このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

地球ギリギリセーフ 150トンの小天体が大気圏内を爆速でかすめ飛んだ記録

1972年に地球をかすめた小天体の映像です。地球からの距離はわずか58km程度で重さは150トンもあったそうです。もし衝突してたと思うと((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルですね。
2010年02月23日 11:11 ┃
25 コメント 1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像が面白い 
1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。
38 コメント ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像
ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°)
98 コメント 1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
68 コメント 目が眩む・・・。金の延べ棒が作られるまでの過程を映した工場見学動画
金の延べ棒を工場で金の延べ棒になるまでの加工映像。物凄い数の金が作られていますが金の価格は日本円で現在1g=6442円。ちょっと飛び跳ねた部分だけでもそのくらいありそうな予感ww これ1本くらい持って帰るだけで物凄い金額になるんだろうけど、そこら辺はどう徹底されてるんだろう?割と雑に扱われているのが気になる(@_@;)
隕石が大気圏に突入する様子を地上から撮影隕石が大気圏に突入する様子を地上から撮影
動画コメントにはスペースシャトル「アトランティス号」だと書いてありましたが、youtubeのコメントには流星と書いてありました。まぁどっちにしろレアなムービーですねっ!
夜空を照らす巨大な火の玉…閃光を放ち落下する隕石をカメラが捉えた!!夜空を照らす巨大な火の玉…閃光を放ち落下する隕石をカメラが捉えた!!
ν速+より カナダで22日夜、閃光を放って地上に激突した巨大な火の玉の映像が多数のビデオで撮影された。サムネイルを見てもらえば分かりますが、夜なのに昼間のようになったんだぜ!ヤバイ!エイリアンの宇宙船かも!地球ヤバイ!!
18日アメリカで観測された流星爆発 恐ろしい閃光で夜空が白昼の様に明るくなる18日アメリカで観測された流星爆発 恐ろしい閃光で夜空が白昼の様に明るくなる

これ、一瞬前は真っ暗なんですよ?w爆発してるから害はなさそうだけど、恐ろしいっすね(@_@;)18日に観測されたしし座流星群、その流星の一つが爆発し辺り一帯を昼間のように明るくしたんだって。爆発した音って聞こえるのでしょうか?
予備:o1WKd8tWlto

予備:http://www.nicovideo.jp/watch/sm1952806

関連記事

74 コメント 初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い これ理解できる?
初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。
133 コメント もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ
左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。 赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。
74 コメント 地下鉄サリン事件の警視庁無線交信記録(字幕付き)緊迫の70分間。
【ひ】より。こんなのあったんだ。知らなかった・・・。2016年公開のものですがなかなか衝撃的だったので。徐々に緊迫感が増していくのが怖いですね。この裏で流れている「時報」の音声ですがJAL123便の動画(関連)から怖くて聞きたくないものになってしまいました。
45 コメント これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??

最新ニュース

コメント

地球ギリギリセーフ 150トンの小天体が大気圏内を爆速でかすめ飛んだ記録 へのコメント

  • 返信 名がありません ID:QxMTYxOTQ

    あ、これオラのじゅうべぇかめはめ波だ

  • 返信 名がありません ID:gzOTQ0NjE

    58kmって近すぎだろ!?
    引力とかで普通に衝突しないのか?

  • 返信 名がありません ID:UxODU4MDA

    150トンの隕石が衝突したらどうなるの、っと

  • 返信 名がありません ID:g2OTUyMDE

    北海道の中心に落下したら、北海道丸ごと消飛ぶだろうな

  • 返信 名がありません ID:Q4NzQ4OTE

    58km程度で落下しないなんて有り得ない。

  • 返信 名がありません ID:k4OTA5NDI

    落下するかしないかは相対速度にもよるだろ

  • 返信 名がありません ID:kxOTk0NTc

    47年に落下したシホテアリニ隕石が途中で空中爆発したとはいえ900トン弱だから150トンの隕石が直撃しても人口密集地とかでない限り被害は限定的なものだと思われる。

  • 返信 名がありません ID:EzNDU2NTQ

    58kmで近いとか言ってるけど、
    空気の層でさえ10kmしかないってことを
    踏まえて言ってるのか?

  • 返信 名がありません ID:I3MTcwODA

    旅客機の巡航高度が12kmなわけだが

  • 返信 名がありません ID:cwNjU5NzU

    150tて、プール一杯の水より軽いそうな
    ...
    地表の7割を占める海に落ちるか、陸に落ちたとしても、小さめのクレーターができる程度でしょ 知らないけど

  • 返信 名がありません ID:M4NTE1MDI

    重さとか距離とかいってる奴は相対速度は無視かよ

  • 返信 名がありません ID:QyNDQ0NDY

    日本の中心に落下したら、日本列島丸ごと消飛ぶだろうな

  • 返信 名がありません ID:k4MTM4NTQ

    >12
    は?
    小さい穴できるだけだろうよw

  • 返信 名がありません ID:QwNzg4MDk

    地球の直径が12000kmくらいだから、半径10cmの円の1mm外側って感じか
    近いか、遠いかは知らんけど速いから大丈夫だったのかな
    高校でやった、にぶんのいちえむぶいじじょうを思い出すと、すごいエネルギーがありそうだぁ

  • 返信 743mg ID:U0MzAxMzQ

    距離とか相対速度とか難しいことはわからんが、とりあえずこの映像すごくないか

  • 返信 743mg ID:Q0OTEyNzI

    昔、カールセーガン監修のコスモスで見た。
    流れ星より動きが遅いけど
    それだけ大きくて遠距離なんだろう。
    落ちてたら人類は終わってた。

  • 返信 743mg ID:U0MTIxNzI

    よく見ると雲を突き破ってる。
    どんなに高い雲でも10数キロしかないため
    58キロってことはないと思う。
    戦闘機なだコレは。

  • 返信 743mg ID:I3NjY5MDc

    これ映画であっただろ??
    妖星ゴラスとか言う映画で
    あれじゃね???

  • 返信 743mg ID:c5NzQ0NjY

    ロシアに落ちた隕石が1万トンだったからこいつは全然雑魚

  • 返信 743mg ID:A0NDcyMTI

    案外小型だったんだな
    仮に落ちても10m程度の穴しか開かんだろう

  • 返信 743mg ID:c5ODcwODE

    こんな近くても天体軌道らしく恐ろしく一定速度だな

  • 返信 743mg ID:cwNDIwNjA

    随分と古い動画だね。

  • 返信 743mg ID:E5MjQxNzA

    地球を使ってスイングバイか…

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    68 コメント 目が眩む・・・。金の延べ棒が作られるまでの過程を映した工場見学動画
    金の延べ棒を工場で金の延べ棒になるまでの加工映像。物凄い数の金が作られていますが金の価格は日本円で現在1g=6442円。ちょっと飛び跳ねた部分だけでもそのくらいありそうな予感ww これ1本くらい持って帰るだけで物凄い金額になるんだろうけど、そこら辺はどう徹底されてるんだろう?割と雑に扱われているのが気になる(@_@;)
    74 コメント 昭和39年(1964年)の自動車学校と名神高速道路。ドライヴァーのエチケット。
    昭和39年のドライヴァーのエチケット。この頃って自動車はお金持ちの乗り物だったんだよね?それにしては結構走っているもんだな。名古屋はお金持ちだらけだったのか。それにしてもナレーションが自由だなあwww今だったらクレームになりそうwww
    35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
    カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
    68 コメント 目が眩む・・・。金の延べ棒が作られるまでの過程を映した工場見学動画
    金の延べ棒を工場で金の延べ棒になるまでの加工映像。物凄い数の金が作られていますが金の価格は日本円で現在1g=6442円。ちょっと飛び跳ねた部分だけでもそのくらいありそうな予感ww これ1本くらい持って帰るだけで物凄い金額になるんだろうけど、そこら辺はどう徹底されてるんだろう?割と雑に扱われているのが気になる(@_@;)
    36 コメント まるでムササビのように深い海の穴の中を潜行していくフリーダイバーStig Prydsの映像が美しい
    デンマークのフリーダイバーStig Prydsが約30mを潜行していく様子の映像。穴のような海の中をムササビのように潜行していく姿はなんだか凄く気持ち良さそう。木下紗佑里さんが97mの素潜りに成功しているようですがノーリミッツと言う潜行と浮上に乗り物を使う種目だと200mなんて記録もあるそうな?潜る事は出来ても戻ってこれるまでの酸素量を計算するのが難しそうよね。うーん。息苦しくなってきた。
    39 コメント 【動画】大昔のゴルフツアーには今では考えられないお楽しみがあったらしい。
    ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。
    99 コメント 沖縄戦でミズーリ(戦艦)に特攻する神風特別攻撃隊の貴重なカラー映像が見つかったらしい。
    動画開始直後から海面スレスレを飛行するゼロ戦が映っていますね。特攻の瞬間は動画9秒辺り。カメラの動きからゼロ戦の動きを追って撮影されたものと思われます。太平洋戦争時の映像や資料を分析している宇佐市の市民団体「豊の国宇佐市塾」が発見したもので調査の結果、特攻されたのがミズーリだと断定されたそうです。ミズーリへの特攻のカラー映像が見つかったのは今回が初めて。