
こんなの今の普通の大工さんが見ても分からないだろうから専門家の集まりなんだろうね。築92年という大昔の建物の移転作業から木造建築の伝統技法を見せてくれるビデオです。今のように精巧な道具が無い時代にこれを作った昔の職人たちすごいね。そして100年近く経った解体時にもそれが機能しているのがすごい。

59 コメント
【動画】テニスのデルレイビーチ・オープンでBMWが邪魔すぎて笑うwww
そこに置いちゃうんだ(笑)ATP250テニストーナメント、デルレイビーチ・オープンでコート脇に置かれたBMWにリターンを邪魔されたステファン・コズロフさんのビデオです。一瞬殴ろうとしてぐっと堪えたなwwwスポンサーの車だし殴れないwww
そこに置いちゃうんだ(笑)ATP250テニストーナメント、デルレイビーチ・オープンでコート脇に置かれたBMWにリターンを邪魔されたステファン・コズロフさんのビデオです。一瞬殴ろうとしてぐっと堪えたなwwwスポンサーの車だし殴れないwww

54 コメント
【動画】レア体験。国際線の旅客機に乗客がたった一人だった場合。
乗客たった一人で飛んでくれるなんてヴァージン・オーストラリア航空やさしい。シドニー国際空港発、ナンディ国際空港行(フィジー)VA183便の乗客が私一人だった!というレアな体験をした男性のビデオです。あの空間にたった一人とかどんな感じなのかなあ。羨ましい。
乗客たった一人で飛んでくれるなんてヴァージン・オーストラリア航空やさしい。シドニー国際空港発、ナンディ国際空港行(フィジー)VA183便の乗客が私一人だった!というレアな体験をした男性のビデオです。あの空間にたった一人とかどんな感じなのかなあ。羨ましい。

243 コメント
こんなん笑うわwww天皇陛下を生で見てしまった女子高生たちの反応がこちら。
ワロタwww第74回国民体育大会開会式の時の映像なので約3週間前のビデオですが「即位礼正殿の儀」に関連して今日の5ちゃんねるで大人気になっていたので。これ大人がこの反応だったらアレな感じだけど女子高生だし微笑ましくていいね。
ワロタwww第74回国民体育大会開会式の時の映像なので約3週間前のビデオですが「即位礼正殿の儀」に関連して今日の5ちゃんねるで大人気になっていたので。これ大人がこの反応だったらアレな感じだけど女子高生だし微笑ましくていいね。

105 コメント
【15秒】東京の電車内で撮影されたほっこり動画が5900万再生。
なにこれほっこり(*´д`*)YouTubeにおすすめされた素敵な15秒動画です。2018年の投稿で既に6000万回近い再生数。多くの人が見た動画かもしれませんが。これ劇団員によるネタ動画だったとしてもほっこり(*´д`*)
なにこれほっこり(*´д`*)YouTubeにおすすめされた素敵な15秒動画です。2018年の投稿で既に6000万回近い再生数。多くの人が見た動画かもしれませんが。これ劇団員によるネタ動画だったとしてもほっこり(*´д`*)
関連記事

50 コメント
【阪神】テレビの前で騎手のトレーニングをする小学生の動画が話題に。
なんというバランス感覚。阪神大賞典の中継を見ながら騎手のトレーニングをする小学生のビデオがTwitterで1600万impを集める人気投稿になっています。バランスボールの上で手綱を振って鞭を打つのすごくね?動画2は別の人のだけどワロタwwwww
なんというバランス感覚。阪神大賞典の中継を見ながら騎手のトレーニングをする小学生のビデオがTwitterで1600万impを集める人気投稿になっています。バランスボールの上で手綱を振って鞭を打つのすごくね?動画2は別の人のだけどワロタwwwww

38 コメント
【動画】インドネシアの木造船職人。ずっと見ていられる動画の新ジャンルを発見。
また一つ時間泥棒なチャンネルを見つけてしまった。インドネシア東カリマンタン東部の村、テルク・スライマンには木造船を作る職人が多くいるんだって。そんな職人による木造船の建造作業を眺めるビデオです。パキスタンのトラック工房、Primitive Technology、ミャオ姐さんの料理動画とYouTubeには夢中になるチャンネルが多くて困る。
また一つ時間泥棒なチャンネルを見つけてしまった。インドネシア東カリマンタン東部の村、テルク・スライマンには木造船を作る職人が多くいるんだって。そんな職人による木造船の建造作業を眺めるビデオです。パキスタンのトラック工房、Primitive Technology、ミャオ姐さんの料理動画とYouTubeには夢中になるチャンネルが多くて困る。

121 コメント
香港のデモで救急車の為にみんなが一斉に道を開ける動画がすごいと話題に。
あらすごい。これだけの人がいて救急車の前にさーっと道が開けるとか。当たり前の事なんだけどすごいよね。ツイッターで大絶賛されている香港のデモ隊の映像です。もう何日も続いているようだけどみんな冷静なんだなー。
あらすごい。これだけの人がいて救急車の前にさーっと道が開けるとか。当たり前の事なんだけどすごいよね。ツイッターで大絶賛されている香港のデモ隊の映像です。もう何日も続いているようだけどみんな冷静なんだなー。

38 コメント
【20秒】おい最後www川に落としたサッカーボールの回収に全力で挑んだ大人たちが(ノ∇`)
帽子のガッツポーズと最後の白シャツがめちゃ好きwww川か海に落としてしまったサッカーボール、それを五人力で回収しようとした大人たちの20秒動画です。3月に似たような動画を紹介していますのでそちらもご一緒に。
帽子のガッツポーズと最後の白シャツがめちゃ好きwww川か海に落としてしまったサッカーボール、それを五人力で回収しようとした大人たちの20秒動画です。3月に似たような動画を紹介していますのでそちらもご一緒に。
コメント
築92年の古民家解体から見る大昔の職人の驚くべき大工技術。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

62 コメント
荒波のカーフェリーから決死の覚悟で下船する車やトラックを撮影した映像がwww
サムネイルの大型バスはナンバープレートもげた(笑)これ無理やろwwwこちらから見るのよりフェリー側はもっと怖いはず。インドネシアのジャワ島北西端にあるメラク港(Dock7)で撮影された海が荒れた日の下船シーンが怖い動画です。降りないと後ろが詰まるし進むの怖いしでこれは泣きたくなるなwww
サムネイルの大型バスはナンバープレートもげた(笑)これ無理やろwwwこちらから見るのよりフェリー側はもっと怖いはず。インドネシアのジャワ島北西端にあるメラク港(Dock7)で撮影された海が荒れた日の下船シーンが怖い動画です。降りないと後ろが詰まるし進むの怖いしでこれは泣きたくなるなwww

38 コメント
【20秒】おい最後www川に落としたサッカーボールの回収に全力で挑んだ大人たちが(ノ∇`)
帽子のガッツポーズと最後の白シャツがめちゃ好きwww川か海に落としてしまったサッカーボール、それを五人力で回収しようとした大人たちの20秒動画です。3月に似たような動画を紹介していますのでそちらもご一緒に。
帽子のガッツポーズと最後の白シャツがめちゃ好きwww川か海に落としてしまったサッカーボール、それを五人力で回収しようとした大人たちの20秒動画です。3月に似たような動画を紹介していますのでそちらもご一緒に。

59 コメント
【動画】マンション高層階のエアコン設置業務は命がけ。16階で無茶する作業員が撮影される。
15階か16階かな?落ちたら100%助からない高さなのに大きい画面で見ても命綱をしている感じがしない(((゚Д゚)))命をかけるほどのお仕事では無いと思うのだけど。
15階か16階かな?落ちたら100%助からない高さなのに大きい画面で見ても命綱をしている感じがしない(((゚Д゚)))命をかけるほどのお仕事では無いと思うのだけど。

150 コメント
30年間畑に放置されほぼ朽ちかけていた1965年製のエンジンを蘇らせるオーバーホールの動画が気持ちい。
これだけサビサビでドロドロのエンジンを蘇らせるのもすごいけど撮影が細かくて大変やろなと思ったwww30年間畑の側に放置されていたという1965年製ビュイック (Buick) ワイルドキャットのV8エンジンをオーバーホールする様子を記録したタイムラプスビデオです。サムネイルは燃焼室だと思うんだけど何が詰まってるんやこれ(@_@;)
これだけサビサビでドロドロのエンジンを蘇らせるのもすごいけど撮影が細かくて大変やろなと思ったwww30年間畑の側に放置されていたという1965年製ビュイック (Buick) ワイルドキャットのV8エンジンをオーバーホールする様子を記録したタイムラプスビデオです。サムネイルは燃焼室だと思うんだけど何が詰まってるんやこれ(@_@;)

177 コメント
F1マシンに使われる1本のボルトが出来上がるまで。Red Bull F1ファクトリー。
RB12-FS0063-02と刻印されたこのボルトは2016年のレッドブルF1マシンを構成するパーツの一つでフロントサスペンションのアッセンブリーに使われるもの。この1本の製造単価はおよそ20万円でF1マシンではほとんどの部分でこのように完全にオリジナルなパーツが使われているんだって。ちなみにF1史上最高級ボルトは2015年にフェラーリが製造した1本140万円のボルトなんだそうです。
RB12-FS0063-02と刻印されたこのボルトは2016年のレッドブルF1マシンを構成するパーツの一つでフロントサスペンションのアッセンブリーに使われるもの。この1本の製造単価はおよそ20万円でF1マシンではほとんどの部分でこのように完全にオリジナルなパーツが使われているんだって。ちなみにF1史上最高級ボルトは2015年にフェラーリが製造した1本140万円のボルトなんだそうです。

63 コメント
ドローンの意外な使用法。北海道では酪農家が牛を起こすのにドローンを活用していた。
ドローンは空撮したりレースするだけのものじゃなかった。北海道の十勝では酪農にドローンが活用されているそうです。動画は夕方の搾乳時間に牧場に散らばってゴロゴロしている牛たちをドローンで起こすというもの。起きた牛たちは勝手に牛舎に向かって歩き出すんだって。そして動画2は朝の搾乳。こちらは暗くて操縦できないのであらかじめ設定しておいた高度とルートで自動飛行!牛も慣れてしまいそうですがこの方法で3年ほど上手く行っているそうです。DJIもMavic Proがこんな使われ方するとは思ってなかっただろうなあwww
ドローンは空撮したりレースするだけのものじゃなかった。北海道の十勝では酪農にドローンが活用されているそうです。動画は夕方の搾乳時間に牧場に散らばってゴロゴロしている牛たちをドローンで起こすというもの。起きた牛たちは勝手に牛舎に向かって歩き出すんだって。そして動画2は朝の搾乳。こちらは暗くて操縦できないのであらかじめ設定しておいた高度とルートで自動飛行!牛も慣れてしまいそうですがこの方法で3年ほど上手く行っているそうです。DJIもMavic Proがこんな使われ方するとは思ってなかっただろうなあwww

263 コメント
【動画】ロサンゼルスの路上でBTSがゲリラダンス。格好良すぎワロタwww
すげえwwwくっそカッコいいwww韓国の大人気グループBTS(防弾少年団)がロサンゼルスコンサートに向けて現地の路上でゲリラダンス。その現場に特等席で遭遇したドライバーからのビデオが大人気になっていましたので紹介します。これはCBSトークショー用の撮影で赤信号の短い時間に合わせて行われたもので、Dynamite、Butterなどの人気曲が披露されたんだって。
すげえwwwくっそカッコいいwww韓国の大人気グループBTS(防弾少年団)がロサンゼルスコンサートに向けて現地の路上でゲリラダンス。その現場に特等席で遭遇したドライバーからのビデオが大人気になっていましたので紹介します。これはCBSトークショー用の撮影で赤信号の短い時間に合わせて行われたもので、Dynamite、Butterなどの人気曲が披露されたんだって。
そんなことより日本の家は寒すぎ
日本の家の中が冬寒くて、夏暑いってのは、サッシのせい。
海外からみたら、笑われてる状態のサッシ。
夏と冬の気候に対処するために機密構造を捨てたところだと思う。
上の人が言うように、アルミは熱伝導率が高いのよ、その上1枚ガラスだからね。そうは言っても、昔の家は太陽や風の向き考えて建てられてるから、現代よりも寒くない。囲炉裏とか、寒さ対策のためでもあるし、この手の天井高い家は、夏、涼しいよ。しかし、この大きさでこの職人さんの人数使って移築って、二桁億掛かりそう
住宅メーカー、マンション分譲業者はテレビや新聞の広告主だから。日本の住宅は結露しやすい。これがアトピーの原因になっていることが多いのだが、健康関連のテレビで特集を組まれたことがない。アトピーの人で旅行に行ったらアトピーが治った、留学したら治ったといった人が多いと思う。セントラルヒーティングの建物で暮らすと1週間位でアトピーが治る人って結婚いるんだよ
普通は二重窓にするよね
もしかして貧民さん?
これからは、プロフィン製の木製サッシでトリプルガラス仕様ですよね
古い家でも二重サッシにすれば快適になるよ
夏をもって旨とすべし
精巧な道具って…大昔なめてるだろww
機械が良い訳ではない一人作業での生産性を上げてるだけで
逆に大昔の方が手作業でも半端なく仕事は早い訳だよ
造りの良い建物は分解して運べるからいいよね
木幡山伏見城の遺構とか色んな所にあるの面白いわ
昔のほうがよっぽどSDGsだよね
天然資源を大事にしてたのが良くわかる
ここまで精密に削っただけじゃなくて組んだ後湿気と乾燥で変形する所まで計算して作られているらしいね
マジで変態レベル
三次元立体ののどこが狂ってもすべて狂うのに、どうやって当たりつけてるのか
垂直にするのすら難しいぞ
今の今まで、地震も含め耐えてきたのだから、素晴らしい技術なのはわかるのだけど、なんか余計な複雑さな気がする。
うちのボロ実家の継ぎ手はこんな複雑じゃないのに東日本大震災に耐えてたし。
それな。腕が良くても頭の悪い職人は無駄な加工をするんだよ。
俺は大工とは違う分野の職人だが、修理で持ち込まれた物を見て
何でこんな無駄な作り方してんだよっと思うことがよくある。
もっと腕と知識磨いて出直しておいで
リバースエンジニアリングなんかにありがちな感想
その形に行き着くまでの膨大な試行錯誤を理解していないから、劣化版コピーしか作れない
無駄と思えるところに理由があったりするんだよ
いつか「何であの時これを無駄だなんて思ったんだろ」って言えるようになるといいね
職人技なのだろうね。
凄い
大地震が来た時に柱を石に乗せただけなので自在に動き振動を遮断する、地震後に持ち上げて元に戻せば復旧する場合が多い
今の建築基準だと地震とともに家が揺さぶられ、家の中が滅茶苦茶になってしまう
木造1階部分が崩れ家屋の下敷き、路上側に倒れ緊急車両の通行を妨げる、火事になった時に一気に燃え広がる、
何もいいことないじゃん。
昔の日本家屋は技術が複雑で難しいだけに職人がそこのレベルに到達するのに時間がかかる。その点アメリカは箱だけの空間を何個も作って繋げてただけの家なので、早く出来て熟練じゃなくても作れるというメリットがあるらし。
92年前が大昔って
10年一昔です。
モーターはもっと前からあっただろう
パワーとサイズの比率が全く違う
今だとφ150×200mmぐらいのモーターが昭和初期のだとφ450×700mmのサイズ
実家の蔵に置いてあるわ
家はいいね。家は心を潤してくれる。
大工の生み出した文化の極みだよ。
おはタブリス
落とし蟻とか追掛け大栓継ぎは今でも使うし今の大工で分かならない訳ないやん
海外向けの動画でテキトー言うてんちゃうぞ管理人
木造の高層ビルが作れるようになったから
こういう技術が復活してくるかも
う~ん、今の木造はプレカットだろうから、昔の大工が現場で合わせてたのと違うからどうでしょう。
その最たるものがお城やん
優秀な金具や接着剤があるのに研究目的以外に使う意味がない。
いえ〜〜い!(=^0^=)V
何年かけて作り上げたものなのか計り知れない…
地震大国日本で生まれた技術力はエグ過ぎた
全部現場合わせで作業だろうから相当時間もかかってるんだろうね。
今じゃほとんど組み立てキット状態で運ばれてくるから工期も短いけど。
これから建てる奴はC値0.1以下の超高気密にして、ダイキンのデシカをセントラル調湿換気として入れろよ
金属加工の精度じゃないにせよ、雰囲気は人間フライスみたいな木材の合わせ技だなあ。
ノコギリやノミ等で手作業でこういう仕組みのを作るって素晴らしいね。
建築のことなんかわからんけど見て鳥肌立った
PCなんてもちろん無いし紙と鉛筆と消しゴムで製図しまくれた訳でなし
日本人であることを誇りに思う
宮大工の技術はもうほとんど失われてるね。
金物を一切使わない技法とか見事としか言いようがない。
よく鉄腕DASHで紹介される系のヤツ
建前で餅を投げて、ご祝儀を出すのだ。
解体してるのは現代の大工さんだよね?
解体の仕方を知ってるってことは、どういう構造なのか知ってるってことじゃん?
「失われた技術」ってわけじゃないと思うんだが、どうだろう。
あるものをバラすのは考えればわかりそうだけど
同じことをやれって言われてできる技術があるかどうかでしょ
作れる職人が年々居なくなっていくからね
新しく作れる人が増えなきゃ失われていく一方
私は大工です
動画をみて先人の知恵には感服します。
しかしあなた仰るとおり「大工」と名乗るのでしたら一連の動画の細工を出来ない人はいません。それぞれ適材適所で施しています。いわゆる木組みを敬うのはけっこうですが、敬うと盲信するは違うと思います。
物や技術が消えていくことを憂う自分に酔う気持ち悪い人いるよね。
いわゆる意識高い系の多動性無能症患者。
実は普通に残ってたりする。
馬鹿「うなぎは絶滅危惧種!」
ヤンキー土木業者に高度な技術が理解できるわけねーだろ
TVチャンピオンの大工選手権でこういう継ぎ手作って耐久性を競ってたけど、あんな神業持ってる大工さんって国内で何人いるんだろう?
山口メンバーの出番だな
すごい技術だけどもう消えていく技術なんだろうな。
タッカーでバンバンやるだけのプラモ家をつくるしか能がない土方を、大工なんてよばないだろ。今の時代職人なんてもういないよ。
タッカー使うのは防水シートくらいだろ
家をタッカーのみで作るなんて絶対にない
こんなことしなくても家の形をした木を育てればいいじゃん
フィンガージョイントをあきらめてビス打った俺には
反省させられる動画
アメリカの木造の家は80年、90年なんか普通に使っているところいくらもあるぜ、この貧弱な日本家屋に住みたいか?
変態広告はどうにかならないの?犯罪を助長している。死後の世界を侮るな。
珍しく見苦しいコメントが少なくていい記事なのに広告が趣味悪過ぎて残念なサイトになったね
現代の方がコンピュータ制御などで複雑な形状を正確かつ容易に大量生産できるだろうに廃れていったのは何故だろうな?
今となっては必要のない技術だしな。
こんなことしなくても高性能高耐久な家が造れるわけだし。
高性能高耐久は違う
昔からある木組みの家は200年持つけどコンクリは20年しか持たない
コンクリ流し込む簡単な労力で20年しか持たない家を循環させて儲けるシステムになってるだけだよ
実際同じ工程にして木組みで作ったら相当高くつくだろうし、安いのに飛びついてるだけ
いや20年な訳ないやろ。
どんだけ補修しまくってるかわかってるか?
ひどい所だと10年で補修してるぞ
躯体を10年で補修てどんだけ手抜きなんだよw酷すぎだろ
手抜きしても通用するのがセメント
10年たったらあーここ傷んでますねーでまた儲かる
答え:需要が無いから
削る材木が均一じゃないから
大金持ちの家は1本もので作られて、小金持ちはこういうやり方で建てられたんだっけ?
柱間が遠い時はあえて繋ぐ
この技術は韓国が起源ニダ!
いやはや職人芸だね
だから違うんだって
現代風住宅いわゆる「文化住宅」の注文(需要)があるから、それなりに造るんです
全国名称なのかは知らないけど、関東でいう「化粧造り」を注文されれば、それこそ動画と同じ構造になります。逆に言えばこの構造を作れないひとは大工じゃないです。現代においてもです。
宮大工さんは宮の仕事をしています。でも私たち多くの「地場」の大工は宮を作る仕事は受注していませんが、彼らと同じものを作れます。繰り返しますが、宮の一つ作れない職人は、現代においても「大工」を名乗っていないです。
釘なんて素人が使うものです。真の職人は技術だけでくみ上げます。
嘘つき、平安時代に建てられたお寺でも釘は使われてたぞ
その釘を作るためにドキュメント番組一本作れるほど大変だったんだから
まん丸でもない、真四角でもない木材どうしを差し金と墨差しと玄翁とノミの4つの道具だけで爪楊枝でさえ差し込めない継手を刻める大工はもうほとんど存在しないだろうね。
だから崇拝しすぎだって
今もみんなその手道具であなたがいってる継手やってるって
虫食いも腐朽も無いのが地味にすごい
築30年のうちの実家なんか風呂場の土台腐り果ててたぞ
タイルの隙間から水が入るので水周りは劣化が早いよ
その反面水周りから遠い場所は長持ちする
途中で流れたアナウンス、もしかして加須市かな?
あれ、毎日毎日違うガキのがなり声で同じ内容繰り返すから、却って殺意が湧くんだよねぇ
普通だな
親戚に飛騨大工がおって小さい頃に丁稚のように手伝っていたんで見覚えがあるのばかりじゃ
管理人の紹介文が酷いな。知ったかするなよ。
こんなの現代の大工でも知ってるし、出来る技術がある。
中華も昔の神殿王宮とかあるがこんな技術で組み付けてたのかね 日本だけの独自工法だったらうれしいんだけど
築92年で大昔とは、まさかここは小学生が管理してるんじゃないだろな。
中世の日本に一度ねじが入ってきたのに、その後近代まで普及しなかったのは
楔の工法が発達しすぎてたからだと以前読んだな
すっぽりハマってるからしっかりしてるように見えるけど、
実際は断面欠損が多いから強くはないんだよ
伝統技術としては素晴らしいけど、
強度的には接合金物使ったほうが圧倒的に高強度
過去の地震をずっと耐え抜いているって事は
もしかするとガチガチにするより高耐久な構造してるのかもしれないね
先人の知恵はきちんと吸収しなければ
鉄クギ1本がめちゃ高かった時代なのだよ
金持ちの家で大工にも余裕があるから出来たこと
職人技としては素晴らしいが現代では宮大工でもここまでしないよ
そんなことさせてくれるほど時間もお金もある仕事がまずない
立派な事書いてる奴もいるけど本当にこんな仕事する奴が
こんなとこに書き込むかよ
完成直後の出来栄えが同じで安ければ安い方に流れてしまうのは世の常でしょう
でも50年100年経つと違いが表れるってことだね
中村外二とかロックフェラーやジョンレノンの家建てた大工もいたからね。
今でも中村外二が集めた大量の上質な材木は建築に使われてる。
宮大工なんかだとお手のものだろ。一般家屋でこんなに手の混んだものだと大金持ちの家だったんじゃないか
ほぞがこんなに綺麗に切ってあるとは思わなかった。これはもう一回組み立てる事ができるパターンだな。
こういうものにちゃんと感激できる大工はいいね。
俺も若い頃建築現場にいたんだけど、よその工務店の職人の爺さんで国から賞貰ったレベルの人がいたのね。でも現場で2×4のコンパネ貼るだけの家作ってる、暴走族のパッパラパーみたいなニッカポッカのバカに「おい!どけや!ジジイ!帰れ!おめーわよ!」とかちょいちょい言われてるのよ、別に邪魔してるような仕事してねーのに。
俺の勤めてた電気屋も堅気のくせにヤクザ気取りの上司とかいて、正直、俺、手前味噌だけど手先器用だし、そこの現場にいる大工や電気屋のクソ共より仕事できるし、なによりクラフトマンシップを足蹴にする現場と言うものが心底嫌気がさして辞めた。
今もちょいちょい家のリフォームや電気工事、邪魔くさいから市内の奴らに頼むけど、しょうもない仕事しやがる。
ここに嵌めてあるくさびを抜いてから左に動かして斜め上に持ち上げれば外れるとか、
高度なパズルとしか思えないな。
ロスとテクノロジ~ワニね、ワニ家も曽祖父から琉球墓創り棟梁して祖父もワニさんが
幼い頃80歳まで現場でて陣頭指揮してたが、その昔の匠は木の枝を半分にのこぎりで切り
それを元のようにくっつけて紐で結わえて家々の池に投げて回ってたという
家の主が見つけて紐解くと切断された断面は一切池水でぬれておらず
そこには匠の名が記されてたというワニ
日数をかけてよく乾かしてから柱も造ったんだろうな。
時代が違うからどっちが正しいとも言わんけど、ちょっと羨ましい。
今はプレカットだから墨付けの出来ない大工が多い。特に2×4はひどいもので
在来が出来ない大工の集まり。階段も出来ないからね。うちは銅板専門の屋根業者だがてり、むくりの意味も知らない大工もたくさんいる。
馬鹿どもにはこの凄さが分からないんだろうな
一人でオナニーするのはやめてください!

本物の女の子がたくさんいるサイトです – 𝐍𝐔𝟒.𝐅𝐔𝐍