
へぇこんな仕組みがあるのか。屋根にタイヤを乗せている車は全て「チーム」のサポートカーだと思っていた。自転車競技におけるニュートラルサービスとは、中立の立場で全ての競技者に等しくサービスを提供する車両、スタッフの事(ウィキペディア)落車やトラブルがあった際に、素早く応急処置をして選手をレースに復帰させるサービスなんだって。選手たちは取り敢えず復帰させてもらった後、別の場所でチームのサポートを受けたりするんだそうです。それにしてもプロだな。この4分の間に何人を救ったよ。

68 コメント
【事故】公道で競っていたフェラーリが2台とも離陸してしまう(°_°)
カーブがあるのを知らずに突っ込んだ感じ。イタリアのマルケ州オージモの田舎道で発生したフェラーリ2台が豪邸に突っ込んでしまう事故のビデオです。この事故でベルギーとオランダ人の運転手2人が重傷を負い病院に運ばれました。
カーブがあるのを知らずに突っ込んだ感じ。イタリアのマルケ州オージモの田舎道で発生したフェラーリ2台が豪邸に突っ込んでしまう事故のビデオです。この事故でベルギーとオランダ人の運転手2人が重傷を負い病院に運ばれました。

59 コメント
【動画】こりゃひどい。車ですり抜け走行していたヤツが3台を巻き込む事故。
ひっでえ。最初に衝突した青いの、その後に突っ込んだシルバーと右側の車にも当たっているよね。車の間を縫うように走っていた車が数台を巻き込む事故を起こしてしまうビデオです。コメント欄も「運転免許を永久に没収しろ」など大荒れですね(@_@;)
ひっでえ。最初に衝突した青いの、その後に突っ込んだシルバーと右側の車にも当たっているよね。車の間を縫うように走っていた車が数台を巻き込む事故を起こしてしまうビデオです。コメント欄も「運転免許を永久に没収しろ」など大荒れですね(@_@;)

109 コメント
【動画】縦列駐車が劇的に簡単になるBYDの新機能が便利かもしれない。
タイヤの減りが早くなりそうだけど、毎日使う機能ではないし気にする程じゃないかもしれない。中国BYDのデンツァZ9に搭載された縦列駐車アシストが便利かもしれない動画です。この機能を省いて50万円安くなるのならそっちの方がいいなあ(笑)
タイヤの減りが早くなりそうだけど、毎日使う機能ではないし気にする程じゃないかもしれない。中国BYDのデンツァZ9に搭載された縦列駐車アシストが便利かもしれない動画です。この機能を省いて50万円安くなるのならそっちの方がいいなあ(笑)

339 コメント
チューニング後の納車翌日に事故で廃車に。ボンドカーズと裁判になっている事故の車載。
動画は4分45秒から再生してください。富士スピードウェイの1コーナー進入でベーパーロック現象を起こして止まれなくなったM6が他車と接触して廃車にという事故のビデオです。この事故は整備を行った業者に過失があると主張し損害賠償を求めて裁判になっているんだって。サーキット走行は整備、ドライブについて全て自己責任だと思っていましたがどうなるのかな。詳細が気になる方は動画の説明欄よりウェブサイトに飛んでください。
動画は4分45秒から再生してください。富士スピードウェイの1コーナー進入でベーパーロック現象を起こして止まれなくなったM6が他車と接触して廃車にという事故のビデオです。この事故は整備を行った業者に過失があると主張し損害賠償を求めて裁判になっているんだって。サーキット走行は整備、ドライブについて全て自己責任だと思っていましたがどうなるのかな。詳細が気になる方は動画の説明欄よりウェブサイトに飛んでください。
関連記事

55 コメント
なかなか離陸できないモロッコ航空811便(ボーイング737型機)の映像。
2016年に投稿されたものですが今日の5ch(greta)にアップされていたので。これは何が悪かったんだろう。重量と計算ミス?フランクフルト空港からの離陸に失敗しかけたロイヤル・エア・モロッコのボーイング737型機にヒヤッとするビデオです。
2016年に投稿されたものですが今日の5ch(greta)にアップされていたので。これは何が悪かったんだろう。重量と計算ミス?フランクフルト空港からの離陸に失敗しかけたロイヤル・エア・モロッコのボーイング737型機にヒヤッとするビデオです。

55 コメント
走行距離が15万キロを超えても351km/hまで加速できるフェラーリ・812スーパーファスト(ノビテック)
このタイプの車で走行距離165,000キロってめちゃくちゃ珍しいんじゃないの。しかも2017年に販売開始されたモデルだから初期生産モデルでも5年しか経過していない。過走行車でも351km/hまで加速しちゃうフェラーリ・812(ノビテック)のビデオです。走行は9分45秒〜。
このタイプの車で走行距離165,000キロってめちゃくちゃ珍しいんじゃないの。しかも2017年に販売開始されたモデルだから初期生産モデルでも5年しか経過していない。過走行車でも351km/hまで加速しちゃうフェラーリ・812(ノビテック)のビデオです。走行は9分45秒〜。

83 コメント
路面電車の車窓から。リスボンのトラム28番の映像がワクワクしてずっと見ていられると人気に。
すごい細い道を走ってるんだね。リスボン28番トラムの車窓ビデオが某掲示板で人気になっていましたので紹介します。街並みの雰囲気と相まって遊園地のアトラクションみたいになっていますな。料金はどこで乗り降りしても370円だそうです。
すごい細い道を走ってるんだね。リスボン28番トラムの車窓ビデオが某掲示板で人気になっていましたので紹介します。街並みの雰囲気と相まって遊園地のアトラクションみたいになっていますな。料金はどこで乗り降りしても370円だそうです。

66 コメント
バイクの運転スキルに全振りした男たちの映像集。Motocross & Enduro
バイクはほんとすげーわ。四輪と違ってちょっとでもミスをすると怪我に直結するんだもんね。1分23秒からのはどうやったらそんな動きになるんだよ。5分41秒からのは飛びながらギアチェンジ?笑
バイクはほんとすげーわ。四輪と違ってちょっとでもミスをすると怪我に直結するんだもんね。1分23秒からのはどうやったらそんな動きになるんだよ。5分41秒からのは飛びながらギアチェンジ?笑
コメント
【岩手】自転車ロードレースで素早くマシンの応急処置を行うニュートラルサービスのお仕事がカッコいい動画。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

56 コメント
貴重なレーシングカー「マツダ767B」がFoSでクラッシュ!フロント大破。
ああー。貴重な車なのに。グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにてヒルクライム走行中のマツダ767B(レプリカモデル、カーナンバー202)がクラッシュしフロントと側面を大破しちゃったそうです。そのビデオ。やっぱ4ローターはいい音しますね。これ修復できるのかなー。
ああー。貴重な車なのに。グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにてヒルクライム走行中のマツダ767B(レプリカモデル、カーナンバー202)がクラッシュしフロントと側面を大破しちゃったそうです。そのビデオ。やっぱ4ローターはいい音しますね。これ修復できるのかなー。

146 コメント
F1のピットストップが1秒台へ!ヨーロッパGPでウィリアムズF1が1.92秒という信じられないタイムを記録。
ル・マン24hトヨタで放心状態だったのでちゃんと見れてなかったんだけどカワイちゃんの「うわっ!はっやっ!」は出たのかな?F1ヨーロッパGPでウィリアムズF1のマッサチームがDHLファステスト・ピットストップ・アワードで2秒の壁を破る1.92秒を記録したそうです。そのビデオ。これまでの8戦全てでウィリアムズが最速記録を出してるんだよね。すげー。
ル・マン24hトヨタで放心状態だったのでちゃんと見れてなかったんだけどカワイちゃんの「うわっ!はっやっ!」は出たのかな?F1ヨーロッパGPでウィリアムズF1のマッサチームがDHLファステスト・ピットストップ・アワードで2秒の壁を破る1.92秒を記録したそうです。そのビデオ。これまでの8戦全てでウィリアムズが最速記録を出してるんだよね。すげー。

47 コメント
ライト兄弟の時代の航空機「カーチス・プッシャー」で飛んでみた。離陸から着陸まで。
面白い。前翼と操縦桿が直で繋がっているのか。腕力が要りそうだね。1909年に開発されたアメリカ初期の航空機「カーチス・プッシャー(モデルD)」のレプリカモデルで空を飛ぶ30分間のビデオです。ライト兄弟が飛んだのが1903年だからそこからわずか6年でもうこんな飛行機が作られていたんですね。ウィキペディアによると日本国内発の民間飛行機での墜落死亡事故(武石浩玻1913年)もこの飛行機なんだって。大阪~京都間にて。
面白い。前翼と操縦桿が直で繋がっているのか。腕力が要りそうだね。1909年に開発されたアメリカ初期の航空機「カーチス・プッシャー(モデルD)」のレプリカモデルで空を飛ぶ30分間のビデオです。ライト兄弟が飛んだのが1903年だからそこからわずか6年でもうこんな飛行機が作られていたんですね。ウィキペディアによると日本国内発の民間飛行機での墜落死亡事故(武石浩玻1913年)もこの飛行機なんだって。大阪~京都間にて。

291 コメント
池袋で73歳が運転するメルセデスAMGが暴走。その動画がネットにアップされる。
こええ。これ乗り上げた後も前進しようとしてアクセルを踏み込んでいるの?(´・_・`)東京都豊島区東池袋1丁目で24日午後4時ごろ、73歳の男性が運転するメルセデスAMGが暴走し歩道に乗り上げるという事故が起きたそうです。その事故直後の様子を記録したビデオがTwitterで話題になっていましたので紹介します。あの状況でまだ車を動かそうとしているのはマジで怖いな(@_@;)
こええ。これ乗り上げた後も前進しようとしてアクセルを踏み込んでいるの?(´・_・`)東京都豊島区東池袋1丁目で24日午後4時ごろ、73歳の男性が運転するメルセデスAMGが暴走し歩道に乗り上げるという事故が起きたそうです。その事故直後の様子を記録したビデオがTwitterで話題になっていましたので紹介します。あの状況でまだ車を動かそうとしているのはマジで怖いな(@_@;)

29 コメント
これは面白そう。加速ゾーンが2つ設置されたジェットコースターがポーランドに誕生する。
ポーランド南部ザトールにある遊園地「エナジーランディア」に新しく登場するジェットコースター「アビサス」の試験走行のビデオです。このコースターの売りはスタートと序盤に設置された2つの加速ゾーン。この時の加速度は落下時のそれをはるかに超えるものなんだって。映像で見ただけでもすごい加速。楽しそうだなあ。
ポーランド南部ザトールにある遊園地「エナジーランディア」に新しく登場するジェットコースター「アビサス」の試験走行のビデオです。このコースターの売りはスタートと序盤に設置された2つの加速ゾーン。この時の加速度は落下時のそれをはるかに超えるものなんだって。映像で見ただけでもすごい加速。楽しそうだなあ。

55 コメント
核ミサイルはこうして運ばれる。核弾頭コンポーネントを守る米軍の超車列。
サムネイルのが輸送トラック。ノースダコタで撮影された核弾頭コンポーネントを守る米軍の車列です。これはマイノット空軍基地から出発した車列でこれから核兵器へと組み立てられる基地に送られるんだって。核弾頭なので当たり前だけど多くの車両にヘリコプターと厳重な警戒態勢だね。
サムネイルのが輸送トラック。ノースダコタで撮影された核弾頭コンポーネントを守る米軍の車列です。これはマイノット空軍基地から出発した車列でこれから核兵器へと組み立てられる基地に送られるんだって。核弾頭なので当たり前だけど多くの車両にヘリコプターと厳重な警戒態勢だね。

60 コメント
こんなの悲鳴を上げるわwwwランクルのエアクリーナーを開けてみたら(°_°)
初見でぎゃああああ!となったけど撮影者も同じだっただろうなwwwうちのランクル200がどうもおかしい。パワーが出ないし・・・。とボンネットを開けてエアクリーナーの中を覗いてみるとそこにはとんでもない光景が(((゚Д゚)))というビデオがロシアのSNS(vk.com)で人気になっているようです。紹介はYouTubeに転載されたもの。ぎゃああああ!となりましたがネタ元のVKによるとどうやらこれはネズミが集めてきた「ムギの実」だったんだって。見た目がヤバいからびっくりするなwww
初見でぎゃああああ!となったけど撮影者も同じだっただろうなwwwうちのランクル200がどうもおかしい。パワーが出ないし・・・。とボンネットを開けてエアクリーナーの中を覗いてみるとそこにはとんでもない光景が(((゚Д゚)))というビデオがロシアのSNS(vk.com)で人気になっているようです。紹介はYouTubeに転載されたもの。ぎゃああああ!となりましたがネタ元のVKによるとどうやらこれはネズミが集めてきた「ムギの実」だったんだって。見た目がヤバいからびっくりするなwww
関連動画の連投w
職人感すごいなw
久々に見入っちゃったよw
早い仕事と知識
まさに職人やね
てかサービスとは言え選手ももっとはっきり感謝しろな
関西弁は心強いな。
任せて大丈夫って気がする。
チャリカスは誰一人として礼を言わないんだなw
言ってるやろ。つんぼか
言ってる人が少ないよな
ホイール1本10万くらいする
弱虫ペダルには出てこなかったぞ。
あれはコマに入って無いだけだ。。
交換したホイールはレース後に返却するのか?
返却か処分を聞いてくる
曲がってるともう使えん
リボ払いとか雑っ魚www時代は支払い名人www
前輪は簡単に外れるけど、後輪はちとめんどい
スゲーわ
ちなみに雑にガンガン殴ってるけど、車が買えるぐらいの値段だぞ
いや、後輪もかんたんやで!
こんなん簡単やで
細かいこと分かってない奴ほど何でも簡単やって言うもんやなあ
何回観ても簡単やったわw
簡単な応急処置しかしてない。
ディレーラーハンガーのチェックもしてないし、変速の不良もノーチェックやん。
リヤホイールもポテチなってるのすぐわかるし
ホイール交換タイムはむしろ遅いくらいやぞ。
ロードバイク乗ってればわかるけど結構簡単やぞ
時間かければね・・。
瞬時で判断して、瞬時に直すなんて普通できん
自転車屋やけど、こんなもん簡単やぞ。
細かいこと?
ふんわりわかったようなこと言ってんなw
何も知らんくせにw
4分でこんなに自転車屋って修理するん?すご。
後で「あれ?これどのチームに返すんだっけ?」
つか、誰に貸したんだっけ?ってならないのかな
それ思った
高級なリムもあるだろうし
あと汚れた手でリム触ってるのにも気になった
ブレーキ利かなくなるやろ
そんな神経質になるレベルじゃねぇよ
ハンドル曲がったぐらいなら自分で直せば良いと思うけど?
今のロードバイクのハンドルは薄肉のアルミ合金やカーボンなので
曲げて治すことはできないんやで。
おそらくブレーキが横向いたやつを叩いて正面に向けてやった事を言いたかったと予想した。
それ思った
ハンドルだけでも自分で直せばいいのに
ただ待ってるだけって
お礼も言わない人多いし
あともうちょっと車の方に自転車持っていっても良いと思った。
自転車に乗ってないと移動できない病なのかも
マビックの代車ってクリップストラップペダルか!ビンディングシューズで踏むのタイヘンだが前に進めるだけどんだけマシか。
ほんま、チャリンカスばっかりやな!
自分のチャリの壊れてる所位チェックして言えよ!
ホイール位外しとけよ!!
アホか?
アホなんか??
自転車漕ぐしか能無いんか??
学生やさかいこんなもんや、堪忍したって
学生さんやからこそ、自分で色々整備してるんちゃいますん??
トッププロなら「わい、漕ぐだけですねん!」でもわかるんですけどな~
ホイール交換位は出来んと!!
もしかしてハンドルの曲がりを戻すのも含めて故障は自分で直してはいけないルールなの?
組合があって余計な事すると「仕事を奪った!」って訴訟問題になるんだよ
ハンドルガンガンたたいて直すのならロスになるだろうし自分でもできるだろと思ったらそういう理由か
信じちゃだめw
そんなルールはないので自分で直せる人は直すし、余裕のある人や汚れを嫌がる人、調整に自信のない人はしないというのが正解。まあそもそもそこにニュートラルであるマヴィックカーが来てるので余裕のある時は専門家に任せた方がいい。
嘘つき!!! お前は朝日の回し者か?
「前輪売り切れやな」www
自分で交換出来ない無能チャリ乗りwww
バイカーなら余裕www
ロードのタイヤはホイールに接着剤でくっついてるから、その場で交換は不可能だぞ
人によるけど普通にチューブラーの方が多いぞ
スプロケの歯数でギア比も変わるだろうしディレイラー調整なしでホイール交換しただけではスムーズに走れないんじゃないの
応急処置でしかないからな走れるだけマシ
本格的な処置はチームサポートの仕事でしょ
チャリカスなにボケーっとしとるんやw
チャリンコなんて興味ないからこんなの初めて知った、プロだねぇ。
野戦病院の軍医殿みたいだw
チェーン触って油付いたままの手でハンドルグリップ握るの?
レース中だぞ。
一早く機材を直してレース復帰するのが最優先だ。
いちいち手洗いして時間を消費する訳がない。
.
あと、チェーンに使う油はレース用の滑らかなオイルだから一般チャリのグリスまみれなギトギトオイルじゃない。
ついでに言うと、オイルが必要なのはチェーン内部のコマ部分だけだから、注油してからは余計な油は拭き取ってゴミとか砂といった抵抗になる物が付着しにくいようにするので、ちょっと触ったくらいでは油ほとんど付かない。
なにより、レーサーはグローブ付けているから、もしグリップテープのオイルが気になったらグローブの手の甲側で拭けば多少はマシになる。
こりゃ効率悪いわ 選手はサドルの曲がりすら直せねえんだもん
こんな能無しバカがレースに出れるのか。
にしてもメンテ早い。
ヤフオクのかんたん決済より簡単やんけえ。
岩手なのに大阪訛りなのが気になった
シマノのお抱えメカニックさんとかやない
スポンサーの関係もあるやろうし
練馬ナンバーは気にならんのかい
こんくらい自分でやれやユトカスさーー
それが出来ない訳よ……あんたもロードにのってみ?ママチャリしか知らんやろ
SHIMANOがいいです!DAIWAじゃアカンか?
釣りかよw
直してもらってありがとうございます!って言えないヤツ多過ぎ
やっぱりこんな自転車乗っているやつは常識が無いヤツなんだな
それなwww助けてもらって礼も言えんのかってなwww
手で軽く叩いて直るなら乗っていて変形しそうだが
事故った場所から動いたらダメなのか?
せめて車の近くまで自分で持っていけよって思ってしまう。
マヴィックのサポートカーにシマノがいいですとかいうやつw
オリンピックでも乗りながらブレーキ交換してたな
メンテナンス性の高さも普通の自転車とは段違いなんだなあすごいな
タイヤ交換を簡単にするためのクイックレリーズ(クイックリリースレバー)は市販のMTBとかでも採用されてるよ。『アオバ自転車店』に客がレバーをちゃんと倒さずに乗って事故った話があったな。
レース機材だからメンテ性も高くなっているんだよ。
.
逆に、日常生活用であるママチャリはノーメンテでも割と普通に使えるように内装変速とかベルトドライブといった雨風に強い耐久性重視の仕組みになっている。
その代わり、メンテしようと思ったら手間かかる。
変速機電動か。
全部手でなおしているのがすごいわ。また乗ってる奴もハンドルの曲がりやフォークの曲がり位自分で治せないのにびっくり。
フォークの曲がりは下手にやると更なる事故に繋がるからそこは専門家に任せたほうがいい。
素手で叩いて直すんだな笑
SRAMしかないわ、って逆にSRAM用意してある方に驚いた
ファッキンスラム!
AGM-69 SRAM用意してるって何者だよ・・・
なんか要求してるやつは何様なんだよ?
だからカスって言われるんだよ。
素手でチェーンを触って他も触りまくってる件
手を拭くよりも修理が優先される状況なんだろ。
カッケー
こういう自転車で走り回っているのが結構いるが邪魔
自転車って脱法車両だよね。
aiueo岩間かと思った
どいつもこいつもパッとしない奴ばっかりだな
チャリ乗ってる奴ってこんなのばかりなのか?
この人しか仕事出来ないのか
2人くらいでやれば効率良さそうだが、これは誰でも出来そうにないな
ってか、ハッキリお礼くらい言えよ
ごもごも喋っててイライラするわ
どこでトラブルが起こるか分からないからね
ロードレースはレース展開によって幾つかの集団に分かれるから、サポートカーも何台かに分散するんだよ
複数のサポートカーを用意しようと思ったら、当然ながらサポートメンテマンも分散するし1台あたりの人数は減る
そりゃあ本場の欧州では無いからな……競技人口が高校野球並にあれば話は別。
かっこいい
ハンドルは叩いて直すのか・・・
ハンドルというかハンドルに固定しているネジ部分を叩いてレバーの位置を動かしている
ハンドルやレバーそのものが故障していたら叩いても直せないから代車を借りることになる
ハンドル位は自分で直せないのか?
知り合いでも走る事だけは一人前だけれど全く調整すら出来ない奴が居たけれど、そんなものなのか。
レバーの位置を直すだけなら学生レーサーでも直せると思う。
ただ、落車の衝撃を受けたハンドルやレバーが壊れているかどうかのチェックも要るから、そういうのはメンテの場数を踏んでいるメンテマンに見てもらわないと怖い。
(レースに復帰して体重かけている際にポキッといったら大怪我しかねないし、集団レースだと自分のミスで周りを巻き込む)
.
だから、自分では直さずメンテマン待ちになり、その待ち時間で落車で負った自分の体の損傷具合とかをチェックしている。
2:19で引き抜いてるの何?
レバーのブラケットフード。
ママチャリとかMTBで言えば、ハンドルのゴムグリップ部分。
車で言えばステアリングハンドルのグリップ巻みたいなもの。
.
基本的に走行中はそこに掌を置きつつレバーを握るから、落車の衝撃でフードが破れていたり浮いていると、レバー操作の邪魔になったり操作感覚が狂ったりする。
だから、破れかけのフードを引き千切って取り外すことで、これからのレバー操作の邪魔にならないようにした。
やさC
ありがとうございましゅ!
リムブレーキだからホイール素早く交換できるんだよな。
ディスクブレーキだと無理
彼らディスクブレーキも交換めっちゃ早いよ
逆よ!
ディスクの方が早い!
スペアバイク「シマノがいいです」「スラムしか無いわ」てやり取り見てるとシマノ信頼されるんだな
スラムも見た目好きだけどな
大レースだとほとんどシマノコンポだで
カンパニョーロ潰れるとEUで売れなくなるからってシマノから投資受けて存続してますしロードはほぼシマノ独占 MTBはSRAMも頑張ってる
GOKISOのハブとか見えるね・・ 30~40万ぐらいするホイールだらけ
実際のとこGOKISOの糞重ハブってどうなんだろうな
外周部じゃないから問題ない派とかもいるけど
discが主流になった今完全にオワコン
選手達に文句言ってるヤツ多数だが、集団落車した直後に脳みそ働く訳ないわ。交通事故現場並みの空気やし。あと、声拾えてないだけでちゃんと礼言ってるよ。
意外と簡単に交換出来ます。
あと、お礼は言ってますよ。
レースの時は必ず言います!
この様な光景はロードレースの本場である欧州の方がスゴいからな……時には自働車を並走させて微調整する光景も見られます、ニュートラルカーは自転車メーカーから出ており日本ではシマノが有名……まあ競技車両とぶつかったりチームのサポートカーに追突した事例もあるが日本並に免許取得が厳格じゃないからね。
後はビックスクーターにニケツして自転車の車輪を数個載せたバイクも用意する事もある。
スプロケットって個人によって組み合わせ変えるもんじゃないの
それともこういうアクシデントのためチームで統一してんのかな
カウンターストライクのゾンビみたい
礼も言えないカスばかり
団子になって事故ったのかな?
島忠で買った一万ちょいのママチャリ、一年間不具合ねーぞ
漕ぐしか脳がない?
何にもできないんだなw
少しはチャリの事勉強しろよw
ロードレーサーなのに叩いてブレーキ台座修正も出来ないの??? (恥)
もしかして・・・ジジィの俺ってサービスカー乗って十分に働けるね!!
リムブレーキだから、シューとリムの間に指を入れ…微妙なホイールの垂直出しと、芯出しする繊細な交換作業。
ヨーロッパ等だと、こんな繊細さは無くてサッと交換して、そのまま渡して居る。
だから、選手がリムに擦るシューが気になり、自分で再調整してる場面があった。
今はスルーアクスルになったが、垂直出しが出てなくて……シャンシャンシャーとかいわせてる
選手も居る。 現地に見に行っていい加減さにびっくりした。