以上になるのか
ギアの個数が進数の桁って事だよね?そりゃ歯車増やせばそうなるっての
6段くらい作ってあとはどうせ動かないからハリボテだぞ
タイトルには全宇宙のエネルギーを使っても無理と書いておきながらコメントでは全宇宙のエネルギーが必要(=可能)って…
矛盾が酷すぎる
直前のコメントしか読んでないようだが、タイトルには書いてないぞ
11000まできっちり回せ
パワーズ・オブ・テンだな。
明日には忘れてるような、会話。おやすみ
質量エネルギーの大きさを理解してない奴多すぎw
10の100乗分1だってよ
1/10, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000
ってことよ。
反対側にジェットエンジン付ければ回る。と言うか、ギアが壊れるな
ただの比喩にムキになるのもねw歯車の数だけ累乗されていくんやからこんだけ歯車並べたら凄いわな。
もっと少なくて良いので人力で飛行機引っ張ったりしたがインパクトあるけどな
宇宙をみくびりすぎ
理論的には最初のギアが回転したときには最後のギアも少しは動いてる
物理的にはギアの遊びやギアの材質のタワミやら何やらでちょっとやそっと頑張っても最後のギアはまず動かない
1段目が1周で約3.5秒? 二段目で36秒かな? 10倍で行くと
3.5×10×10×10…で 10段目で3500000000秒 40509.25時間 110.98年
11段目が小数点ずらして1109.8年 ずらしてずらして…
1109842719×10^92年 であってるのかな?
11000まできっち回すと 1段目が 1分間に11000回転で 秒間183.33回転
1回転に約0.006秒 4段目で1分 5段目10分 6段目100分 7段目1000分…
馬鹿多すぎだろ、早い話凄いんだと思う
エクセルに拒否された
宇宙のエネルギーってなに?熱エネルギー?
全宇宙のエネルギー過小評価してない?
途中の歯車で手抜きして、最後まで連なってナイとみた
最後のギアを手動で一回転させたら最初のギアに宇宙エネルギーが発生するという事か
重すぎて回せないんだろうけど
凄い話だな
最後までこのモーターが壊れなかったら
ズラっとこの書き込み読んだけどこのギアボックスの構造がわかってない人が数名
1:1のギアで同じ物を作ったら最初のギアを回したら最後もすぐ回る
それ踏まえてこの動画を見直したらこの動画が理解出来ると思う
手回しで引っ張るバネみたいなもん。溜まりに溜まった力でいつかギアがバキってなる。
こんな無駄なもの作って、この後どうするんだ?
倉庫の中でホコリ被る運命か?
大きな間違い
エネルギーは形を変えるだけでなくなったりはしない
使い切ることはない
一番うしろのギアの歯にピックテスト当てても動くの見えないのかな?
回すより一番回転してる歯車の歯がすり減り無くなる
ちなみにトルクのある車はギヤを飛ばしても普通に素早く加速する。
乗っていたパンテーラは1→3→5で何の問題も無かった。
De Tomaso?Mouth for War?
隙間はあるんだろうが最後のギアが噛み合った瞬間、ビッグバンが起きそう
いや、宇宙ナメたらアカンぞ。
無が有になった世界や。そもそも有の世界の出来事なんぞ宇宙にとってハナクソ以下。
ティースプーン一杯で地球以上の質量があるものが普通に存在するのが宇宙。
バックラッシュ(ガタ)があるので永遠に回らないって。
光速に近い速度で回せば余裕じゃね?
これ車の走行距離示すメーターみたいなもんか?
>宇宙のすべてのエネルギーを使っても
これがちょっと意味不明。必要とするエネルギーの算出方法が・・・
1段目から順に回していくんじゃなくて、最後のギア側から回すって意味?
最初のギアが3.5秒出回ってるから、この調子で最後のギアを一回転させるには1.1×10の94乗年掛かるはず
10の93乗年に訂正
最初のギアを回す速度を上げればいいんじゃねーの?
観測可能な宇宙の素粒子の数が10^97個くらい(ダークエネルギーは除外)、100番目のギアを1回転させるのに1番目のギアを10^(100-1)回まわさないといけないからあながち間違ってもなさそう。
何の役に立つんだ?無駄なもの作るなよ馬鹿
摩擦や空気抵抗がなく、かつ、歯車が完全剛体であるなら、それほど大きなエネルギーは必要ないはず
途方もない時間がかかるというだけで、エネルギーが無限に必要なわけではないな
一人でオナニーするのはやめてください!

本物の女の子がたくさんいるサイトです – 𝐍𝐔𝟒.𝐅𝐔𝐍