【衝撃】ローツェの山頂付近で撮影された顔がはっきりと分かるデッドボディ。防寒具の色あせっぷりを見ると相当長い間ここにあったのが分かりますね。ヒマラヤ山脈のエベレストの南に連なる山、ローツェの山頂付近で撮影された亡くなった登山者のビデオです。最近の記事によるとヒマラヤの山々には200を超えるこうしたご遺体が残されているんだって。
さすが土木技術大国オランダ。レンガを敷き詰めた道路の作り方が凄いぞ ええーそうやって敷き詰めるんだ!オランダのレンガ道路の作り方が面白い!というムービーを紹介します。これは効率よさそうだなあ!オランダの土木技術は1800年代後半から世界中で認められ、江戸時代末期には日本にも技術者を招き日本中でオランダの技術者が活躍したそうです。 面白動画 61コメント ┃ 2010年11月12日 20:01 ┃ 46 コメント よくやった!2人組のバイク強盗から愛車を守った男のGJ動画。 ヒットアンドアウェイ大成功。ブラジルで撮影された2人組のバイク強盗から愛車を守った男のGJ動画です。ヘルメットと財布かスマホは盗まれてしまったようだけど。 74 コメント 【動画】海上のお宝。漂流していたコンテナから大量のお宝をゲットした船乗りたち。 何週間も娯楽のない海の上だもん、これは楽しかっただろうなあwww航海中に漂流していたコンテナを見つけて大量のお宝をゲットした船乗りたちのビデオです。側面に穴を開けて取り出したのは大量のタバコ!日本ではあまり馴染みのない銘柄ですが、D&Bというタバコがびっしり詰まっていたんだって。 39 コメント ラファエル・ナダルのトレーニング風景がエグい。インディアンウェルズ2019 最初はウォーミングアップで軽く流していますが次第にエグくなります(笑)3月のBNPパリバ・オープン(インディアンウェルズ)時のラファエル・ナダルのトレーニングを真後ろから撮影したビデオです。トッププレイヤーたちのこの角度からの練習風景を見るのほんと好き。一度見だすと関連動画や検索から延々と見ちゃう。試合と同じくらい面白いかもしれない。 115 コメント 【動画】中国の男の子、突然ラーメン汁を隣の女性にぶっかけて逃走wwww なんでやのwww中国広東省広州市のヌードル店で男の子が食べ終わった汁を隣の女性にぶっかけて逃走。その様子を記録していたビデオです。どんな理由があったのかは分かりませんが、店主によるとお互い知り合いだったらしい。被害者よりもお向かいさんがめちゃくちゃ動揺してるやないの(´・_・`) ★かなり無茶な感じの飛行船がやっぱり大破してしまう瞬間 見た目から既にw森林警備の為に開発されていた大型飛行船の実験ムービーなんですが、もう見た目から既にボロいよね。それもそのはず、動力として使われているのは使い古された中古のヘリコプター。それを無理矢理くっ付けています。そして振動に耐え切れなかった骨組みが崩壊して…。これは何時の時代の映像でしょうか。なかなかの無茶っぷりですよねww人が死んでそうなので笑えませんが、流石にコレは、ねぇ?ww ★走ったら飛び跳ねるだろwwロシアのグニャグニャすぎる橋が怖すぎワロチwwおいおいおいお!これはいくら何でも揺れすぎだろww揺れすぎというかグニャグニャすぎるだろwwちょっとスピード出してたら飛び跳ねちゃうレベルだろww何のステージだよwwwwロシアで最近作られた橋(2009年完成)が突風で揺れまくっている映像です。メドヴェージェフ(ロシアのボス)も安全調査を依頼したという事ですが、YouTubeの映像だけで安全じゃないと断言できるぜww僕に調査費くださいww ★流れ作業の要領で線路を修復しながら進む修理列車がなんか凄いwwむっはー!ワクワクする!これコンクリートだけど枕木で良いのかしら?枕石?w古くなった枕木を掘り返し、回収しながら新しい枕木に付け替える修理列車がなんだか凄かったので紹介します。こういうの名前とかあんのかな?調べてみようにも名前すら分からないので何も分かりませんでした。それにしても複雑な機械ですね。一部手作業の部分があったりと、なかなか楽しそうなお仕事じゃないですか(・∀・) 予備:http://www.liveleak.com/view?i=5fe_1289529783 【画像】AIKAさん、10年以上黒ギャル界のトップを爆走wwwwwww 関連記事 29 コメント 電動キックボードで大きなソファーを持ち帰ろうとする男たち(笑) 上手いんだけど自宅に到着するまでに何回落としたんだろう(笑)2〜3人掛けのソファーを電動キックボードで持ち帰ろうとする男たちのビデオです。直線だけなら行けそうだし実際に運べているけど、これで持って帰ろうぜ!とはならんだろwww 97 コメント ボルトなどの細かいパーツをメッキする電気めっきの作業の様子がおもしろい動画。 仕組みは説明できないけど電極に触れたパーツがシュワワッ!となって一瞬でメッキ!になる電気めっきの作業ビデオです。縦撮りですがフルスクリーン2160p4Kで再生するとより楽しめると思います。 ■電気めっき(ウィキペディア) 詳しい解説はここを読むといいよ。 (タイトル修正しました) 53 コメント 【動画】落石注意。そのサイズの落石は勘弁。巨大な岩が斜面を滑り降りる様子を記録した映像。 でっかwww走っていた車より余裕ででけえ(@_@;)イタリアで撮影された超落石注意のビデオです。落石って急な斜面をごろごろと転げ落ちるというイメージですがこんなパターンもあるんですね。 81 コメント 【不安】AI生成動画がホラーすぎてwwwwwwww(Runway Gen-3) こんなん見てたら頭がおかしなるでwww今日の5chより、動画生成AI「Runway Gen-3」によって作られた作品がホラーすぎる動画です。単体で見る分にはただ気持ちが悪い動画ですが、連続で見せられたら精神が崩壊しそうwwww オランダレンガ動画土木工事土木技術 最新ニュース 【画像】 ワイ、なんG民に唆されてNISAでSP500とオルガンを買った結果「あなたはアメリカを愛していますか」「はい」トランプ、国防総省職員数千人をウソ発見器...任天堂、また「Close to you」動画を公開【新台】エンターライズ「スマスロ新・鬼武者3」感想・評判・反応まとめ!通常時キツめだ...【にじさんじ】ぽんちゃん「みんなが自分で好きに薬を作れるならどんなのがいい?」他【衝撃】高市政権、石破・岸田派一掃で党から不満!「ふざけるな!俺達が何をしたって言う...(速報)医学賞に続き化学賞まで… 日本、2025年ノーベル賞2冠=韓国の反応【創彩少女庭園】「小石川 エマ 【ノクターン】 with Honda AB12 モト...【画像】 えなこ、ついに無加工姿が流出!! 真実の姿を見る勇気ある人コチラ【爆炎上中】 日テレの「支持率下げてやる」2,041万ビュー突破!オールドメディアさ...【動画】バイク乗りがヒグマに襲われてしまう瞬間が撮影される。女優「高市がJAPAN is back(日本は後退)と言った」 X民「英語知らなさす...【悲報】国民民主党・榛葉幹事長「主義主張の違う政党とは組めない」他高橋しょう子(32)がグラビア復活!こんな顔だったっけ?【画像】餃子の王将来たでwww【秘宝】31歳ワイ、あと30年労働し続けなければいけない事実に絶望中国「日本はアジアの光だ!」 日本人がまたノーベル賞を受賞し中国から称賛と羨望の声が...盾←こいつが現実だと使われない理由wwwとある科学の超電磁砲2-レールガン2- PHASE NEXT パチンコ新台|初打ち評...カープ佐々木泰「〝単打マン〟になっちゃって本当に悔しかった」彼女がイク時 ”笛みたいな絶叫” してヤバいんだが…ちょっとハメ撮り動画見てくれ…【閲覧注意】ギャング「安心しろ、殺しはしない」⇒ 死んだ方がマシってくらい地獄なんや...【動画】トー横、あまりにも非日常すぎて生成AIみたいになるwww日テレさん、不都合なコミニュティノートを消し去るために行った“セコすぎる隠蔽工作”が...Powered by livedoor 相互RSS コメント さすが土木技術大国オランダ。レンガを敷き詰めた道路の作り方が凄いぞ へのコメント 返信 743mg 2010年11月12日 20:34 ID:Q5NzYzMTc ほほぉ、なるほどなぁ 返信 743mg 2010年11月12日 20:43 ID:Q1NzcwNDg すごいけど なんか残念 返信 743mg 2010年11月12日 20:44 ID:I4NTM1NDA 上で並べるのは人力!? 返信 743mg 2010年11月12日 20:54 ID:Q1NTQ5NjI 田舎の小道でも4tトラックが入ってくる日本では無理。 返信 匿名 2010年11月12日 21:18 ID:Q5MTYwMTg かっけえええええええええええええ 返信 743mg 2010年11月12日 21:28 ID:kzMDM3MDk 思ったよりしょぼい 返信 743mg 2010年11月12日 21:33 ID:Q1NzYwMTU 田植えみたいなw 返信 743mg 2010年11月12日 21:35 ID:Q1ODUyMzk そういや日本はどうやってんだろ 手作業? 返信 743mg 2014年07月19日 18:20 ID:AwOTc3NjQ 向こうは実用、日本はオシャレのつもり 返信 743mg 2010年11月12日 21:45 ID:QwNjI1Mzg なんか無駄に効率が良くて、笑える。 レンガの補給の時に、ちょくちょく止めなくちゃいかんだろうな。 「細かい事は気にしない」って感じがGood! 返信 743mg 2010年11月12日 21:50 ID:QwNjI1Mzg >そういや日本はどうやってんだろ >手作業? 普通、手作業だろ?敷く幅も、様々だろうし。 こんな機械作っても、その都度ガイドの付け変えをしなくちゃならん。 道の幅がどこでも同じなら、グッドアイディアだが。 返信 743mg 2010年11月12日 22:00 ID:UzNTk1NDk おー。 なるほど。 返信 743mg 2010年11月12日 22:01 ID:I3Mjg5NzM 久々に「えっ?おお!」って感じの動画だった 珍しいものはほとんど見尽くしたと思っても たまにこういうのあるから楽しい 返信 743mg 2010年11月12日 22:01 ID:QwNjI1Mzg ハッキリ言うが、この機械の欠点は… 道が少しでも曲がりクネっていたら、使用不可能って事だろう。 ほとんど全ての道が直線のみなら、有効かも知れん。 返信 743mg 2010年11月12日 22:10 ID:M0OTQ4NDE これ全自動が作れたら一財産築けそうだ。 返信 743mg 2010年11月12日 22:43 ID:Q4MTc0MjA しかし、なんだろう、この中途半端で テンポの悪いBGMは? 返信 743mg 2010年11月12日 22:56 ID:Q1ODI2MzM 一方日本はアスファルトを使った。 返信 743mg 2010年11月12日 22:58 ID:M5OTAyNzc オランダは0メートル地帯の割合が大きいせいか 地盤とか舗装には気を遣ってるってことなのかな 返信 743mg 2010年11月12日 23:33 ID:MzMDEzMDY めっちゃいい動画やん 返信 743mg 2010年11月13日 00:46 ID:U5NTY2OTI 外人は基本がさつだからこういう機械でやった方がいいかもな。 日本人だったら繊細だから手作業の方がより綺麗に効率よく並べる事ができるよ。 しかもこれセメントとかを下に引いてないよね?完成後に敷き詰めた石を抜こうと思えば抜けるなww 返信 743mg 2010年11月13日 01:01 ID:c4NzE2MTk ※19 釣り? 返信 743mg 2010年11月13日 01:29 ID:g0MzQ2ODQ 米4 確かに、日本だとレンガ道は歩道かショッピングセンターの周りくらいしかないな……。 返信 743mg 2010年11月13日 02:43 ID:c2NTg5Nzg 凸凹のつぎはぎだらけの日本の道なんかとは違うな 返信 743mg 2010年11月13日 02:58 ID:c2NTg5Nzg 凸凹のつぎはぎだらけの日本の道なんかとは違うな 返信 743mg 2010年11月13日 07:57 ID:UyMjQ3NDI 結局おっさん2人が手作業で並べてるんだなw 返信 743mg 2010年11月13日 08:24 ID:c1MTkzMTI オイラはインターロッキング手作業でもう15年やってるけどスゲーなはじめて見たし早いな!!! 上司にこのマシン買ってもらうわww 返信 743mg 2010年11月13日 11:33 ID:A0MDM1MzY 絨毯みたい 返信 743mg 2010年11月13日 11:39 ID:U1OTU1OTQ さすが土木技術大国オランダ! タイトル通りだったw 返信 743mg 2010年11月13日 12:23 ID:UzMjU3OTA とても勉強になりました。 有り難う御座いました。 返信 743mg 2010年11月13日 12:58 ID:cyNTE5MTk 最近増えてきたけど日本に石畳が少なかったのは学生運動の際、投石に使われたから廃止された、これ豆な。 返信 743mg 2010年11月13日 13:51 ID:c2NDM1MTM 最初シート状にして運んでくるのかと思ったら装填は手動なんだな 返信 743mg 2010年11月13日 14:38 ID:U0NDgxMzc >>19 日本も基本的に砂だけだよ。 特殊な部分にはカラ練りセメントを使う場合もある。 砂の方が補修ができるから都合がいい。 強度も十分で抜き取るのは1本破壊しないと無理だよ。 車道舗装として交通加重にも十分に耐え るが、施工期間も長く、コストも高いた め、日本では歩道に限定して使われることが多い。 レイクタウンの宅地では車道の交差点部 分にに使われている。 施工方法は日本の場合、全部手作業。 無理な姿勢の作業で腰を悪くするのか、 職人は若い人が多い。 まず砕石で路盤を作る。(ここまでは別業者がやる場合がほとんど) その上に砂を敷き均してインターロッキングを並べる。 それからプレートで転圧して目地部分に珪砂を詰める完成。 返信 743mg 2010年11月13日 15:36 ID:c4MDgxMDM >6 俺ももっとダイナミックなの想像してたから思ったよりはしょぼいと思った… 細い板の上に積み上げたレンガを複数用意して 広い板の上にザザーっとやったらガシャガシャっとサムネのようにジグザグになって それをドドドっと地面にスライドさせてはい完成!みたいな この機械ならもっと早くてもいいような気が・・・ 返信 743mg 2010年11月13日 17:44 ID:gxMzg4NDg きれいに並べられたブロック山をちょいちょい崩しながら補給してるのが超効率悪いな。 日本人に作らせたら手で並べてる所も自動化するね、絶対。 返信 743mg 2010年11月13日 20:54 ID:MwODg2MjY >>32 凄い詳しく説明してるのは分かるが 専門用語ばっかで意味不 返信 743mg 2010年11月13日 23:33 ID:g1NzQzMjU じゃあセメントで固められたのが割れたりした時どうすんだ? 下地がセメントでなく砂だけなら踏まれるうちに凹みはするが悪くなったレンガは外して替えられるし 砂が偏って凹んだなら下地の砂を均せば簡単に直せるんだが。 返信 743mg 2010年11月14日 00:27 ID:Q0MjM3Mjg ワロタ 返信 743mg 2010年11月14日 07:02 ID:I2MTc0Nzc アスファルトよりもレンガの方が水はけがよいイメージがある 返信 743mg 2010年11月14日 08:18 ID:Q0MjMyNzk 日本だって固めた土の上に砂敷いて並べてるだけだが こんだけ自動化すると凸凹ならないのかね? 日本人は細かすぎるから、並べながら調整して平らにするのに手作業になるんだよねw 返信 743mg 2010年11月14日 10:30 ID:cyNTc1ODI 米35 専門家のみんなには通じてる 通じてないのは俺とお前だけだ 返信 743mg 2010年11月14日 12:47 ID:E3MjYzNzc ほとんどが埋立地で計画的に国土設計されているオランダならではだろう。 返信 743mg 2010年11月14日 12:57 ID:I0MDA3NDc ※35、40 えっ?www インターロッキングがレイクタウンでプレート転圧したカラ練りセメントってことすらもわかんないの?www 返信 743mg 2010年11月14日 16:40 ID:g4OTYwMDc ミサワがわいてるな 返信 743mg 2010年11月15日 10:18 ID:Q4ODQ5NzU これなら腰を痛める事なく、 綺麗にレンガ詰めできるね。 地味なことだけど、これを考えた奴は、すごいと思う。 返信 743mg 2010年11月15日 13:19 ID:YxMzY0Mjg きつい姿勢で作業しなくていいからいいと思うよ。 複雑な地形やカーブに適用できるのかわからないけど、 とりあえず誰にでもできる作業にしたのはすばらしい。 返信 743mg 2010年11月15日 21:29 ID:kzMzAzODU 建設機械は一部を除けばヨーロッパの方が日本より進んでるよね。 日本は計画や設計が規格とか施工性とかをまったく考えてないから進歩が無い。 昔の陸軍海軍の時代から変わらない。 返信 743mg 2010年11月17日 11:29 ID:I3NDkzOTQ 動画がモザイクになって見づらいのは俺だけ? 返信 743mg 2010年11月17日 13:35 ID:A1NTAxMjA すげぇ 地元でレンガ作りの歩道を造ってるけど、全部手作業してる おかげで1ヶ月たってもまだ終わらん あれこそ税金の無駄遣い 返信 743mg 2010年11月18日 08:08 ID:M1MTAxMDk そんなことより、BGMが妙にムカつくんだがなんだこれはw 返信 743mg 2010年11月19日 14:26 ID:c2NDIxMjM ヨーロッパの人々は石畳やレンガ敷きの景観の良さを、とても大事にしてる。 自転車で旅行したことあるけど、ロードバイクとか死ねる。にも関わらず景観を損ねることはしない。 この機械の方がアスファルトよりも施工期間が短縮できそうな気がする。道幅さえ合えば・・・ 返信 743mg 2010年11月20日 19:27 ID:k4MjMxMjc レンガとか石畳の方が景観は言うこと無いね 日本も年中ほじくり返して凸凹でアスファルトの色違うツギハギ道路にするくらいなら、こういう方が再構築するとき目立たなそうだけど、どうなんだろう 水はけも良さそうだよね 耐久性が不安だけどなあ 返信 743mg 2010年11月20日 21:29 ID:kwMzYwMDU 日本でも結構インターロッキング(この動画のブロックのこと)は使われてるよ 。 ただし歩道部がほとんど。 車道に使われにくいのには理由がある。 専門的な詳細は省く。 1.日本は手作業なので施工期間が長い。 2.アスファルトに比べ費用が高い。 3.施工終了まで交通開放できない。 4.工事の復旧はアスファルトより難しい。 5.日本は都市設計がめちゃくちゃ。 道路幅員などの厳密な規格や施工性に配慮した都市設計があって、初めて欧米並みの美観や合理的な施工方法が実現する。 日本は的外れな精度基準や検査は世界一厳しいのだが。 返信 743mg 2010年11月21日 19:44 ID:gwNTM0OTU 日本のレンガ敷きや石畳は殆ど家屋隣接の歩道。こんなバカデカイ建機入れねーず。 排水性がいいし景観的にはいいんだけど、施工とガス・水道の後作業と相性が悪いのも難点。奴らに石触らせるともとに戻せねー。 返信 743mg 2010年11月25日 09:23 ID:Y0NjgwODI なんかおいしそう 返信 743mg 2011年07月11日 04:21 ID:EzNDEwOTc ハウステンボスって全面こんな感じだった。 コンクリでかためずに間に砂を入れて ずれないようにしてるんだって。 返信 743mg 2012年01月05日 17:21 ID:A0NDYxNzA その発想はなかったw 返信 743mg 2013年02月28日 22:01 ID:U1NTQ1OTU 腰にやさしい手法だな。 並べるのが手動なのはデザインとかもあるからかな。 返信 743mg 2013年02月28日 23:43 ID:A0MTg0NzU バングラデシュ人「・・・・・」 返信 743mg 2013年03月31日 15:01 ID:I1MzYyNjY 日本は手作業。 左官屋のオッサンが手組みしてる。 非常に非効率的。 返信 743mg 2013年03月31日 20:36 ID:IxNjE2NDQ アスファルトのほうが道路材料として優れてるでしょ。 ブロック舗装は重い車両の通行に耐えられないし景観だけだろ? 景観を大事にするか、施工性や機能性を重視するかだけの話。 道路幅が一定でも日本の車道でブロック舗装なんか採用しないよ。 あと、ブロック舗装の下はモルタルでそ。砂じゃねーよ。 返信 743mg 2013年09月04日 11:46 ID:UwNjA4NTU 歩行者、自転車などのインターロッキングは砕石・路盤の上に砂敷いてブロック並べる。 車も乗り入れるような駅前商店街だと下はアスファルトにして段差が出ないようにするのが一般的なやり方。 ブロックの下にモルタルコーティングするケースは建築物などの出入り口とかにほぼ限定されるね。 一般の歩道とか、駅前商店街でモルタルの空練りなんかでやってたら採算とれないわ・・・ 日本の場合、ライフラインが歩道の下にも普通にあるから、それ用のハンドホールやら制水弁やら消火栓があるので、この動画のような重機でやるのはまず無理。 手作業でやるのは、そういった様々な円形を地道に形成していかないといけないので、時間も人件費もかかる。 道路屋に言わせると、普通の合材(アスファルト)の舗装の方が遥かに安上がり。 インターにする理由はただの美観目的の他は、排水性や温暖化対策などが一応建前的にあるのよね。 コメントを残す コメントをキャンセル コメント 名前 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 email confirm* post date* コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://) 前の記事 次の記事 ホーム もっと関連記事 62 コメント 【動画】ベランダから落としたシャツを回収する中国人のアイデアが天才すぎてワロタ。 一発で上手く行くんかよワロタ。中国杭州市で撮影されたベランダから風で飛ばされてしまったシャツをある物を使って回収した男の映像が微博で1820万再生の大ヒット動画になっています。紹介はYouTube版で。GJ良くやった!と褒めてあげたい所だけど今日の夕食になるんだよなあwww 52 コメント Doomをポルシェ911に移植した猛者が現れる。操作は車に連動して運転しながらプレイ可能。 ガンがクラクションでワロタwwwうるせえwww前進がアクセルで左右がステアリング、武器チェンジがシフトノブなんだな。車を動かしていないとプレイできないとか難易度高すぎるだろwwwあぶねーしwwwオースティン在住のインディードのエンジニアがポルシェ911カレラSにDoomを移植してプレイする動画を投稿して話題になっているようです。前回した動画もそうだけどDoomって愛されてるんだな。というか助手席のトースターはなんなん?(@_@;) 42 コメント はやっwww干上がってしまった地に残されたボートをヘリコプターで水辺に戻す作業の映像。 吊り上げるんじゃなくてそう運ぶのかよ。最後はええwwwww見たところ40馬力程度の船外機っぽいからあんなスピードで走った事ないだろwwwボートさんもまさか砂の上で最高速度をマークするとは思ってなかっただろうなwww追記:見返してみるともう少しエンジン大きそうでした。110馬力くらい? 128 コメント 【動画】セブンイレブンさん、ものすごい数のDQNに襲撃されてしまう。 集団心理?こいつらは元から略奪したい人種なの?カリフォルニア州ロサンゼルスで15日、大きな交差点を封鎖して行う「ドーナツターン族」を見学しようと集まっていた集団が近くのセブンイレブンを襲撃し商品を略奪するという出来事があったそうです。そのビデオ。ドーナツしたい、それを見学したい、まではまだ理解できるけどなぜこうなるwww 291 コメント 鉄のフライパンを買ったら最初が肝心。中華料理店が教える中華鍋の最初の空焼き方法。 火力すごすぎわろたwww 私はこれプラス最初に油を入れる時に野菜くずを入れるって教えてもらったんだけどな。鉄のフライパンを購入した時は最初が肝心。熱入れ空焼きをしっかりしておくと最強のフライパンが完成するんだよ。毎日料理をするなら鉄パン一択。あまりな人はテフロン加工がいいけどね。 55 コメント これはワロタwwwアイスクリームのコーンを使ったタバコ遊びでワロタwww そしてあぶねえwwwwwタバコのフィルターの先にアイスクリームのコーンを取り付けて吸ってみるという謎の遊びでワロタwww事になる7秒動画です。オリジナルはインスタグラムらしいのだけど発見できなかったので転載動画で紹介しています。 86 コメント ワラウ。切り株をランクルプラドで引き抜こうとしてやっぱりな事になる動画w 1000mgの読者さんなら動画を見なくても落ちが分かってしまうと思われる(笑)まぁでもこれは分からないでもないな。そこに邪魔な木があり手元に大きな車があれば「これで簡単に抜けるだろう」と誰もが思いつきそうな手段だし。オチが分かっていてもこれ系は何度見てもおもろいな(笑)
ほほぉ、なるほどなぁ
すごいけど
なんか残念
上で並べるのは人力!?
田舎の小道でも4tトラックが入ってくる日本では無理。
かっけえええええええええええええ
思ったよりしょぼい
田植えみたいなw
そういや日本はどうやってんだろ
手作業?
向こうは実用、日本はオシャレのつもり
なんか無駄に効率が良くて、笑える。
レンガの補給の時に、ちょくちょく止めなくちゃいかんだろうな。
「細かい事は気にしない」って感じがGood!
>そういや日本はどうやってんだろ
>手作業?
普通、手作業だろ?敷く幅も、様々だろうし。
こんな機械作っても、その都度ガイドの付け変えをしなくちゃならん。
道の幅がどこでも同じなら、グッドアイディアだが。
おー。
なるほど。
久々に「えっ?おお!」って感じの動画だった
珍しいものはほとんど見尽くしたと思っても
たまにこういうのあるから楽しい
ハッキリ言うが、この機械の欠点は…
道が少しでも曲がりクネっていたら、使用不可能って事だろう。
ほとんど全ての道が直線のみなら、有効かも知れん。
これ全自動が作れたら一財産築けそうだ。
しかし、なんだろう、この中途半端で
テンポの悪いBGMは?
一方日本はアスファルトを使った。
オランダは0メートル地帯の割合が大きいせいか
地盤とか舗装には気を遣ってるってことなのかな
めっちゃいい動画やん
外人は基本がさつだからこういう機械でやった方がいいかもな。
日本人だったら繊細だから手作業の方がより綺麗に効率よく並べる事ができるよ。
しかもこれセメントとかを下に引いてないよね?完成後に敷き詰めた石を抜こうと思えば抜けるなww
※19
釣り?
米4
確かに、日本だとレンガ道は歩道かショッピングセンターの周りくらいしかないな……。
凸凹のつぎはぎだらけの日本の道なんかとは違うな
凸凹のつぎはぎだらけの日本の道なんかとは違うな
結局おっさん2人が手作業で並べてるんだなw
オイラはインターロッキング手作業でもう15年やってるけどスゲーなはじめて見たし早いな!!!
上司にこのマシン買ってもらうわww
絨毯みたい
さすが土木技術大国オランダ!
タイトル通りだったw
とても勉強になりました。
有り難う御座いました。
最近増えてきたけど日本に石畳が少なかったのは学生運動の際、投石に使われたから廃止された、これ豆な。
最初シート状にして運んでくるのかと思ったら装填は手動なんだな
>>19
日本も基本的に砂だけだよ。
特殊な部分にはカラ練りセメントを使う場合もある。
砂の方が補修ができるから都合がいい。
強度も十分で抜き取るのは1本破壊しないと無理だよ。
車道舗装として交通加重にも十分に耐え
るが、施工期間も長く、コストも高いた
め、日本では歩道に限定して使われることが多い。
レイクタウンの宅地では車道の交差点部
分にに使われている。
施工方法は日本の場合、全部手作業。
無理な姿勢の作業で腰を悪くするのか、
職人は若い人が多い。
まず砕石で路盤を作る。(ここまでは別業者がやる場合がほとんど)
その上に砂を敷き均してインターロッキングを並べる。
それからプレートで転圧して目地部分に珪砂を詰める完成。
>6
俺ももっとダイナミックなの想像してたから思ったよりはしょぼいと思った…
細い板の上に積み上げたレンガを複数用意して
広い板の上にザザーっとやったらガシャガシャっとサムネのようにジグザグになって
それをドドドっと地面にスライドさせてはい完成!みたいな
この機械ならもっと早くてもいいような気が・・・
きれいに並べられたブロック山をちょいちょい崩しながら補給してるのが超効率悪いな。
日本人に作らせたら手で並べてる所も自動化するね、絶対。
>>32
凄い詳しく説明してるのは分かるが
専門用語ばっかで意味不
じゃあセメントで固められたのが割れたりした時どうすんだ?
下地がセメントでなく砂だけなら踏まれるうちに凹みはするが悪くなったレンガは外して替えられるし
砂が偏って凹んだなら下地の砂を均せば簡単に直せるんだが。
ワロタ
アスファルトよりもレンガの方が水はけがよいイメージがある
日本だって固めた土の上に砂敷いて並べてるだけだが
こんだけ自動化すると凸凹ならないのかね?
日本人は細かすぎるから、並べながら調整して平らにするのに手作業になるんだよねw
米35
専門家のみんなには通じてる
通じてないのは俺とお前だけだ
ほとんどが埋立地で計画的に国土設計されているオランダならではだろう。
※35、40
えっ?www
インターロッキングがレイクタウンでプレート転圧したカラ練りセメントってことすらもわかんないの?www
ミサワがわいてるな
これなら腰を痛める事なく、
綺麗にレンガ詰めできるね。
地味なことだけど、これを考えた奴は、すごいと思う。
きつい姿勢で作業しなくていいからいいと思うよ。
複雑な地形やカーブに適用できるのかわからないけど、
とりあえず誰にでもできる作業にしたのはすばらしい。
建設機械は一部を除けばヨーロッパの方が日本より進んでるよね。
日本は計画や設計が規格とか施工性とかをまったく考えてないから進歩が無い。
昔の陸軍海軍の時代から変わらない。
動画がモザイクになって見づらいのは俺だけ?
すげぇ
地元でレンガ作りの歩道を造ってるけど、全部手作業してる
おかげで1ヶ月たってもまだ終わらん
あれこそ税金の無駄遣い
そんなことより、BGMが妙にムカつくんだがなんだこれはw
ヨーロッパの人々は石畳やレンガ敷きの景観の良さを、とても大事にしてる。
自転車で旅行したことあるけど、ロードバイクとか死ねる。にも関わらず景観を損ねることはしない。
この機械の方がアスファルトよりも施工期間が短縮できそうな気がする。道幅さえ合えば・・・
レンガとか石畳の方が景観は言うこと無いね
日本も年中ほじくり返して凸凹でアスファルトの色違うツギハギ道路にするくらいなら、こういう方が再構築するとき目立たなそうだけど、どうなんだろう
水はけも良さそうだよね
耐久性が不安だけどなあ
日本でも結構インターロッキング(この動画のブロックのこと)は使われてるよ
。
ただし歩道部がほとんど。
車道に使われにくいのには理由がある。
専門的な詳細は省く。
1.日本は手作業なので施工期間が長い。
2.アスファルトに比べ費用が高い。
3.施工終了まで交通開放できない。
4.工事の復旧はアスファルトより難しい。
5.日本は都市設計がめちゃくちゃ。
道路幅員などの厳密な規格や施工性に配慮した都市設計があって、初めて欧米並みの美観や合理的な施工方法が実現する。
日本は的外れな精度基準や検査は世界一厳しいのだが。
日本のレンガ敷きや石畳は殆ど家屋隣接の歩道。こんなバカデカイ建機入れねーず。
排水性がいいし景観的にはいいんだけど、施工とガス・水道の後作業と相性が悪いのも難点。奴らに石触らせるともとに戻せねー。
なんかおいしそう
ハウステンボスって全面こんな感じだった。
コンクリでかためずに間に砂を入れて
ずれないようにしてるんだって。
その発想はなかったw
腰にやさしい手法だな。
並べるのが手動なのはデザインとかもあるからかな。
バングラデシュ人「・・・・・」
日本は手作業。
左官屋のオッサンが手組みしてる。
非常に非効率的。
アスファルトのほうが道路材料として優れてるでしょ。
ブロック舗装は重い車両の通行に耐えられないし景観だけだろ?
景観を大事にするか、施工性や機能性を重視するかだけの話。
道路幅が一定でも日本の車道でブロック舗装なんか採用しないよ。
あと、ブロック舗装の下はモルタルでそ。砂じゃねーよ。
歩行者、自転車などのインターロッキングは砕石・路盤の上に砂敷いてブロック並べる。
車も乗り入れるような駅前商店街だと下はアスファルトにして段差が出ないようにするのが一般的なやり方。
ブロックの下にモルタルコーティングするケースは建築物などの出入り口とかにほぼ限定されるね。
一般の歩道とか、駅前商店街でモルタルの空練りなんかでやってたら採算とれないわ・・・
日本の場合、ライフラインが歩道の下にも普通にあるから、それ用のハンドホールやら制水弁やら消火栓があるので、この動画のような重機でやるのはまず無理。
手作業でやるのは、そういった様々な円形を地道に形成していかないといけないので、時間も人件費もかかる。
道路屋に言わせると、普通の合材(アスファルト)の舗装の方が遥かに安上がり。
インターにする理由はただの美観目的の他は、排水性や温暖化対策などが一応建前的にあるのよね。