このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

映画の中でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏するヤッシャ・ハイフェッツ

おおーっとこれは貴重な映像の登場DA!映画They Shall Have Musicの中でヤッシャ・ハイフェッツ本人がカーネギーホールでチャイコフスキーを演奏しているシーンの映像です。さすがヴァイオリンの王様、弾いてる姿もかっけーですねっ!で、セリフもあるんだwwwこの映画フルで見てみたいわwww
2010年11月27日 19:28 ┃
43 コメント 自宅待機中の住人を勇気づける為、楽器で演奏するスペイン警官達の映像
中国とイタリアに次いで世界で3番目に新型コロナウイルス が猛威を振るっている国となっているスペインのマヨルカ島で撮影された自宅待機中の住民たちのために楽器を演奏して勇気づける警察官たちのビデオです。撮影されたのは21日(自宅待機8日目)で23日に投稿されて以来多くの好意的なコメントが寄せられています。スペインでの新型コロナウイルスによる死者は2000人を超えています。
48 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
100 コメント 【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
97 コメント オー・カセ。1984年に発売された磁気テープを交換できるカセットテープが面白い。
へー面白い。これ時代が違っていたら流行ったかもしれないね。日本の音響メーカー「ティアック(TEAC)」が1984年に発売したテープ脱着式のカセットテープ「オー・カセ」の映像です。キャリングバッグとかリールテープスタンドとか面白いじゃん。リールの付け外しが面倒なのとカセットテープの低価格化によりそれほど多くは売れなかったんだって。今再販すれば結構イケルんじゃない?ヤフオクを見ると新品が13000円〜2万円で取り引きされているようです。
ウクライナ美女が「千と千尋の神隠し」主題歌を熱唱 ナターシャ・グジー
チェルノブイリ原子力発電所爆発事故によって被曝した経験を持つバンドゥーラ演奏家、歌手のナターシャ・グジーさんが2008年の8月6日広島平和記念日に日本の番組で歌った千と千尋の神隠し主題歌「いつも何度でも」です。演奏は5分30秒から。綺麗な声に感動しました。おすすめです^^
五嶋みどりタングルウッドの奇跡 14歳の少女、音楽祭をヴァイオリン3挺で征服五嶋みどりタングルウッドの奇跡今や世界的なヴァイオリニストの五嶋みどりさんが14歳の時に出演したタングルウッド音楽祭の映像です。(以下wiki)力強い演奏でE線を2度も切るというアクシデントに見舞われた。当時みどりは3/4サイズのヴァイオリンを使用していたが素早くフルサイズのヴァイオリンを借りて演奏を完遂した。これにはバーンスタイン自身も彼女の前にかしずき、驚嘆と尊敬の意を表した。この出来事は翌日のニューヨーク・タイムズ紙の一面トップを飾った。
20世紀を代表する奇跡のヴァイオリニストの超絶技巧 ヤッシャ・ハイフェッツ20世紀を代表する奇跡のヴァイオリニストの超絶技巧 ヤッシャ・ハイフェッツ
ヴァイオリニストの王と称された20世紀を代表するヴァイオリニスト。特徴として弓速が速いことが一般的に挙げられている(wiki)楽器弾けないし楽譜も読めない素人ですが、これは凄いっすね!右手の動きも左手の動きもおかしいwwww現代にこのような演奏スタイルのヴァイオリニストっているのでしょうか?
Jascha Heifetz plays Tchaikovsky Violin Concerto: 1st mov

関連記事

131 コメント これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
44 コメント ノルウェーで撮影されたオーロラ、いくらなんでも美しすぎる(*°∀°)=3
すげえ・・・。オーロラ観賞の聖地、ノルウェーのセンジャ島で撮影されたオーロラが美しいビデオです。ここは日本からもツアーが組まれるくらい有名な島なんだって。時期を間違えなければかなりの確率でオーロラを見ることができるそうです。これは生で見てみたいわ。
75 コメント トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
111 コメント ベビーベッドを見守る監視カメラが最高の映像を記録する。愛であふれる優しい世界。
可愛さと優しであふれていた(*゚∀゚)=3ベビーベッドを見守るカメラが捉えた一緒に寝るワンちゃんの為にタオルをかけてあげる優しい赤ちゃんのビデオです。これはいい映像だなあ。見てるだけでこっちも優しくなっちゃう。そしてニタニタする。もう5回くらいみた。

最新ニュース

コメント

映画の中でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏するヤッシャ・ハイフェッツ へのコメント

  • 返信 743mg ID:Q1NTY3MDQ

    凄まじい演奏だ、早さだけじゃなくて繊細なタッチが本当に凄い。

  • 返信 743mg ID:U5MzgyNTc

    映画にカメオ主演している演奏家、作曲家はけっこういるけど、
    今、何ゆえにハイフェッツを出してくる?

  • 返信 743mg ID:AwNzUzMTE

    「カーネギー・ホール」観てハイフェツコレクションを衝動買いしたのもいい思い出

  • 返信 743mg ID:A0NzE3NTg

    すごすぎだろw

  • 返信 743mg ID:c5MTgwMDA

    欲しかったけどVHSしかないのか…

  • 返信 743mg ID:A4MTU5MTc

    ハイフェッツも悪くないが、この動画の関連にあるオイストラフのが俺は好きだな。

  • 返信 743mg ID:Q1ODk5MDM

    私はこの演奏は好きじゃない

  • 返信 743mg ID:kzMTA4NjE

    ヴァイオリンは分かりませんが、凄いな。
    素人目でも弾きこなしているのが分かります。

  • 返信 743mg ID:Y1MDIzODg

    何も分からない素人が
    いろいろ言うてますやん
    それにワロタw

  • 返信 匿名 ID:k0MzcwMjM

    なんか随分、淡白な演奏な気ガス

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    210 コメント 家族旅行に1枚足りないチケット。子供たちが考え抜いた結論が泣けると話題に。
    ANAの旅作プロモーションが泣けるといま某掲示板ちゃんねる(嫌儲)で話題のビデオです。「パパいらない」とか言われるのかと思った(´・_・`)子供の純粋な心って美しいな。
    51 コメント 飽和潜水し、深海で作業を行うダイバー達の映像
    飽和潜水とは、深海の水圧に体をさらしつつ、超大深度への潜水を実現する技術。この映像では、飽和潜水しながら海底で作業するダイバー達の姿とそれに近づいてくる魚達の姿が映されています。
    86 コメント 太陽観測衛星SDOが5年間の間に撮影した2.5ペタバイトのデータから特に壮観だった映像まとめ
    2011年2月11日に打ち上げられて以来宇宙で観測する事1826日。その間に撮影された画像2億枚。データ量約2.5ペタバイト。アメリカ航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」が5年間の間に撮影した太陽の壮観な眺めをまとめたビデオが人気になっていましたので紹介します。
    75 コメント 初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い これ理解できる?
    初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。
    113 コメント ロス火災。瓦礫の中で5日間生き延びた愛犬と再開した飼い主の映像。
    動画2に数日前のインタビューがありますが、愛犬を連れに戻りたかったけど道路が封鎖されていて通してもらえなかったんだって。そんな飼い主が火災から5日後に愛犬と再開するシーンのビデオです。これは全米が泣いたわ。
    209 コメント 剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
    「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
    剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
    ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
    101 コメント 1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。
    お父さんもお母さんもお兄さんもお姉さんも赤ちゃんまでみんなお洒落だった。1967年のロンドンで撮影された待ちゆく人々に焦点をあてた記録映像です。(音とカラーは後入れ。)動画2は1966年の東京。撮影の趣旨が違うけどこちらも活気があって良いビデオだった。動画のような家庭にあこがれちゃう。