【動画】飛田新地、1080HDで盗撮されてしまうwwwwwwwどうせならもっと若いピチピチの女の子が座る通りを巡って欲しかったがwwww大阪の西成区にある本番行為が行える風俗街「飛田新地」を外国人旅行者が盗撮したビデオです。削除の可能性がありますのでお早めに。
F1マシン25年の進化。1986年ロータスと2011年レッドブルの車載映像を比較 おお。これは面白い。1986年チーム・ロータス(ジョン・プレイヤー・スペシャル)のアイルトン・セナと2011年レッドブル・レーシングのセバスチャン・ベッテルのモナコでの走りを比較したYouTubeビデオです。モナコのラップタイムで22秒も違うんだ!同年のGP2と比べても13秒の差。見て良く分かるのはコーナーのスピードとシフトチェンジにかかる時間ですね。モナコとかWRCのシトロエンで走ったらどのくらいのタイムが出るんだろうか。ちょっと興味あるね。 乗物系 71コメント ┃ 2012年03月30日 23:19 ┃ 148 コメント 今年もやっぱり頭のネジがぶっ飛んでいた。マン島レーサーの車載映像が怖すぎwww ひょえーwwwここのレースは何年見てもすごいwwwマン島TTレースと同じ1周60.73キロメートルのスネーフェル・マウンテン・コースを4周して競うマンクス・グランプリ2019よりジュニア・クラスで3位となり今年限りで引退を表明したZX600Rに乗るアンディー・ファレルさんの車載ビデオです。動画はその一部なので9分間ですが実際のファレルさんのタイムは57分20秒649。このコースをあのスピードで57分も走るのwww 60 コメント 風速35メートルという猛烈な風の中で大型船を巧みに操船する船長がすごい動画。 ノルウェーのボード港で撮影された風速35メートルという猛烈な風の中で推進力とアンカーを使った巧みな操船で接岸するフェリー、MS NordNorge号のビデオです。アンカーが降りているし強風に流されて事故る動画かと思っていたらそういう操船だったみたいw(゚o゚)w動画2は2014年に同じような状況で撮影されたものです。 90 コメント そこ通っちゃうの!?十津川村のとんでもない道を行く林道ツーリングの映像。 ひょぉぉぉぉ(((゚Д゚)))地滑りで失われた道を行く林道ツーリングのビデオです。奈良県十津川村の今西林道を護摩檀山側から。「押しては無理やで。乗らんかったら」言うけど普通は無理やろこれwwwサムネイルの箇所は動画6分35秒から。 151 コメント この飛行機どうなってるの??空中で静止しているように見える飛行機の映像が人気に。 モスクワのヴヌーコヴォ国際空港近くで撮影された空中に静止しているように見える飛行機のビデオです。これはどういう錯覚なの?カメラの影響?横から見てもやっぱい浮かんでいるように見えるのは面白いね。 ★F1早すぎ糞吹いたwF1とGT選手権の動画を合成したらF1の凄さがリアルった ちょっとこれはマジか?さすがに信じられないムービーになっていますが、リアルにこれくらい速いよね。スパ・フランコルシャン(ベルギー)のオー・ルージュを駆け上がっていくF1とGT選手権の動画を合成してF1の凄さを実感してみましょう。若干カメラ位置に差ががありますので、ゴーストのようになっていますがなかなか面白いムービーでした。 ★生音。F1のメディカルカー&セーフティカーの走行動画。Mercedes C63 AMGおほー。カッコイイ。2012年度版の最新式F1メディカルカー(Mercedes C63 AMG)の走行動画と生音です。ちょこっとセーフティカーも映っていますね。テレビで観戦しているだけだと分かりませんが、この2台は金土日の全てのセッション前に走行しコースのチェックを行うのです。これは豆知識だけど各レースにはメディカルカー2台とセフティカー2台の合計4台が運び込まれているんですねー。ふふふー。 ★ブレーキングワロタwww一般人がF1マシンに乗るとこうなる動画。首がwwwムチ打ちになるだろwwwアブダビのヤス・マリーナ・サーキットで2シーターのF1マシンで高速走行体験したった動画の紹介です。ヘルメットの重みもあるんだろうけど、ブレーキングGにまったく耐えられないワロタwwwまぁこうなるよね。これは女性だけど男性でも一般の人なら同じようになるよね。これは2シーターカーなのでまだマシなんだろうけど、本物のF1マシンならブレーキング時に約6Gの力がかかるって言うしね。 おまけ、F1 vs GP2 おまけ 【動画】最近の女ラッパーさん、お●ぱいデカすぎるwwwwwww 関連記事 49 コメント 完全に凍った川の上を2ストミッションカートで爆走する動画が楽しそう(ロシア) 昨年バージョンを今年の2月に紹介していますが、今年はカートが豪華になってるね。立派なレーシングカートに進化してスピード感も増してた(°_°)ウリヤノフスク州のリカ・マーリ・アヴラリ川を125cc2スト6速ミッションカートで爆走するロシアンのヘルメットカムです。住宅地の近くを流れる川とあって結構人がいるんだけど自由だなwww 109 コメント アメリカの男性(61歳)が巨大ペットボトルロケットに乗って打ち上げられる動画。 これガチで乗っていたのかwwwすんごいなwww「地球は平らである事を証明したい」アメリカの独学科学者マイク・ヒューズ氏(61歳)がモハーヴェ砂漠で行った自作ロケットの打ち上げ動画です。これはペットボトルロケットの原理で作られた水推進のロケットでヒューズ氏が先端部分に乗り込み上空1875フィート(約571メートル)に達したそうです。 53 コメント 滑りやすそうな路面の山道を攻めるヤマハMT-15乗りの映像。海外の走り屋。 所々に砂が乗ってそうな路面があるのによくやるなあ。ヤマハMT-15のレビューで山道の上り下りを攻める海外の走り屋動画です。これは上手いの?バイク乗りじゃないなのでその辺りはよく分かりませんが見応えはあった。ちなみにヤマハの150ccバイクですが海外専用モデルだそうです。 78 コメント 22日の即位礼正殿の儀の後に行われるパレード「祝賀御列の儀」のリハーサル風景。 22日に行われる第126代天皇「徳仁」の即位礼正殿の儀。その後に行われる祝賀パレード「祝賀御列の儀」のリハーサルが本番と同じコースを使って行われました。その様子です。サムネイル中央のが天皇陛下が乗る車だと思うんだけど、ニュースでやっていた新しいオープンカーのセンチュリーはこの日は使われなかったんですね。前回(1990年11月12日)の祝賀御列の儀と共に紹介してみます。これはちょっと楽しみだ。 最新ニュース トランプ「3500%関税!」米国「中国太陽電池は輸入禁止!」小池都知事「太陽光パネル...【速報】 超円高に突入!!!!!毎日新聞東京本社ビル「パレスサイドビル」の再開発を複数社に打診、売却も含めて検討 売...日米通商協議、1ドル=120円 円高でトランプ政権は日本に対する関税引き上げを見送る...【ミリマス】ブックオフ店員桃子が働いてる姿を見に行きたい…大手が出してるのは「ULに寄せても使い勝手とか丈夫そう」みたいな安心感【悲報】フィンランドに移住したイスラム教徒女性、「ここにはフィンランド人が多すぎる」...令和の若者が選ぶ『名言の詰まった漫画』TOP10発表!「スラムダンク」「NARUTO...【画像】毛利蘭、イメチェンしてもなお角のこだわりを捨てきれないwww【竜王戦】福崎文吾九段が現役引退【画像】かつやさん、なんG民の『夢』を詰め込んだ新どんぶりを発売wwwww他【悲報】東大教授、ガチで日本に『警告』してしまう・・・・【阪神】佐藤輝明の〝長打モード〟継続 3打数2安打1打点1得点でバウアー粉砕在外日本人は世界でも特殊な人々、合理性からかけ離れた非論理的な移住が多く老後は……他電車でソシャゲをしていたら警察官が「そのスマホで何をしてますか?」と質問、「信長の野...【悲報】 ダウンタウンの浜田雅功さん、過去の悪行がバレて終わるwwwwwwwww【速報】 超円高に突入!!!!!【速報】名古屋、ガチで『ヤバイ事実』が判明してしまう・・・・・・1970年のJAL機内食がまるで高級レストラン「これがファーストクラス…」 韓国ネッ...海外「これはガチ!」米国人は神道信者だった事実に海外が大騒ぎ米国債券、最大保有の日本、30兆ウォン売り…2005年以来最大規模=韓国の反応ワイ「あ、タイヤの向きわかんなくなっちゃった…」最新の車「いま右向いてるぞ」【画像】ディズニーに遊びにきた女子高生、胸がデカすぎるwww【動画】フィリピンの立ちんぼがヤバすぎる。10歳の美少女が必死にセ○クスをねだってく...【閲覧注意】プロポーズでフラれた男性、その場で自殺! これはヤバすぎるだろ…(動画あ...【閲覧注意】この飲み会のギャルの死に方、ヤバすぎて笑えない・・・【画像】素人の生々しいおっぱいがコチラ!日テレさん、不都合なコミニュティノートを消し去るために行った“セコすぎる隠蔽工作”が...ハードオフに売っていた4万4000円のフィギュアがヤバすぎるwwwwww「こんな高い...Powered by livedoor 相互RSS コメント F1マシン25年の進化。1986年ロータスと2011年レッドブルの車載映像を比較 へのコメント 返信 743mg 2012年03月30日 23:23 ID:ExMjgwNDI カウパー 返信 店長 2012年03月30日 23:24 ID:I5NjMwMzA まさか 1? 返信 743mg 2012年03月30日 23:28 ID:M2NDkwNjA まぁ進化してるんだからそうなるだろうよ。 だけど今のF1よりもマンセルやセナがいた時代の方が見ていて楽しい。 返信 743mg 2012年03月30日 23:39 ID:EyMTI5NjU 僕はベルガーちゃん 返信 743mg 2012年03月30日 23:56 ID:EyODgwMDg 毎年何十億円もの資金と膨大な人材つぎ込んで開発するんだから当たり前とは行かなくても不思議ではないな 返信 743mg 2012年03月30日 23:58 ID:E1OTY1NTM やっぱマンセル、パトレーゼのウィリアムズが最強だろ 返信 743mg 2012年03月31日 00:01 ID:YyMjcxNjY Hパターンシフトのころは ・手が血豆だらけになる ・シフトミスで抜かれる ・オーバレブでエンジン壊れる ・1つのギアが壊れてもそれを飛ばしてシフトチェンジ 他にも上げたら切りがないがまぁ見所沢山ですわw 返信 743mg 2012年03月31日 00:04 ID:Q2MTk1NDE 昔の右京のドキュメンタリーでモナコGPでは3000回以上シフトチェンジするって言ってたしな 返信 743mg 2012年03月31日 00:15 ID:EwNDg1OTM 壊し屋チェザリスは今どこへ・・・ 返信 743mg 2012年03月31日 00:23 ID:E3Mzc3NDU 今のF1は技術が上がってぶっちゃけ見てて波乱がない 返信 743mg 2012年03月31日 00:24 ID:E1MDk1MjE タイヤが効くよな。 返信 743mg 2012年03月31日 00:30 ID:M1NDY1ODk マシンの進化も凄いけど、映像の進化が凄いね。昔のF1でも、映像が現在のと同じくらい鮮明で綺麗ならだいぶイメージがちがうんだろうね。同じコースを走ってるってのもなんだか不思議な感じ。 返信 743mg 2012年03月31日 00:50 ID:IxMTI2MTk こうも違うと比較にならない気が 返信 743mg 2012年03月31日 00:51 ID:E1MDA3NDU アレジがティレルからデビューしたときは手にまさに汗握ったな。フロントのウイングをつけた鼻先のスライドを堪えて旋廻するシーン。セナだったかを押さえつけて、新人が、必死で。ああいうのがいいんだ。 鈴鹿で目の前で見たかったのに。替わりにセナとプロストのシケインでの停止を目の当たりにして「世界が終わった」とまざまざと思った。 返信 743mg 2012年03月31日 00:53 ID:Q2MTk1NDE 1000mgの閲覧者におっさんが多いのがよくわかるコメ欄 返信 743mg 2012年03月31日 01:21 ID:U2Njk3ODM >>16 結構なレベルだよ 返信 743mg 2012年03月31日 02:36 ID:MzMjU4MTY 昔のアナログ系の方が情緒あっていいよな。 今の機敏性のあるレースも面白いけど、 噛み締める味わい部分が足りないわ。 返信 743mg 2012年03月31日 02:53 ID:E1MDE0Mzg 昔の車はストレートエンドの最高速は速い コーナーはメカニカルグリップのみで曲がる。暴れるマシンをドライバーがねじ伏せるので、ドライバーの差が顕著に出る。 (空力なんて言葉もないくらい) いかに減速するか、いかにトラクションかけるか、いかにエンジンパワー上げるか。そんな時代。 過去と今で一番違うのはコーナーの速度。今で言う高速コーナーほど差が大きい。動画のモナコだと、タバココーナー~プールサイドシケインで見るとわかりやすいかも 返信 743mg 2012年03月31日 03:15 ID:UwNjI3NTY FW14B/15Cとその他マシンでは 越えられない壁があるという事を 車載カメラ動画から思い知らされたよ。 返信 743mg 2012年03月31日 03:53 ID:IxMzU3MTY 86年が今のGT1と同じぐらいかな? 返信 743mg 2012年03月31日 05:47 ID:A2NDM5NDk ターボ時代の幕開けくらいの年代か? 予選時は1500ccのエンジンで1000psくらい出ていたな。 返信 743mg 2012年03月31日 05:49 ID:E2MTA2NDc >14 記録ビデオで見たことがあるけど あの頃の方がレース的に面白みがあったみたい マンセルの走りは荒っぽいが神掛かっていて特に面白かった(一例セナ撃墜事件) 最近にF1の走りは優等生過ぎて面白みが足りない 返信 743mg 2012年03月31日 06:35 ID:UwNDIzNzg 馬力に物を言わせていたターボ時代の86年と比較するのはどうかな・・・ 空力は二の次三の次だったし馬力の差が影響し難いモナコだしな 返信 743mg 2012年03月31日 08:00 ID:EzMDQ2MDI しょっぱなの直線のところでもう、結構な差がついてる。 個人的にはアレジとマンセルのモナコでの競り合いが好きだった。 返信 743mg 2012年03月31日 08:13 ID:M3NzYzODM 1986年にモナコの市街地コースを グループBのラリーマシンとトップドライバーで走ったら 当時の予選6番グリッド相当のタイムを出したという話がある 返信 743mg 2012年03月31日 09:00 ID:I0Mzk0ODU 1987年鈴鹿でのポールタイムは1分40秒ほど、ベルガーの記録。2007?8?年の記録は1分28秒ほどやったかな? 年々上がるタイムには感動したけど、レース内容はだんだん淡白になっていったような気がする。セナプロ、マンセル最高!アレジもえかった。 返信 743mg 2012年03月31日 09:09 ID:Q2MTkyNDU 立ち上がりの性能差があるね 返信 743mg 2012年03月31日 11:46 ID:IxMjQzMTI >23 優等生を演じないと周囲から叩かれるし契約も危うくなるから仕方ない 去年、ハミルトンとマッサが接触頻発して互いに非難しまくってたけど 個人的にはああいった展開の方が面白いし 荒れたレースだと下位チームにチャンス増えるから見てて面白いんだけどね 返信 743mg 2012年03月31日 12:50 ID:E1NDI0MTE タイヤの進化の歴史って感じかな 返信 743mg 2012年03月31日 15:16 ID:kxMjA1MDM 25年でこれだから60年代からしたらもっと進化しているんだろう。 現代の車には狭すぎてゴーカートのコースを走っているようだ。 カーブはずっとRを大きくとってバンク角も付けコース幅も広げないと、追い越しも駆け引きもない「つまらないF1」を脱却できない。 モナコのような伝統的なトラックはいいとしても、新しいトラックの設計の方向が間違っていると言わざるを得ない。 返信 743mg 2012年03月31日 15:33 ID:IxMTE5NTU 昔の方はチューニングカーみたいな感じだな 結構下のほうから回してるのかな 返信 743mg 2012年03月31日 17:06 ID:U5MTYyMDg 昔はトンネル直後のシケインも優しかったのね 返信 743mg 2012年03月31日 17:14 ID:E1NTI4OTE 画質がすごく良くなってる 返信 743mg 2012年03月31日 17:30 ID:EwNDcxNzI ベルガーが大好きだった トップ走っててもリタイヤしたり観ていてはらはらしたなぁ 返信 743mg 2012年03月31日 20:45 ID:YwMDUwODk おれはむしろカメラの性能のほうに驚いたね。 ふふっ 返信 743mg 2012年04月01日 00:57 ID:E2MzMzNTI 1986年マシンの方がデザインは好き 返信 743mg 2012年04月01日 01:01 ID:kwNzI1ODQ オンボード映像も進化したもんだなー 返信 743mg 2012年04月01日 02:41 ID:g0MjQwNjQ こんなに差があったんだな。 技術が進化した分レギュレーションが厳しくなってるからタイムじたいはそんなに変わらんのかと思ってた。 返信 743mg 2012年04月01日 02:53 ID:E5OTIyMzY この映像の2人のドライバーの力量の違いも考慮せんと 正確な比較にならんだろ 返信 743mg 2012年04月01日 06:27 ID:E4Njc1NDc 確か1986年の方はフリー走行時の映像だった様な気がするけど違ったかな? 返信 743mg 2012年04月01日 11:46 ID:czMzAwMDE ロータスかっこいい~ っていう動画でしょ 現代のほうが速いのは当たり前 返信 743mg 2012年04月01日 12:30 ID:Y5NDkzNTc 素直に性能の進化はすごいな まぁ現代と過去では比べてはならない事かもしれないけど、↑でも書いてあるようにドライバーの力量現代で比較したらどっちがあるの? 教えてエロイ人 返信 743mg 2012年04月01日 12:34 ID:Y5NDkzNTc 1986年って俺が小学校1年生か!! F1の事は無知だけど、当時のGPレーサーなら知ってるぞ! ケニーロバーツやスペンサー わざわざオヤジに連れられて鈴鹿に行ったなぁ 2輪の比較面白そうだな 返信 743mg 2012年04月01日 14:48 ID:k3MDE5ODI 速いのが面白いんじゃないんだよな 返信 743mg 2012年04月01日 14:51 ID:k3MDE5ODI っつーかカーズとかDRSだっけ?マリオカートじゃないんだからそんな機能いらんて レギュレーションを緩くして色々な方向から速い車っていうのを作ってもらったほうが 各メーカーで個性が出て面白いだろうに 返信 743mg 2012年04月01日 15:54 ID:M3OTc1MzA ※19 知ったかぶるなw 70年代のウイングカーなんて思いっきり空力意識して設計してるだろw 低速になるほど今の車だって殆どメカニカルグリップのみになるのは当たり前。 ウイングが付いてる時点で明らかに空力の概念あるわw 返信 743mg 2012年04月01日 16:41 ID:IzMjE4Mzk ※49の言うとおり この時代空力の研究に関してはすでに一回りしてて、ウィングだけじゃなくてマシン底面でダウンフォースを生むグラウンドエフェクトが禁止されてフラットボトムに規制されたのが83年。 返信 743mg 2012年04月01日 18:18 ID:Y5NDkzNTc まぁ現代と過去では比べてはならない事かもしれないけど、↑でも書いてあるようにドライバーの力量現代で比較したらどっちがあるの? 教えてエロイ人 返信 743mg 2012年04月01日 18:26 ID:Y5NDkzNTc まぁ現代と過去では比べてはならない事かもしれないけど、↑でも書いてあるようにドライバーの力量現代で比較したらどっちがあるの? 教えてエロイ人 返信 743mg 2012年04月01日 18:52 ID:E1NDEwOTc レギュレーション無しで車作ったらとんでもないタイム出るんだろうな まぁ人が持たなくなるんだろうけど 返信 743mg 2012年04月01日 20:07 ID:E3MjQwODA ※51 明らかに昔の方が・・・(ry おっさんになった自分だが、皆さんの 話について行けないことを考えると、 もっと上の世代の人らがここにはたくさん来てるらしいことだけは分かった。 返信 743mg 2012年04月01日 20:24 ID:c5Nzk4MjQ >23 懐かしいですね。あの位置は逆光でブラックフラッグは見えなかったとマンセルを擁護したいw しかし病みあがりでレースに出場して優勝しちゃたり、コースアウト覚悟で勝負仕掛けてスピンしたり、ラスト1週でエンジン切って優勝逃したり、監督の言う事まるで聞かなかったり・・・。あんな個性的なドライバーいないだろうなぁ。 返信 743mg 2012年04月02日 03:56 ID:g3MjY5Njc ほとんどのスポーツ、アスリートは昔と比べ 効率的かつ効果的なトレーニングを取り入れ、よりよい成績を残している。 よって今、過去の人と現役がヨーイドンしたら現役のドライバーの方が上。 しかし、それは個人の能力の差というよりも環境の差だからね。 返信 743mg 2012年04月02日 11:02 ID:I5NTUyNjM 昔のが面白かったという意見が多いが、 昔はよくケンカがあったりドライバー同士の遊びがあったり、感情を表に出してたからじゃないかな。 社会的に求められてるからそうなっちゃうんだろうけど今はいい子ちゃんばかりで・・・。 返信 743mg 2012年04月02日 14:50 ID:kzMzI4NjY 2000年辺りから見始めたものだが、たまに再放送していたり、父親が録画してあったセナプロピケマンセルちょいシューマッハ時代のレースを見ても、車の性能差がありすぎてレースとしては全く面白くない。 速さでは勝つのは誰か分かっているけど、結局勝つのは壊れなかった人やミスしなかった人って感じ。 ドライバーに関しては56に同意。今のドライバーやエンジニアは、昔のドライバーがどうやって速く走らせていたのか全て知っていて、その上で今乗っている車に1番適した走り方で走っているはず。 そこまでいっているから、タイヤやハンドリングの好み程度の僅かな差が、大きく出ちゃうと思うんだけど。 返信 743mg 2012年04月02日 15:56 ID:AwNjU0NDc ドライバーの人間的なアレコレ見たいならNASCARオススメよ 返信 743mg 2012年04月02日 21:05 ID:gwODIwNDU 80~90年のモータースポーツの面白さは異常…。 WRCもWGPも熱かったw 機械的にも未熟というか成長(開発)の幅が大きかったのもあるんだろうけど 加えて、人間が何かを必死でやってるドラマ感が面白かったんだろうなぁ。 返信 743mg 2012年04月02日 21:46 ID:g4NTEwMDc こういう事言いたくないけど…、 昔は良かったなあ。 90年ごろ俺は高校生で本当に憧れたもんだ。 返信 743mg 2012年04月02日 22:13 ID:YxODgwNTA 何十年とF1を見てきたが、今年から一切見なくなった。 地上波なくなったんだもん。BSなんて無理。 返信 743mg 2012年04月03日 03:01 ID:IwMTU5NTI 昔の方が熱かったなんてのは幻想だよ、それに昔の方がマシンによるところが大きい。 マクラーレンの16戦15勝なんて当時見てたけどクソつまらんかったな。当時マクラーレン好きじゃなかったのもあるけど ドライバーに関しては今と昔とでは求められるものが違いすぎる。今のドライバーが過去のF1で勝てるかはわからないが、逆も言える 返信 743mg 2012年04月03日 19:12 ID:E5MzY5NzE これからさらにマシンの性能がよくなっていくと考えるとゾッとする 返信 743mg 2012年04月04日 11:57 ID:U2MTEzOTE やっぱドライバーってキチガイだわ こんなせんまいとこでスピード出し杉やで 返信 743mg 2012年04月04日 13:29 ID:Q5Mzg5MjU ぼくらのユーン様のほうが速いわ! 返信 743mg 2012年04月04日 20:32 ID:U4NjQ5ODk マンセルが荒っぽいとかいうけど、それは気性の話で、ドライビングだけ見たらあんなスムースな走り方するヤツおらんぞ。車の挙動がブレないんだ。あれは驚く。 返信 743mg 2012年04月08日 13:17 ID:U3NDA0NTc F1に日本人トップドライバー乗せてGP2のトップドライバーと対決したら結構な接戦になって面白いかも。 負けられないプレッシャーに勝てるか、GP2トップドライバーのテクニックを見せるかって話題になると思う。 返信 743mg 2012年04月08日 13:34 ID:U3NDA0NTc >>68 それ、ガチでGP2が勝っちゃいそうだからやんないよw あ、でも日本のマスコミならよろこんでやるのかな。 返信 743mg 2012年04月11日 22:49 ID:ExNjczMTc 何でもそうだけど発展途上の時の方が面白いもんだ。 今はもうあらゆる面で極めちゃって、ルールの制約も極めて大きく、 コストも制限される方向になってきてるんで、 洗練されすぎて面白みには欠けるね。 返信 743mg 2013年05月25日 10:30 ID:cxOTIyNzc 1986年のポールタイムは1:22.627 A・プロスト 1986年時点でのコースレコードは01:20.450 A・セナ(1985) 2012年時点でのコースレコード1:14.439 M・シューマッハ(2004) この動画は、流している時の車載カメラを1986年用で流用し、2011年のラップを捏造してる。本物の中に恣意的な偽情報を紛れ込ませ、相手を信じ込ませるという、ビデオです。簡単に何でも信じちゃいけないというお手本。 因みに、1960年のポールタイムが1:36.300 S・モス 返信 743mg 2014年12月25日 10:15 ID:MxODMxODE 投稿コメがシトロエンとかモナコと限定してるところににわかだとわかる。 にわかじゃない奴はただWRCと発言するだろう 返信 743mg 2014年12月27日 18:21 ID:k5MTgxNjg ケツ見えてるじゃん 返信 743mg 2014年12月27日 22:25 ID:M3MTQwODg F1は予選ラップ、GP2はレースラップw ちゃんと比較しろや コメントを残す コメントをキャンセル コメント 名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://) 前の記事 次の記事 ホーム もっと関連記事 411 コメント 【動画】納車された日に立ちゴケ3回を記録した低身長リッターSS女子、叩かれてしまう(´・_・`) これは不安だ。サポート陣がいなかったらどうしていたんだろう。昨日のTwitterで話題になっていた納車日に3回も立ちゴケしてしまったというCBR1000RR乗り女子のビデオです。初心者だから立ちゴケは仕方がないけれど「身の丈にあったバイクを選ぶべき」というのが叩かれている原因のようです。慣れたライダーなら身長が低くても乗れるものらしいので頑張って・・・。 94 コメント ローラーブレードによるダウンヒルで時速100キロから転倒してしまった人(°_°) サムネイル(´・_・`)時速100キロから速度を落とそうとしてこうなってしまった男性のビデオです。動画は2分25秒から再生してください。基本左足だけなのは空気抵抗を考えてなのかな?ながーい下り坂をローラーブレードで駆け下りていた男性がコースの最後で速度を落とそうと体を起こしたその時(@_@;) 89 コメント マン島TTレースを初めて見た人の反応wwwレーサーも観客も危険がいっぱい。 観客も世界最高のスリルを味わえるマン島TTレース。そんな現場に初めてやってきた人々の映像集です。あまりのスピードにみんな笑っちゃうんだねwwwそして観客にも危険がいっぱいなのに小さな子供も連れてきちゃうんだ。 158 コメント 【板橋】帰宅して5分で盗難。高級車レクサスLXの盗難被害の瞬間。 シャッターを付けていても防げないならどうする事もできないな・・・。板橋区で発生したレクサスLXの盗難事件。その犯行の瞬間を記録していた防犯カメラの映像です。私もハイエースが欲しいのだけど「盗まれやすい車」という点で手が出せない・・・。追記、ANNニュース版を追加しました。 88 コメント 【軍事】離陸上昇中に驚くべき反射神経で鳥をかわすF/A-18の動画が人気に。 その速度で飛行中に鳥が見えるのか!岩国基地で撮影されたとされるバードストライクを避けた戦闘機のビデオが今日のegg5chで人気になっています。地上からだと発見しやすいけどコクピットからだもんなあ。実際に本当に「避けた」のか偶然そのように見えたのかは分かりませんが。戦闘機に詳しい人の意見を聞きたい。 104 コメント 低速なのに一撃で廃車に。カメラに気を取られた?コルベットが悲しい事故を起こすww あ~あwwwこれ撮影しているの仲間っぽいしカメラに気を取られて縁石ドーンからのサムネな結果っぽいなwww愛車のカッコイイ姿を映像に残そうとして悲しい事になってしまったコルベットの映像です。これはさすがに一撃廃車だろうなあwww 66 コメント タイヤを失ってホイルとディスクを削りながら走るRAV4が目撃される。おいおばちゃん(´・_・`) これ現行型のRAV4だからまだ新しい車なのに(´・_・`)タイヤがバーストして千切れ飛んでリムが無くなるほど削られて・・・。これたぶんブレーキも擦ってるよね。イリノイ州シカゴで撮影された無茶するばばあ運転手の映像です。ハザード焚いて走ってるし本人も気づいてるんだろう?
カウパー
まさか 1?
まぁ進化してるんだからそうなるだろうよ。 だけど今のF1よりもマンセルやセナがいた時代の方が見ていて楽しい。
僕はベルガーちゃん
毎年何十億円もの資金と膨大な人材つぎ込んで開発するんだから当たり前とは行かなくても不思議ではないな
やっぱマンセル、パトレーゼのウィリアムズが最強だろ
Hパターンシフトのころは
・手が血豆だらけになる
・シフトミスで抜かれる
・オーバレブでエンジン壊れる
・1つのギアが壊れてもそれを飛ばしてシフトチェンジ
他にも上げたら切りがないがまぁ見所沢山ですわw
昔の右京のドキュメンタリーでモナコGPでは3000回以上シフトチェンジするって言ってたしな
壊し屋チェザリスは今どこへ・・・
今のF1は技術が上がってぶっちゃけ見てて波乱がない
タイヤが効くよな。
マシンの進化も凄いけど、映像の進化が凄いね。昔のF1でも、映像が現在のと同じくらい鮮明で綺麗ならだいぶイメージがちがうんだろうね。同じコースを走ってるってのもなんだか不思議な感じ。
こうも違うと比較にならない気が
アレジがティレルからデビューしたときは手にまさに汗握ったな。フロントのウイングをつけた鼻先のスライドを堪えて旋廻するシーン。セナだったかを押さえつけて、新人が、必死で。ああいうのがいいんだ。
鈴鹿で目の前で見たかったのに。替わりにセナとプロストのシケインでの停止を目の当たりにして「世界が終わった」とまざまざと思った。
1000mgの閲覧者におっさんが多いのがよくわかるコメ欄
>>16
結構なレベルだよ
昔のアナログ系の方が情緒あっていいよな。
今の機敏性のあるレースも面白いけど、
噛み締める味わい部分が足りないわ。
昔の車はストレートエンドの最高速は速い
コーナーはメカニカルグリップのみで曲がる。暴れるマシンをドライバーがねじ伏せるので、ドライバーの差が顕著に出る。
(空力なんて言葉もないくらい)
いかに減速するか、いかにトラクションかけるか、いかにエンジンパワー上げるか。そんな時代。
過去と今で一番違うのはコーナーの速度。今で言う高速コーナーほど差が大きい。動画のモナコだと、タバココーナー~プールサイドシケインで見るとわかりやすいかも
FW14B/15Cとその他マシンでは
越えられない壁があるという事を
車載カメラ動画から思い知らされたよ。
86年が今のGT1と同じぐらいかな?
ターボ時代の幕開けくらいの年代か?
予選時は1500ccのエンジンで1000psくらい出ていたな。
>14
記録ビデオで見たことがあるけど あの頃の方がレース的に面白みがあったみたい
マンセルの走りは荒っぽいが神掛かっていて特に面白かった(一例セナ撃墜事件)
最近にF1の走りは優等生過ぎて面白みが足りない
馬力に物を言わせていたターボ時代の86年と比較するのはどうかな・・・
空力は二の次三の次だったし馬力の差が影響し難いモナコだしな
しょっぱなの直線のところでもう、結構な差がついてる。
個人的にはアレジとマンセルのモナコでの競り合いが好きだった。
1986年にモナコの市街地コースを
グループBのラリーマシンとトップドライバーで走ったら
当時の予選6番グリッド相当のタイムを出したという話がある
1987年鈴鹿でのポールタイムは1分40秒ほど、ベルガーの記録。2007?8?年の記録は1分28秒ほどやったかな?
年々上がるタイムには感動したけど、レース内容はだんだん淡白になっていったような気がする。セナプロ、マンセル最高!アレジもえかった。
立ち上がりの性能差があるね
>23
優等生を演じないと周囲から叩かれるし契約も危うくなるから仕方ない
去年、ハミルトンとマッサが接触頻発して互いに非難しまくってたけど
個人的にはああいった展開の方が面白いし
荒れたレースだと下位チームにチャンス増えるから見てて面白いんだけどね
タイヤの進化の歴史って感じかな
25年でこれだから60年代からしたらもっと進化しているんだろう。
現代の車には狭すぎてゴーカートのコースを走っているようだ。
カーブはずっとRを大きくとってバンク角も付けコース幅も広げないと、追い越しも駆け引きもない「つまらないF1」を脱却できない。
モナコのような伝統的なトラックはいいとしても、新しいトラックの設計の方向が間違っていると言わざるを得ない。
昔の方はチューニングカーみたいな感じだな
結構下のほうから回してるのかな
昔はトンネル直後のシケインも優しかったのね
画質がすごく良くなってる
ベルガーが大好きだった
トップ走っててもリタイヤしたり観ていてはらはらしたなぁ
おれはむしろカメラの性能のほうに驚いたね。
ふふっ
1986年マシンの方がデザインは好き
オンボード映像も進化したもんだなー
こんなに差があったんだな。
技術が進化した分レギュレーションが厳しくなってるからタイムじたいはそんなに変わらんのかと思ってた。
この映像の2人のドライバーの力量の違いも考慮せんと
正確な比較にならんだろ
確か1986年の方はフリー走行時の映像だった様な気がするけど違ったかな?
ロータスかっこいい~
っていう動画でしょ
現代のほうが速いのは当たり前
素直に性能の進化はすごいな
まぁ現代と過去では比べてはならない事かもしれないけど、↑でも書いてあるようにドライバーの力量現代で比較したらどっちがあるの?
教えてエロイ人
1986年って俺が小学校1年生か!!
F1の事は無知だけど、当時のGPレーサーなら知ってるぞ!
ケニーロバーツやスペンサー わざわざオヤジに連れられて鈴鹿に行ったなぁ
2輪の比較面白そうだな
速いのが面白いんじゃないんだよな
っつーかカーズとかDRSだっけ?マリオカートじゃないんだからそんな機能いらんて
レギュレーションを緩くして色々な方向から速い車っていうのを作ってもらったほうが
各メーカーで個性が出て面白いだろうに
※19
知ったかぶるなw
70年代のウイングカーなんて思いっきり空力意識して設計してるだろw
低速になるほど今の車だって殆どメカニカルグリップのみになるのは当たり前。
ウイングが付いてる時点で明らかに空力の概念あるわw
※49の言うとおり
この時代空力の研究に関してはすでに一回りしてて、ウィングだけじゃなくてマシン底面でダウンフォースを生むグラウンドエフェクトが禁止されてフラットボトムに規制されたのが83年。
まぁ現代と過去では比べてはならない事かもしれないけど、↑でも書いてあるようにドライバーの力量現代で比較したらどっちがあるの?
教えてエロイ人
まぁ現代と過去では比べてはならない事かもしれないけど、↑でも書いてあるようにドライバーの力量現代で比較したらどっちがあるの?
教えてエロイ人
レギュレーション無しで車作ったらとんでもないタイム出るんだろうな
まぁ人が持たなくなるんだろうけど
※51 明らかに昔の方が・・・(ry
おっさんになった自分だが、皆さんの
話について行けないことを考えると、
もっと上の世代の人らがここにはたくさん来てるらしいことだけは分かった。
>23
懐かしいですね。あの位置は逆光でブラックフラッグは見えなかったとマンセルを擁護したいw
しかし病みあがりでレースに出場して優勝しちゃたり、コースアウト覚悟で勝負仕掛けてスピンしたり、ラスト1週でエンジン切って優勝逃したり、監督の言う事まるで聞かなかったり・・・。あんな個性的なドライバーいないだろうなぁ。
ほとんどのスポーツ、アスリートは昔と比べ
効率的かつ効果的なトレーニングを取り入れ、よりよい成績を残している。
よって今、過去の人と現役がヨーイドンしたら現役のドライバーの方が上。
しかし、それは個人の能力の差というよりも環境の差だからね。
昔のが面白かったという意見が多いが、
昔はよくケンカがあったりドライバー同士の遊びがあったり、感情を表に出してたからじゃないかな。
社会的に求められてるからそうなっちゃうんだろうけど今はいい子ちゃんばかりで・・・。
2000年辺りから見始めたものだが、たまに再放送していたり、父親が録画してあったセナプロピケマンセルちょいシューマッハ時代のレースを見ても、車の性能差がありすぎてレースとしては全く面白くない。
速さでは勝つのは誰か分かっているけど、結局勝つのは壊れなかった人やミスしなかった人って感じ。
ドライバーに関しては56に同意。今のドライバーやエンジニアは、昔のドライバーがどうやって速く走らせていたのか全て知っていて、その上で今乗っている車に1番適した走り方で走っているはず。
そこまでいっているから、タイヤやハンドリングの好み程度の僅かな差が、大きく出ちゃうと思うんだけど。
ドライバーの人間的なアレコレ見たいならNASCARオススメよ
80~90年のモータースポーツの面白さは異常…。
WRCもWGPも熱かったw
機械的にも未熟というか成長(開発)の幅が大きかったのもあるんだろうけど
加えて、人間が何かを必死でやってるドラマ感が面白かったんだろうなぁ。
こういう事言いたくないけど…、
昔は良かったなあ。
90年ごろ俺は高校生で本当に憧れたもんだ。
何十年とF1を見てきたが、今年から一切見なくなった。
地上波なくなったんだもん。BSなんて無理。
昔の方が熱かったなんてのは幻想だよ、それに昔の方がマシンによるところが大きい。
マクラーレンの16戦15勝なんて当時見てたけどクソつまらんかったな。当時マクラーレン好きじゃなかったのもあるけど
ドライバーに関しては今と昔とでは求められるものが違いすぎる。今のドライバーが過去のF1で勝てるかはわからないが、逆も言える
これからさらにマシンの性能がよくなっていくと考えるとゾッとする
やっぱドライバーってキチガイだわ
こんなせんまいとこでスピード出し杉やで
ぼくらのユーン様のほうが速いわ!
マンセルが荒っぽいとかいうけど、それは気性の話で、ドライビングだけ見たらあんなスムースな走り方するヤツおらんぞ。車の挙動がブレないんだ。あれは驚く。
F1に日本人トップドライバー乗せてGP2のトップドライバーと対決したら結構な接戦になって面白いかも。
負けられないプレッシャーに勝てるか、GP2トップドライバーのテクニックを見せるかって話題になると思う。
>>68
それ、ガチでGP2が勝っちゃいそうだからやんないよw
あ、でも日本のマスコミならよろこんでやるのかな。
何でもそうだけど発展途上の時の方が面白いもんだ。
今はもうあらゆる面で極めちゃって、ルールの制約も極めて大きく、
コストも制限される方向になってきてるんで、
洗練されすぎて面白みには欠けるね。
1986年のポールタイムは1:22.627 A・プロスト
1986年時点でのコースレコードは01:20.450 A・セナ(1985)
2012年時点でのコースレコード1:14.439 M・シューマッハ(2004)
この動画は、流している時の車載カメラを1986年用で流用し、2011年のラップを捏造してる。本物の中に恣意的な偽情報を紛れ込ませ、相手を信じ込ませるという、ビデオです。簡単に何でも信じちゃいけないというお手本。
因みに、1960年のポールタイムが1:36.300 S・モス
投稿コメがシトロエンとかモナコと限定してるところににわかだとわかる。 にわかじゃない奴はただWRCと発言するだろう
ケツ見えてるじゃん
F1は予選ラップ、GP2はレースラップw
ちゃんと比較しろや